お祭りリンク 雪まつり

12月2日と3日に行われる 埼玉県 秩父神社の秩父夜祭は、豪華な笠鉾と屋台が、勇壮な太鼓囃子のリズムに乗って曳きまわされ、屋台歌舞伎や曳き踊りを上演する、秩父地方が冬を迎える祭りです。
宮崎県 の高千穂の夜神楽は11月下旬から翌年2月にかけて町内のおよそ20の集落ごとに民家や公民館を神楽宿として徹夜で舞われる。五穀豊穣に感謝し、来る年の幸を祈る習俗が現在も継承されている。


都道府県開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
北海道1月下旬から2月下旬
千歳市千歳・支笏湖氷濤まつり氷濤まつり
支笏湖
北海道1月下旬から2月上旬札幌市南区定山渓温泉雪灯路定山渓温泉 雪灯路
北海道1月下旬から3月中旬鹿追町然別湖コタン然別湖コタン然別湖
北海道1月下旬から3月中旬
上川町層雲峡温泉 氷瀑まつり層雲峡温泉氷瀑まつり
層雲峡
北海道1月末(2月初め)の金・土・日曜日
帯広市おびひろ氷まつり帯広氷祭り直前リポート
帯広市
北海道2月上旬の土曜日芽室町めむろ氷灯夜めむろ氷灯夜芽室町
北海道2月上旬の土・日曜日七飯町大沼函館雪と氷の祭典大沼函館雪と氷の祭典
大沼 (七飯町)
北海道2月上旬
札幌市中央区さっぽろ雪まつりさっぽろ雪まつり
さっぽろ雪まつり
北海道2月上旬旭川市旭川冬まつり
旭川冬まつり
旭川冬まつり
北海道2月上旬小樽市小樽雪あかりの路雪あかりの路
小樽雪あかりの路
北海道2月中旬の金・土・日曜日
網走市あばしりオホーツク流氷まつり
あばしりオホーツク流氷まつり
オホーツク流氷館
北海道2月下旬の土・日曜日壮瞥町昭和新山国際雪合戦昭和新山国際雪合戦昭和新山国際雪合戦
青森県2月中旬弘前市弘前城雪燈籠まつり
弘前城雪燈籠まつり
弘前城
岩手県2月上旬の土曜日西和賀町雪あかり in にしわが西和賀雪あかり
秋田県2月初旬の金・土曜日湯沢市しがっこまつり小安峡しがっこまつり小安峡
秋田県2月15日・16日
横手市横手のかまくら横手かまくら祭り
かまくら
秋田県2月下旬の土・日曜日仙北市田沢湖高原雪まつり田沢湖高原雪まつり田沢湖
山形県1月下旬から2月中旬の土曜日夜大蔵村肘折幻想雪回廊肘折幻想雪回廊大蔵村
山形県2月上旬の土曜日山辺町まんだらの里・雪の芸術祭まんた゛らの里・雪の芸術祭山辺町
山形県2月の第2土・日曜日
米沢市上杉雪灯篭まつり上杉雪灯篭まつり
上杉雪灯篭まつり
山形県12月下旬頃から2月下旬頃山形市 蔵王樹氷まつり
蔵王樹氷まつり蔵王連峰
福島県2月の第2土・日曜日
只見町只見ふるさとの雪まつり
只見ふるさとの雪まつり
只見町
福島県2月第2土・日曜日
下郷町大内宿雪まつり
大内宿雪まつり
大内宿
福島県2月中旬の土曜日北塩原村裏磐梯雪まつりナイトファンタジー裏磐梯エコナイトファンタジー北塩原村
栃木県2月中
日光市湯西川温泉 かまくら祭り湯西川温泉 かまくら祭り
湯西川温泉かまくら祭
新潟県2月第1日曜日上越市レルヒ祭レルヒ祭テオドール・エードラー・フォン・レルヒ
新潟県2月上旬の土・日曜日
南魚沼市南魚沼市雪まつり
南魚沼市 雪まつり
魚野川
新潟県2月中旬から3日程
十日町市十日町雪まつり十日町雪まつり
十日町雪まつり
新潟県2月3週の土曜日南魚沼市しおざわ雪譜まつり
しおざわ雪譜まつり
鈴木牧之
新潟県3月第1日曜日魚沼市湯の里雪まつり百八灯湯の里雪まつり百八灯
新潟県3月上旬
津南町津南雪まつり津南雪まつり津南町
長野県1月13日から15日
阿南町
新野の雪祭り新野の雪祭り
新野の雪まつり
長野県2月中旬の土・日曜日
飯山市いいやま雪まつり飯山雪まつり
飯山市
石川県2月中旬白山市白峰雪だるままつり
雪だるままつり
雪だるま
福井県2月上旬の土・日曜日大野市越前おおの冬物語越前おおの冬物語
岐阜県2月1日から10日高山市中尾かまくらまつり
中尾かまくらまつり
新穂高温泉
岐阜県2月15日から25日高山市平湯大滝結氷まつり平湯大滝結氷まつり平湯温泉
岐阜県2月中旬の土・日曜日郡上市郡上たかす雪まつりたかす雪まつり
高鷲村
鳥取県2月上旬の土曜日智頭町智頭宿雪まつり
智頭宿雪まつり
智頭町

