お祭りりんく ユネスコ 風流踊

注目のお祭り( Xにポスト )

4月29日に行われる 山梨県 富士吉田市の 吉田胎内祭 は富士山の噴火で流出した溶岩流で形成された吉田胎内で、富士山を信仰の対象とする人々が噴火などの災害が少なくなることを祈願する神事で明治時代から続く。
4月27日の 岐阜県 飛騨神岡祭 は高山祭、古川祭と並ぶ飛騨三大祭のひとつ。総勢700名もの美しい祭行列や、大中小の神輿、鳥の毛冠をつけた子供たちが、鐘や太鼓を打ち鳴らしながら舞い踊る鶏闘楽が見どころ。
北海道 札幌市の 定山渓温泉渓流鯉のぼり は山々に雪が残る4月1日から新緑が芽生える5月12日まで、約400匹の鯉のぼりが豊平川上空を泳ぐ。ビューポイントは温泉街中心部にある月見橋からの眺め。
愛知県 半田市の地区ごとに3月16日から始まった 半田の春まつり は5月連休まで続く。金銀の刺繍幕に覆われた豪華な山車の引き回しや、からくり人形をはじめ、獅子舞や三番叟など見どころが多い祭りです。


都道府県開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
岩手県8月14日から16日盛岡市永井の大念仏剣舞永井の大念仏剣舞
岩手県8月第1金・土・日曜日北上市鬼剣舞
鬼剣舞大群舞鬼剣舞
秋田県8月16日から18日
羽後町西馬音内盆踊り
西馬音内盆踊り西馬音内の盆踊
秋田県8月21日から23日
鹿角市毛馬内盆踊り
毛馬内盆踊り毛馬内の盆踊
東京都8月14日・ 15日新島村新島の大踊り
新島村 若郷の大踊り
新島
東京都9月第2日曜日奥多摩町小河内の鹿島踊(奥多摩町公式ホームページ)小河内の鹿島踊
小河内の鹿島踊
東京都9月29日直近の土・日曜日日の出町下平井の鳳凰の舞
下平井の鳳凰の舞鳳凰の舞
神奈川県1月15日三浦市チャッキラコ
チャッキラコチャッキラコ
神奈川県10月中旬の日曜日山北町山北のお峰入り(山北町公式ホームページ)
山北のお峰入り宗良親王
新潟県8月14日から月16日魚沼市大の阪盆踊り
大の阪(新潟県魚沼市)
魚沼市
新潟県9月の第2日曜日柏崎市綾子舞
綾子舞
綾子舞
山梨県旧暦1月16日と8月16日上野原市無生野の大念仏(上野原市公式ホームページ)無生野の大念仏
無生野の大念仏
長野県4月上旬の日曜日佐久市跡部の踊り念仏
跡部の踊り念仏跡部の踊り念仏
長野県8月13日から16日阿南町和合の念仏踊り
和合の念仏踊り
長野県8月14日夜から16日阿南町新野の盆踊り
新野の盆踊り新野の盆踊り
岐阜県7月中旬から9月上旬まで32夜開催
郡上市郡上おどり郡上おどり郡上おどり
岐阜県9月第2土・日曜日郡上市寒水の掛踊
寒水掛踊寒水の掛踊
静岡県8月14日・15日静岡市有東木の盆踊
有東木の盆踊
有東木の盆踊
静岡県8月15日川根本町徳山の盆踊
徳山の盆踊徳山の盆踊
愛知県8月10日と15日豊田市綾渡の夜念仏と盆踊
綾渡の夜念仏と盆踊香嵐渓
三重県10月第2日曜日伊賀市勝手神社 神事踊(かんこ踊り)
勝手神社の神事踊
滋賀県5月3日草津市サンヤレ踊り(草津市公式ホームページ)
サンヤレ踊り芦浦観音寺
滋賀県5月3日竜王町ケンケト祭り
ケンケト祭り薙刀
京都府4月第2日曜日京都市北区やすらい祭 今宮神社やすらい祭やすらい祭
京都府8月24日京都市左京区久多の花笠踊久多の花笠踊花笠踊
京都府8月京都市六斎念仏
六斎念仏六斎念仏
兵庫県9月15日に近い日曜日南あわじ市阿万の風流大踊小踊(南あわじ市公式ホームページ)
阿万の風流大踊・小踊阿万町
奈良県8月13日・14日・15日十津川村十津川村の盆踊り十津川大踊十津川の大踊
島根県7月20日と7月27日津和野町鷺舞神事(祗園祭)
祇園祭鷺踊り鷺舞
岡山県7月下旬から8月下旬(お盆)真庭市大宮踊
大宮踊蒜山
岡山県8月13日から15日笠岡市白石踊り白石踊り白石踊
徳島県旧暦6月25日三好市西祖谷の神代踊
西祖谷の神代踊西祖谷の神代踊
香川県8月25日綾川町滝宮念仏踊り滝宮神社滝宮念仏踊り滝宮の念仏踊
香川県西暦偶数年隔年8月下旬の日曜日まんのう町綾子踊
綾子踊
綾子踊
福岡県4月30日・5月1日豊前市感応楽感応楽
大富神社
長崎県8月14日から17日対馬市対馬の盆踊(対馬市公式ホームページ)対馬の盆踊対馬
長崎県8月14日から18日平戸市平戸のジャンガラ
じゃんがら奉納平戸のジャンガラ
長崎県11月上旬の日曜日大村市大村の沖田踊・黒丸踊
大村の郡三踊
熊本県10月15日荒尾市野原八幡宮風流(熊本県公式ホームページ)伝統の 風流
大分県7月第4日曜日国東市吉弘楽(国東市公式ホームページ)吉弘楽吉弘楽
宮崎県9月下旬の日曜日五ヶ瀬町五ケ瀬の荒踊( 五ヶ瀬町公式ホームページ)五ケ瀬の荒踊五ヶ瀬町

