注目のお祭り
9月14日・15日に行われる 愛知県 瀬戸市の せともの祭 は瀬戸川沿いに200軒ものせともの店が立ち並ぶ全国最大級の規模。普段使うの器から陶芸作品まで豊富に並び全国津々浦々から数十万人の人出でにぎわう。
焼き物まつり
9月15日に行われる 富山県 南砺市 城端むぎや祭 は哀調を帯びた旋律と、男衆が織りなす勇壮で風格あるむぎや踊りのコントラストが多くの人々を魅了し続ける祭りで、むぎや踊り競演会や総踊りなども開催される。
9月7日から9日に行われる 秋田県 の 角館祭りのやま行事 は、武者人形や歌舞伎人形をのせた曳山が曳き廻される。曳山には飾山囃子を奏する人たちが乗って囃し、秋田おばこたちが艶やかに手踊りを披露する。
岩手県 の 花巻まつり は9月13日から15日行われる。歴史上または伝説上の場面を作り上げる絢爛豪華な風流山車、古来より踊り継がれてきた鹿踊・神楽権現舞、優雅な花巻ばやし踊りなど花巻の伝統文化が満載。
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 |
秋田県 | 山形県 | 福島県 | 茨城県 |
栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 |
東京都 | 神奈川県 | 新潟県 | 富山県 |
石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 |
岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 |
滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 |
奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 |
岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 |
香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 |
佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 |
宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |
お祭りの種類
8月24日の大分県津久見扇子踊りは、戦国時代に戦没した勇士や農民の供養の願いをこめて、京舞いの流れを汲む扇子踊りが創られたと伝えられている。優雅・艶麗・哀歓をこめた扇子の流れが美しい踊りです。伝統の踊りはお祭りりんく https://t.co/AqiHSBcQ2N で検索!#津久見扇子踊り #お祭りりんく pic.twitter.com/xOMN4Xppal
— お祭りりんく (@omaturilink) August 16, 2024
8月15日と16日の青森県黒石市の黒石よされは、廻り踊り、組踊り、流し踊りの3つの踊りがある。流し踊りの途中で輪になって踊るのが廻り踊り。廻り踊りは見物客も飛び入りOK!地元の人と一緒に踊れる。伝統の踊りはお祭りりんく https://t.co/AqiHSBcQ2N で検索!#黒石よされ #お祭りりんく pic.twitter.com/6H698fJxxq
— お祭りりんく (@omaturilink) August 6, 2024
8月14日・15日の群馬県太田市尾島ねぷたまつりは「ヤーヤドー」の掛け声とともに高さ7メートルの扇ねぷたが練り歩く。笛や太鼓によるお囃子の大合奏「ねぷた囃子の大合奏」で会場の熱気は最高潮。ねぷた祭はお祭りりんく https://t.co/AqiHSBcQ2N で検索!#尾島ねぷたまつり #お祭りりんく pic.twitter.com/qxFT6S5JXE
— お祭りりんく (@omaturilink) August 2, 2024
8月7日と8日に行われる秋田県鹿角市の花輪ねぷたの一番の見どころは、闇に揺れる王将大灯篭の武者絵と町内に響き渡る大太鼓の音です。8日には王将大灯篭に一斉に火が放たれ、同時に花火が打ち上げられる。ねぷた祭はお祭りりんく https://t.co/AqiHSBcQ2N で検索!#花輪ねぷた #お祭りりんく pic.twitter.com/FrZaNq4nyB
— お祭りりんく (@omaturilink) July 29, 2024
8月4日から8日に行われる青森県五所川原立佞武多は巨大な山車が力強いお囃子とヤッテマレ!ヤッテマレ!の掛け声で市街地を練り歩く。大きいものは高さ23メートル重さ19トン。その圧倒的迫力で沿道の観客を魅了。ねぷた祭はお祭りりんく https://t.co/AqiHSBcQ2N で検索!#立佞武多 #お祭りりんく pic.twitter.com/K1Hbr9qrfm
— お祭りりんく (@omaturilink) July 28, 2024
7月30日から8月1日に行われる大阪住吉大社の住吉祭。31日の夏越祓神事では、神職や華麗に着飾った夏越女に続き一般参拝者も茅の輪(ちのわ)をくぐり、穢れや災いを祓う儀式が執り行なわれる。大阪の祭りは お祭りりんく https://t.co/AqiHSBcQ2N で検索!#住吉大社の住吉祭 #お祭りりんく pic.twitter.com/4pxHGGigHQ
— お祭りりんく (@omaturilink) July 22, 2024
7月28日から29日の北海道富良野市の北海へそ祭りは、見るもよし!踊るもよし!飛び入り大歓迎の愉快なお祭り。お腹に図腹と呼ばれる顔を描き、お腹を出して街を練り歩き踊るユニークな真夏のお祭り。北海道の祭りは お祭りりんく https://t.co/AqiHSBcQ2N で検索!#北海へそ祭り #お祭りりんく pic.twitter.com/ICxcrPkcSL
— お祭りりんく (@omaturilink) July 22, 2024
7月26日から28日の栃木県那須烏山市山あげ祭の山は、特産の和紙を使用した大山・中山・前山・波・館などを配置。若衆の操作で場面が変化。「将門」「戻り橋」などの妖怪変化に変身する舞踊劇を上演する。栃木県の祭りは お祭りりんく https://t.co/AqiHSBcQ2N で検索!#山あげ祭 #お祭りりんく pic.twitter.com/0TmQ7dBxq7
— お祭りりんく (@omaturilink) July 22, 2024
やおよろずの神々が、岩戸の奥に隠れてしまった天照大神を外へ出そうと、岩戸の前で盛大な宴を行った結果、ついに天照大神は岩戸から顔を出し、国中に光が戻りました。 この「宴」こそが、現在の祭りの起源になっていると言われています。
日本のお祭りはもともと神様に感謝することと祈願することが目的で始まった行事で、神様とは神道または仏教あるいは 土着の神様のことです。
年1回の晴れの日に賑やかなお祭りに参加して全てを発散し、明日を生きる活力の源にしてください。
お祭りには動の「あそび」と静の「儀式」の2面があり、動のにぎやかさだけではなく、静のおごそかな面も楽しく観ることです。
現在のお祭りは神様とは関係のないスタイルがあります。例えば、地域おこしの市民祭り、雪まつりや桜まつりなど季節をもとにするもの、昔の時代を再現するもの、カーニバルに代表される外国から来たお祭りなど。今では人々を結び付けるのに欠かせないものとなっています。
いろいろな お祭りの種類 ごとに分けて表示しているページもありますので、日本各地の有名なお祭りを紹介するこのサイトで魅力あるお祭りを探して見てください。
<参考にさせていただきました書籍>
高橋秀雄,『祭り ふるさと東日本』,株式会社 そうよう,2000年
高橋秀雄,『祭り ふるさと西日本』,株式会社 そうよう,2000年
合田一道,『日本の奇祭』,株式会社 青弓社,1996年