お祭りりんく 栃木県の有名なお祭り

   注目のお祭り

10月19日・20日に行われる 埼玉県 川越まつり は、精巧な人形を乗せた絢爛豪華な山車が町中を曳行し、向かい合う数台の山車がお囃子と踊りで競演する「曳っかわせ」で盛り上る。とくに夜の曳っかわせは最高潮。
出雲地方では太鼓のことを鼕 (どう) という。10月20日に行われる 島根県 松江祭鼕行列 は揃いの法被姿の子ども達が直径1.2から1.8メートルの大きな鼕をのせた鼕山車屋台をひき、市中に勇壮な鼕の音を響かせる。
祭り行列
10月12日から17日に行われる 愛媛県 西条まつり の目玉は16日の「川入り」。河川敷に集合し、夕闇迫るなか神輿渡御を見送ろうと、80台余りのだんじりが土手に一列に並び提灯を灯す様は幻想的で壮観。
10月5日・6日に行われる 愛知県 津島市の 尾張津島秋まつり は、からくり人形をのせた豪華絢爛な山車が町を華やかに彩り、山車の前方を持ち上げて回転させる「車切」とからくりの奉納は見ごたえ抜群!
  10月11日から13日の 山口県 萩・竹灯路物語 は萩城下町を中心に江戸情緒あふれる歴史の町並みをライトアップ。特産の竹で作られた竹灯籠が並び、ろうそくの灯りが、ほのかに趣ある夜の町並みを照らす。
灯籠・提灯まつり

1月 日光二荒山神社には中禅寺湖畔で、武射祭と呼ばれる祭礼が伝承されています。その昔、男体山の二荒の神が大蛇に変身し、上野国の赤城山の神は大百足となって相争った。この時、二荒の神に助勢した弓の名手の小野猿丸が大百足の目を射抜いて赤城の神を退散させた。この伝説にならっているのが武射祭ですが、本来は新春にあたり邪霊を払うために行われていた弓祈祷ではないかとされています。
2月 足利市の節分鎧年越は、鎌倉時代中期に足利宗家4代当主の足利泰氏が板東武者500騎を鑁阿寺(ばんなじ)の南大門へ勢ぞろいさせた故事にちなんで、節分の夜に行なわれます。鎧兜に身を固め坂東武者に扮した約200人が法螺貝・陣太鼓を鳴らし鑁阿寺まで練り歩きます。鑁阿寺に到着すると本堂回廊で武者が追儺式として豆まきを実施し、それが終わると本堂の裏で凱旋の陣を行ない、「エイ、エイ、オー」と勝ちどきを上げます。
4月 輪王寺では強飯式が行われます。強飯式は飯頂戴人に僧が飯を「食え」と強要する儀式です。強飯僧が高盛飯を頭上に捧げ、平身低頭する飯頂戴人に強飯するのは威嚇的ではあるが、最後に強飯僧が手にした大ギセルやネジ棒、金剛杖などを投げ出すところなどはなかなかユーモラスです。
春祭りに山車や屋台の出る祭りの中では、日光二荒山神社の祭礼である日光弥生祭りは、各町内から出される花屋台が華麗で、三味線が入った日光囃子に乗って、杉並木の坂を繰り上がってくるのが壮観です。この祭りは1200年の歴史を誇りる由緒ある祭りなので、格式どおりに行事を進める中、ひとつ間違うと町内単位の トラブル(ごた)になることから「ごた祭り」とも呼ばれています。
大田原市の大田原屋台まつりは江戸時代、大田原神社のみこしを奉納した7町内の当番町が引き回したのが起源といわれています。花鳥・唐獅子などが精巧な技法で彫りこまれた9台の屋台が金燈籠で行う、ぶっつけ(お囃子の競演)が祭りのクライマックスです。
5月の日光東照宮例大祭は日光東照宮で最も盛大な行事です。流鏑馬神事(やぶさめ)などもあるが、やはりハイライトは、家康公が久能山から日光に改葬された際の行列を再現した、鎧武者の行列、鉄砲持ち、弓持ち、槍持ち、鷹匠なども出る百物揃千人武者行列で、きらびやかな武者絵巻が祭りを彩ります。
