お祭りりんく 静岡県の有名なお祭り

注目のお祭り( Xにポスト )

4月29日に行われる 山梨県 富士吉田市の 吉田胎内祭 は富士山の噴火で流出した溶岩流で形成された吉田胎内で、富士山を信仰の対象とする人々が噴火などの災害が少なくなることを祈願する神事で明治時代から続く。
4月27日の 岐阜県 飛騨神岡祭 は高山祭、古川祭と並ぶ飛騨三大祭のひとつ。総勢700名もの美しい祭行列や、大中小の神輿、鳥の毛冠をつけた子供たちが、鐘や太鼓を打ち鳴らしながら舞い踊る鶏闘楽が見どころ。
北海道 札幌市の 定山渓温泉渓流鯉のぼり は山々に雪が残る4月1日から新緑が芽生える5月12日まで、約400匹の鯉のぼりが豊平川上空を泳ぐ。ビューポイントは温泉街中心部にある月見橋からの眺め。
愛知県 半田市の地区ごとに3月16日から始まった 半田の春まつり は5月連休まで続く。金銀の刺繍幕に覆われた豪華な山車の引き回しや、からくり人形をはじめ、獅子舞や三番叟など見どころが多い祭りです。

開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
1月1日から3月31日
袋井市可睡斎ひなまつり可睡斎ひなまつり可睡斎
1月3日森町小國神社 田遊祭小國神社 田遊祭小國神社の田遊び
1月上旬から3月上旬熱海市熱海梅園梅まつり
熱海梅園梅まつり熱海梅園
1月7日袋井市法多山 田遊祭法多山 田遊祭法多山尊永寺
1月10日浜松市笠井だるま市笠井観音だるま市笠井町
1月17日熱海市尾崎紅葉祭尾崎紅葉祭尾崎紅葉
1月20日から3月31日
東伊豆町雛のつるし飾りまつり
雛のつるし飾りまつり雛のつるし飾り
1月下旬の日曜日伊豆の国市伊豆長岡温泉 鵺ばらい祭鵺ばらい祭伊豆長岡温泉
旧暦1月7日から9日富士市毘沙門天大祭毘沙門天大祭妙法寺 (富士市)
2月上旬から咲き始め3月上旬
河津町河津桜まつり河津桜まつり河津町
2月上旬から4月上旬藤枝市岡部宿大旅籠柏屋ひなまつり柏屋ひなまつり岡部宿
旧暦1月18日の月の出から翌日の日の出浜松市西浦田楽(にしうれでんがく)
西浦田楽西浦の田楽
2月第2日曜日伊東市大室山山焼き大室山山焼き大室山 (静岡県)
2月中旬から3月上旬東伊豆町素盞鳴神社雛段飾り素盞鳴神社雛段飾り素盞嗚神社
3月17日焼津市藤守の田遊び
藤守の田遊び藤守の田遊び
3月27日下田市お吉祭りお吉まつり斎藤きち
4月4日沼津市大瀬まつり内浦漁港祭大瀬祭り引手力命神社
4月第1金・土・日曜日
静岡市静岡まつり静岡まつり静岡まつり
4月第1金・土・日曜日
掛川市三熊野神社大祭(掛川市公式ホームページ)
三熊野神社大祭遠州横須賀三熊野神社大祭
4月第1土・日曜日森町天宮神社の十二段舞楽天宮神社の十二段舞楽天宮神社の十二段舞楽
4月18日に近い土・日曜日森町十二段舞楽十二段舞楽小国神社の舞楽
5月3日から5日
浜松市浜松まつり浜松まつり浜松市
5月4日から6日富士宮市浅間大社流鏑馬祭
富士宮の流鏑馬祭り流鏑馬
5月中旬の土・日曜日伊東市伊東祐親まつり伊東祐親まつり伊東祐親
5月第3金・土・日曜日
下田市黒船祭
黒船祭黒船祭
5月第3日曜日
松崎町岩地温泉大漁まつり岩地温泉大漁まつり
松崎町
5月の最終土・日曜日島田市蓬莱橋ぼんぼり祭り蓬莱橋ぼんぼり祭り蓬莱橋(大井川)
5月の最終日曜日(6月第1日曜日)沼津市長興寺 泣きずもう大会泣き相撲大会沼津市
6月第1土・日曜日
