お祭りりんく 祭り行列

注目のお祭り( Xにポスト )

4月19日から21日に行われる 熊本県 天草市の 牛深ハイヤ祭り は市民総参加の祭り。約5000人の老若男女が、揃いの浴衣やハッピを身にまとい、街の中を踊るハイヤ総踊りは圧巻。おけさや甚句などのハイヤ節系統民謡のルーツ。
4月20日・21日に行われる 栃木県 大田原市の 大田原屋台まつり は花鳥・唐獅子などが精巧な技法で彫りこまれた9台の屋台が金燈籠で行う、ぶっつけ(お囃子の競演)が祭りのクライマックスです。
北海道 札幌市の 定山渓温泉渓流鯉のぼり は山々に雪が残る4月1日から新緑が芽生える5月12日まで、約400匹の鯉のぼりが豊平川上空を泳ぐ。ビューポイントは温泉街中心部にある月見橋からの眺め。
愛知県 半田市の地区ごとに3月16日から始まった 半田の春まつり は5月連休まで続く。金銀の刺繍幕に覆われた豪華な山車の引き回しや、からくり人形をはじめ、獅子舞や三番叟など見どころが多い祭りです。


都道府県開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
北海道5月3日江差町春の江差いにしえ夢開道江差いにしえ夢開道
青森県海の日大間町大漁祈願祭・天妃様行列海の神 天妃様 行列大間町
宮城県11月3日栗原市薬師まつり薬師詣りハ゜レート゛双林寺 (栗原市)
茨城県5月中旬の土・日曜日常総市常総千姫まつり千姫まつり千姫
栃木県10月中旬の日曜日宇都宮市宇都宮城址まつり宇都宮城址まつり宇都宮城址公園
埼玉県10月上旬の日曜日さいたま市浦和区大正時代まつり大正時代まつり大正
千葉県11月の第2日曜日芝山町芝山はにわ祭 (芝山町公式ホームページ)
芝山はにわ祭芝山はにわ祭
東京都4月第2週の土曜日台東区浅草観音うら一葉桜まつり
浅草観音うら一葉桜まつり花魁
東京都9月最終の土・日曜日品川区しながわ宿場まつり
しながわ宿場まつり品川宿
神奈川県9月18日鎌倉市面掛行列(御霊神社例大祭)面掛行列面掛行列
新潟県4月第3日曜日燕市分水おいらん道中
分水おいらん道中大河津分水
長野県7月第4日曜日軽井沢町しなの追分馬子唄道中しなの追分馬子唄道中追分宿
長野県11月23日南木曽町文化文政風俗絵巻之行列文化文政風俗絵巻之行列妻籠宿
富山県4月17日氷見市まるまげ祭りまるまげ祭り丸髷
岐阜県4月3日高山市飛騨生きびな祭飛騨生きびな祭飛騨一宮水無神社
福井県5月3日・4日越前市あじまの万葉まつり
万葉まつり万葉集
福井県8月15日勝山市谷のはやし込み谷はやし込み行列
静岡県9月第3日曜日島田市島田髷まつり島田髷まつり島田髷祭
三重県6月第1週の土・日曜日明和町斎王まつり斎王まつり斎王まつり
京都府4月29日京都市左京区大原女まつり大原女(おおはらめ)まつり大原女
京都府5月15日京都市左京区葵祭り葵祭の行列行事葵祭り
京都府10月第3日曜日京都市右京区野宮神社 斎宮行列野宮神社 斎宮行列野宮神社
京都府11月上旬長岡京市長岡京ガラシャ祭
長岡京ガラシャ祭細川ガラシャ
和歌山県11月3日田辺市熊野古道絵巻行列平安衣装で時代行列中辺路
島根県10月中旬の日曜日松江市松江祭鼕行列松江祭鼕行列出雲
香川県10月9日から11日琴平町金刀比羅宮例大祭金刀比羅宮例大祭金刀比羅宮
愛媛県3月第4日曜日伊予市五色姫復活祭五色姫復活祭伊予市
高知県5月3日四万十市土佐一條公家行列 藤祭り土佐一條公家行列 藤祭り土佐一条氏
長崎県11月第2土・日曜日長崎市丸山華まつりながさき丸山華まつり丸山 (長崎市)
熊本県4月中旬の日曜日玉名市伊倉南・北八幡宮の春季大祭
伊倉南・北八幡宮の春季大祭
玉名市
宮崎県11月第1土・日曜日西都市西都古墳まつり
西都古墳まつり西都古墳まつり

