お祭りりんく 徳島県の有名なお祭り

注目のお祭り( Xにポスト )

4月29日に行われる 山梨県 富士吉田市の 吉田胎内祭 は富士山の噴火で流出した溶岩流で形成された吉田胎内で、富士山を信仰の対象とする人々が噴火などの災害が少なくなることを祈願する神事で明治時代から続く。
4月27日の 岐阜県 飛騨神岡祭 は高山祭、古川祭と並ぶ飛騨三大祭のひとつ。総勢700名もの美しい祭行列や、大中小の神輿、鳥の毛冠をつけた子供たちが、鐘や太鼓を打ち鳴らしながら舞い踊る鶏闘楽が見どころ。
北海道 札幌市の 定山渓温泉渓流鯉のぼり は山々に雪が残る4月1日から新緑が芽生える5月12日まで、約400匹の鯉のぼりが豊平川上空を泳ぐ。ビューポイントは温泉街中心部にある月見橋からの眺め。
愛知県 半田市の地区ごとに3月16日から始まった 半田の春まつり は5月連休まで続く。金銀の刺繍幕に覆われた豪華な山車の引き回しや、からくり人形をはじめ、獅子舞や三番叟など見どころが多い祭りです。

開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
1月1日つるぎ町天の岩戸神楽(つるぎ町公式ホームページ)天の岩戸神楽つるぎ町
1月9日から11日徳島市通町のえびす祭りえびす祭りえびす祭り (徳島市)
1月第3日曜日上板町大山寺の力餅大山寺力餅大会上板町
2月下旬から3月下旬
勝浦町ビッグひな祭り (人形文化交流館)勝浦町のビッグひな祭り勝浦町
2月下旬から3月下旬
勝浦町おひな様の奥座敷と坂本おひな街道
さかもとおひな巡り
3月中旬から5月末三好市鯉のぼり 秘境大歩危峡を泳ぐ
鯉のぼり 秘境大歩危峡を泳ぐ
大歩危
4月第2日曜日神山町小野さくら野農村舞台小野さくら野舞台襖神山町
旧暦4月16日海陽町竹ヶ島神社のお祭り竹ヶ島神社祭竹ヶ島神社
6月中旬の土・日曜日三好市黒川谷ほたるまつり黒川谷ホタル祭り山城町 (徳島県)
7月第1日曜日海陽町井上神社祭り井上神社夏祭り
7月中旬の金・土・日曜日徳島市Retra!水都祭Retra!水都祭藍場浜公園
7月中旬の土曜日美波町日和佐うみがめまつり
日和佐うみがめまつり
ウミガメ
7月中旬の日曜日小松島市小松島港まつり小松島港まつり小松島港まつり
7月中旬
海陽町轟夏まつり轟夏祭り
7月16日・17日海陽町宍喰祇園祭り宍喰祇園祭宍喰八坂神社
7月下旬の金・土・日曜日徳島市吉野川フェスティバル吉野川フェスティバル吉野川フェスティバル
旧暦6月25日三好市西祖谷の神代踊
西祖谷の神代踊西祖谷の神代踊
7月最終週の日曜日牟岐町姫神祭り姫神祭牟岐町
8月9日から11日
鳴門市鳴門市阿波おどり鳴門市阿波おどり鳴門市阿波おどり
8月10日海陽町宍喰港祭り宍喰港祭り
8月12日から15日
徳島市徳島 阿波おどり(徳島市公式ホームページ)阿波おどり総踊り阿波踊り
8月12日から15日徳島市津田の盆踊り
津田の盆踊り
徳島市
8月13日美馬市うだつのまちの阿波おどり大会阿波踊り藍吹雪うだつの町並み美馬市
8月14日・15日・16日三好市いけだ阿波おどり阿波おどり
8月16日徳島市新町川灯篭流し
新町川 灯篭流し
新町川
9月中旬から10月中旬美波町由岐の連続秋祭り(美波町公式ホームページ)西由岐八幡神社秋祭り美波町
9月下旬の土・日曜日海陽町宍喰八幡神社祭り宍喰八幡神社 秋祭り宍喰八幡神社
10月初めの土曜日三好市にし阿波の花火
にし阿波の花火三好市
スポーツの日前日の日曜日美波町赤松神社吹筒花火(美波町公式ホームページ)
赤松神社奉納吹筒花火赤松神社 (美波町)
スポーツの日前日の日曜日
美波町日和佐八幡神社秋季例大祭日和佐八幡神社秋季例大祭日和佐八幡神社
10月の第3土曜日
海陽町湊柱神社奉納赤ちゃんの土俵入り赤ちゃんの土俵入り海陽町
10月の第3土・日曜日
海陽町大里八幡神社秋祭り大里八幡神社秋祭り大里八幡神社
11月3日徳島市犬飼農村舞台
犬飼農村舞台犬飼農村舞台
11月上旬の土・日曜日徳島市阿波の狸まつり阿波の狸まつり阿波の狸まつり
11月の第2日曜日
海陽町轟秋祭り 轟神社
轟神社の秋祭り轟神社
12月上旬から翌1月末徳島市徳島文理大学イルミネーション徳島文理大学イルミネーション徳島文理大学
12月下旬 (市役所御用納めの日)美馬市三味線もちつき三味線もちつき阿波藍
毎日(臨時休館有り)徳島市阿波人形浄瑠璃
阿波人形浄瑠璃阿波十郎兵衛屋敷

