お祭りりんく 伝統の花火

   注目のお祭り

9月14日・15日に行われる 愛知県 瀬戸市の せともの祭 は瀬戸川沿いに200軒ものせともの店が立ち並ぶ全国最大級の規模。普段使うの器から陶芸作品まで豊富に並び全国津々浦々から数十万人の人出でにぎわう。
焼き物まつり
9月15日に行われる 富山県 南砺市 城端むぎや祭 は哀調を帯びた旋律と、男衆が織りなす勇壮で風格あるむぎや踊りのコントラストが多くの人々を魅了し続ける祭りで、むぎや踊り競演会や総踊りなども開催される。
9月7日から9日に行われる 秋田県 の 角館祭りのやま行事 は、武者人形や歌舞伎人形をのせた曳山が曳き廻される。曳山には飾山囃子を奏する人たちが乗って囃し、秋田おばこたちが艶やかに手踊りを披露する。
岩手県 の 花巻まつり は9月13日から15日行われる。歴史上または伝説上の場面を作り上げる絢爛豪華な風流山車、古来より踊り継がれてきた鹿踊・神楽権現舞、優雅な花巻ばやし踊りなど花巻の伝統文化が満載。


都道府県開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
北海道6月 7月 10月に複数回登別市地獄の谷の鬼花火
地獄の谷の鬼花火登別市
秋田県8月最終土曜日大仙市全国花火競技大会
大曲の花火
全国花火競技大会
福島県1月中旬の日曜日須賀川市長旗(つるし)花火長旗花火
福島県8月16日浅川町浅川の花火(浅川町公式ホームページ)
浅川の花火浅川騒動
茨城県8月15日土浦市からかさ万灯
からかさ万灯土浦市
茨城県8月下旬つくばみらい市綱火(小張松下流・高岡流)
綱火 つくばみらいつくばみらい市
茨城県11月第1土曜日土浦市土浦全国花火競技大会
土浦花火大会土浦全国花火競技大会
埼玉県10月の第2日曜日秩父市秩父吉田の龍勢
ラストあの花龍勢秩父吉田の龍勢
新潟県9月中旬の金・土曜日小千谷市片貝まつり片貝まつり片貝まつり
長野県10月上旬阿智村清内路手づくり花火
清内路の手作り花火
清内路村
長野県11月23日長野市長野えびす講煙火大会長野えびす講煙火大会長野えびす講煙火大会
岐阜県4月第2土曜日岐阜市手力の火祭手力の火祭り手力雄神社 (岐阜市)
岐阜県8月9日高山市飛騨高山手筒花火打上げ飛騨高山手筒花火打ち上げ飛騨国
静岡県7月下旬湖西市遠州新居の手筒花火
遠州新居手筒花火手筒花火
静岡県9月20日頃の日曜日静岡市清水区草薙大龍勢
草薙大龍勢草薙神社
静岡県2年に1度 10月第3土曜日藤枝市朝比奈大龍勢朝比奈大龍勢龍勢
愛知県4月第2金・土・日曜日豊川市風祭り
小坂井の風祭り菟足神社
愛知県7月中旬の金・土・日曜日豊川市豊川夏まつり
豊川夏まつり豊川進雄神社
愛知県7月第3金曜日豊橋市吉田神社手筒花火
豊橋 花火吉田神社 (豊橋市)
愛知県7月第3土・日曜日武豊町大足蛇車まつり
武豊大足区蛇車まつり
愛知県8月第1土曜日岡崎市菅生祭鉾船神事・奉納花火
菅生神社菅生祭鉾船神事菅生神社 (岡崎市)
愛知県10月の第1土・日曜日豊橋市羽田祭(手筒花火)
羽田祭りの手筒花火羽田八幡宮
愛知県11月上旬の2日間豊橋市炎の祭典炎の祭典炎の祭典
滋賀県5月1日から3日竜王町弓削の火祭り
弓削の火祭り竜王町
滋賀県5月4日近江八幡市篠田の花火
篠田の花火篠田の花火
奈良県7月第1日曜日三郷町龍田大社 風鎮大祭
風鎮大祭
龍田大社
徳島県スポーツの日前日の日曜日美波町赤松神社吹筒花火(美波町公式ホームページ)
赤松神社奉納吹筒花火赤松神社 (美波町)
熊本県10月第3土曜日八代市やつしろ全国花火競技大会やつしろ全国花火競技大会やつしろ全国花火競技大会
宮崎県7月29日都城市科長神社の六月灯科長神社六月灯