秋田県 

西馬音内盆踊りは、彦三頭巾と呼ばれる黒い頭巾で顔を隠しているのが異様ですが、これは祖霊の帰ってきた姿という伝承になり、また、端縫いと呼ばれる端切れを組み合わせた衣装は、祖母や母の着物の布地を綺麗に縫い合わせてあり、その衣装を身に着けることで祖先の霊とともに踊るという伝承をも残しているのは、いかにも盆踊りの性格を示しています。
大太鼓を打ち鳴らす毛馬内盆踊りは、通りの数か所に篝火が焚かれ、揃いの半纏姿の地区内の若者たちによる「呼び太鼓」の音により、篝火を囲んで細長い輪を作り踊ります。踊りは、祖先供養の意味をもつといわれる「大の坂踊り」と、より娯楽的な「甚句踊り」の二つがあり、最初に太鼓と笛の囃子が付く「大の坂踊り」が踊られ、続いて歌のみによる「甚句踊り」が踊られます。

東京都 

新島の大踊りは離島で踊られる盆の踊りとして特色があります。祝儀踊りと呼ばれるが、神霊を慰めるための祝いの踊りと言われ、盆行事と古風な神行事が結びついたものです。踊り子がカバと呼ぶ笠に色鮮やかな長い布を垂らして、誰が踊っているのか外からは分からない扮装も異様です。

神奈川県

三浦市三崎の下町、花暮と仲崎地区の少女たちが踊るチャッキラコは風流踊りです。晴れ着を身に着けた少女の踊り手は、まず本宮様の前で踊り、海南神社で踊ったあと、町内の招かれた家に行き踊ります。「チャッキラコ」とは、踊りの中の一曲に「コキリコ(綾竹)」を用いて踊る踊りがあり、その打ち合わせる音からでています。唄は主婦たちが唄うが楽器は用いない。あどけない踊り振りの中に古風な美しさが潜んでいます。

新潟県 

一名念仏踊りとも呼ばれる大の阪(だいのさか)盆踊りは、江戸時代初期、上方と交流した問屋関係の人々によって京阪地方から伝えられた踊りです。どの歌詞にも祖先供養の意味を込めて「南無西方」の文字が入り、哀愁を帯びた静かな踊りが特徴で、国の無形民族文化財に指定されています。
綾子舞は、柏崎市女谷(おなだに)に約500年前から伝わる古典芸能で、女谷の黒姫神社の祭礼の時に演じられる。女性が踊る「小歌踊」と男性が演じる「囃子舞」と「狂言」の三種類の芸能から成なり立っており、綾子舞はその総称です。初期の歌舞伎踊りの姿や形をよく残している貴重な民俗芸能です。今では高原田(たかんだ)と下野(しもの)の2つの集落にある座元が、先祖伝来の芸能を誇りにし、情熱を燃やして受け継いでいます。

