お祭りりんく 日本の有名なお祭り

   注目のお祭り

1月から2月にかけて日本の各地で寒中みそぎ、水かけ祭り、はだか祭りが行われる。
寒中みそぎとしては北海道木古内町の佐女川神社の寒中みそぎ祭り、宮城県栗原市の小僧不動の滝寒中みそぎ、茨城県の鹿島神宮 大寒禊、福井市の足羽神社 寒中みそぎなど。
水かけ祭りは岩手県一関市の大東大原水かけ祭り、福島県三春町の西方水かけまつりなどがある。
はだか祭りは、山形県庄内町のややまつり、新潟県糸魚川市のはだか胴上げまつり、新発田市 赤谷どんつきまつり、岐阜県大垣市の節分会はだか祭、愛知県稲沢市の尾張大国霊神社 はだか祭、京都市伏見区の法界寺裸踊り、大阪市天王寺区の四天王寺 どやどや、岡山市の西大寺会陽、長崎県五島市のヘトマト、宮崎市の青島神社 裸まいりなど数えきれないほどたくさんあります。 (はだかまつり

2月に入ると節分があります。

日本各地の有名なお祭りを紹介するサイト

地図をクリックし 魅力ある日本各地の祭りを探そう。
                          お祭りの種類 ごとに見たりできる!

地図をタップし 魅力ある日本各地の祭りを探そう。
お祭りの種類 ごとに見たりできる!

伝統の踊り盆おどり踊り・おどり
阿波踊りよさこい舞楽・舞・稚児舞
獅子舞・踊り念仏舞・念仏踊り神楽・田楽
能・狂言歌舞伎・浄瑠璃・文楽・人形劇太鼓まつり
左義長・どんと節分の行事雪まつり
ひなまつり凧・こいのぼり田植踊・田植祭・田遊祭
山開き・お山参詣七夕まつりねぶた(ねぷた)祭
祇園祭お盆の風習・行事 大綱引き
はだかまつり火まつり伝統の花火
牛の祭り・馬の祭り流鏑馬弓・鉄砲の祭り
温泉まつり山伏の祭り天神さんの祭り
八幡さんの祭り七福神の祭り灯籠・提灯まつり
光と灯りの祭典ライトアップユネスコ 風流踊
ユネスコ-山・鉾・屋台行事ユネスコ-仮面・仮装の神々ユネスコ 無形文化遺産(その他)
船祭り・舟漕ぎ競争港まつり武者行列
祭り行列お城まつり焼き物まつり
市・だるま市・酉の市バルーンフェスタ音楽祭・映画祭・芸術祭など

やおよろずの神々が、岩戸の奥に隠れてしまった天照大神を外へ出そうと、岩戸の前で盛大な宴を行った結果、ついに天照大神は岩戸から顔を出し、国中に光が戻りました。 この「宴」こそが、現在の祭りの起源になっていると言われています。 日本のお祭りはもともと神様に感謝することと祈願することが目的で始まった行事で、神様とは神道または仏教あるいは 土着の神様のことです。 年1回の晴れの日に賑やかなお祭りに参加して全てを発散し、明日を生きる活力の源にしてください。 お祭りには動の「あそび」と静の「儀式」の2面があり、動のにぎやかさだけではなく、静のおごそかな面も楽しく観ることです。 現在のお祭りは神様とは関係のないスタイルがあります。例えば、地域おこしの市民祭り、雪まつりや桜まつりなど季節をもとにするもの、昔の時代を再現するもの、カーニバルに代表される外国から来たお祭りなど。今では人々を結び付けるのに欠かせないものとなっています。
いろいろな お祭りの種類 ごとに分けて表示しているページもありますので、日本各地の有名なお祭りを紹介するこのサイトで魅力あるお祭りを探して見てください。

<参考にさせていただきました書籍>

高橋秀雄,『祭り ふるさと東日本』,株式会社 そうよう,2000年

高橋秀雄,『祭り ふるさと西日本』,株式会社 そうよう,2000年

合田一道,『日本の奇祭』,株式会社 青弓社,1996年

タイトルとURLをコピーしました