注目のお祭り
10月19日・20日に行われる 埼玉県 川越まつり は、精巧な人形を乗せた絢爛豪華な山車が町中を曳行し、向かい合う数台の山車がお囃子と踊りで競演する「曳っかわせ」で盛り上る。とくに夜の曳っかわせは最高潮。
出雲地方では太鼓のことを鼕 (どう) という。10月20日に行われる 島根県 松江祭鼕行列 は揃いの法被姿の子ども達が直径1.2から1.8メートルの大きな鼕をのせた鼕山車屋台をひき、市中に勇壮な鼕の音を響かせる。
祭り行列
10月12日から17日に行われる 愛媛県 西条まつり の目玉は16日の「川入り」。河川敷に集合し、夕闇迫るなか神輿渡御を見送ろうと、80台余りのだんじりが土手に一列に並び提灯を灯す様は幻想的で壮観。
10月5日・6日に行われる 愛知県 津島市の 尾張津島秋まつり は、からくり人形をのせた豪華絢爛な山車が町を華やかに彩り、山車の前方を持ち上げて回転させる「車切」とからくりの奉納は見ごたえ抜群!
10月11日から13日の 山口県 萩・竹灯路物語 は萩城下町を中心に江戸情緒あふれる歴史の町並みをライトアップ。特産の竹で作られた竹灯籠が並び、ろうそくの灯りが、ほのかに趣ある夜の町並みを照らす。
灯籠・提灯まつり
青森県
八戸えんぶりは、八戸地方に春を呼ぶ郷土芸能です。えんぶりは、その年の豊作を祈願するための祭りで、太夫と呼ばれる舞手が馬の頭に似せた華やかな烏帽子を被り、頭を大きく振る独特の舞は「摺り」と呼ばれて、稲作の一連の動作である種まきや田植えなどの動作を表現したものです。また、えんぶり摺りの合間に行われる子供たちの可愛らしい祝福芸も、見る者を楽しませてくれます。
宮城県
年の初めに稲の豊作を予め祝うことで、その年の豊作を願う芸能、秋保の田植踊は秋保地区の馬場・長袋(ながふくろ)・湯元の3地区に伝わる田植踊の総称です。踊り手は、華やかな花笠をかぶった早乙女を女子、道化役で口上役でもある弥十郎を男子、そして鈴振りを年少の男子がつとめ、稲作の様子を美しく振り付けた踊りを次々と踊ります。また、田植踊のほか数曲の余興踊も伝わります。
福島県
7月 伊佐須美神社の御田植祭は、まず、佐布川地区の長男に代々継承されている、早乙女に扮して踊る早乙女踊が奉納されてから、神輿の渡御があり、道中で催馬楽(さいばら)が謡われます。御田神社に神輿が着くと、早苗を植える田植式が厳かに執り行われ、それから早乙女によって田植が行なわれます。また、会津地方の御田植祭の特徴として、「デコ人形(田植人形)」と呼ばれる神子人形が登場します。これらは田の神の依代と考えられており、早乙女が御田植をする際には、田の周りで見守ります。
千葉県
香取市の香取神宮の御田植祭は、1日目は耕田式で、拝殿前にて鎌・鍬・鋤を使って田植え前の田んぼを耕す所作と、稚児による田舞や早乙女手代による植初め行事が行われる。2日目は田植式で、稚児や神職などが御神田へと向かい、早乙女手代が田植え歌を唄いながら苗を植える。桜が見られる時期に行われので境内は華やかな雰囲気に包まれます。
東京都
2月 徳丸北野神社田遊びは農作業に入る前に豊かな実りをあらかじめ祝福する予祝(よしゅく)と呼ばれる民俗芸能の一種で、社殿の前にモガリという忌竹を四方に立てたニ間四方の庭を用意し、苗代の数を調べる「町歩調べ」で始まり、太鼓の音や囃子歌の調子に合わせて四方に向かって種をまく「種まき」など、唱え言葉や所作により、収穫に到るまでの稲作の一連の作業を模擬的に演じて、その年の五穀豊穣と子孫繁栄を祈願する祭りです。
石川県
2月 700年も前から行われているぞんべら祭りは、鬼屋神明宮の本殿で、田の荒おこしから田植えまでの所作を神前で演じて豊作を祈る祭典です。田植えは、かすり姿の早乙女に扮した数名の小学生が、松葉を苗に見立てて行います。この芸能の中に「そんぶり(水音のザブザブ)」という文言が繰り返されることから「ぞんべら祭」と呼ばれるようになったと伝えられています。