浜松市遠州はまきた飛竜まつり遠州はまきた飛竜まつり遠州はまきた飛竜まつり
6月第2土・日曜日
富士市吉原祇園祭
吉原祇園祭吉原祇園祭
7月上旬の土・日曜日伊豆の国市源氏あやめ祭
源氏あやめ祭り
源頼政
7月7日前後の土・日曜日を含む4日間静岡市清水七夕まつり
清水七夕まつり清水市
7月9日・10日袋井市法多山万灯祭法多山万灯祭
7月10日富士宮市富士山お山開き(富士宮市公式ホームページ)
富士山 静岡県側で山開き富士山本宮浅間大社
7月中旬の金・土・日曜日袋井市山梨祇園祭り山梨祇園祭
7月14日から16日熱海市来宮神社例大祭(こがし祭り)来宮神社例大祭来宮神社
7月15日浜松市遠州大念仏
遠州大念仏遠州大念仏
7月16日静岡市清水区清水巴川灯ろうまつり
清水巴川灯ろうまつり巴川 (静岡県)
7月第3土・日曜日浜松市細江神社祇園祭細江神社祇園祭
7月下旬の土曜日袋井市ふくろい遠州の花火ふくろい遠州の花火袋井市
7月下旬湖西市遠州新居の手筒花火
遠州新居手筒花火
手筒花火
7月最終土・日曜日御殿場市富士山太鼓まつり富士山太鼓まつり御殿場市
8月第1金・土・日曜日静岡市清水区清水みなと祭り清水みなと祭り清水港
8月第1土曜日
富士宮市富士山御神火まつり富士山御神火まつり富士山御神火まつり
8月第1土曜日函南町かんなみ猫おどりかんなみ猫おどり猫おどり
8月8日から10日伊東市按針祭按針祭ウィリアム・アダムス
8月12日・13日焼津市焼津神社大祭 荒祭焼津神社大祭荒祭焼津神社
8月14日・15日静岡市有東木の盆踊
有東木の盆踊
有東木の盆踊
8月14日・15日下田市下田太鼓祭り下田太鼓祭り八幡神社 (下田市)
8月中旬の土・日曜日静岡市駿府城 夏まつり駿府城 夏まつり駿府城
8月15日川根本町徳山の盆踊
徳山の盆踊徳山の盆踊
8月15日南伊豆町妻良の盆踊り
妻良の盆踊り
南伊豆町
8月15日から17日三島市三嶋大祭り
三嶋大祭り三島市
旧暦の8月10日磐田市見付天神裸祭
見付天神裸祭矢奈比賣神社
9月上旬から11月下旬の土・日・祝日静岡市天下泰平の竹あかり
天下泰平の竹あかり
久能山東照宮
敬老の日前日の土・日曜日浜松市みさくぼ祭みさくぼ祭水窪町
9月第3日曜日島田市島田髷まつり島田髷まつり島田髷祭
9月20日頃の日曜日静岡市清水区草薙大龍勢
草薙大龍勢草薙神社
旧暦8月14日南伊豆町小稲の虎舞小稲の虎舞南伊豆町
3年に1度 10月上旬の金・土・日曜日
藤枝市藤枝大祭り
藤枝大祭り飽波神社
10月上旬の金・土・日曜日袋井市袋井北祭り袋井北祭り袋井北祭り
10月上旬から翌3月上旬御殿場市時之栖イルミネーション時之栖イルミネーション
10月第2土・日曜日
磐田市六社神社祭典
六社神社祭典磐田市
3年に1度 10月第2土・日曜日掛川市掛川大祭
掛川祭り
掛川祭
10月第3土・日曜日磐田市掛塚まつり
掛塚まつり遠州掛塚貴船神社例祭
3年に1度 10月中旬 
島田市島田大祭・帯まつり
島田帯まつり
島田大祭
10月中旬から翌3月末伊豆市サンクスイルミサンクスイルミ修善寺虹の郷
2年に1度 10月第3土曜日
藤枝市朝比奈大龍勢朝比奈大龍勢龍勢
10月第3土・日曜日
富士市甲子秋まつり(甲子神社祭典)甲子秋まつり甲子秋まつり
旧暦9月14日・15日浜松市舞阪大太鼓まつり舞阪大太鼓まつり岐佐神社
10月29日藤枝市高根白山神社 古代神楽
高根白山神社の古代神楽陰陽五行思想
11月3日から5日
