お祭りリンク 愛媛県の有名なお祭り

4月7日にある 宮城県 栗原市の 小迫の延年 は、古式ゆかしい獅子舞、入振舞、飛作舞、田楽舞などの舞があるが見どころは馬乗渡しで、那須与一に扮した男性が扇の的を射ち落すと、訪れた人たちから歓声が上がる。
3月30日の 長崎県 雲仙市の 観櫻火宴 は、桜の季節に開催される日本一のたいまつ武者行列。総勢200名の武者たちが松明を片手に桜咲き誇る橘公園を練り歩き、勇壮かつ幽玄な歴史絵巻を再現する。
春の彼岸の入りの3月20日にある 福島県 の 会津彼岸獅子 は、1人立ち獅子が3体1組で踊る三匹獅子舞で、それぞれが草鞋履きの両の脚で軽快に大地を蹴って、軽やかに時に神妙に練り踊ります。
愛知県 半田市の地区ごとに3月16日から始まる 半田の春まつり は5月連休まで続く。金銀の刺繍幕に覆われた豪華な山車の引き回しや、からくり人形をはじめ、獅子舞や三番叟など見どころが多い祭りです。

開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
1/2・5/3・8/14・10/第4日曜宇和島市宇和島闘牛大会宇和島闘牛大会闘牛
成人の日新居浜市大島とうどおくりとうどおくり新居大島
旧暦1月7日から9日松山市椿まつり椿まつり伊豫豆比古命神社
旧暦1月16日の前後3日間宇和島市西江寺えんま祭り
西江寺えんま祭り閻魔
2月下旬から3月中旬
砥部町七折梅まつり七折梅まつり砥部町
3月中旬から下旬
松山市道後温泉まつり道後温泉まつり道後温泉
3月第4日曜日伊予市五色姫復活祭五色姫復活祭伊予市
4月2日・3日八幡浜市真穴の座敷雛
八幡浜の真穴の座敷雛
真穴の座敷雛
4月上旬の土・日曜日
松山市松山春まつり(お城まつり)
松山春まつり松山城 (伊予国)
5月3日・4日
松山市北条鹿島まつり
北条鹿島まつり
河野氏
5月初旬から下旬今治市継き獅子野間神社 継ぎ獅子
5月5日内子町いかざき大凧合戦
いかざき大凧合戦 内子町
6月1日から9月20日大洲市大洲のうかい大洲の鵜飼肱川
旧暦5月5日
今治市大山祇神社 御田植祭大山祇神社 御田植え祭大山祇神社
7月1日西条市石鎚山お山開き
石鎚山お山開き大祭石鎚山
7月第1日曜日西予市城川どろんこ祭り面白いどろんこ活劇どろんこ祭り
7月中旬
今治市三島水軍鶴姫まつり三島水軍鶴姫まつり
鶴姫 (大三島)
7月22日から24日
宇和島市和霊大祭 うわじま牛鬼まつりうわじま牛鬼まつり和霊大祭
7月下旬の日曜日今治市水軍レース大会水軍レース大会水軍
7月下旬から8月中旬松山市光のおもてなしin松山城光のおもてなしin松山城松山市
7月第4土曜日久万高原町久万山五神太鼓久万山五神太鼓久万高原町
7月最終土・日曜日四国中央市四国中央紙まつり四国中央紙まつり四国中央紙まつり
夏の土用丑の日西条市きうり封じきうり封じ栴檀寺
8月の始めの土・日曜日
今治市おんまくおんまくおんまく
8月上旬の金・土・日曜日西条市丹原七夕夏祭り丹原七夕夏祭り
8月第1日曜日松山市松山港まつり松山港まつり松山港まつり
8月12日・13日松山市松山野球拳おどり
松山野球拳踊り松山野球拳おどり
旧暦7月11日愛南町はなとりおどり(愛南町公式ホームページ)増田のはなとりおどり愛南町
8月14日八幡浜市五反田柱祭り五反田柱祭り 八幡浜市
8月15日内子町寺村山の神火祭り寺村山の神火祭り
8月下旬
内子町内子座文楽(内子町公式ホームページ)内子座
内子座
9月1日宇和島市天神花踊り天神花踊り
9月初旬から10月上旬四国中央市土居のいもたき
土居のいもたき
土居町 (愛媛県)
秋分の日今治市姫子島神社 秋の例大祭
岡村島姫子島神社 暴れ獅子
岡村島
10月5日から7日松山市松山秋祭り
松山秋祭り松山秋祭り
10月第1金・土・日・月曜日松山市北条秋祭り北条秋祭り北条市
10月第1土曜日松山市興居島の船踊り
船上歌舞伎 興居島
興居島
10月中旬の土・日曜日今治市菊間祭り
菊間祭り加茂神社 (今治市)
10月中旬の土・日曜日鬼北町でちこんかでちこんかでちこんか
10月中旬の日曜日西条市丹原秋まつり丹原秋まつり丹原祭り
10月12日・13日上島町岩城の秋祭り岩城新鮮組 女みこし岩城島
10月13日から15日四国中央市川之江秋まつり
川之江秋祭り川之江市
10月13日から15日四国中央市土居秋まつり
土居秋まつり土居太鼓祭り
10月14日から16日
西条市西条まつり西条祭り西条祭り
10月16日から18日
新居浜市新居浜太鼓祭り
新居浜太鼓祭り新居浜太鼓祭り
10月20日から23日
四国中央市伊予三島秋祭
伊予三島秋祭り伊予三島太鼓祭り
10月第4土・日曜日西予市高山の潮垢離潮垢離
10月29日宇和島市宇和津彦神社秋祭り
宇和津彦神社秋祭り宇和島藩
10月29日宇和島市八ツ鹿踊り八ツ鹿踊り鹿踊 (宇和島市)
11月2日大洲市八幡神社御神幸祭(お成り)八幡神社御神幸祭(お成り)大洲市
11月3日宇和島市吉田町秋祭り
吉田秋祭り宇和島市
11月3日大洲市おおず浪漫祭おおず浪漫祭り
11月第1土・日曜日砥部町秋の砥部焼まつり
砥部焼きまつり砥部焼
旧暦10月18日愛南町正木の花とり踊り正木花とり踊り
4月-11月 毎週日曜 12月-3月 第3日曜大洲市ポコペン横丁(大洲市公式ホームページ)ポコペン横丁

