お祭りりんく 盆おどり

注目のお祭り( Xにポスト )

4月29日に行われる 山梨県 富士吉田市の 吉田胎内祭 は富士山の噴火で流出した溶岩流で形成された吉田胎内で、富士山を信仰の対象とする人々が噴火などの災害が少なくなることを祈願する神事で明治時代から続く。
4月27日の 岐阜県 飛騨神岡祭 は高山祭、古川祭と並ぶ飛騨三大祭のひとつ。総勢700名もの美しい祭行列や、大中小の神輿、鳥の毛冠をつけた子供たちが、鐘や太鼓を打ち鳴らしながら舞い踊る鶏闘楽が見どころ。
北海道 札幌市の 定山渓温泉渓流鯉のぼり は山々に雪が残る4月1日から新緑が芽生える5月12日まで、約400匹の鯉のぼりが豊平川上空を泳ぐ。ビューポイントは温泉街中心部にある月見橋からの眺め。
愛知県 半田市の地区ごとに3月16日から始まった 半田の春まつり は5月連休まで続く。金銀の刺繍幕に覆われた豪華な山車の引き回しや、からくり人形をはじめ、獅子舞や三番叟など見どころが多い祭りです。


都道府県開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
北海道8月中旬
札幌市中央区北海盆踊り(さっぽろ夏まつり)
北海盆踊り北海盆踊り
青森県8月14日・15日五所川原市十三の砂山踊り
十三の砂山踊り
十三湊
宮城県8月14日蔵王町遠刈田温泉仮装盆踊り大会温泉街で仮装盆踊り大会遠刈田温泉
秋田県8月16日から18日
羽後町西馬音内盆踊り
西馬音内盆踊り西馬音内の盆踊
秋田県8月18日から20日八郎潟町一日市盆踊り
一日市盆踊り一日市の盆踊
秋田県8月21日から23日
鹿角市毛馬内盆踊り
毛馬内盆踊り毛馬内の盆踊
福島県8月13日・14日相馬市相馬盆踊り大会
相馬盆踊り大会相馬盆唄
福島県8月13日から16日会津若松市東山温泉盆踊り東山温泉盆踊り
会津磐梯山 (民謡)
福島県8月14日・15日いわき市いわき回転やぐら盆踊り大会いわき回転やぐら盆踊りいわき市
福島県8月15日・16日三春町三春盆踊り三春盆踊り三春町
埼玉県8月14日皆野町秩父音頭まつり秩父音頭まつり皆野町
東京都7月13日から15日中央区佃島の盆踊佃島の盆踊佃 (東京都中央区)
東京都7月下旬の金・土曜日渋谷区恵比寿駅前盆踊り大会恵比寿駅前盆踊り大会恵比寿駅
東京都8月上旬の土・日曜日中野区中野駅前大盆踊り大会中野駅前大盆踊り大会中野駅 (東京都)
東京都10月上旬の土・日曜日(と祝日)立川市たちかわ妖怪盆踊りたちかわ妖怪盆踊り妖怪
神奈川県7月20日頃の土・日曜日藤沢市藤沢宿 遊行の盆藤沢宿・遊行の盆藤沢宿
神奈川県8月中旬の金・土曜日横浜市西区みなとみらい大盆踊りみなとみらい大盆踊りみなとみらい
新潟県8月14日から月16日魚沼市大の阪盆踊り
大の阪(新潟県魚沼市)
魚沼市
長野県8月14日夜から16日阿南町新野の盆踊り
新野の盆踊り新野の盆踊り
富山県9月1日から3日
富山市越中おわら風の盆おわら風の盆おわら風の盆
石川県8月14日から16日輪島市三夜踊り輪島三夜踊り
福井県9月上旬の土曜日坂井市三國湊帯のまち流し三國湊帯のまち流し三國湊帯のまち流し
岐阜県7月中旬から9月上旬まで32夜開催
郡上市郡上おどり郡上おどり郡上おどり
岐阜県7月20日前後から8月下旬の約20夜
郡上市白鳥おどり白鳥おどり白鳥おどり
静岡県8月14日・15日静岡市有東木の盆踊
有東木の盆踊
有東木の盆踊
静岡県8月15日川根本町徳山の盆踊
徳山の盆踊徳山の盆踊
静岡県8月15日南伊豆町妻良の盆踊り
妻良の盆踊り
南伊豆町
愛知県8月10日と15日豊田市綾渡の夜念仏と盆踊
綾渡の夜念仏と盆踊香嵐渓
大阪府8月中旬の土・日曜日大阪市天王寺区四天王寺 盆踊り大会四天王寺盆踊り大会
大阪府8月下旬の木・金曜日大阪市中央区北御堂盆おどり北御堂盆おどり本願寺津村別院
大阪府8月下旬の2日間大阪市中央区南御堂盆おどり南御堂難波別院盆踊り真宗大谷派難波別院
兵庫県8月15日・16日丹波篠山市丹波篠山デカンショ祭
丹波篠山デカンショ祭デカンショ節
兵庫県8月中旬の土曜日
神戸市中央区こうべ海の盆踊り(神戸市公式ホームページ)こうべ海の盆踊り神戸港
奈良県8月13日・14日・15日十津川村十津川村の盆踊り十津川大踊十津川の大踊
奈良県8月16日宇陀市古市場納涼夏まつり
古市場納涼夏まつり宇陀市
鳥取県8月14日鳥取市因幡の傘踊り
因幡の傘踊り因幡国
鳥取県8月17日前後江府町江尾十七夜江尾十七夜
江美城
島根県8月10日から15日津和野町津和野踊り
津和野踊り亀井茲矩
岡山県8月13日から15日笠岡市白石踊り白石踊り白石踊
岡山県8月14日から16日
高梁市備中たかはし松山踊り備中松山踊り松山踊り
広島県8月13日から15日福山市二上りおどり二上りおどり二上りおどり
山口県8月11日長門市長門湯本温泉納涼盆踊り大会長門湯本温泉納涼盆踊り大会長門湯本温泉
山口県9月1日直前の土曜日柳井市日積八朔大踊り日積八朔大踊り
徳島県8月12日から15日徳島市津田の盆踊り
津田の盆踊り
徳島市
香川県8月14日
坂出市櫃石の盆踊り(香川県公式ホームページ)櫃石島
高知県8月15日
香南市手結盆踊り
手結盆踊り香南市
長崎県8月14日から17日対馬市対馬の盆踊(対馬市公式ホームページ)対馬の盆踊対馬
大分県8月15日から17日
姫島村姫島盆踊り姫島盆踊り姫島盆踊り
大分県8月18日豊後高田市高田観光盆踊り大会(豊後高田市公式ホームページ)高田観光盆踊り大会
大分県(高田観光盆踊り大会)豊後高田市草地おどり草地おどり豊後高田市
宮崎県8月15日美郷町百済の里いだごろ祭り百済の里いだごろ祭り
鹿児島県7月第2日曜日西之表市横山盆踊り
横山の盆踊り西之表市

