お祭りりんく 沖縄県の有名なお祭り

注目のお祭り( Xにポスト )

4月19日から21日に行われる 熊本県 天草市の 牛深ハイヤ祭り は市民総参加の祭り。約5000人の老若男女が、揃いの浴衣やハッピを身にまとい、街の中を踊るハイヤ総踊りは圧巻。おけさや甚句などのハイヤ節系統民謡のルーツ。
4月20日・21日に行われる 栃木県 大田原市の 大田原屋台まつり は花鳥・唐獅子などが精巧な技法で彫りこまれた9台の屋台が金燈籠で行う、ぶっつけ(お囃子の競演)が祭りのクライマックスです。
北海道 札幌市の 定山渓温泉渓流鯉のぼり は山々に雪が残る4月1日から新緑が芽生える5月12日まで、約400匹の鯉のぼりが豊平川上空を泳ぐ。ビューポイントは温泉街中心部にある月見橋からの眺め。
愛知県 半田市の地区ごとに3月16日から始まった 半田の春まつり は5月連休まで続く。金銀の刺繍幕に覆われた豪華な山車の引き回しや、からくり人形をはじめ、獅子舞や三番叟など見どころが多い祭りです。

開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
1月1日から3日
那覇市
首里城公園新春の宴首里城公園新春の宴首里城
1月下旬から2月上旬本部町本部八重岳桜まつり
もとぶ八重岳さくら祭り八重岳
2月下旬の土・日曜日読谷村読谷やちむん市
読谷やちむん市
2月の最終日曜日
竹富町黒島牛まつり黒島牛まつり竹富町
3月初めから3月下旬東村東村つつじ祭り
東村つつじ祭り東村
4月宜野湾市琉球海炎祭琉球海炎祭琉球海炎祭
4月中旬の土・日曜日宜野湾市沖縄国際映画祭沖縄国際映画祭沖縄コンベンションセンター
4月下旬から5上旬糸満市平和祈念こいのぼりまつり平和祈念こいのぼりまつり
5月3日から5日
那覇市 那覇ハーリー
那覇ハーリー那覇ハーリー
5月4日・5日本部町もとぶカツオのぼりまつりカツオのぼり本部町
旧暦の5月4日
糸満市糸満ハーレー糸満ハーレー糸満ハーレー
7月上旬石垣市オリオンビアフェスト (石垣)オリオンビアフェスト石垣島
7月中旬の土・日曜日
宮古島市宮古島夏まつり
宮古島夏まつり宮古島市
7月下旬の土・日曜日伊是名村いぜな尚円王祭りいぜな尚円王まつり伊是名村
旧暦の6月25日渡名喜村カシキー(綱引き)(渡名喜村公式ホームページ)
渡名喜のカシキー渡名喜村
旧暦7月13日から16日未明石垣市アンガマーアンガマアンガマ
旧暦7月15日沖縄県ウークイウークイ
旧暦の7月15日明けの初亥の日大宜味村塩屋のウンガミ塩屋湾のウンガミ
海神祭
8月中旬の土・日曜日与那原町与那原大綱曳まつり与那原大綱曳与那原町
8月中旬から下旬石垣市南の島の星まつり南の島の星まつり石垣市
旧暦の7月16日名護市嘉陽地区 豊年祭豊年祭 (嘉陽区)豊年祭 (嘉陽)
9月上旬の金・土・日曜日沖縄市沖縄全島エイサーまつり沖縄全島エイサーまつり沖縄全島エイサーまつり
(沖縄全島エイサーまつり)沖縄市琉球國祭り太鼓琉球國祭り太鼓
9月中旬の金・土・日曜日うるま市うるま市エイサーまつり
うるま市エイサーまつり与那城町
9月中旬頃の土・日曜日那覇市琉球王朝中秋の宴
首里城公園 中秋の宴
琉球王朝
旧暦の8月15日糸満市糸満大綱引糸満大綱引
9月下旬の土・日曜日宜野湾市宜野湾はごろも祭り(宜野湾市公式ホームページ)
宜野湾はごろも祭り宜野湾市
9月下旬の日曜日豊見城市青年ふるさとエイサー祭り
青年ふるさとエイサー祭り青年ふるさとエイサー祭り
旧暦9月の庚寅、辛卯の2日間竹富町種子取祭(竹富町公式ホームページ)種子取祭 奉納舞踊
竹富島
旧暦9月上旬宮古島市宮古島の奇祭 パーントゥ
パーントゥ宮古島
スポーツの日を含む土・日・月曜日
那覇市那覇大綱挽まつり那覇大綱挽まつり那覇大綱挽まつり
旧暦9月15日に近い日曜日うるま市全島獅子舞フェスティバル全島獅子舞フェスティバルうるま市
10月下旬から翌5月下旬沖縄市沖縄南国イルミネーション沖縄南国イルミネーション沖縄市
10月末(11月初旬)那覇市首里城復興祭首里城復興祭
11月初旬から翌2月末読谷村ホテル日航アリビラ パティオ イルミネーション幻想的なイルミネーション
11月第1日曜日宮古島市クイチャーフェスティバル
クイチャーフェスティバル
クイチャーフェスティバル
11月第2土・日曜日
名護市ツール・ド・おきなわツール・ド・おきなわツール・ド・おきなわ
11月下旬の金・土・日曜日那覇市壺屋陶器まつり壺屋陶器まつり壺屋焼
11月下旬の土・日曜日
沖縄市沖縄国際カーニバル沖縄国際カーニバル沖縄国際カーニバル
11月から翌年2月頃まで
名護市カヌチャリゾート スターダストファンタジア沖縄カヌチャスターダストファンタジアスターダスト
12月初旬から翌3月下旬読谷村琉球ランタンフェスティバル琉球ランタンフェスティバル読谷村
12月上旬の土・日曜日石垣市石垣島やきもの祭り石垣島やきもの祭り
12月上旬から翌1月上旬
糸満市糸満ピースフルイルミネーションいとまんピースフルイルミネーション糸満市
国立劇場おきなわ浦添市組踊
組踊の世界
組踊