7月 宇都宮市の二荒山神社天王祭には、各町内の約40基の子神輿が神社に安置された親神輿に対面するという、親子対面の神事があります。子ども神輿は暴れ神輿で、各町内から繰り出して市内を練り歩いた後、親神輿との対面を終えると、威勢の良い掛け声と共に社殿に向かって参道の石段を一気に駆け上がります。その石段を駆け上がる迫力は、この祭りの見どころです。社殿に到着すると、神輿の担ぎ手はおはらいを受け帰路に就きます。
益子祇園祭(ましこぎおんさい)は宝永2年(1705年)頃疫病が流行した際に、牛頭天王信仰から祭礼を行ない、怨霊や疫病を鎮めたことに始まります。24日の当番引継の儀式で、江戸時代から伝わる町指定の民俗文化財「御神酒頂戴式」(おみきちょうだいしき)が当番町の当屋で行われます。この祭り最大の見所の「御神酒頂戴式」は、関東三大奇祭のひとつに数えられ、1年365日になぞり、次の当番町の男衆10人が羽織袴姿で、大杯になみなみと注がれた3升6合5勺(約6.5リットル)の熱燗を3杯を飲み干す壮観な儀式です。
夏祭りの山車では那須烏山市の山あげ祭が、全国でも例をみない特殊な組み立てと演出を行うことで知られています。町辻で山車の舞台の組み立て、そのうしろに前山、中山、大山の巨大な舞台の背景が立てられる。道路の上に約百メートルにわたって舞台と大道具の山が作りあげられてしまう。大山の高さは二十メートルにもなる。舞台の上では常磐津節の「将門」や「戻り橋」などの妖怪変化に変身する舞踊劇が上演され、これが済むと再びすべてをたたんで、次の上演場所に運び同じように組み立てる。こうして一日で六か所ほどを演じてまわります。
龍王祭は、龍王峡にある五龍王神社で日光東照宮の神職による神事が執り行われると、夜には鬼怒川・川治の両温泉街で盛大に祭が開催されます。勇壮な万燈神輿や、女性だけで担ぐ艶やかな女樽神輿(おんなたるみこし)の渡御が行われるほか、地元の保存団体などによる郷土芸能等のステージ、出店、さらに、祭のフィナーレを飾る打上花火が打ち上げられます。
喜連川天王祭に出る神輿はあばれ神輿として有名です。屋台が曳き出され、大名行列を模した百物行列も出るが、この祭りの圧巻はあばれ神輿です。「おあがりの日」に神輿を喜連神社へあげようとするのに対し、裸の若者が邪魔をする。はげしいもみあいが続けられる勇壮な祭りです。
一般に関東の三匹獅子といわれるように、関東から東北にかけて分布する獅子舞は、一人立ちの獅子が三頭で構成されます。上河内町関白の上河内の関白獅子舞は関白神社に奉納される「天下一関白獅子舞」と称し、関白流を名乗る獅子舞の元祖といわれています。
8月 県内でもっとも有名な盆踊りは日光市の日光和楽踊りです。大正二年、大正天皇・皇后両陛下が日光精錬所へ行幸されたのを記念してはじめられたが、もともとはこの地方で踊られていた盆踊りを集大成したものであり、手踊り、笠踊り、石投げ踊りの三種があります。発祥当初は従業員の慰労のためのものでしたが、現在では多くの市民が参加し、にぎやかなイベントとなっています。
10月 鹿沼秋まつりはユネスコ無形文化遺産に登録された祭りで、絢爛豪華な彫刻屋台が、鹿沼の街を勇壮に練り歩き、そのお囃子は町中響きます。複数の彫刻屋台が交差点で披露する「ぶっつけ」と呼ばれる激しいお囃子の競演が圧巻です。
11月 とちぎ秋まつりは小江戸の粋を感じさせる栃木市最大の祭りで2年に1回開催されます。見事な彫刻と金糸・銀糸の刺繍をほどこした絢爛豪華な人形山車が「蔵の街とちぎ」を練り歩きます。これらの絢爛豪華な山車とともに囃子が競演する「ぶっつけ」では、山車を寄せあって競い合い、その盛り上がりは、まさにこの祭りの醍醐味といえます。

開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