青森県 

中世の頃より十三地区に伝わる民謡「十三の砂山」に合わせ、十三地区の地元の人々が十三の砂山踊りを踊ります。かぼそく、哀調をおびた「十三の砂山」の民謡は、心のふるさとを呼び戻し、昔人の霊を慰める唄のようにも聞こえます。津軽の古港である十三港は、福井、富山、石川、新潟との交易が盛んで、そのために誰かが坂田節を持ち込んで、これが替え歌にされ、盆踊り曲として「十三の砂山」になったそうです。

秋田県 

400年の歴史を持ち秋田県三大盆踊りの一つとされる一日市盆踊りは、現在「でんでんつく踊り」「きたさか踊り」そして優雅な「三勝踊り」の三つが伝承されています。浦城から狐が化けて踊ったという一説もあり、化け(仮装して)て踊るのが定着した大衆盆踊りです。観て楽しむ踊りではなく、踊って楽しむ踊りで、浴衣姿から色とりどりの仮装をした踊り子が、大太鼓や笛の音に合わせて歌いながら踊る姿は、夏の風物詩となっています。
西馬音内盆踊りは、彦三頭巾と呼ばれる黒い頭巾で顔を隠しているのが異様ですが、これは祖霊の帰ってきた姿という伝承になり、また、端縫いと呼ばれる端切れを組み合わせた衣装は、祖母や母の着物の布地を綺麗に縫い合わせてあり、その衣装を身に着けることで祖先の霊とともに踊るという伝承をも残しているのは、いかにも盆踊りの性格を示しています。
大太鼓を打ち鳴らす毛馬内盆踊りは、通りの数か所に篝火が焚かれ、揃いの半纏姿の地区内の若者たちによる「呼び太鼓」の音により、篝火を囲んで細長い輪を作り踊ります。踊りは、祖先供養の意味をもつといわれる「大の坂踊り」と、より娯楽的な「甚句踊り」の二つがあり、最初に太鼓と笛の囃子が付く「大の坂踊り」が踊られ、続いて歌のみによる「甚句踊り」が踊られます。