長野県 

和合の念仏踊りは和合村(現:阿南町)を開いた宮下家の祖先が、二百年前ほど前に、他の地方で覚えてきて村人に伝えたものといわれています。太鼓と鉦を静かに打ち鳴らしながら、踊りはゆったりと厳かに始まり、次第に激しさを増していきます。ヤッコが長い竹の先に付いたチガヤをぐるぐる回し、ヒッチキと呼ばれる踊り手が互いの体をぶつけ合いながら裸足で飛び跳ねます。かん高い音に、ほとばしるエネルギーが重なり、その様は見る者を圧倒します。また、念仏や和讃を唱え、先祖や新盆を迎えた人々を供養します。踊りはかつて昼に行なわれたときもありましたが、現在は夜に行なわれています。
新野の盆踊りは、市神様の前に櫓をたて、切子燈籠を吊るして踊ります。踊りの種類は7つで、珍しいのは踊り収めに踊られる「能登」です。この曲になると踊り手は踊りながら瑞光院前の広場まで行く。持ってきた切り子灯籠を積み重ね、行者が呪文を唱え九字を切り、刀を抜いて道切りの式を行う。花火の合図で切り子灯籠に火がつけられると、一同振りむかずに秋歌を歌いながら帰ります。振り返ると精霊が戻ってきてしまうといわれ、古い習俗が残されている盆踊りです。

岐阜県 

盆踊りとして全国的に名が知られているのが郡上おどりです。7月中旬から9月の初めまで延べ32夜開催され、最大の賑わいを見せるのが8月13日から16日で、徹夜踊りと称して夜明けまで踊ります。踊りの種類も多く、踊っていても飽きがこないのが人気の秘密と言われています。

静岡県 

徳山の盆踊は約400年前から町内徳山区で継承される伝統芸能で、毎年8月15日浅間神社にて奉納されます。男子小中学生が雌雄の鹿の衣装をまとい躍動的に踊る「鹿ん舞」と、小中学生の女子が踊り手となり、化粧をし、浴衣の上に京の舞妓風の帯を締め小唄に合わせて舞う「ヒーヤイ」、成人男性による「狂言」で構成され、「ヒーヤイ」と「狂言」とが舞台で交互に演じられ、その合間に「鹿ん舞」が舞台の周囲で演じられます。

三重県 

10月 かんこ踊りの「かんこ」とは「羯鼓」が転訛したとされ、胸に「かんこ」と呼ばれる締め太鼓を下げ、両手のバチで打ち鳴らしながら踊る民俗芸能で、かぶりものや背にかつぐものが大型で華やかな芸能です。伊勢を中心に伝承された念仏踊りの系統と伊賀を中心に伝承された雨乞踊りの系統があります。

滋賀県 

近江に伝わるケンケト祭りは、長刀振りや太鼓打ちを中心とする少年の祭礼芸能で、色鮮やかな友禅模様の衣装を身にまとい、太鼓と鉦の囃子にのせて軽やかな長刀踊りを奉納します。その衣装は、織田信長が水口で戦った際に、従軍していた地元の人々の鎧を脱いだ格好とも言われています。

京都府 

桜舞い散る季節に行われるやすらい祭「やすらい花」の唄に合わせ、赤い衣装をまとい、赤毛や黒毛の赤熊をつけた大鬼・小鬼の踊り手は太鼓・鉦・羯鼓(かっこ)を打ち鳴らして踊り狂うが、その間に脇に立てられた風流傘の下に人々が入れかわり立ちかわり入り込む。生花で飾った傘の下に立つと悪疫にかからないとされているからです。
京都市左京区久多で毎年8月24日の夜に行われる久多の花笠踊は灯籠踊です。花笠を手に持ち,太鼓に合わせて歌い踊るもので,室町末期ごろに流行した風流踊の面影を残しています。歌は、室町小歌の流れを汲むもので、130番余りの歌の詞章が残されている。踊りの主役となる花笠は村の男性が集って精巧な造花を作る。四角の行灯に六角の台を組み合わせたものに布をたらし、精巧な造花で飾り立て装いをこらした灯籠です。
六斎念仏は平安時代に空也上人が鉢を叩いて「南無阿弥陀仏」と唱えながら托鉢をした踊念仏(おどりねんぶつ)が始まりとされています。後に風流化し、能や歌舞伎などを取り入れ芸能化した芸能系六斎と念仏踊を主とする念仏六斎系の二つの系統に分かれて現在に伝わっています。主な六斎念仏として12の六斎念仏保存会があります。