香川県とは四国三郎称される吉野川が対面し、愛媛県、高知県とは四国山脈で囲まれている徳島県は、うずしおで知られる鳴門海峡をはさんで淡路島に接する航路や、紀伊水道を経て和歌山県に渡る海路も京阪神地方との交易に大切な役割を果たしてきたが、どちらか言うと、その閉鎖的な地形ゆえに、祖谷山地域が一例ですが、古くからの風俗、民俗文化が継承されてきました。
3月中旬 鯉のぼり 秘境大歩危峡を泳ぐは三好市の景勝地、大歩危峡(おおぼけきょう)の吉野川中流域の渓谷にワイヤーを張り、全国から送られてきた鯉のぼりを約100匹近くを吉野川の川面に泳がせます。吉野川を挟んだ両岸の岩は国指定の天然記念物に指定されていますので、そこに泳ぐ鯉のぼりの大群は一見の価値があります。
7月 美波町には、うみがめの保護のための日和佐うみがめまつりがあります。大浜海岸はアカウミガメが上陸して卵を産みつける場所ですが、いまではこの町の観光祭りとして広く知られるようになりました。浦島太郎と乙姫が登場するパレードがあり、大浜海岸で子がめを海に放流します。納涼花火もあり、この土地に定着した祭りです。
旧暦6月 西祖谷山村では西祖谷の神代踊が踊られる。この日は天満神社の夏祭りで境内の広場が踊り場になります。編み笠の男たちが一メートルほどの大太鼓を肩にかけ、これを打ち鳴らしながら十二種類の小歌を唄う。花笠をかぶった女性たちが扇を巧みに使いながら輪になって踊ります。古風を保った美しい踊りです。
日本一の盆踊り「阿波おどり」の盆踊り唄は「よしこの節」で、この唄は常陸の潮来地方からはやり出した「潮来節」が変化したもので、京都や大阪に出張した阿波藍の商人が持ち帰って阿波踊りの唄に仕立てあげたと言われています。ですので、阿波踊りの囃子唄「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿保なら踊らにゃ損々」は阿波藍商人の損得にさとい商人根性を表しているようです。その阿波踊りは8月9日から11日に鳴門市阿波おどり、12日から15日に徳島阿波おどりが開催されます。日本を代表する祭りとして世界に、その名を知られている華やかな祭りです。
10月 三好市で行われるにし阿波の花火は西日本では最大規模を誇る約2万発の花火が打ちあがります。もともとは四国花火の発祥の地とされ、伝統ある阿波花火と、全国から有名な花火師が集い、最高の技術を駆使した現代の花火が織りなす競演が見どころです。
赤松神社吹筒花火は美波町の赤松地区に江戸時代後期から伝わる手作りの花火で、その花火が活躍するのが赤松神社の秋祭りです。吹筒花火の奉納は神社の境内で行われ、吹き筒から降りかかる火の粉をかぶり、掛け声に合わせて駆け回りながら、来年の豊作や家内安全を祈願します。奉納される花火は地区内の十数カ所で作られ集められたもので、吹き出す火の粉の美しさを競います。花火の基となる火薬の配合は各地区で異なり、他地区には秘密にされるそうです。
太鼓が出る美波町の日和佐八幡神社秋季例大祭は太鼓台に4人の打ち子が乗り込み、太鼓を勇壮に打ち鳴らす。神輿が出御すると大きな屋台が打ち子の打ち鳴らす太鼓に合わせて、境内でひと暴れしてから一気に大浜海岸へと向かう。海岸では各町内の八つの屋台が勢ぞろいして海岸を練り歩く、まさに勇壮な海の祭りです。
海陽町の大里八幡神社秋祭りは豪華な2隻の「関船」とだんじり5台が集まる祭りで、賑わいは県下一といわれるほどです。関船とダンジリは八幡神社に巡行するが、神社の近くになると鉦や太鼓がはげしく打ち鳴らされ、砂塵を上げて参道を駆け抜けるのが壮観です。
11月 同じ海陽町の轟神社の轟秋祭りは四国最大の轟の滝に神輿を運び、神輿と共に140段の急な石段を駆け下り、滝の奥へ飛び込んで身を清めるのです。秋の冷たい滝の水に心が洗われる気持ちになる祭りです。
徳島県の伝統芸能を代表するのは阿波人形浄瑠璃です。大成した大阪の人形浄瑠璃が淡路、阿波で独自展開をみせた。「傾城阿波の鳴門・巡礼歌の段」が徳島を舞台にしているので、徳島市河内町にある阿波十郎兵衛屋敷では一年を通して阿波人形浄瑠璃が見られるようになっています。

徳島県の花は すだちの花
徳島県の鳥は しらさぎ
徳島県の木は やまもも
徳島県の色は 藍色
(徳島県の公式ホームページ)

徳島県のシンボル|徳島県ホームページ
タイトルとURLをコピーしました