1月1日足利市滝流しの式滝流しの式
1月3日鹿沼市発光路の強飯式(鹿沼市公式ホームページ)発光路の強飯式発光路の強飯式
1月4日
日光市武射祭
武射祭日光二荒山神社
1月10日鹿沼市春渡祭(おたりや)おたりや(春渡祭)今宮神社 (鹿沼市)
1月10日大田原市大田原太子祭太子祭
1月15日と12月15日(冬渡祭)
宇都宮市春渡祭(おたりや)
春渡祭 宇都宮二荒山神社宇都宮市
1月下旬日光市川俣の元服式
川俣の元服式
元服
1月下旬から2月下旬日光市湯西川温泉かまくら祭湯西川温泉かまくら祭り湯西川温泉かまくら祭
1月28日・5月28日・9月28日宇都宮市二荒山神社太々神楽大々神楽 八幡の舞
節分の日足利市節分鎧年越
節分鎧年越足利泰氏
2月初旬から3月3日真岡市真岡・浪漫ひな飾り浪漫ひな飾り
2月初旬から3月下旬日光市きぬ姫まつりきぬ姫まつり川治温泉
2月中旬から3月上旬鹿沼市おひな様めぐり鹿沼市 おひな様めぐり
3月第1土・日曜日鹿沼市板荷のアンバ様板荷のアンバ様鹿沼市
4月2日
日光市強飯式日光山輪王寺 強飯式輪王寺
4月第1日曜日
塩谷町風見の神楽(塩谷町公式ホームページ)
塩谷町 風見の神楽
塩谷町
4月13日から17日
日光市日光弥生祭り
日光二荒山神社で弥生祭
4月第3土・日曜日
大田原市大田原屋台まつり
大田原屋台まつり大田原市
4月20日
日光市御祥忌法要 日光山輪王寺
徳川家光
4月29日那須塩原市百村の百堂念仏舞
百村の百堂念仏舞
那須塩原市
4月29日から5月5日
益子町益子春の陶器市
益子春の陶器市益子陶器市
5月5日
小山市間々田のジャガマイタ
間々田のじゃがまいた八大龍王
5月17日から18日
日光市日光東照宮春季例大祭日光東照宮春季例大祭日光東照宮
5月第4日曜日那須町那須殺生石御神火祭
那須殺生石御神火祭御神火祭
6月1日足利市初山祭(ペタンコまつり)初山のペタンコ祭り足利市
6月上旬の2日間
日光市
平家大祭平家大祭平家の落人
7月15日から20日宇都宮市二荒山神社天王祭
二荒山神社天王祭二荒山神社
7月上旬から9月下旬栃木市うずま川行灯まつりうずま川行灯まつり巴波川
7月7日から14日日光市瀧尾神社八坂祭瀧尾神社八坂祭
7月中旬の土・日曜日
久喜市鷲宮八坂祭(天王祭)鷲宮八坂祭鷲宮神社
7月中旬の3日間真岡市久下田祇園祭久下田祇園祭
7月第3土曜日佐野市浅間(せんげん)の火祭(佐野市公式ホームページ)浅間神社火祭り佐野市
7月第3日曜日
小山市小山祇園祭小山祇園祭須賀神社 (小山市)
7月23日から25日
益子町益子祇園祭
益子祇園祭益子祇園祭
7月第4週の金・土・日 曜日
那須烏山市烏山の山あげ行事烏山の山あげ行事山あげ祭
7月下旬の金・土・日曜日真岡市真岡の夏祭り 荒神祭真岡夏祭り真岡市
7月下旬の金・土・日曜日日光市龍王祭
鬼怒川温泉の夏祭り鬼怒川温泉
7月下旬の土曜日下野市しもつけ燈桜会しもつけ燈桜会下野市
7月下旬の土曜日さくら市喜連川天王祭喜連川天王祭喜連川神社
7月下旬から8月上旬日光市湯西川温泉心かわあかり湯西川温泉心かわあかり湯西川温泉
7月31日から8月7日
日光市男体山登拝講社大祭
男体山登拝大祭男体山
8月第1金曜日日光市日光和楽踊り
日光和楽踊り日光市
8月第1金・土曜日大田原市与一まつり与一まつり那須与一
8月第1金曜日から翌月曜日
宇都宮市オリオン七夕まつりオリオン七夕まつり
8月第1土・日曜日
宇都宮市ふるさと宮まつり
ふるさと宮まつりふるさと宮まつり
8月中旬の土曜日益子町益子夜市益子夜市益子町
8月14日足利市石尊山梵天揚げ 石尊山梵天揚げ
8月14日・15日宇都宮市大谷石夢あかり大谷石夢あかり祭大谷石