富士宮市富士宮まつり富士宮まつり富士宮秋まつり
11月第1金・土・日曜日森町森の祭り
森のまつり森の祭り
11月初旬
静岡市大道芸ワールドカップin静岡
大道芸ワールドカップin静岡大道芸ワールドカップin静岡
11月10日伊東市尻つみ祭り尻つみ祭り音無神社
11月中旬の土・日曜日
沼津市よさこい東海道
よさこい東海道よさこい東海道
11月中旬の日曜日富士宮市信長公黄葉まつり(富士宮市公式ホームページ)信長公黄葉まつり西山本門寺
11月中旬から翌2月中旬静岡市青葉シンボルロードイルミネーション青葉シンボルロードイルミネーション
11月中旬から翌8月末伊東市伊豆高原 グランイルミ伊豆高原 グランイルミ伊豆ぐらんぱる公園
11月下旬から翌1月上旬浜松市フラワー・イルミネーションフラワーイルミネーション浜松市フラワーパーク
12月15日・16日
袋井市秋葉の火まつり秋葉神社の火まつり火渡り
12月16日島田市龍江院の火渡り龍江院で火渡り行事
毎月第2日曜日伊豆の国市温泉場お散歩市温泉場お散歩市
毎週土・日曜日 8月と年末年始休演熱海市湯めまちをどり華の舞湯めまちをどり華の舞
毎週土・日曜日・祝日東伊豆町港の朝市伊豆稲取 港の朝市東伊豆町

日本一の名山と言われる富士山の景観を誇る静岡県は、昔から上方と江戸を結ぶ東海道が通る、いわゆる東海道五十三次の宿駅のうち22 宿が静岡県にあった関係で、日本の東西を結ぶ経済文化の架け橋の役目を果たし、東西の文化交流の影響を残しています。
1月 雛のつるし飾りの発祥の地としても知られている東伊豆町の稲取地区の雛のつるし飾りまつりは、東伊豆町の稲取温泉エリアの複数の会場で開催されます。「つるし雛」とは江戸時代から続く、伝統的な風習のひとつで、女児の初節句に健康や良縁を祈り、猿・桃などの形を模した人形を、ひな段の周りに飾り付けます。縁起物であるため、飾りの数は3、5、9などの奇数で構成され、割り切れる数字は避けらています。
旧暦1月 浜松市水窪町西浦の西浦田楽(にしうれでんがく)は観音堂の正月祭りとして行われているが、観音堂の別当家と能衆の17家の人々によって伝承されてきています。祭りの構成は、地能と呼ばれる三十三番と、はね能と呼ばれる十二番、これに獅子・鬼・しずめが番外としてついている。地能は、神楽・呪師・田楽・猿楽・田遊びなどを含み、はね能は世阿弥以後の猿楽能とみられています。全国的にみても異例の田楽で、その存在はきわめて貴重です。
藤守の大井八幡宮は、大井川の河口に近いデルタ地帯にあり、早くから水田耕作の土地として知られています。この地の稲作の豊穣を祈っての祭りが、3月に行われる藤守の田遊びですが、開墾、田植えから稲刈りまでの農作業の様子を表す25組の演目と番外とで構成される演舞が奉納されます。古い形の田遊びを伝える代表格として全国的に有名です。
4月 大瀬まつり内浦漁港祭は各地の大魚旗を付けて飾り立てた漁船が集まり、派手な襦袢を着た若者が乗り込んで「馬鹿囃子」で囃したてる。大瀬神社に着いた漁船から石を詰めた俵が海に投げ込まれ、若者がその石俵を拾い上げ神社に奉納する、大漁と航海の安全を祈る祭りです。
掛川市の横須賀地区で行われる三熊野神社大祭は、280余年にもわたり受け継がれてきた伝統ある祭りです。見所は、神輿の渡御とそれに従う華やかな13基の祢里(ねり)の曳き廻しです。祢里の上では笛と太鼓の祭囃子が奏でられ、威勢のよい掛け声とともに、古い町並みが残る横須賀地区の城下町を巡行します。この時期、三熊野神社の境内には桜が咲き揃い、一段と祭りを華やかに飾ります。
