お祭りりんく お盆の風習・行事

   注目のお祭り

10月19日・20日に行われる 埼玉県 川越まつり は、精巧な人形を乗せた絢爛豪華な山車が町中を曳行し、向かい合う数台の山車がお囃子と踊りで競演する「曳っかわせ」で盛り上る。とくに夜の曳っかわせは最高潮。
出雲地方では太鼓のことを鼕 (どう) という。10月20日に行われる 島根県 松江祭鼕行列 は揃いの法被姿の子ども達が直径1.2から1.8メートルの大きな鼕をのせた鼕山車屋台をひき、市中に勇壮な鼕の音を響かせる。
祭り行列
10月12日から17日に行われる 愛媛県 西条まつり の目玉は16日の「川入り」。河川敷に集合し、夕闇迫るなか神輿渡御を見送ろうと、80台余りのだんじりが土手に一列に並び提灯を灯す様は幻想的で壮観。
10月5日・6日に行われる 愛知県 津島市の 尾張津島秋まつり は、からくり人形をのせた豪華絢爛な山車が町を華やかに彩り、山車の前方を持ち上げて回転させる「車切」とからくりの奉納は見ごたえ抜群!
  10月11日から13日の 山口県 萩・竹灯路物語 は萩城下町を中心に江戸情緒あふれる歴史の町並みをライトアップ。特産の竹で作られた竹灯籠が並び、ろうそくの灯りが、ほのかに趣ある夜の町並みを照らす。
灯籠・提灯まつり


都道府県開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
岩手県8月16日盛岡市盛岡舟っこ流し
盛岡舟っこ流し舟っこ流し
宮城県8月15日・16日
松島町松島流灯会 海の盆松島流灯会松島
宮城県8月20日
仙台市若林区広瀬川灯ろう流し広瀬川灯ろう流し広瀬川 (宮城県)
秋田県8月15日・16日
横手市横手の送り盆まつり横手の送り盆まつり送り盆まつり
群馬県8月第4土曜日
高崎市高崎観音山万灯会高崎観音山  万灯会
高崎白衣大観音
栃木県8月17日足利市足利の渡良瀬川 灯籠流し足利 灯籠流し渡良瀬川
埼玉県8月15日美里町猪俣の百八燈猪俣の百八燈猪俣百八燈
埼玉県8月16日
秩父市
小川の百八灯小川の百八灯
お盆
千葉県8月10日鴨川市灯篭流し(海施餓鬼会)誕生寺灯篭流し誕生寺 (鴨川市)
神奈川県8月16日箱根町箱根強羅温泉大文字焼箱根強羅温泉大文字焼箱根町
山梨県8月16日富士河口湖町富士河口湖灯籠流し
富士河口湖灯籠流し
山梨県8月16日笛吹市甲斐いちのみや大文字焼き甲斐いちのみや大文字焼き笛吹市
石川県8月13日能美市吉原釜屋盆迎えおしょうらい御招霊
福井県8月15日美浜町精霊船精霊船送り精霊船
福井県8月16日敦賀市とうろう流しと大花火大会とうろう流しと大花火大会とうろう流しと大花火大会
福井県8月下旬の土曜日
永平寺町永平寺大燈籠ながし永平寺大燈籠ながし永平寺
愛知県8月15日
西尾市米津の川まつり
米津の川まつり矢作川
愛知県8月14日西尾市貝吹のかぎ万燈貝吹のかぎ万燈貝吹のかぎ万燈
愛知県8月15日新城市乗本万灯(万灯山)
乗本万灯
三重県8月13日志摩市波切大念仏波切の大念仏志摩市
三重県8月16日明和町志貴の精霊相撲(明和町公式ホームページ)
志貴の精霊相撲
明和町
滋賀県8月3日から5日
多賀町万灯祭(多賀大社)
万灯祭(多賀大社)多賀町
滋賀県8月15日・16日
近江八幡市日牟禮八幡宮 萬燈祭
日牟禮八幡宮萬灯祭
滋賀県8月22日東近江市万燈供養(引接寺)引接寺万燈供養
京都府8月7日から10日京都市東山区六道珍皇寺 六道まいり
六道まいり六道珍皇寺
京都府8月14日から16日京都市東山区東大谷万灯会東大谷万灯会の灯り東本願寺
京都府8月15日京都市左京区花背松上げ花背松上げ
京都府8月16日
京都市左京区五山送り火五山送り火五山送り火
京都府8月16日京都市西京区嵐山灯籠流し
嵐山灯籠流し灯籠流し
京都府8月16日宮津市宮津燈籠流し花火大会宮津燈籠流し花火大会宮津湾
京都府8月20日京都市右京区嵯峨の送り火 宵弘法嵯峨の送り火
京都府8月の最終土・日曜日
京都市右京区化野念仏寺千灯供養
化野念仏寺千灯供養化野念仏寺
奈良県8月14日奈良市春日大社 中元万灯籠
春日大社 中元万灯籠中元
奈良県8月15日奈良市奈良大文字の送り火奈良大文字の送り火送り火
和歌山県8月13日
高野町高野山万燈供養会高野山万燈供養会 高野山
島根県8月16日西ノ島町シャーラブネ
隠岐の盆 シャーラ船
西ノ島町
広島県8月のお盆広島県西部カラフル盆灯籠盆灯籠づくり盆燈籠
山口県8月13日萩市萩・万灯会 (迎え火)萩の夏の風物詩 万灯会
徳島県8月16日徳島市新町川灯篭流し
新町川 灯篭流し
新町川
香川県8月13日から15日善通寺市万燈みたままつり万灯みたま祭り香川縣護國神社
長崎県8月15日
長崎市精霊流し
精霊流し精霊流し
宮崎県8月18日延岡市流れ灌頂(かんじょう)流れ灌頂(かんじょう)延岡市
沖縄県旧暦7月13日から16日未明石垣市アンガマーアンガマーアンガマ
沖縄県旧暦7月15日沖縄県ウークイウークイ
沖縄県旧暦の7月15日明けの初亥の日大宜味村塩屋のウンガミ塩屋湾のウンガミ海神祭