愛媛県の北から西へかけての海は古くから海の交通路である瀬戸内海で、芸予諸島などを利用して活躍した伊予水軍の名が歴史に残るなど、海を活用した経済や文化の交流の影響があります。動物の尾のように海に長く突出した佐田岬の南は宇和海となって、対岸の九州との交流があり宇和島独自の文化を作り上げてきました。
旧暦1月 古式の祭礼として親しまれている椿まつり 伊豫豆比古命神社の春の例祭は、祭礼日には太市が出て大勢の参拝客で賑わいます。この神社の神事には「おしのび渡御」があり、神輿の神幸では、神門を出るまでは言葉を発してはならないという禁忌を守っています。椿まつりは伊予路に春を呼ぶといわれ、椿まつりが終わると暖かくなってくるようです。
3月 道後温泉まつりは神代の昔、足を痛めた白鷺が湧き出る湯で傷を癒したという伝説の道後温泉で開催されている春の始まりを告げるまつりです。湯祈祷を皮切りに、ブラスバンドのパレードや長寿餅つき、道後温泉おどりや郷土芸能大会など様々なイベントが開催されます。中でも注目するのは法被姿の女たちが繰り広げる「女神輿かきくらべ」で、勇ましく華やかです。
5月5日に内子町のいかざき大凧合戦が繰り広げられる。男子の初節句を祝う伝統行事で、小田川の豊秋河原の両岸から数百流の大凧が舞いあげられる。かっては両岸が五十崎村と天神村に分かれていたことから、両岸の凧が空中で絡み合って引っ張り合い喧嘩になることから「喧嘩凧」と異名をとった。近頃はルールがあって喧嘩になることはなく、空中での壮大な凧合戦は観衆をわかせます。
旧暦5月 大山祇神社御田植祭は島内の集落から選ばれた早乙女が白衣の装束に赤い襷をかけ、手甲脚絆姿で斎田に田植えをするのですが、その田植えの前に、一力山(力士)が目に見えない稲の精霊と相撲をとる一人角力(ひとりずもう)が奉納されます。これは、目に見えない稲の精霊の威力を示すことで豊作を祈る神事です。
修験道の開祖役行者や弘法大師が修行した石鎚山は修験道の聖地として知られており、その信仰が県の内外に及んでいます。7月の石鎚山お山開きには神像の出御祭が執行され、三体の神像は信者に背負われて頂上に向かう。山頂直下にある鎖場を駆け上がり、頂上社に神像を安置し、互いに神像に身体を押しつけ合う。神威を身に受ける儀式です。お山開きの十日間は登山道に信者があふれ、石鎚山への信仰が篤いことが知られています。
「枕草子」に「名恐ろしきもの牛鬼」と記されている、和霊大祭 うわじま牛鬼まつりの牛鬼は、5・6メートルの牛をかたどった竹組みの胴体に、丸木で作られた長い首と恐ろしげな鬼面の頭、剣をかたどった尻尾がついており、全身はシュロの毛または赤色の布で覆われています。一番の見どころは最終日の夜に行われる和霊大祭 走り込みです。和霊神社前の須賀川に山車と神輿が走り込み、タイマツ隊と打ち上げ花火による照明と演出の中、川の中央に立てられた1本の御神竹のてっぺんに結ばれた御幣を奪い合います。
松山港まつりの花火大会は四国最大級です。会場の三津ふ頭で、約1時間にわたって1万発の花火が打ち上がり、瀬戸内海を背景に松山の夜空を鮮やかに彩ります。台船を使って海上から打上げる新作スターマインや水中花火などダイナミックな花火の音が会場に響きわたります。花火打ち上げ前には、水軍太鼓や金管バンドの演奏なども行われ、会場は盛り上がります。
8月 松山の夏の祭り松山野球拳おどりは踊りながら街を練り歩く「野球拳おどり」と「野球サンバ」などがあり、松山は全国でも野球が盛んで、「野球拳」発祥の地、町の祭りとして定着してきました。「連」と呼ばれるグループが、踊りながら街を練り歩き、軽快な音楽に合わせ、オリジナルのダンスも各グループが披露します。
