福岡県 の宗像大社で10月1日に行われる みあれ祭 は航海安全や大漁などを願って行われる祭礼です。
熊本県 人吉球磨地方最大の秋祭りである青井阿蘇神社の おくんち祭 は10月3日から11日まで開催される。
秋の九州のお祭りに注目!
日本各地の有名なお祭りを紹介するサイト
地図をタッチし 魅力ある日本各地の祭りを探そう! お祭りの種類 ごとに見たりできる!
「いろいろなお祭りの種類」
—–舞・踊り—–
念仏舞・念仏踊り 伝統の踊り 盆おどり 踊り・おどり
阿波踊り よさこい 舞楽・舞・稚児舞 獅子舞
—–季節の祭り—–
左義長・どんと 市・初市・だるま市 雪まつり
節分の行事 ひなまつり 凧・こいのぼり
田植え踊・田植え祭 山開き・お山参詣 七夕まつり
お盆の風習・行事
—–伝統行事—–
歌舞伎・浄瑠璃・文楽 神楽・田楽・能・狂言 祇園祭
はだかまつり 火まつり 伝統の花火 山伏の祭り
大綱引き 牛の祭り・馬の祭り 天神さんの祭り
—–ユネスコ—–
風流踊 山・鉾・屋台行事 仮面・仮装の神々
無形文化遺産(個別)
—–その他の祭り—–
灯ろう・提灯まつり 温泉まつり 武者行列 祭り行列
焼き物まつり お城まつり 船祭り・舟漕ぎ競争 港まつり
光の祭典
地図をタッチし 魅力ある日本各地の祭りを探そう! お祭りの種類 ごとに見たりできる!
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 |
秋田県 | 山形県 | 福島県 | 茨城県 |
栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 |
東京都 | 神奈川県 | 新潟県 | 富山県 |
石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 |
岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 |
滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 |
奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 |
岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 |
香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 |
佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 |
宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |
天狗面をつけた猿田彦が真紅の大枠旗やお道具を従え、鉦と太鼓の音も賑やかに乱舞する。石川県七尾市の お熊甲祭 は9月20日に行われる。お熊甲祭は お祭りリンク https://t.co/PyhRBIyoyL で検索!#石川県 #七尾市 #お熊甲祭 #猿田彦 #お祭りリンク pic.twitter.com/Jgb7a5xnNr
— お祭りリンク (@omaturilink) September 11, 2023
勢いよく だんじり を方向転換させる やりまわし とだんじり同士が激しくもみ合う けんかまつり の異名をもつ岸和田だんじり祭は敬老の日前の土・日曜日に行われる。岸和田だんじり祭は お祭りリンク https://t.co/PyhRBIyoyL で検索!#岸和田だんじり祭 #だんじり #けんかまつり #お祭りリンク pic.twitter.com/dwibi54dkr
— お祭りリンク (@omaturilink) September 11, 2023
天狗面をつけた猿田彦が真紅の大枠旗やお道具を従え、鉦と太鼓の音も賑やかに乱舞する。石川県七尾市の お熊甲祭 は9月20日に行われる。お熊甲祭は お祭りリンク https://t.co/PyhRBIyoyL で検索!#石川県 #七尾市 #お熊甲祭 #猿田彦 #お祭りリンク pic.twitter.com/Jgb7a5xnNr
— お祭りリンク (@omaturilink) September 11, 2023
秋には佐賀県の民俗芸能を代表する浮立が各地で行われる。鹿島市 面浮立 母ヶ浦面浮立 広瀬浮立などがその代表で、鬼の面を被り、小太鼓をかけて打ちながら笛、太鼓に合わせて踊ります。浮立は お祭りリンク https://t.co/PyhRBIyoyL で検索!#佐賀県 #浮立 #お祭りリンク pic.twitter.com/sfd96R2y2E
— お祭りリンク (@omaturilink) September 5, 2023
岩手県 の秋まつりは 花巻まつり 山田祭 盛岡秋まつり 軽米秋まつり 久慈秋まつり など、いずれも見ごたえのある祭りです。なかでも暴れまわる神輿が見どころの 山田祭 は迫力満点。秋まつりは お祭りリンク https://t.co/PyhRBIyoyL で検索!#岩手県 #秋まつり #山田祭 #お祭りリンク pic.twitter.com/qYvIFS3ajb
— お祭りリンク (@omaturilink) September 3, 2023
青森県 の秋まつりは9月に入ると始まる。しちのへ秋まつり さんのへ秋まつり 十和田市秋まつり などなど。9月中旬には八幡宮例大祭も始まります。秋まつりは お祭りリンク https://t.co/PyhRBIyoyL で検索!#青森県 #秋まつり #八幡宮例大祭 #お祭りリンク pic.twitter.com/Qdc5YAARt3
— お祭りリンク (@omaturilink) September 2, 2023
おわら風の盆は、富山市八尾地区で、毎年9月1日から3日にかけて行われる富山県を代表する行事。
— お祭りリンク (@omaturilink) August 23, 2023
越中おわら節の哀切感に満ちた旋律にのって、洗練された美しい踊りの波が通りを流れます。おわら風の盆は お祭りリンク https://t.co/PyhRBIyoyL で検索!#おわら風の盆 #盆踊り #お祭りリンク pic.twitter.com/TQINkoHllQ
真庭市の大宮踊、白石島の白石踊りと合わせて岡山県下三大踊り、備中たかはし松山踊りは370年余りの歴史と伝統を持つ盆踊りです。盆踊りはお祭りリンク https://t.co/PyhRBIyoyL で検索!#備中たかはし松山踊り #盆踊り #お祭りリンク pic.twitter.com/Pl49odQ5qe
— お祭りリンク (@omaturilink) August 10, 2023


やおよろずの神々が、岩戸の奥に隠れてしまった天照大神を外へ出そうと、岩戸の前で盛大な宴を行った結果、ついに天照大神は岩戸から顔を出し、国中に光が戻りました。 この「宴」こそが、現在の祭りの起源になっていると言われています。
日本のお祭りはもともと神様に感謝することと祈願することが目的で始まった行事で、神様とは神道または仏教あるいは 土着の神様のことです。
年1回の晴れの日に賑やかなお祭りに参加して全てを発散し、明日を生きる活力の源にしてください。
お祭りには動の「あそび」と静の「儀式」の2面があり、動のにぎやかさだけではなく、静のおごそかな面も楽しく観ることです。
現在のお祭りは神様とは関係のないスタイルがあります。例えば、地域おこしの市民祭り、雪まつりや桜まつりなど季節をもとにするもの、昔の時代を再現するもの、カーニバルに代表される外国から来たお祭りなど。今では人々を結び付けるのに欠かせないものとなっています。
いろいろな お祭りの種類 ごとに分けて表示しているページもありますので、日本各地の有名なお祭りを紹介するこのサイトで魅力あるお祭りを探して見てください。
<参考にさせていただきました書籍>
高橋秀雄,『祭り ふるさと東日本』,株式会社 そうよう,2000年
高橋秀雄,『祭り ふるさと西日本』,株式会社 そうよう,2000年
合田一道,『日本の奇祭』,株式会社 青弓社,1996年