奈良県 

盆に踊られる風流踊りでは、十津川村の盆踊りが知られています。小原・武蔵・西川の集落の踊りが名高く、それぞれ多少の違いがあるが、男が太鼓を打ちながら踊り、女は扇を振って踊るのが基本で、これに切子燈籠をつけた笹竹を持つ者が加わったり、男女掛け合いで唄ったり、あるいは顔を覆って変装をしたりという古俗を今に残しているのが貴重です。

島根県 

7月 鷺舞神事(祗園祭)に舞われる鷺舞は、中世の頃、京都祇園八坂神社の鷺舞を山口の大内氏が取り入れ、さらにこれを、津和野藩城主が取り込んだもので、雌雄の白鷺が羽を広げて舞う姿はまことに優雅で、山陰の小京都と呼ばれる津和野にふさわしい舞です。

岡山県 

笠岡港の南に浮かぶ白石島には白石踊りと呼ばれる華麗な盆踊りがよく知られています。踊りには、男踊り、女踊り、笠踊り、娘踊りなどがあり、それぞれに踊り衣装が違っているが、これらの踊り手が一つの音頭、一つの太鼓に合わせて、それぞれに振りを違えて踊ります。踊りの輪は華やかで、その美しさには惹かれるものがあります。

徳島県 

旧暦6月 西祖谷山村では西祖谷の神代踊が踊られる。この日は天満神社の夏祭りで境内の広場が踊り場になります。編み笠の男たちが一メートルほどの大太鼓を肩にかけ、これを打ち鳴らしながら十二種類の小歌を唄う。花笠をかぶった女性たちが扇を巧みに使いながら輪になって踊ります。古風を保った美しい踊りです。

香川県 

念仏を唱えながら踊る雨乞い念仏踊りは滝宮念仏踊りが有名です。讃岐の国中が大干ばつにみまわれた時、国司であった菅原道真公が7日7夜の雨乞いの祈祷を行ったところ、満願の日に大雨が降り、喜んだ人々が滝宮神社で踊ったのが始まりだといわれています。踊りの中心は大団扇をもった下知(踊り手)で、太鼓打と中鉦とともに中踊をつとめる。まわりには、法螺貝・鉦・皷・笛などの鳴り物がつき、外鉦と警固による鉦や念仏にあわせて飛び跳ねるように踊ります。
綾子踊は、まんのう町に伝わる民俗芸能で風流踊り唄といわれます。ある旱魃の年、弘法大師がこの村の「綾」という女性に雨乞いの踊りを教えて竜王の祠の前で踊らせると、急に空が曇って雨が降り出したと伝えられ、以来、旱魃のときにはこの踊りを奉納して雨乞いをしたという。踊りは、長刀持と棒持が踊場の中央で口上を述べて踊り、次に芸司の口上のあと子踊、大踊、側踊の組が並んで踊る。曲目は十二曲があり、それぞれの小歌に合せて踊を展開していきます。

長崎県 

平戸のジャンガラは平戸藩に伝わる念仏踊りで、豊年祈願の踊りとして神社仏閣に奉納したことに始まり、市内9地区に伝わっています。紙花で飾った菅笠をかぶった中踊(なかおどり)とよぶ踊り手が、腹に付けた太鼓を打ちながら激しく踊り、それを取り巻く太鼓や鉦、笛の楽器が囃します。ジャンガラというよび名は、「じゃん」は鉦(かね)の音、「ぐわら」は小鼓のふちを打つ音に由来するといわれます。

タイトルとURLをコピーしました