お祭りりんく 千葉県の有名なお祭り

   注目のお祭り

9月14日・15日に行われる 愛知県 瀬戸市の せともの祭 は瀬戸川沿いに200軒ものせともの店が立ち並ぶ全国最大級の規模。普段使うの器から陶芸作品まで豊富に並び全国津々浦々から数十万人の人出でにぎわう。
焼き物まつり
9月15日に行われる 富山県 南砺市 城端むぎや祭 は哀調を帯びた旋律と、男衆が織りなす勇壮で風格あるむぎや踊りのコントラストが多くの人々を魅了し続ける祭りで、むぎや踊り競演会や総踊りなども開催される。
9月7日から9日に行われる 秋田県 の 角館祭りのやま行事 は、武者人形や歌舞伎人形をのせた曳山が曳き廻される。曳山には飾山囃子を奏する人たちが乗って囃し、秋田おばこたちが艶やかに手踊りを披露する。
岩手県 の 花巻まつり は9月13日から15日行われる。歴史上または伝説上の場面を作り上げる絢爛豪華な風流山車、古来より踊り継がれてきた鹿踊・神楽権現舞、優雅な花巻ばやし踊りなど花巻の伝統文化が満載。

成田祇園祭

提供 (公社)千葉県観光物産協会

南北に長い千葉県は、大きく北部、南部、東部に分けられる。東京のベッドタウンとして開発が進んだ北部は、これまでの伝承されてきた祭礼行事を守るのに大変な努力が必要なようです。しかし南部房総半島や九十九里浜の東部あたりの祭りは伝承されているようですので、その伝承のパワーを継続してください。
1月 市川市大野の駒形大神社で行われるにらめっこおびしゃは餅を三臼つき、一臼は御供物、二臼は参拝者へ分配、そして三臼目は「餅ぶっつけ」と称して細かくちぎった餅を投げ合い、餅が当たると大当たりといって喜びます。この神事のあとで大盃を飲みあうが、笑うとまた大盃で酒を飲まされるという儀式が続く。まわりから盛んに囃したてられるが、笑ってはいけないので「にらめっこおびしゃ」と呼ばれています。
2月 成田山新勝寺節分会は大相撲力士や芸能人などの特別参加で華やかに行われることが有名ですが、本来節分会は邪気を祓う伝統行事です。
四街道市和良比の和良比はだか祭りは、裸になった男たちが社殿の注連縄の藁を稲に見立てて神田で田植えの所作を行い、神田と社殿の間でお百度詣りをし、その間に宮参りに来た満一歳未満の幼児を抱き上げて神田に走り、その泥をわらすぽで頭につけます。子供の無病息災を祈願するのです。また、田植えは豊作を予祝する田遊びの一種です。
鎮花祭とは、「はなしずめ」の祭りです。春の花が咲く頃にはさまざまな悪霊がうごめき出す時季であり、花も散り急ぐことになります。この花の散るのを留め、悪霊の退散を願うのが「はなしずめ」で、4月、成田市成田のおどり花見もこの「はなしずめ」の祭りであろうとみられています。成田市内の婦人たちが揃いの着物を着て、あちこちの寺社の境内を踊り歩く。全体に明るい雰囲気に満ちた踊りが展開されます。
香取市の香取神宮の御田植祭は、1日目は耕田式で、拝殿前にて鎌・鍬・鋤を使って田植え前の田んぼを耕す所作と、稚児による田舞や早乙女手代による植初め行事が行われる。2日目は田植式で、稚児や神職などが御神田へと向かい、早乙女手代が田植え歌を唄いながら苗を植える。桜が見られる時期に行われので境内は華やかな雰囲気に包まれます。
7月 佐原の大祭夏祭りは八坂神社の祭礼で、10台の総欅(ひのき)造の本体に関東彫りの重厚な彫刻がされた山車が小江戸と呼ばれる町並みを進むさまは風情があり、江戸時代の情景を連想させます。囃子は、鼓・笛・大太鼓・小太鼓・鉦などの編成で、十数名で一組となる。佐原囃子と呼ばれているように、江戸の祭りの囃子の影響を受けながらも情緒豊かな囃子を作り上げています。
同じ頃の祭り、成田祇園祭も10台の山車・屋台が一同に集結し成田山へ続く参道を中心に巡行します。若者たちが、かけ声とお囃子にあわせて威勢よく踊ります。お囃子は佐原囃子が多いのですが江戸囃子もあり、その違いが祭りを一層賑やかにします。
