お祭りリンク ユネスコ 仮面・仮装の神々

4月7日にある 宮城県 栗原市の 小迫の延年 は、古式ゆかしい獅子舞、入振舞、飛作舞、田楽舞などの舞があるが見どころは馬乗渡しで、那須与一に扮した男性が扇の的を射ち落すと、訪れた人たちから歓声が上がる。
3月30日の 長崎県 雲仙市の 観櫻火宴 は、桜の季節に開催される日本一のたいまつ武者行列。総勢200名の武者たちが松明を片手に桜咲き誇る橘公園を練り歩き、勇壮かつ幽玄な歴史絵巻を再現する。
春の彼岸の入りの3月20日にある 福島県 の 会津彼岸獅子 は、1人立ち獅子が3体1組で踊る三匹獅子舞で、それぞれが草鞋履きの両の脚で軽快に大地を蹴って、軽やかに時に神妙に練り踊ります。
愛知県 半田市の地区ごとに3月16日から始まる 半田の春まつり は5月連休まで続く。金銀の刺繍幕に覆われた豪華な山車の引き回しや、からくり人形をはじめ、獅子舞や三番叟など見どころが多い祭りです。


鹿児島県 甑島のトシドン

写真協力:公益社団法人 鹿児島県観光連盟

秋田県 

なまはげ柴灯(せど)まつりは男鹿市北浦の真山神社境内で行われている祭りで、1月3日に真山神社で行われる神事「柴灯祭(さいとうさい)」と、男鹿の民俗行事「なまはげ」を組み合わせた冬の観光行事です。柴灯祭とは、平安時代の終わり頃から行われる由緒ある祭で、境内に柴灯を焚き上げ、この火で炙られた大餅を奉納する儀式。なまはげも、男鹿を代表する民俗行事で面や藁で編んだケデと呼ばれる衣装を身にまとい、出刃包丁を持ち威厳のある所作で新しい年のはじまりを祝います。
大晦日の行事として全国的に有名な男鹿半島のなまはげがあり「春来る鬼」を迎えます。「なまはげ」とは、冬の間火のそばにいると脛(すね)に赤い斑点ができる。これを「なもみ」と言い、これを剥ぐ「なもみ剥ぎ」から、「なまはげ」になったと言われる。つまり「なもみ」を作るような怠け者になるなとの警告がこめられているのです。

石川県 

1月 アマメハギは粉雪のちらつく夜、天狗面・鼻ベチャ面・猿面、あるいは男面・女面などと呼ばれる仮面をつけて家々を訪れ、「怠け者はおらんか」と小さな子どもを戒めて回る。能登半島に古くから伝わる正月行事で、家庭の災厄を払う願いも込められています。

佐賀県 

見島のカセドリは、佐賀市蓮池町の見島地区で行われている小正月の来訪神の行事で、笠を被り、藁蓑をつけ鳥に扮したカセドリと呼ばれる青年2人が、夜に地区内の家々を順番に巡り、玄関口から勢いよく家の中に飛び込むと、手に持った青竹を激しく畳や床に打ち付けて悪霊を祓い、一年の邪気を払い福を呼び込みます。

鹿児島県 

大晦日の日、俗に「春くる鬼」と呼ばれる甑島(こしきじま)のトシドンは鼻の高い異形の面をつけ、蓑笠で変装した者が家々に現れ、さまざまに子供を諭す。さらに子供を四つん這いさせて、その背中に大きな餅を乗せる。この餅を「としもち」と呼ぶが、これは新年の丸い玉(魂)で、今日の「お年玉」の原形を示しています。

沖縄県 

パーントゥは宮古島で行われている悪霊払いの行事で、旧暦9月の上旬に開催されます。地区から3人の青年がパーントゥに選ばれ、仮面をかぶってシイノキカズラというツル植物を纏い、さらに全身に泥を塗ります。この泥は「ンマリガー(産まれ泉)」と呼ばれる特別な泉から採取する神聖な泥です。祭り中は、このような出で立ちをした3体のパーントゥが町中を練り歩きます。

タイトルとURLをコピーしました