宮城県 

11月 薬師まつりは、杉薬師の由来を伝える祭礼で、平安時代末期、平泉の藤原秀衡の妻、北の方(幼名しづはた姫)が難病を患った際、薬師如来に祈って平癒したことに感謝し、一族を従えて平泉から御礼参りに訪れた行列を再現したものです。県内の女性から公募で選ばれた「しづはた姫」を乗せた御所車を中心に、平安絵巻さながらに築館地区内を練り歩きます。各地区からも、神輿担ぎやよさこい踊り、龍神踊りなどが出ます。

千葉県 

11月の芝山はにわ祭はきらびやかな衣装を身にまとった国造(くにのみやつこ)や、かつての古代人が集まって古代の祭礼、巫女の舞などの儀式、鎧をまとった武士らの行列があり、花火の打ち上げなどもあるユニークな祭りです。

神奈川県

鎌倉市御霊神社の面掛行列(御霊神社例大祭)は面をかぶった男達が練り歩く行列による仮面風流です。神輿とともに十種の仮面をつけた者が行列するが、仮面の多くが奇異な面で、舞楽(ぶがく)や田楽(でんがく)の流れをくむものだそうです。

新潟県 

大河津分水路の偉業を称え植樹された桜。その桜があまりにも見事なため訪れる観桜客のために地元の有志がはじめた仮装行列がはじまりといわれる分水おいらん道中は、絢爛豪華な衣装に身を包んだ信濃太夫、桜太夫、分水太夫の3人の花魁(おいらん)たちが、総勢70人ものお供を連れ、大河津分水の桜並木の下を悠然と外八文字を踏んで進みます。

三重県 

6月 斎王まつりは、かつての斎王と呼ばれる神に仕える高貴な女性が、都から伊勢の斎宮に群行した様子を再現した儀式が行われます。十二単をまとった斎王のきらびやかな群行行列が、平安時代の王朝絵巻の浪漫を感じさせます。祭り事としての見所の他に、メインステージでの明和太鼓や雅楽などのアトラクションが、祭りに花を添えます。

京都府 

薫風が心地良い5月、上賀茂神社と下賀茂神社の例祭、葵祭りの名前の由来は社殿の御簾や祭人の衣冠、牛車などに葵を付けるところから出たものです。京都御所から下鴨神社を経て上賀茂神社へと向かう行列は、斎王代の腰輿(およよ)を含む総勢500人を超え、長さは1キロにも及びます。

島根県 

出雲地方では太鼓のことを鼕 (どう) といいます。松江祭鼕行列は、松江神社の例大祭に合わせ松江の開府を祝う祭として行われています。当日は、松江城大手前に、打ち面を上にむけた直径約 1.2から1.8メートルの大きな鼕 を二・三台のせた鼕山車屋台が十五・六台集い、揃いの法被姿の子ども達が鼕山車屋台をひき若者達が鼕を打ち鳴らし、市中に勇壮な鼕の音を響かせる。松江の秋を彩る伝統行事として親しまれています。

香川県 

10月の金刀比羅宮例大祭は一年間で行われる祭典の中で一番大きなお祭りです。毛槍・鳥毛をうちふるう奴を先頭に、「お頭人さん」と呼ばれる幼い男女2名ずつ、神馬、神職、巫女、舞人、伶人、五人百姓、庄官など総勢約500名の平安絵巻さながらの神輿行列が御本宮から御旅所までの間、繰り広げられ沿道は数万人の見物客で大変賑わいます。

宮崎県 

西都古墳まつりは「古代」をテーマに様々な催しが行われます。古代衣装に身を包んだ参加者が、たいまつを持ってニニギノミコトとコノハナサクヤヒメとともに歩く「たいまつ行列」が見どころです。たいまつ行列は、西都原に到着の後、神話を再現する「炎の祭典」へと続き、秋夜に激しく燃えさかる御神火は大変幻想的です。奉納行事として神楽や郷土芸能の披露なども行われ、古代の生活を体験できるコーナーもあるので、子どもから大人まで楽しめるまつりとなっています。また、この時期には約300万本のコスモスが見頃を迎えています。

タイトルとURLをコピーしました