都道府県 | 開催日 | 開催地 | お祭り | YouTube | Wikipedia |
---|---|---|---|---|---|
北海道 | 7月第4金・土曜日 | 斜里町 | しれとこ斜里ねぷた | しれとこ斜里ねぷた祭 | 斜里町 |
北海道 | 8月第1日曜日 | 倶知安町 | くっちゃんじゃが祭り | くっちゃんじゃが祭り | 倶知安町 |
青森県 | 7月13日・14日と8月14日 | 青森市 | 浅虫ねぶた (青森市公式ホームページ) | 浅虫温泉ねぶた祭り | 浅虫温泉ねぶた祭り |
青森県 | 7月30日から8月5日 | 黒石市 | 黒石ねぷたまつり | 黒石ねぷた祭り | 黒石ねぷた |
青森県 | 8月1日 | 大鰐町 | 大鰐温泉ねぷたまつり(大鰐町公式ホームページ) | 大鰐温泉ねぷたまつり | 大鰐町 |
青森県 | 8月1日から7日 | 弘前市 | 弘前ねぷたまつり | 弘前ねぷたまつり | 弘前ねぷた |
青森県 | 8月2日・3日 | 平川市 | 平川ねぷたまつり | 平川ねぷたまつり | 津軽地方 |
青森県 | 8月2日から7日 | 青森市 | 青森ねぶた祭 | 青森ねぶた祭 | 青森ねぶた |
青森県 | 8月4日から8日 | 五所川原市 | 五所川原立佞武多(五所川市公式ホームページ) | 五所川原立佞武多 | 五所川原立佞武多 |
青森県 | 8月第1金・土・日曜日 | むつ市 | 大湊ネブタ | 大湊ネブタ | むつ市 |
青森県 | 8月上旬 | 藤崎町 | 藤崎ねぷた | 藤崎ねぷた | 藤崎町 |
秋田県 | 8月第1土・日曜日 | 小坂町 | 小坂七夕祭 | 小坂七夕祭 | 小坂町 |
秋田県 | 8月7日・8日 | 鹿角市 | 花輪ねぷた | 花輪ねぷた | 花輪ばやし |
福島県 | 7月下旬の土曜日 | いわき市 | 四倉ねぶたといわきおどりの夕べ | 四倉ねぶたといわきおどり | 四倉町 |
福島県 | 9月第2土曜日 | 須賀川市 | 長沼まつり | 長沼まつり | 長沼ねぶた祭り |
茨城県 | 8月下旬の土・日曜日 | つくば市 | まつりつくば | まつりつくば | まつりつくば |
群馬県 | 8月14日・15日 | 太田市 | 尾島ねぷたまつり | 尾島ねぷたまつり | 尾島ねぷた |
埼玉県 | 11月第1土曜日 | 北本市 | 北本まつり・宵まつり | 北本まつり宵まつり | 北本市 |
千葉県 | 7月下旬の土・日曜日 | 柏市 | 柏ねぷた | 柏まつり 柏ねぶた | 柏市 |
富山県 | 7月最終日曜日 | 黒部市 | 中陣地区のニブ流し | 中陣のニブ流し | 黒部市 |
富山県 | 7月31日 | 滑川市 | 滑川のネブタ流し | 滑川のネブタ流し | 滑川のネブタ流し |
山口県 | 8月13日 | 柳井市 | 柳井金魚ちょうちん祭り | やない金魚ちょうちん祭り | |
長崎県 | 9月末(10月初旬)の土・日曜日 | 五島市 | 福江みなとまつり | 福江みなとまつり | 福江島 |
鹿児島県 | 7月第3土曜日 | 南九州市 | 知覧ねぷた祭 | 知覧ねぷた祭り | 知覧町 |
北海道
友好都市・青森県弘前市との交流から始まったしれとこ斜里ねぷたが2日間行われます。北海道三大あんどん祭りの一つとしても知られており、勇壮な武者絵が描かれた迫力あるねぷたと美しいねぷた囃子の大合奏が織り成す熱い知床の祭りです。
青森県
秋田県
花輪ねぷたの見どころは、闇に揺れる武者絵の幻想さと町内に響き渡る大太鼓の音です。将棋の駒形をした高さ5メートル余りある王将大灯篭と鼓面が2メートルある大太鼓が米代川に架かる稲村橋に整列し、一斉に王将大灯篭に火を放ち、燃やして流す勇壮で幻想的なねむり流しに合わせて、大太鼓が打ち鳴らされ花火が打ち上げられます。
群馬県
尾島ねぷたまつりは青森県弘前市と太田市との歴史的なつながりから昭和61年から始まりました。まつりの最大の見所は、ねぷた運行で、高さ7メートルにも及び扇ねぷたとねぷた太鼓の隊列は勇壮そのものです。「ヤーヤドー」の掛け声とともに十数台のねぷたが会場を練り歩き、まつりの最高潮に行われるねぷた太鼓とまつり囃子の大合奏は目が離せません。
山口県
柳井の民芸品である「金魚ちょうちん」をモチーフにした夏の一大イベント、柳井金魚ちょうちん祭りは柳井の夏の風物詩です。夜には数千個の金魚ちょうちんがライトアップし、街を幻想的な雰囲気に包みこみます。本祭りの「金魚ねぶた」ではお囃子や威勢の良い掛け声に合わせ、熱狂の渦の中で巨大な金魚ねぶたが町中を練り歩きます。
長崎県
9月 福江港や商店街を中心に3日間にわたって行われる福江みなとまつりは、福江島の秋を彩る一大イベント。神輿の巡行や炎上太鼓、龍踊り、島民総出で行われる総踊りなどが繰り広げられる。なかでも、遣唐使や倭冦など五島の歴史や民話を題材にした勇壮なねぶたが、賑やかな囃子に合わせて町を練り歩く姿が一番のみどころです。さらにフィナーレを飾る花火大会が盛大に行われ、福江港の夜空を鮮やかに彩ります。