野田の津久舞は、須賀(すが)神社の祭礼に奉納される芸能で、先端に一斗樽をかぶせた、高さ14.5メートルの白木綿で巻かれた柱を立てて、「ジュウジロウサン」と呼ばれる白装束に雨蛙(あまがえる)の面を被った演者が、柱や樽の上、柱から張った綱の上などで軽業を演じるものです。柱を上下するのは、竜が蛙を呑み込む様を表しているとされ、雨乞いの意味をもつと考えられています。
8月 仏教行事として注目される広済寺の鬼来迎があります。「鬼舞」とも称されるが、地獄の責め苦にあっている亡者を仏が救うという筋書の宗教劇で、全国的にみてもこの種の仏教劇は珍しいものです。
千葉神社妙見大祭は大治2年(1127年)に第1回が始まって以来、一度も途切れることなく続けられてきたお祭りで、もうすぐ900回に迫る勢いです。このお祭りが七日間に及ぶのは、妙見様のお姿の一つである北斗七星に因んで、その七つの星の一つ一つに願いを掛ける願掛けのお祭りだからです。この一週間は、何か一言願をかければ、その願いは必ず達成される、という言い伝えが残っており、別名「一言妙見大祭」とも呼ばれています。
弥勒浄土を讃え、戦乱疫病が相次いでこの世が終わりになる時に、救世主の弥勒菩薩が現れて我々を救ってくれるという信仰から生まれたみろく踊りを代表するのが洲崎神社のみのこ踊りです。オンベ(御幣)と扇を持って踊る「みろく踊り」と、編み笠を被り扇を手にして踊る「鹿島踊り」があります。
9月 上総十二社祭りは玉依姫命を祭神とする玉前神社の秋祭りですが、神話の中の玉依姫は一族を連れて釣ヶ浜に上陸したと伝えられており、この故事のっとって釣ヶ浜の祭場で祭りが行われます。近郊の神社の神輿が祭りに参加するが、今は九社の神輿が参加している。宵宮祭のあと上総神楽が奉納され、翌日になると神輿の行列が出発し、次々と還御の途につきます。上半身裸の男たちが神輿を担ぎ、シオフミといって波打ち際を駆け上がるさまは勇壮で、俗に裸祭りとも称されています。
鶴谷八幡宮の秋祭りは、千年余りの伝統を誇る10社の神輿が出る、安房地方で一番大きいお祭りで安房やわたんまちと呼ばれています。初日は順次10社の神輿が着御し、もみ・さしを繰り返す「神輿振」の勇姿を披露した後、御仮宮に納めます。2日目は、4基の山車と1基の御船が入社、その後に御仮宮の10社の神輿が還御します。2日間に渡る勇壮な祭りは10万人の人出で賑わいます。
大原はだか祭りは十数基の神輿が参加します。神輿が一斉に海へとかつぎこまれ、もみあう「潮踏み」は壮観です。海に入る神輿も多く、波しぶきをあげてもむ姿も感動的です。沖の向かって供養の歌を歌ったり、神輿が互いに寄り添うようにしながら別れの歌を歌ったりするのは、祭りの中に少し哀愁を誘いこんでしまいます。
勝浦秋祭り「大漁まつり」勝浦地区の複数の神社による秋季合同祭です。1日目各区内にて神輿の渡御(村廻り)を行う。2日目は勝浦市秋季合同祭典式典催行。3日目は屋台・山車の曳き廻しと勝浦商店街でお囃子の演奏や出し物が行われる。4日目は港で神輿の船渡しという壮観な海上渡御を展開する。神輿が船から降ろされると屋台・山車に見送られ、遠見岬神社まで渡御が行われる。
下総三山の七年祭りは、現在の船橋市・習志野市・八千代市・千葉市にまたがる9つの神社が寄り集まって行う寄合(よりあ)い祭りです。丑年と未年に行われ、数えで7年目に当たることから七年祭りと呼ばれています。この祭りは、安産と子育てを祈願する祭りです。参加する各神社には、出産と親族にちなんだ役割があるといわれています。
11月の芝山はにわ祭はきらびやかな衣装を身にまとった国造(くにのみやつこ)や、かつての古代人が集まって古代の祭礼、巫女の舞などの儀式、鎧をまとった武士らの行列があり、花火の打ち上げなどもあるユニークな祭りです。