岐阜県
南宮神社の例大祭は5月5日です。御旅所への神幸式があり、「蛇山神事」や「還幸舞」などの祭礼行事があるが、前日の4日には御田植え神事がおこなわれます。この神事は、三歳から五歳までの早乙女21名と鍬役と杁役(えぶりやく)の少年二人にによって演じられる。笛・小鼓・太鼓の囃子が入り、鍬役と杁役が耕田のさまを演じ、早乙女は田植え唄に合わせて、苗に見立てた松葉を並べます。
静岡県
藤守の大井八幡宮は、大井川の河口に近いデルタ地帯にあり、早くから水田耕作の土地として知られています。この地の稲作の豊穣を祈っての祭りが、3月に行われる藤守の田遊びですが、開墾、田植えから稲刈りまでの農作業の様子を表す25組の演目と番外とで構成される演舞が奉納されます。古い形の田遊びを伝える代表格として全国的に有名です。
三重県
滋賀県
6月 多賀大社の御田植祭は豊年講から選ばれた早乙女約60名が昔ながらの菅笠、紅タスキ、袴姿で、田植え歌に合わせて神田のお田植えをします。その年一年の豊年満作を祈願するこの祭りで、御田植え踊りや豊年太鼓踊りや尾張万歳も奉納されます。境内では神賑行事として植木市が催され、多くの参拝客で賑わいます。
岡山県
5月 布施神社のお田植祭は布施神社の境内で行われる豊年祈願の行事である。境内を浄める獅子の練り舞のあと、「荒起こし」「しろかき」「くめしろ」「田植え」の神事が繰り広げられ、最後に殿様と福太郎が登場して滑稽な諸作を演じる。殿様と福太郎が様々な掛け合いが繰り広げられ、見物人は笑いに包まれるが、殿様は決して笑ってはならない。殿様が笑うとその年は不作になるといわれるからです。
広島県
中国山地の村々で古くから行われてきた囃子を伴う共同の田植行事で、音頭に合わせ大太鼓や小太鼓・笛や手打鉦で囃し、早乙女が田植歌を歌いながら植えていきます。無病息災と豊穣を願う農耕儀礼であると共に、重労働である作業を手早く楽しくこなすための工夫であったとされ、やがて大勢の人々を集め、代掻き牛は造花で飾った花鞍をのせ、早乙女らは着飾って、一層華やかになりました。その様子から「花田植」の名が付いたと言われています。壬生の花田植えは現在西日本に残る花田植としては、最大の規模を誇ります。
愛媛県
旧暦5月 大山祇神社御田植祭は島内の集落から選ばれた早乙女が白衣の装束に赤い襷をかけ、手甲脚絆姿で斎田に田植えをするのですが、その田植えの前に、一力山(力士)が目に見えない稲の精霊と相撲をとる一人角力(ひとりずもう)が奉納されます。これは、目に見えない稲の精霊の威力を示すことで豊作を祈る神事です。
熊本県
「御田植神幸式」通称御田祭(オンダマツリ)は、阿蘇大明神が阿蘇開拓と農耕の道を広めた御神徳を称え、年々の豊作を祈るもの。年に一度、御仮屋に大規模な神幸がされる重要な祭りです。神幸式にはお伴として、神々の昼飯持ちである白装束に覆面をした宇奈利(うなり)が頭上に膳を乗せて従い、獅子、田楽、早乙女、四基の神輿、田植人形などが、古式ゆかしく神幸門から出立、阿蘇の青田を巡り、途中ではおんだ歌がうたわれ、還御門に戻ってきます。 青々とした、阿蘇の田園の中をゆったりと進む神幸絵巻は、盛夏の阿蘇谷にいにしえの古式ゆかしい絵巻を見るような感激を与えてくれます。
鹿児島県
6月 せっぺとべは文禄4年(1595年)から日吉地域に伝わる「お田植え祭り」です。「せっぺとべ」とは、鹿児島弁で「精一杯跳べ」ということで、若い衆が田の中で円陣を組み、酒を飲み、唄を歌いながら勢いよく飛び跳ねます。この祭りは土をこねらす意味と害虫を踏み潰す意味があり、泥にまみれて今年一年の豊作を祈願します。当日は地域住民や子供会による棒踊り、虚無僧踊りなども奉納され、町は終日活気にあふれます。