
日本各地の有名なお祭りを紹介するサイト
地図をタッチし 魅力ある日本各地の祭りを探そう! お祭りの種類 ごとに見たりできる!
「いろいろなお祭りの種類」
—–舞・踊り—–
念仏舞・念仏踊り 伝統の踊り 盆おどり 踊り・おどり
阿波踊り よさこい 舞楽・舞・稚児舞 獅子舞
—–季節の祭り—–
左義長・どんと 市・初市・だるま市 雪まつり
節分の行事 ひなまつり 凧・こいのぼり
田植え踊・田植え祭 山開き・お山参詣 七夕まつり
ねぶた祭 お盆の風習・行事
—–伝統行事—–
歌舞伎・浄瑠璃・文楽 神楽・田楽・能・狂言 祇園祭
はだかまつり 火まつり 伝統の花火 山伏の祭り
大綱引き 牛の祭り・馬の祭り 天神さんの祭り
—–ユネスコ—–
風流踊 山・鉾・屋台行事 仮面・仮装の神々
無形文化遺産(個別)
—–その他の祭り—–
灯ろう・提灯まつり 温泉まつり 武者行列 祭り行列
焼き物まつり お城まつり 船祭り・舟漕ぎ競争 港まつり
光の祭典 イルミネーション
地図をタッチし 魅力ある日本各地の祭りを探そう! お祭りの種類 ごとに見たりできる!
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 |
秋田県 | 山形県 | 福島県 | 茨城県 |
栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 |
東京都 | 神奈川県 | 新潟県 | 富山県 |
石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 |
岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 |
滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 |
奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 |
岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 |
香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 |
佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 |
宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |
11月25日行われる防府市の防府天満宮 御神幸祭は別名「裸坊祭」。拝殿正面の扉が開かれると、数百人の裸坊が一斉に拝殿になだれ込み、「兄弟わっしょい」の掛声と共に、境内は一気に熱気を帯びます。裸坊祭は お祭りリンク https://t.co/PyhRBIyoyL で検索!#裸坊祭 #防府天満宮 #お祭りリンク pic.twitter.com/WZjRwsGqMy
— お祭りリンク (@omaturilink) November 11, 2023
11月23日の長野えびす講煙火大会は絢爛豪華な花火が晩秋の澄んだ夜空を彩る。音楽と花火のコラボレーションや、特大スターマインなど、全国屈指の煙火師による華麗な競演が楽しめる。長野えびす講煙火大会は お祭りリンク https://t.co/PyhRBIyoyL で検索!#長野えびす講煙火大会 #お祭りリンク pic.twitter.com/IGjSNDGIKa
— お祭りリンク (@omaturilink) November 11, 2023
11月22日と23日に行われる熊本県八代市の八代妙見祭の最大の見せ場となる砥崎河原(とさきのかわら)では、迫力ある演舞が披露されるが、なかでも水しぶきをあげる勇壮な馬追いは必見! 八代妙見祭は お祭りリンク https://t.co/PyhRBIyoyL で検索!#八代妙見祭 #八代市 #お祭りリンク pic.twitter.com/HQ0KZah8BZ
— お祭りリンク (@omaturilink) November 11, 2023
11月19日開催の倉敷市茶屋町の鬼まつりは鬼の衣装を手作りした地元団体が活躍するイベント。茶屋町の鬼は恐ろしい鬼でなく、どこかひょうきんな憎めない雰囲気を持った可愛い鬼です。茶屋町の鬼まつりは お祭りリンク https://t.co/PyhRBIyoyL で検索!#茶屋町の鬼まつり #倉敷市 #お祭りリンク pic.twitter.com/shCD0luy80
— お祭りリンク (@omaturilink) November 11, 2023
11月11日、福島県須賀川市で行われる須賀川の松明あかしは巨大松明を若衆が担いて街を練り歩き五老山の御神火台に点火する。勇壮な松明太鼓が鳴り響き揺らめく松明の炎が夜空を焦がす。松明あかしは お祭りリンク https://t.co/PyhRBIyoyL で検索!#須賀川の松明あかし #須賀川市 #お祭りリンク pic.twitter.com/BpABhR6jrO
— お祭りリンク (@omaturilink) November 3, 2023
東京浅草の鷲神社 酉の市は一の酉が11月11日で二の酉が23日。来る年の幸を願い、開運招福・商売繁盛を願う祭りで縁起物の熊手を購入し、商売繁盛、家内安全、金運、良縁成就の願いをかける。酉の市は お祭りリンク https://t.co/PyhRBIyoyL で検索!#酉の市 #鷲神社 #東京浅草 #お祭りリンク pic.twitter.com/mNTMMCVIgb
— お祭りリンク (@omaturilink) November 3, 2023
11月2日から4日に行われる唐津市の唐津くんちは各町から曳き出された高さ5メートルにも及ぶ巨大な曳山が豪快に巡行する。極彩色の絵巻のよう。曳込み、曳出しはとにかく勇壮圧巻。唐津くんちは お祭りリンク https://t.co/PyhRBIyoyL で検索!#唐津くんち #唐津市 #お祭りリンク pic.twitter.com/jbxqgAbURr
— お祭りリンク (@omaturilink) October 23, 2023
白雲座歌舞伎が11月2日・3日に行われる。下呂市の白雲座は農村舞台としては小規模ながら総檜造の芝居小屋で、役者、裏方は地元の有志で、役者の多くは毎年出演し芸にも磨きが掛かっている。白雲座歌舞伎は お祭りリンク https://t.co/PyhRBIyoyL で検索!#白雲座歌舞伎 #下呂市 #お祭りリンク pic.twitter.com/1ALHu95lt4
— お祭りリンク (@omaturilink) October 23, 2023


やおよろずの神々が、岩戸の奥に隠れてしまった天照大神を外へ出そうと、岩戸の前で盛大な宴を行った結果、ついに天照大神は岩戸から顔を出し、国中に光が戻りました。 この「宴」こそが、現在の祭りの起源になっていると言われています。
日本のお祭りはもともと神様に感謝することと祈願することが目的で始まった行事で、神様とは神道または仏教あるいは 土着の神様のことです。
年1回の晴れの日に賑やかなお祭りに参加して全てを発散し、明日を生きる活力の源にしてください。
お祭りには動の「あそび」と静の「儀式」の2面があり、動のにぎやかさだけではなく、静のおごそかな面も楽しく観ることです。
現在のお祭りは神様とは関係のないスタイルがあります。例えば、地域おこしの市民祭り、雪まつりや桜まつりなど季節をもとにするもの、昔の時代を再現するもの、カーニバルに代表される外国から来たお祭りなど。今では人々を結び付けるのに欠かせないものとなっています。
いろいろな お祭りの種類 ごとに分けて表示しているページもありますので、日本各地の有名なお祭りを紹介するこのサイトで魅力あるお祭りを探して見てください。
<参考にさせていただきました書籍>
高橋秀雄,『祭り ふるさと東日本』,株式会社 そうよう,2000年
高橋秀雄,『祭り ふるさと西日本』,株式会社 そうよう,2000年
合田一道,『日本の奇祭』,株式会社 青弓社,1996年