5月 浜松まつりは大凧が5月の空に悠々と舞う。凧揚げまつりの一番の見どころは「糸切り合戦」で、これは、参加する各町の凧糸を絡ませ、互いに擦り合って相手の糸を断ち切る戦いです。夜は、市中心部で、お囃子の笛と太鼓、三味線の音に合わせて御殿屋台が引き回されます。美しくライトアップされた屋台には、各町様々に趣向を凝らした彫刻が浮かび上がり、祭り絵巻を見ているかのような感覚で、見るものを魅了します。
浅間大社流鏑馬祭は建久4年(1193年)、源頼朝が富士の裾野で巻狩りを行った際、武将を率いて浅間大社に詣で、流鏑馬を奉納したのに起因するといわれます。鎌倉時代の武者に扮した100名ほどが富士宮の市街地を練り歩いたあとに、境内、桜の馬場にて鎌倉武士の狩り装束のいでたちで、勇壮な小笠原流流鏑馬式が行われます。なお、富士の巻狩りは「曽我兄弟の仇討ち」の舞台でもあります。
6月に東海道吉原宿を中心に開催される吉原祇園祭は通称「おてんのさん」と呼ばれ京都の祇園祭の流れをくみ、悪霊、疾病を退散させる祈りが祭りとなりました。町内ごとに特徴が違う山車の競り合いは見応えがあり、たくさんの露店が並びます。
7月 ぬえ退治などで名を馳せた源頼政の妻で絶世の美女と謳われた、あやめ御前は頼政公の討ち死した後は尼として伊豆に戻り余生を過ごしました。伊豆の国市古奈にあやめ御前の供養塔があり、そのあやめ御前を偲ぶお祭りが源氏あやめ祭です。お祭りは大規模で、露店がずらりと並び、踊り、神輿、花火大会などが開かれるほか、豪華ゲストが来場してステージを盛り上げます。
清水七夕まつりは、昭和28年に清水市内(現:静岡市清水区内)の商店街を中心に、戦後の復興と商業のますますの発展を目指し開催されたのがはじまりで、清水に夏の訪れを告げる風物詩です。駅前銀座アーケード内では商店や市民団体などが掲出する色とりどりの七夕飾りが街中に設置されます。また、会場内の竹飾りの一番を決めるコンクールなども行なわれ、大変祭りが盛り上がります。
遠州一円で踊られているのが遠州大念仏です。その起源は三方ヶ原合戦の戦没者を回向するためと伝えられている。初盆を迎えた家の死者の霊を慰めるために踊られる集団念仏踊りで、太鼓を中心にして、その後ろに双盤(そうばん)を置き、音頭取りに合わせて念仏やうたまくらを唱和します。そして、太鼓を勇ましく踊るようにして打ち鳴らし、初盆の家の供養を行います。
富士山頂で採火された「御神火」を富士山本宮浅間大社に奉納する8月の富士山御神火まつりは、御神火を灯した神輿が市内の商店街を練り歩き、富士山の湧水が流れる冷たい神田川の水流を遡る勇壮な「神田川昇り」が祭りの見所です。
徳山の盆踊は約400年前から町内徳山区で継承される伝統芸能で、毎年8月15日浅間神社にて奉納されます。男子小中学生が雌雄の鹿の衣装をまとい躍動的に踊る「鹿ん舞」と、小中学生の女子が踊り手となり、化粧をし、浴衣の上に京の舞妓風の帯を締め小唄に合わせて舞う「ヒーヤイ」、成人男性による「狂言」で構成され、「ヒーヤイ」と「狂言」とが舞台で交互に演じられ、その合間に「鹿ん舞」が舞台の周囲で演じられます。