北海道 

千歳・支笏湖氷濤まつりは国内有数の透明度を誇る支笏湖の湖水を吹きかけて凍らせた大小さまざまな氷のオブジェが立ち並び、昼間は支笏湖ブルーに輝き、夜は色とりどりのライトに照らされて、訪れた人を幻想的な世界へ誘います。氷の滑り台、長靴で滑るリンク、馬に乗って会場を回る引き馬体験などは子どもに人気があります。
北海道を代表する層雲峡の冬の一大イベント、層雲峡氷瀑祭りの「氷瀑」とは、滝から流れる水が凍ることを意味します。滝が凍るほどの極寒の自然を最大限に生かして作られた大小さまざまな氷のオブジェが立ち並び、暗くなると色とりどりにライトアップされ、圧巻の幻想的な風景を作り出します。
新しい祭りを代表する、札幌市の大通り公園で開かれるさっぽろ雪まつりの、雪によって作られる雪像は、奇抜な着想、すぐれた造形、大規模の構築が評判を呼び地元だけでなく観光客も呼び込む祭りになっていますが、もとは除雪作業を奨励するために始まったと言われています。
網走市のあばしりオホーツク流氷まつりは氷の祭典です。2月のオホーツクの流氷はよく知られているが、これを観光資源として活用したのがこの祭りで、昭和41年からはじめられています。流氷の自然美もさることながら、市内に大小さまざまの氷像が立ち並んでいるのも壮観です。

青森県 

桜の名所、弘前城で桜より一足早く行われる弘前城雪燈籠まつりは約150基に及ぶ大小様々な雪燈籠や雪像が公園内に配置されます。雪燈籠は灯が雪に反射して倍も明るく、照明に映える雪の芸術です。そのほか、ローソクを灯したミニカマクラ約300基が並び、あたりは暖かそうな雪と光のファンタジーに包まれます。

秋田県 

「かまくら」と呼ばれる民俗行事は秋田県の各地にあるが、雪をトーチカのように固め、その雪洞の中に水神様を祀り、子供たちが集まって遊ぶ横手のかまくらが代表的なものです。中に子どもたちが入って、「はいってたんせ(かまくらに入ってください)」「おがんでたんせ(水神様をおがんでください)」といいながら、甘酒やおもちをふるまいます。

山形県 

上杉謙信を祀る上杉神社がある松が岬公園を主会場に、平和の礎を築いた先人たちへの感謝と鎮魂の願いを込めて開催される上杉雪灯篭まつりは雪深い米沢ならではの祭りです。300基余りの雪灯篭と1,000個余りの雪ぼんぼりが並べられ、夜にはろうそくに火が灯されます。白銀の風景の中に揺らめくオレンジ色の光は、寒いことを忘れさせてくれるような温もりがあり、幻想的な雰囲気を醸し出します。

福島県 

雪に包まれた茅葺き屋根の並ぶ会津西街道の宿場、大内宿の雪まつりは、街道沿いには住民たちによる手作りの雪燈籠がいくつも置かれ、御神火をいただいた下帯姿の男衆がひとつひとつに火を入れてまわります。御神火載火の火が本陣前の松明に灯されると花火大会の始まりで、冬の澄み渡った大空に花火が打ち上がり、雪燈籠の炎で幻想的な雰囲気に包まれた町並みを華やかに彩ります。

新潟県 

2月から3月初めまでは雪の多い新潟では、「現代雪まつりの発祥」と言われる十日町雪まつり、雪国の風物詩である「ほんやら洞」の南魚沼市雪まつり、夜空に舞う灯篭「スカイランタン」の津南雪まつりなど、雪祭りとイルミネーションが人気を呼んでいます。

長野県 

下伊那郡阿南町の新野の雪祭りは、春祈祷の神事の代表的な祭りです。当日に雪が降ると豊年になるという五穀豊穣祈願で、新野に雪がないときは峠まで取りに行きます。雪祭りに使用する仮面は、墨、胡粉、紅ガラだけで仕上げた素朴さが特徴です。

タイトルとURLをコピーしました