8月15日宇都宮市上河内の関白獅子舞
天下一関白流神獅子
藤原利仁
8月15日真岡市真岡の灯ろう流し真岡の灯ろう流し
8月17日足利市足利の渡良瀬川 灯籠流し足利 灯籠流し渡良瀬川
8月下旬の土曜日真岡市尊徳夏まつり尊徳夏祭り
8月下旬の土曜日真岡市もおか木綿踊りもおか木綿踊り
8月第4土・日曜日鹿沼市楡木大杉神社の夏祭り楡木大杉神社の夏祭り
9月中旬の土・日曜日宇都宮市うつのみや大道芸フェスティバルうつのみや大道芸フェスティバル大道芸
9月中旬の日曜日真岡市中村八幡宮例大祭中村八幡宮例大祭中村八幡宮 (真岡市)
9月19日直後の日曜日鹿沼市生子(いきこ)神社の泣き相撲
鹿沼の生子神社で泣き相撲泣き相撲
9月23日鹿沼市賀蘇山神社例大祭(関白流獅子舞)関白流獅子舞
9月下旬の日曜日那須町那須九尾(きゅうび)まつり九尾まつり九尾の狐
9月下旬から10月上旬日光市月あかり花回廊月あかり花回廊
9月最終日曜日那須塩原市塩原温泉古式湯まつり塩原温泉古式湯まつり
2年に1度 10月第1土・日曜日鹿沼市口粟野神社秋季例大祭口粟野神社秋季例大祭
10月の第2土・日曜日
鹿沼市鹿沼秋まつり
鹿沼秋まつり鹿沼今宮神社祭の屋台行事
10月中旬の土曜日日光市今市屋台まつり今市屋台まつり今市市
10月中旬の日曜日宇都宮市宇都宮城址まつり宇都宮城址まつり宇都宮城址公園
10月中旬から翌2月中旬足利市あしかがフラワーパーク イルミネーション
あしかがフラワーパーク あしかがフラワーパーク
10月中旬(11月中旬)栃木市歌麿まつり栃木市歌麿祭り喜多川歌麿
10月下旬(11月上旬)の日曜日さくら市きつれ川きつねの嫁入りきつれ川きつねの嫁入り喜連川町
10月下旬から翌3月下旬那須塩原市塩原温泉 竹取物語冬の竹灯籠ライトアップ
10月最終土・日曜日宇都宮市二荒山神社 菊水祭二荒山神社 菊水祭
11月3日から5日日光市ライトアップ日光ライトアップ 日光山輪王寺
11月第1土・日曜日宇都宮市宇都宮餃子祭り宇都宮餃子祭り餃子
11月上旬から下旬足利市足利灯り物語
足利灯り物語足利学校
11月中旬の土・日曜日小山市おやまバルーンフェスタおやまバルーンフェスタ小山市
2年に1度 11月中旬の土・日曜日
栃木市とちぎ秋まつりとちぎ秋まつり
とちぎ秋まつり
11月中旬から翌1月末宇都宮市うつのみやイルミネーション県都彩るイルミネーション
11月中旬から翌2月下旬宇都宮市Bamboo Winter Lights若山農場で冬季特別ライトアップ
11月中旬日光市ライトアップ奥日光ライトアップ奥日光
11月の第3土曜日
那珂川町鷲子山上神社 夜祭り
夜祭り 鷲子山上神社
鷲子山上神社
11月第3土・日曜日宇都宮市梵天祭り
羽黒山神社梵天祭り
梵天
11月23日
足利市釋奠こども釋奠釈奠
11月下旬の日曜日栃木市ど田舎にしかた祭りど田舎にしかた祭り
11月下旬から翌1月初旬下野市グリムの森イルミネーショングリムの森・イルミネーショングリムの森
12月初旬の日曜日芳賀町HAGAグルミネーションフェスHAGAグルミネーションフェス芳賀町
12月上旬(中旬)の金・土・日曜日栃木市渡良瀬バルーンレース渡良瀬バルーンレース
12月21日日光市御供加持御供加持
12月30日高根沢町安住神社・大鏡餅奉納式安住神社・大鏡餅奉納式安住神社
大晦日日光市輪王寺 採灯大護摩供採灯大護摩供
大晦日の夜足利市悪口祭り悪口祭り最勝寺 (足利市)

栃木県の花は やしおつつじ
栃木県の鳥は オオルリ
栃木県の木は トチノキ
栃木県の獣は カモシカ
(栃木県の公式ホームページ)

とちぎのシンボル
タイトルとURLをコピーしました