妻良(めら)の盆踊りは、県の無形民俗文化財に指定されている伝統の盆踊りです。海岸に櫓を組み、そこから張り出した綱に大漁旗を吊るして華やかに飾り立てて、太鼓や囃子手、踊り子は花笠を被り輪になって太鼓や笛、三味線などに合わせて踊ります。歌の調子が念仏調で、踊りには身振り手振りに独特の優雅さがあってゆったりしているのが特徴です。盆踊りの終了後には、花火が打ち上げられます。
勇壮な山車の競り合いと胸高鳴るシャギリの演奏、伝統と熱気が漂う三嶋大祭りは、毎年8月15日から17日の3日間にわたり行われます。三嶋大社から三島広小路駅までの約700メートルを歩行者天国にして、山車とシャギリ、郷土芸能農兵節、みしまサンバパレードや頼朝公旗挙げ行列など様々な市民参加の行事が繰り広げられます。
旧暦の8月 菅原道真の怨霊を鎮める祭りといわれる見付天神裸祭は、晒の腹帯と下帯だけの裸体に新藁で作った腰蓑をつけた男たちが、神社の拝殿へ繰込んで床を激しく踏みつけながら踊る。この踊りを鬼踊りと呼ぶが、その跳躍乱舞は壮絶です。鬼踊りが最高潮に達する中、八鈴が打ち鳴らされ、いよいよ神輿が出御する。漆黒の闇に包まれた拝殿内にお出ましになった御神霊は、お供を従えて総社へとお渡りになります。
旧暦9月 浜松市で舞阪大太鼓まつりが開催されます。岐佐神社(きさじんじゃ)の祭礼で、十五夜に、神輿の渡御とともに豊漁を祈願して大太鼓が奉納されます。直径1.8メートルを超える巨大な太鼓をつけた屋台が8台登場し、長さ1メートルほどの「太鼓ぶち」という木の棒で勇壮に打ち鳴らす。太鼓屋台が三連の鳥居を勇壮に叩きながら上り下りする場面は圧巻です。
日本三奇祭に数えられる島田大祭・帯まつりは10月に行われる3年に1回の祭りです。神輿渡御には、大名行列、鹿島踊り、屋台が従うが、大名行列の大奴が2本の木太刀を左右に差し、これに帯を吊るして歩くので帯まつりと称されるようになりました。もとは安産祈願のお参りした女性が宿場内に帯を披露していたものが、いつしか大奴に代わったようです。
城下町・掛川宿の伝統を色濃く残す掛川大祭も3年に1回行われ、行列と獅子舞の「かんからまち」、勇壮な「奴道中」や、装飾された屋台の曳きまわしを中心に、美しい衣裳や珍しい屋台での長唄演奏、手踊りなど、さまざまな出し物が披露され市街地は祭り一色に染まります。なお、大祭以外の年は掛川祭として実施されます。
11月 源頼朝と八重姫が逢瀬を楽しんだといわれる音無神社の尻つみ祭りは、祭儀の間、社殿の明かりを消して一切口を開いてはならず、隣人にお神酒を回す時はお尻をつねって合図します。現在では祭儀と太鼓の奉納の後、「尻相撲大会」が行なわれています。タライ乗り競争が行なわれる伊東温泉らしく、直径1メートルほどのタライが土俵になっていて、お囃子に続く「ドドンがドン」の合図で尻を突き合わせ、一方が土俵の下へ押し出されれば勝敗が決まる仕組みです。
12月 火防の霊山 秋葉総本殿 可睡齋でとり行われる秋葉の火まつりは、火防・火の用心のご加護とご利益を受けるため大勢の人がお参りします。大祭大祈祷・御輿渡御・松明道中・火渡りの各行事のほか、深夜には秘法七十五膳御供式が行われます。火渡りは、先達の行者が護摩をたき厳粛なる神事が行われ、素足になり猛火の炎の中、九字を切って渡り始めると、信者の人々もそれにならって火の中を渡ります。火渡りは飛び入り参加も可能です。

静岡県の花は つつじ
静岡県の鳥は さんこうちょう
静岡県の木は もくせい
(静岡県の公式ホームページ)

県の概要 県の鳥・花・木|静岡県公式ホームページ
静岡県公式ホームページ
タイトルとURLをコピーしました