注目のお祭り
関西の春の訪れを告げる行事としては
まず、3月12日深夜に行われる、燃え盛る松明をもって堂内を駆け抜ける火の祭典、奈良の東大寺 二月堂修二会 (お水取り)がよく知られています。
滋賀では、琵琶湖東岸に春を呼ぶ近江八幡市日牟禮八幡宮の左義長まつり、西岸近江舞子に春の訪れを告げる比良の例祭、比良八講など。
京都では嵯峨野に春を告げる、お釈迦さまが入滅された日に勤める涅槃会に合わせた、清凉寺の嵯峨お松明式、この日には嵯峨大念仏狂言の公演もあります。
大阪で春の訪れを告げる花には、桜や梅などがあり、桜の名所は何と言っても、造幣局 桜の通り抜けです。
兵庫県は、但馬に春到来を告げる豊岡市出石町の出石初午大祭と養父市のお走り祭りがあり
和歌山では梅や桜、湯浅町のシロウオまつりなどが春の訪れを告げる風物詩として知られています。
山形県
米沢市の笹野観音十七堂祭(年越し祭り)は山伏たちによる無病息災を祈願する火渡りの荒行が行われます。観音境内やその付近では、この地の郷土玩具として知られる「お鷹ポッポ」の露店が並びます。この市は花市の名もあり、はじめの頃は削り花や縁起物が売られていたが、いまでは笹野一刀彫として知られるようになった「お鷹ポッポ」と十二支の木彫りの商いが中心になっています。
7月の出羽三山神社例大祭(花祭り)は稲の花に見立てた造花をつけた梵天が神輿の行列に加わりますが、神前に供えられた花は魔除け、五穀豊穣の霊験があるといわれ、境内を埋め尽くした参拝客たちがこの花を奪い合います。
東京都
山伏先達が境内で諸悪諸業皆滅の護摩焚きの行事を終えて、まだ燃え残っている火の上を素足で踏んで、身体に付いている悪を一切、火で焼き尽くして貰おうと呪文を唱えながら往復する。余炎立ち登る赤い火を踏んでも一向に火傷しないのが不思議です。この高尾山火渡り祭は、この火渡りに、信者のほかに一般の方も参加できます。
八王子市の高尾山薬王院 秋季大祭は、華やかな衣装に身を包んだお稚児さんや幼稚園児の鼓笛隊、薬王院の山伏や芸妓衆の皆さんが山道を練り歩くパレードが見ものです。また、パレードの後に柴燈大護摩供(さいとうおおごまく)が行われ、世界平和、そして育児成就が祈願されます。
新潟県
南魚沼市にある「八海山」は天と地の接する聖なる所といわれ、役行者や弘法大師が修行したとも伝えられる古くから修験者の山として信仰されてきた霊峰です。その八海山の麓にある八海山尊神社では、毎年10月20日に火渡大祭が行われます。信者の読む般若心経が山々にこだまし、斎場に積み上げられた杉の木が燃え、火柱が上がる中、祭礼は執り行われる。そして、積み上げられた杉の木が燃え尽き、真赤な炭になったところを、信者らは家内安全・無病息災を願いながら素足で渡っていく。火を渡ると、一切の不浄・罪障を減却できるという。信者の渡った後は、一般の観客も火渡りに参加可能です。
静岡県
12月 火防の霊山 秋葉総本殿 可睡齋でとり行われる秋葉の火まつりは、火防・火の用心のご加護とご利益を受けるため大勢の人がお参りします。大祭大祈祷・御輿渡御・松明道中・火渡りの各行事のほか、深夜には秘法七十五膳御供式が行われます。火渡りは、先達の行者が護摩をたき厳粛なる神事が行われ、素足になり猛火の炎の中、九字を切って渡り始めると、信者の人々もそれにならって火の中を渡ります。火渡りは飛び入り参加も可能です。
鳥取県
10月 三徳山炎の祭典は炎と実りと自然へ感謝をすることを目的とした伝統的な行事です。多数の山伏行者たちが読経しながら人々のお願い事が書かれた護摩木を火中に入れることで願いが叶うという「採燈護摩大法要」、一般の人も参加できる、炎の上を素足で渡る事によって身体健康病気平癒など厄除を行う「火渡り神事」などが行われます。
岡山県
倉敷市の五流尊瀧院お日待大祭は修験道の山伏の祭りです。山伏たちは山伏装束で採灯大護摩供養が行われ、法螺貝の合図で入場した山伏たちは、悪魔を射落とす法弓の儀から法剣の儀を行い、斧によって護摩壇を浄めます。護摩の火が赤々と燃えさかり、参詣者はその火に手をかざし、身体の患部にあて御利益を願う。伝統の祭りで古式を伝える祭りです。
熊本県
火の祭りには湯立てや火渡りの荒行が行われる木原不動尊春季大祭があります。護摩木が焚きあげられ、その中で火渡りが行われます。行者、住職に続いて一般の人も渡ります。続いて湯立ての荒行では、煮えたぎる釜の湯に笹をひたした女性行者が、それを身に振りかけ、一般の人にも振りかけられる。最後は行者が釜の湯の中に座り込み荒行を終えます。