開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
1月7日木更津市中島で梵天立て木更津中島の梵天立て中島の梵天立て
1月20日市川市にらめっこおびしゃ
にらめっこおびしゃ
駒形大神社
節分の日
成田市成田山新勝寺節分会
成田山新勝寺節分会成田山新勝寺
節分の日市川市中山法華経寺 節分会節分会 中山法華経寺法華経寺
2月25日
四街道市和良比はだか祭り(四街道市公式ホームページ)和良比はだか祭り四街道市
2月上旬から3月下旬香取市さわら雛めぐりさわら雛めぐり佐原市
2月下旬から3月3日勝浦市かつうらビッグひな祭りかつうらビッグひな祭りかつうらビッグひな祭り
2月下旬から3月上旬
鋸南町頼朝桜竹灯篭まつり頼朝桜の里 竹灯篭まつり
源頼朝
3月8日近くの日曜日船橋市 海神の天道念仏
船橋海神の天道念仏
大日如来
3月15日四街道市内黒田はだか参り(四街道市公式ホームページ)内黒田はだか参り
3月下旬の土曜日から4月上旬の日曜日千葉市千葉城さくら祭り千葉城さくら祭り亥鼻城
4月3日成田市おどり花見
おどり花見成田市
4月第1土・日曜日香取市香取神宮の御田植祭(香取市公式ホームページ)
香取神宮の桜と御田植祭香取神宮御田植祭
4月中旬の土・日曜日
成田市成田太鼓祭成田太鼓祭り
4月28日君津市鹿野山のはしご獅子舞鹿野山のはしご獅子舞鹿野山
5月3日印西市平岡の獅子舞平岡鳥見神社獅子舞鳥見神社 (印西市)
5月17日、10月17日、11月23日
南房総市
高家神社包丁式包丁式に行きました高家神社
6月の中旬の土・日曜日
浦安市浦安三社祭(浦安市公式ホームページ)
浦安三社祭浦安三社祭
7月7・8・9日に直近の金・土・日曜日
成田市成田祇園祭成田祇園祭成田祇園祭
2年に1度 旧暦6月14日・15日東金市東金ばやし(東金市公式ホームページ)
東金ばやし日吉神社 (東金市)
旧暦6月15日銚子市大潮まつり(川口神社)
大潮祭銚子漁港
7月10日以降の金・土・日曜日
香取市佐原の大祭夏祭り(香取市公式ホームページ)
佐原の大祭夏祭り佐原の大祭
(佐原の大祭)香取市佐原囃子佐原囃子佐原囃子
7月中旬の土曜日野田市野田の津久舞
野田 津久舞野田のつく舞
7月19日・20日館山市神余のかっこ舞
かっこ舞の奉納 館山市
7月第3金・土・日曜日
香取市小見川祇園祭(香取市公式ホームページ)小見川祇園祭小見川祇園祭
7月下旬の金・土・日曜日
茂原市茂原七夕まつり茂原七夕まつり茂原七夕まつり
7月25日・26日多古町多古祇園祭
多古祇園祭多古町
(多古祇園祭)多古町多古のしいかご舞しいかご舞しいかご舞
7月27日旭市太田のエンヤーホー太田のエンヤーホー太田のエンヤーホー
7月第4土曜日勝浦市鵜原の大名行列鵜原の大名行列本多忠朝
8月1日・2日館山市館山のまつり
館山のまつり館山町
8月4日・5日
匝瑳市八重垣神社 祇園祭(匝瑳市公式ホームページ)
八重垣神社祇園祭匝瑳市
8月10日鴨川市灯篭流し(海施餓鬼会)誕生寺灯篭流し誕生寺 (鴨川市)
8月中旬の土曜日東金市ヤッサ東金祭(東金市公式ホームページ)東金やっさまつり東金やっさまつり
8月16日
横芝光町鬼来迎
鬼来迎広済寺 (千葉県横芝光町)
8月16日から22日
千葉市千葉神社妙見大祭千葉神社妙見大祭千葉神社
8月20日
千葉市寒川神社 御浜下り神事
御浜下り 千葉寒川神社