茨城県 

あやつり人形と仕掛け花火を結合し、空中に張りめぐらせた綱を操作し、お囃子に合わせて人形を操る伝統芸綱火(つなび)は戦国時代から始まり 現在「高岡流」と「小張松下流」の二流派が伝わっています。人形は火薬の詰まった竹筒を背負い、綱に結び付けられ、巧妙な綱さばきにより、花火の噴射力で動き回ります。

埼玉県 

10月 椋(むく)神社秋の大祭に奉納する神事である、秩父吉田の龍勢は木製の筒に火薬を詰め、それに点火させて空高く打ち上げる花火の一種です。花火大会のようにさまざまに彩りを楽しむものではなく、空高く打ち上げるのが特色で農民ロケットと呼ばれています。この龍勢は秩父吉田以外には静岡県に伝えられているだけで、全国的にみても貴重な伝承といえます。

新潟県 

別名「花火祭り」と呼ばれる片貝まつりは浅原神社の秋の例大祭で、花火はこの浅原神社への奉納を意味します。三尺玉発祥の地として知られる片貝の花火は、江戸時代後期からの歴史があり、昭和60年には四尺玉の打ち上げにも成功し、ギネスブックに掲載されるなど、名実ともに世界一の打ち上げ花火として知られています。また、片貝町中では朝から浅原神社へ花火の玉を奉納する「玉送り」や、花火打ち上げの成功と無事を祈る「筒引き」などの古式ゆかしい伝統行事も行われます。

長野県 

11月には長野えびす講煙火大会が開催されます。長野の煙火の歴史は古く、江戸時代から盛んであったと伝えられ大正時代には、煙火師を厳選し全国の煙火師にとって、この大会への参加は「出世煙火」とまでいわれるようになりました。最近では全国屈指の煙火師を招き新作花火コンテストも始まり、ファンを魅了しています。

岐阜県 

春の祭りとして豪壮なのは、手力の火祭です。花火を使った火祭りで、三種の花火が用いられる。御幣花火は十数メートルの竹竿の先の行灯に花火の仕掛けをし、これに点火し、下段から上段へと火が移り、行灯に全てに火がつけば、その集落は豊作であるという豊凶占いをする。次に火瀑がある。ニ、三十メートルの竿の先に竹筒の花火を仕掛け、これに点火すると火の粉が滝のように落下する。その火の粉の滝の下で若者が禊をする。火の粉を受けて身を清め、災厄逃れを祈るのは珍しい行事です。立火棚の花火は、水車のような車に花火を仕掛け、これに点火すると車が回転する、これに立火と呼ぶ手筒花火の赤い火が加わるので、これを紅葉とも呼んでいる。花火を使った壮観な火祭りです。

愛知県 

菅生祭鉾船神事・奉納花火は菅生川に三層の楼を構えた鉾船を浮かべ、天王囃子を奏しながら川を回遊する。船に吊られている紅提灯に火を点じると、それが川面に映えて美しい。これにさらに彩りを増すかのように手筒花火が打ち上げられ、水中には金魚花火が放射される。まさに水と火の饗宴とも呼べる夏祭りです。

滋賀県 

竜王町弓削にある小日吉神社は荘園時代坂本日吉神社の社領地であり、その分霊(大山咋之命)をお祀りしたと言われており、毎年5月1日から3日に小日吉神社の祭礼が開催されます。弓削地区の15歳から25歳の男子によって行われる祭りで、その宵山となる1日に、神前の大松明を燃やす弓削の火祭りと呼ばれる神事が行われます。打ち上げ花火や仕掛け花火が奉納され、その後に巨大な丸松明と大変珍しい形の三角松明(三角錐の頂点を上下に継ぎ足した形)に火が灯され、その燃えさかる火で、祭りはクライマックスを迎えます。

徳島県 

赤松神社吹筒花火は美波町の赤松地区に江戸時代後期から伝わる手作りの花火で、その花火が活躍するのが赤松神社の秋祭りです。吹筒花火の奉納は神社の境内で行われ、吹き筒から降りかかる火の粉をかぶり、掛け声に合わせて駆け回りながら、来年の豊作や家内安全を祈願します。奉納される花火は地区内の十数カ所で作られ集められたもので、吹き出す火の粉の美しさを競います。花火の基となる火薬の配合は各地区で異なり、他地区には秘密にされるそうです。

タイトルとURLをコピーしました