内子町寺村の寺村山の神火祭りは、夏の夜の神迎えの行事で、当番制で伝承されてきました。六角山に祭壇を設け、麓の畦道に灯芯をつけた棒を立て、夕刻になるとこれに火をつける。その火の中で山際に「山ノ神」の火文字が燃え上がる。本来は神迎えの祭りですが、百八灯の念仏行事も習合され、今は八月の盆行事としておこなわれています。
南予地方の闘牛は牛の大相撲です。闘牛の民俗行事は、新潟県、島根県の隠岐島、鹿児島県の徳之島、沖縄県でも行われているが南予の闘牛はは歴史も古く、国技の相撲を模して定期的に行われる宇和島闘牛大会は観衆の人気を呼んでいます。
10月 道後温泉駅前で開催される祭り、松山秋祭りは、7日の早朝6時半頃、伊佐爾波神社から6体と湯神社から2体の神輿が駅前に集結し、五穀豊穣、家内安全、商売繁盛を祈り、「もーてーこい、もーてーこい」の掛け声とともに、大きな音を立てながら激しくぶつけ合う「鉢合わせ」は迫力満点です。鉢合わせだけでなく伊佐爾波神社の135段ある急勾配の石段を、大神輿が次々と登る宮入も見どころの一つで、担ぎ手の熱気で神輿が曇って見えるほどです。
松山市の沖の伊予灘に浮かぶ興居島は、伊予水軍の根拠地の一つとされており、その水軍が戦った模様を演じて見せたのが始まりの興居島の船踊りは、いつの頃からか氏神様の祭礼神事として取り入れられるようになりました。太鼓が同じリズムを繰り返し、言葉を発しない踊りは現代でいうパントマイムで、「六法」を踏み、見栄を切る歌舞伎荒事の振りで踊ります。見栄を切る場面で島民から大きな掛け声、また盛り上がる場面では拍手・歓声があがるなど、島の生活の中で脈々と受け継がれてきた伝統の踊りです。
西条市の秋祭り西条まつりには華麗な飾りつけで知られる、豪勢なだんじりが引き出されて人々を感嘆させます。伊曽乃神社、嘉母神社、石岡神社、飯積神社の4社のだんじり百数十台が、宮入りの際の加茂川渡御では川中を競り合い、祭りの興奮を盛り上げます。
西条まつりのだんじりは矢形のだんじりですが、新居浜市のだんじりは太鼓台だんじりで、新居浜太鼓祭りは豪壮な男の祭りです。市内のだんじりは50台余り、高さ約5.5メートル、長さ約12メートル、重さ約3トンにもなる太鼓台を総勢150人ほどの「かき夫」と呼ばれる担ぎ手らによって担ぎ上げる「石段かき上げ」に人気があります。
今治市の菊間祭りは子供の騎手が着飾った馬に乗り込み、境内参道馬場を駆け抜ける。騎手の子供たちは、小学3年生頃より中学3年生までで、馬場約300メートルの参道を美しく飾った馬に乗って一気に疾走する勇壮華麗な祭りです。
四国中央市の伊予三島秋祭は6つの神社で行われる秋祭りの総称。200年以上の歴史をもつ伝統行事で華やかに飾られた太鼓台は一見の価値がある。豪華絢爛の船太鼓と大人太鼓台が迫力ある掛声に合わせ市内を練り歩くのは壮観です。
宇和津彦神社は初代宇和島藩主・伊達秀宗による城下の造成で、藩の一の宮と定められた由緒ある神社です。宇和津彦神社秋祭りでは、子ども達が吹き鳴らす竹ぼらにあわせ、頭を振りながら威勢よく練り歩く「牛鬼」が先導し、豪華絢爛な御神輿が市内を練り歩きます。一方では、小太鼓とあわせ少年たちが歌い踊る「八ツ鹿踊り」が演じられます。宇和島地方に古くから伝わる八ツ鹿踊りは330年余の伝統を持つ民俗芸能です。

愛媛県の花は みかんの花
愛媛県の鳥は こまどり
愛媛県の木は まつ
愛媛県の獣は ニホンカワウソ
愛媛県の魚は マダイ
(愛媛県の公式ホームページ)

愛媛県のシンボル - 愛媛県庁公式ホームページ
タイトルとURLをコピーしました