寒川神社 (千葉市)
8月21日・22日館山市洲崎神社のみのこ踊り
ミノコ踊り洲崎踊り洲崎のミノコオドリ
8月末から9月初めの土・日曜日
成田市宗吾霊堂 御待夜祭(成田市)宗吾霊堂御待夜祭東勝寺 (成田市)
9月8日から14日
一宮町上総十二社祭り上総十二社祭り上総国
敬老の日の前日の日曜日富津市吾妻神社馬だし祭り吾妻神社例大祭富津市
敬老の日前の土・日曜日
館山市やわたんまち
やわたんまち鶴谷八幡宮
9月23日・24日
いすみ市大原はだか祭り大原はだか祭り大原はだか祭り
9月第3月曜日を最終日の4日間勝浦市勝浦秋祭り「大漁まつり」
勝浦大漁まつり勝浦大漁まつり
9月25日いすみ市中根十三社 秋祭り(いすみ市公式ホームページ)
長者中根十三社祭りいすみ市
9月最終日曜日鴨川市吉保八幡神社例大祭
吉保八幡神社例大祭
吉保八幡神社
6年ごと 9月と11月
習志野市下総三山の七年祭り(習志野市公式ホームページ)
下総三山の七年祭り
下総三山の七年祭り
10月第2金・土・日曜日
香取市佐原の大祭秋祭り(香取市公式ホームページ)佐原の大祭秋祭り
10月第2金・土・日曜日佐倉市佐倉の秋祭り
佐倉の秋祭り佐倉の秋祭り
10月中旬の土・日曜日大多喜町大多喜お城まつり(大多喜町公式ホームページ)
大多喜お城まつり大多喜城
10月中旬の土・日曜日成田市成田弦まつり
成田弦まつり
10月中旬の約1週間船橋市ふなばしミュージックストリートふなばしミュージックストリートふなばしミュージックストリート
10月18日が日曜日にあたる年松戸市松戸神社神幸祭
松戸神社神幸祭
松戸神社
10月19日長生村岩沼の獅子舞岩沼の獅子舞
長生村
10月20日
船橋市意富比神社例大祭 意富比神社例大祭
意富比神社
10月第3土曜日南房総市平群のまつり
平群天神社祭礼平群天神社
10月下旬の土・日曜日佐倉市草ぶえの丘太鼓まつり草ぶえの丘太鼓まつり佐倉市
10月下旬から翌1月上旬鴨川市大山千枚田 棚田のあかり棚田のあかり 大山千枚田大山千枚田
10月の最終日曜日松戸市大橋三匹獅子舞大橋三匹獅子舞三匹獅子舞
11月上旬から12月25日浦安市ディズニー・クリスマスディズニー・クリスマス東京ディズニーランド
11月上旬から翌1月末千葉市美浜区マクハリイルミマクハリイルミ幕張新都心
11月上旬から翌2月下旬富津市マザー牧場イルミネーションマザー牧場イルミネーションマザー牧場
11月中旬の土・日曜日我孫子市我孫子和太鼓まつり我孫子和太鼓まつり我孫子市
11月11日多古町牛尾の蛇まつり多古町牛尾の蛇祭り多古町
11月の第2日曜日
芝山町芝山はにわ祭 (芝山町公式ホームページ)
芝山はにわ祭芝山はにわ祭
11月下旬から12月25日千葉市中央区千葉ポートタワーのクリスマスイルミネーションクリスマスイルミネーション千葉ポートタワー
11月30日香取市香取神宮 大饗祭香取神宮 大饗祭香取神宮
12月5日君津市しし切りまち
しし切りまち
イノシシ
12月7日香取市香取神宮 団碁祭香取神宮団碁祭
12月14日芝山町あらい祭り(芝山町公式ホームページ)あらい祭り芝山町
12月28日成田市納め札お焚き上げ柴灯大護摩供成田山新勝寺 お焚き上げ

千葉県の花は なのはな
千葉県の鳥は ホオジロ
千葉県の木は マキ
千葉県の魚は タイ
(千葉県の公式ホームページ)

千葉県のシンボル
タイトルとURLをコピーしました