福島県 

優勝賞金と参加賞もある相馬盆踊り大会は、企業や市民グループ、子どもの団体など約1000人がそろいの浴衣や法被姿で参加し、相馬民謡同好会による相馬民謡「相馬盆唄」の歌と囃子に合わせて踊ります。また、ステージショーや花火大会のほか多くの出店が立ち並ぶなどで見物客も楽しむことができます。
会津若松市にある東山温泉の夏の風物詩東山温泉盆踊りは、毎年8月に、湯川の清流の上に組まれた櫓の周りを「会津磐梯山」の唄とお囃子に合わせて、市民や温泉客が一緒になって盆踊りを楽しむお祭りです。東山盆踊りは、昭和19年、この地に学童疎開に来ていた子ども達を元気づけるために、盆踊り大会を始めて以来、自治体の人たちや地元の温泉旅館の人たちの盆踊りに対する意気込みが伝わる伝統のイベントです。

新潟県 

一名念仏踊りとも呼ばれる大の阪(だいのさか)盆踊りは、江戸時代初期、上方と交流した問屋関係の人々によって京阪地方から伝えられた踊りです。どの歌詞にも祖先供養の意味を込めて「南無西方」の文字が入り、哀愁を帯びた静かな踊りが特徴で、国の無形民族文化財に指定されています。

長野県 

新野の盆踊りは、市神様の前に櫓をたて、切子燈籠を吊るして踊ります。踊りの種類は7つで、珍しいのは踊り収めに踊られる「能登」です。この曲になると踊り手は踊りながら瑞光院前の広場まで行く。持ってきた切り子灯籠を積み重ね、行者が呪文を唱え九字を切り、刀を抜いて道切りの式を行う。花火の合図で切り子灯籠に火がつけられると、一同振りむかずに秋歌を歌いながら帰ります。振り返ると精霊が戻ってきてしまうといわれ、古い習俗が残されている盆踊りです。

富山県 

9月 全国的に名が知られている踊りとして富山市八尾町の越中おわら風の盆があります。哀愁をおびた唄声とお囃子はやし、奏でる三味線や胡弓・太鼓の織りなす「越中おわら節」が流れる町中を、直線的な手振り踊りの男踊りと、優美な姿で踊る女踊りが交錯して、美しい踊りの波が通りを流れます。この「風の盆」は二百十日の風を和らげる風の祭りです。

岐阜県 

盆踊りとして全国的に名が知られているのが郡上おどりです。7月中旬から9月の初めまで延べ32夜開催され、最大の賑わいを見せるのが8月13日から16日で、徹夜踊りと称して夜明けまで踊ります。踊りの種類も多く、踊っていても飽きがこないのが人気の秘密と言われています。もう一つ奥美濃の盆踊りを代表する白鳥おどりは、7月中旬から8月下旬にかけて踊られ、痛快なテンポとキリコ灯籠を吊るしてその下で踊ることが特徴で、8月13日から15日は東の空がうっすらとあけるまで踊り明かします。

静岡県 

徳山の盆踊は約400年前から町内徳山区で継承される伝統芸能で、毎年8月15日浅間神社にて奉納されます。男子小中学生が雌雄の鹿の衣装をまとい躍動的に踊る「鹿ん舞」と、小中学生の女子が踊り手となり、化粧をし、浴衣の上に京の舞妓風の帯を締め小唄に合わせて舞う「ヒーヤイ」、成人男性による「狂言」で構成され、「ヒーヤイ」と「狂言」とが舞台で交互に演じられ、その合間に「鹿ん舞」が舞台の周囲で演じられます。
妻良(めら)の盆踊りは、県の無形民俗文化財に指定されている伝統の盆踊りです。海岸に櫓を組み、そこから張り出した綱に大漁旗を吊るして華やかに飾り立てて、太鼓や囃子手、踊り子は花笠を被り輪になって太鼓や笛、三味線などに合わせて踊ります。歌の調子が念仏調で、踊りには身振り手振りに独特の優雅さがあってゆったりしているのが特徴です。盆踊りの終了後には、花火が打ち上げられます。