沖縄県は南方の文化を受け入れる玄関口の位置にあり、琉球王朝と中国との交渉の歴史もあって、中国を中心とするアジア大陸の文化も移入された。この混交の中から沖縄の独自の文化が形成されているようですが、日本本土の文化も流れ込んでいるので、沖縄には多種の文化の影響が色濃く反映しています。
競技によって占いをする祭礼行事にはさまざまのものがありますが、島国の沖縄の各地には5月頃、ハーリー(爬龍船)といわれる舟漕競争があります。このハーリーには那覇型と呼ばれる娯楽を主としたハーリー、農耕儀礼の中で行われるハーリーと、他に農耕儀礼と那覇型の娯楽性を合体させた豊漁儀礼のハーリーがあるようです。娯楽性のハーリーとして那覇ハーリーはゴールデンウィークの間に那覇新港埠頭で行われる。船体の先に竜頭、船尾に竜尾の彫り物が飾られた大型の爬竜船を使うのが特徴で漕ぎ手32名、鐘打ち2名、舵取り2名、旗持ち他6名と乗組員が42名にもなります。一方豊漁儀礼のハーリーとしては、糸満ハーレーが知られています。糸満では「ハーリー」を「ハーレー」と呼んで他所のハーリーと区別するほどに誇りを持っています。競漕は古い時代の集落である西村、中村、新島の3つのムラに分かれて、ムラ対抗で行われている。それぞれのハーレー舟には、12名(漕ぎ手10名、舵取り1名、鉦打ち1名、御願バーレーはデーフィが1名加わって13名)が乗り込み、各ムラの名誉のために覇を競い合うのです。
「エイサー」はあの世からの祖霊の集団と考えられ、在来からあった「エサオモロ」という集団舞踊に念仏踊りの影響が加わったものといわれています。8月に行われる沖縄全島エイサーまつりは1956年の「コザ市誕生」を機にスタートし、今では沖縄の夏の風物詩になるほどで、沖縄全島から選び抜かれた青年会やエイサー保存会、創作エイサー、子どもエイサーなど様々なエイサーが披露され、会場に鳴り響く唄三線、太鼓のリズムの迫力を存分に堪能出来る沖縄県内最大のエイサーまつりです。
種取りは種まき行事のことで、「種子取祭」は八重山諸島の各集落で行われていた稲作に伴う祭礼行事です。旧暦9月に行われる竹富町の種子取祭には各種の芸能が奉納されますが、奉納芸能は大きく舞踊(ブドゥイ)と狂言(キョンギン)とに、分けることができます。華やかな舞踊は女性の担当であり、勇壮また時にはひょうきんな狂言は男性の担当です。踊りと狂言には竹富島で生まれたものと、八重山の島々から取り入れたもの、さらには沖縄本島や本土から入って来たものなど、様々な種類のものがあります。
パーントゥは宮古島で行われている悪霊払いの行事で、旧暦9月の上旬に開催されます。地区から3人の青年がパーントゥに選ばれ、仮面をかぶってシイノキカズラというツル植物を纏い、さらに全身に泥を塗ります。この泥は「ンマリガー(産まれ泉)」と呼ばれる特別な泉から採取する神聖な泥です。祭り中は、このような出で立ちをした3体のパーントゥが町中を練り歩きます。
東西分かれた世界一のわら綱を約15000人の参加者で引き合う、10月の那覇大綱挽まつりは綱引きでその年の吉兆を占う沖縄県の風習から生まれたこのお祭りは、琉球王朝時代から続いているといわれます。全長は200メートル、総重量は約40トンもあり、鉦子(しょうぐ)の音と共にスタートし、「ハーイヤ」のかけ声を響かせながら勝敗を争う大綱挽きの迫力に目が離せません。
壺屋陶器まつりの壺屋焼(つぼややき)は、那覇市壺屋地区と読谷村などで焼かれる陶器です。琉球王朝時代から330年以上の歴史があり、登り窯を中心に灯油窯やガス窯なども用いながら伝統の技術と技法を受け継いでいます。
組踊は、せりふと沖縄の伝統的な音楽と舞踊、舞踊を基礎とした所作で展開される歌舞劇です。琉球王国の時代、中国皇帝から派遣される冊封使を歓待するために創作されたのがはじまりで、1719年に首里城で初演されました。演じ手の洗練された動きや演劇としての筋の展開とともに、三線(さんしん)を弾きながら歌う歌三線の音楽が重要で、登場人物の心情を切々と歌いあげます。また演じ手のせりふは「唱え(となえ)」とよばれ、独特の抑揚をもって唱えられます。

沖縄県の花は デイゴ
沖縄県の鳥は ノグチゲラ
沖縄県の木は リュウキュウマツ
沖縄県の魚は タカサゴ
沖縄県の蝶は オオゴマダラ
(沖縄県の公式ホームページ)

県のシンボルについて|沖縄県公式ホームページ
沖縄県公式ホームページ
タイトルとURLをコピーしました