宮城県 

松島流灯会 海の盆は、霊場松島の夏を彩るお盆行事としてまた、16日に行われる「瑞巌寺大施餓鬼会」の前夜祭として例年開催されます。前夜祭は、中央広場やぐら前で和太鼓の演奏や盆踊りが行われ、灯籠流し船や供養花火のほか、松島の子どもたちが作った灯籠をともす「みんなの灯道」、「線香花火広場」などが行われます。16日は稚児行列が行われ、瑞巌寺での大施餓鬼会法要が行われます。

秋田県 

8月16日に行われる盂蘭盆会の行事である、横手の送り盆まつりは、夕刻になると、町内ごとに屋形船が高張提灯を先頭に、15人ばかりの青年たちによって担がれ、蛇の崎橋を渡って川原へ繰り出し、先陣を競って互いに屋形舟を激しくぶつけ合います。同時に横手城をバックに花火が打ち上げられます。

埼玉県 

小川の百八灯は盆の行事です。カズガラ棒、竹、ボロ切れ、空き缶、藁を集め、これで小ウシと呼ばれる灯明状のものを作り、これを400基ほど道路に並べ、祭場には大ウシを立てる。夜になると、これに点火するが、無数の灯が闇の中で灯るのは美しい。盆の送り火のひとつです。

神奈川県

箱根町の箱根強羅温泉大文字焼は大正10年(1921年)に、観光や避暑客の慰安のため盂蘭盆の送り火として行なわれたという伝統行事で、箱根外輪山の一峰、標高924メートルの明星ヶ岳の山腹につくられた大の文字に午後7時30分に点火され、はじめ炎の点だったものが線になり、次第に「大」の文字となって暗闇に浮かび上がるさまは幻想的です。点火と同時に花火が打ち上げられます。

福井県 

8月 日本三大松原の一つである「気比の松原」で開催される、戦没者の霊を慰めようと始まった、敦賀市のとうろう流しと大花火大会は、読経に合わせて約4000個のとうろうが海へ流されて海上を鮮やかに彩り、同時に花火が打ち上げられ、海と空に光と音の豪華絵巻が繰り広げられます。
九頭竜川の永平寺河川公園で行われる永平寺大燈籠ながしは永平寺町の夏の風物詩です。曹洞宗大本山永平寺の役寮・雲衲衆による読経の後、先人たちへの「愛と感謝」、供養の想いを込めて九頭竜川に約1万個の燈籠が流される。川面にいくつもの幻想的な光の帯をつくる光景は、燈籠ながしとしては日本一の規模です。クライマックスは、色とりどりの花火が夜空を染め、水面と夜空に映し出された灯りが、光の祭典を最高に演出します。また、当日はステージやバザー販売などのイベントも開催されます。