兵庫県 

神戸の代表的な夜景スポット、メリケンパークを舞台に開催されるこうべ海の盆踊りは関西最大級の大盆踊り大会です。全国の代表民謡を生唄、生演奏に合わせて踊れることが最大の特色で、たくさんの屋台も多数出店する神戸の夏の風物詩となっています。

奈良県 

盆に踊られる風流踊りでは、十津川村の盆踊りが知られています。小原・武蔵・西川の集落の踊りが名高く、それぞれ多少の違いがあるが、男が太鼓を打ちながら踊り、女は扇を振って踊るのが基本で、これに切子燈籠をつけた笹竹を持つ者が加わったり、男女掛け合いで唄ったり、あるいは顔を覆って変装をしたりという古俗を今に残しているのが貴重です。

鳥取県 

民俗芸能としてもっとも知られているのが因幡の傘踊りです。雨乞いのために踊ったのが始まりと伝えられているが、最初は笠で踊っていたが、明治30年代に、美しい長柄の傘に鈴をつけ、傘を振るたびに鈴の音がシャンシャンと小気味よく響く踊りが考案され、さらに昭和40年に小傘を手にして踊る「しゃんしゃん傘踊り」ができて、鳥取しゃんしゃん祭が行われるようになりました。
江尾十七夜(えびじゅうしちや)は伯耆の国江美城主が、盂蘭盆十七日の夜、城門を開放し、町民や農民とともに盆の供養と豊年を祈って朝まで無礼講で踊り明かしたという伝統的な祭り。無形文化財こだいち踊り、奉納大相撲、久連山に浮かぶ「十七夜」の火文字、花火、駅前の屋台通りなど、催しが盛りだくさんです。

島根県 

津和野踊りは念仏踊りの一種で室町時代からの古い形を残すもので、城主・亀井茲矩公が城攻めの一計として踊り手を敵城下に潜入させ、見物に出た敵方の手薄に乗じて奇襲をかけ戦勝したという伝承もあり、男女ともに黒い覆面・白いはちまき・白い長振袖という独特の衣装で踊ります。

岡山県 

お盆の時期に行われる備中たかはし松山踊りは、3日間通して踊られる「松山踊り(地踊り)」「ヤトサ踊り」は参加型の踊りで、誰でも踊りの輪に入れます。優雅な身のこなしの松山踊り、軽快なリズムのヤトサ踊りと相反するイメージの踊りを交互に踊り続けます。1日だけ披露される武士を中心に踊られた「仕組踊り」もあり、高梁市の伝統芸能として市民に愛され続けています。
笠岡港の南に浮かぶ白石島には白石踊りと呼ばれる華麗な盆踊りがよく知られています。踊りには、男踊り、女踊り、笠踊り、娘踊りなどがあり、それぞれに踊り衣装が違っているが、これらの踊り手が一つの音頭、一つの太鼓に合わせて、それぞれに振りを違えて踊ります。踊りの輪は華やかで、その美しさには惹かれるものがあります。

高知県 

手結盆踊りは鎌倉時代の念仏踊りの流れをくみ、すべて口伝えで継承されてきた約350年の伝統をもつ踊りで、古来のまま保存されてきています。演目には「こっぱ」「くろす」「見合い」「花取り」があり、重心を低くとる独特のなめらかな動きと足さばきは、ゆったりした動きの中にも凛とした冴えがある優雅な動きです。

大分県 

8月 国東半島沿岸に浮かぶ美しい島・姫島の姫島盆踊りは「風流」の要素を取り入れた鎌倉時代の念仏踊りに由来するとされ、お盆に帰ってきた祖先の霊をなぐさめ、再び送るための行事です。最も知られている踊り、キツネ踊りは子供たちがキツネに扮して跳ね回る踊りです。顔を白く塗ってひげを描き、白ずくめの衣装に身を包んで白ギツネに扮した子どもたちが、キツネのしぐさを真似た踊りを披露します。

鹿児島県

旧暦の7月 種子島の盆踊りとして横山盆踊りがあります。島津家の家老が遠島になり、愛妾が家老を慕って渡島して二人で住むが、これを知られて家老が死を命じられ、愛妾もともに死を選んだという哀話が伝えられ、これを慰霊するために踊られるようになったという。男の踊り手は麻の着物に大小を指し、カムキという頬かむりをし、女の踊り手も紫頭巾の上から花笠を冠り顔を隠して踊るのが特色となっています。

タイトルとURLをコピーしました