京都府 

8月 六道珍皇寺のあるこの地は、平安時代は墓所の鳥辺山の麓でその入口付近に位置したことから「六道の辻」と呼ばれ、冥界との境とも信じられていた。六道珍皇寺 六道まいりは精霊を迎える行事です。境内にある迎え鐘でこの世に迎えられた精霊は境内で売られている高野槇に宿り、それぞれの家へ向かうそうです。その後、16日の五山の送り火で精霊は送られ、京都の夏は終わると言われます。
大谷祖廟は浄土真宗の宗祖親鸞聖人の墓所で、東大谷万灯会は例年8月14日から16日に行われています。東大谷万灯会では大谷墓地へ夜間の墓参ができるようにと、幼稚園・保育園の園児が作画したこども提灯など大小約1万個の提灯が境内に吊るされます。なお東大谷万灯会では仏典童話の紙芝居や万灯会お盆法要(お勤め・法話)も行われます。
洛北の山村「花背」に伝わる送り火の祭り花脊の松上げは、火伏せの神を祀る愛宕神社への信仰とお盆の送り火が結びついたと考えられています。河原一帯の約千本の松明に徐々に点火して、高さ20メートルの大傘に向かってその松明を投げ上げ入れ、大傘に火をつけます。燃え上がった大笠は引き倒されて、火の祭典は壮観なクライマックスを迎えます。
盆の送り火として全国的に知られている大文字五山送り火があります。「大文字」、「松ケ崎妙法」、「船形万灯籠」、「左大文字」、「鳥居形松明」の五山で炎が上がり、お精霊(しょらい)と呼ばれる死者の霊をあの世へ送り届けるとされます。
嵐山の渡月橋東詰で行われる嵐山灯籠流しは、例年8月16日に行われています。戦後すぐの昭和24年から嵯峨一帯の寺院などでつくる嵯峨仏徒連盟が、戦没者の霊を慰めるために始めました。先祖供養の灯籠が炎をゆらめかせながら暗い川面を次々と流れていく幻想的で美しい情景ですが、この灯篭流しと同じ時間に、先祖の霊を浄土に送る鳥居形の五山送り火も見ることができます。
宮津燈籠流しは、宮津藩主・京極高広の時から 城下の人々が盆の精霊送りとして海へ燈籠を流した事が始まりと言われていますが、大正13年(1924年)に現在の形となりました。精霊船と約一万個の追っ掛け燈籠が海面を漂う姿は、誰もが見とれる幻想的な情景です。燈籠が流され始めた後、五彩七彩の花火が大空にはじけ、海と空が一体となる海上スターマインでクライマックスを迎えます。また、陸では宮津おどりが、ゆく夏を惜しむかのように踊られます。
化野は古くより鳥辺野などと並ぶ葬送の地です。化野念仏寺千灯供養は例年8月の最終土・日曜日に行われています。千灯供養では先ず地蔵堂前で法要が行われ、その後、賽の河原に模した西院(さい)の河原に祀られている数千体の無縁仏(石塔・石仏)にロウソクを灯して供養します。なお千灯供養は明治時代に始まった行事です。

奈良県 

平安時代以降、春日大社には無数の灯籠が寄進されており、その数は石燈籠・釣燈籠をあわせて3000基におよぶとされます。8月14日のお盆の夜にとりおこなわれる中元万燈籠では、その多くの灯籠に明かりがともされ、参拝者を幽玄の世界へといざないます。「万燈籠」は室町時代にはすでにはじまっていたとされます。
奈良の大文字送り火は戦没者慰霊と世界平和を祈る火の祭典です。高円山(たかまどやま)に設置された108基の火床に点火され、30分ほど見ることができます。なお大文字送り火では奈良公園内の飛火野(とびひの)で、奈良県出身の英霊を供養する為、神式と仏式の慰霊祭が行われます。

和歌山県

高野山万燈供養会は一の橋から奥之院御廟橋までの約2キロメートルの参道に約10万本のろうそくが灯され、光の川が出現する。暗闇に浮かぶ淡いろうそくの光は幻想的。奥之院に眠る御霊、先祖の御霊を供養するお祭りです。

島根県 

隠岐の西ノ島町で行われるシャーラブネの続き旗の飾り付けは美しい。シャーラブネは盆の精霊送りの行事で、八月の盆におこなわれる。様々な色の数多くの旗で飾られた大きな藁船に、子どもたちが供物とともに乗り込んで海岸から沖に向かい、盆に迎えた先祖の霊を送り出します。

長崎県 

精霊流し(しょうりょうながし)と言えばお盆に行われる、盆前に逝去した人の遺族が故人の霊を弔うため行事で、長崎市、また近辺など長崎各地で行われているお盆の伝統行事です。佐賀県や熊本県の一部でも同じような風習が残っている場所もあります。種々の装飾を施した精霊船がカネや爆竹を鳴らしながら「チャンコン チャンコン」という鐘の音の後に、「ドーイ ドーイ」の掛け声で、夜遅くまで繰り出していきます。

宮崎県 

盆行事を締めくくる延岡の夏の風物詩、流れ灌頂(かんじょう)は、延岡市仏教会が主催となり行われるイベントで、無縁や迷う霊を供養する「流れ灌頂」と、祖先と初盆の霊を慰め、灯籠で送り出す「精霊流し」が重なったものです。「水郷」とも称される延岡市に江戸時代から伝わる夏の伝統行事で、毎年約3千人の市民が訪れます。

タイトルとURLをコピーしました