お祭りりんく 獅子舞・踊り

   注目のお祭り

12月の民俗行事として、大晦日の夜に行われる秋田県の男鹿のナマハゲは有名です。ユネスコ無形文化遺産「来訪神:仮面・仮装の神々」にも認定されています。
「来訪神」とは、正月やお盆など、一年の節目に人間の世界を訪れ、怠け者を戒めたり、魔を祓い幸福をもたらしたりするとされる神々を指し、地域によってその仮面と仮装はさまざまです。
「来訪神:仮面・仮装の神々」に認定されている民俗行事
12月  甑島のトシドン(鹿児島県薩摩川内市)
12月  男鹿のナマハゲ(秋田県男鹿市)
 1月  能登のアマメハギ(石川県輪島市・能登町) 
旧暦9月 宮古島のパーントゥ(沖縄県宮古島市)※上野野原地区 旧暦12月下旬
 1月  遊佐の小正月行事(山形県遊佐町)
 2月  米川の水かぶり(宮城県登米市)
 2月  見島のカセドリ(佐賀県佐賀市)
 1月  吉浜のスネカ(岩手県大船渡市)
旧暦8月 薩摩硫黄島のメンドン(鹿児島県三島村)
旧暦7月 悪石島のボゼ(鹿児島県十島村)


山梨県 丹波山村 ささら獅子舞

写真提供:やまなし観光推進機構

三重県 棚橋の御頭神事

(C)伊勢志摩観光コンベンション機構

都道府県開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
秋田県4月25日鹿角市松館天満宮三台山獅子大権現舞
松館天満宮三台山獅子大権現舞
松館天満宮三台山獅子大権現舞
秋田県8月16日由利本荘市鳥海獅子まつり本海獅子舞番楽由利本荘市
山形県5月中旬の土曜日長井市ながい黒獅子まつり
ながい黒獅子まつり長井市
山形県8月16日と27日川西町小松豊年獅子踊
小松豊年獅子踊徳一
福島県春分の日会津若松市会津彼岸獅子
会津彼岸獅子彼岸
栃木県8月15日宇都宮市上河内の関白獅子舞
天下一関白流神獅子
藤原利仁
栃木県9月23日鹿沼市賀蘇山神社例大祭(関白流獅子舞)関白流獅子舞
埼玉県4月第3土・日曜日川越市石原のささら獅子舞
石原のささら獅子舞ささら
埼玉県7月第1金・土・日曜日三郷市三匹の獅子舞(三郷市公式ホームページ)戸ヶ崎香取神社獅子舞三郷市
埼玉県7月15日 10月17日滑川町下福田ささら獅子舞下福田ささら獅子舞滑川町
埼玉県7月第3日曜日越谷市下間久里の獅子舞下間久里の獅子舞越谷市
埼玉県7月の第4日曜日白岡市小久喜ささら獅子舞
小久喜ささら獅子舞
雨乞い
埼玉県10月第4土・日曜日秩父市浦山の獅子舞浦山の獅子舞
千葉県4月28日君津市鹿野山のはしご獅子舞鹿野山のはしご獅子舞鹿野山
千葉県5月3日印西市平岡の獅子舞平岡鳥見神社獅子舞鳥見神社 (印西市)
千葉県10月19日前後の土曜日長生村岩沼の獅子舞岩沼の獅子舞
長生村
千葉県10月の最終日曜日松戸市大橋三匹獅子舞大橋三匹獅子舞三匹獅子舞
東京都4月29日武蔵村山市横中馬獅子舞横中馬獅子舞
東京都5月第2日曜日豊島区長崎獅子舞長崎獅子舞
東京都7月15日前後の日曜日清瀬市清戸の獅子舞清戸の獅子舞
東京都9月第2日曜日檜原村数馬獅子舞(檜原村公式ホームページ)数馬の獅子舞
東京都9月19日東大和市高木の獅子舞い高木神社獅子舞東大和市
東京都10月上旬の日曜日葛飾区柴又八幡神社 神獅子舞
献饌の道行き・昇殿・猿田彦
柴又八幡神社
神奈川県3月27日箱根町仙石原湯立獅子舞
仙石原 湯立獅子舞諏訪神社 (箱根町仙石原)
神奈川県7月15日箱根町宮城野湯立獅子舞
箱根の湯立獅子舞
湯立
神奈川県7月20日前後の日曜日愛川町三増の獅子舞(諏訪神社)
三増の獅子舞愛川町
神奈川県8月第2土曜日相模原市鳥屋の獅子舞鳥屋の獅子舞
神奈川県9月中旬の土曜日川崎市多摩区菅の獅子舞菅の獅子舞
新潟県7月15日村上市金屋獅子踊り金屋獅子踊り
新潟県8月最終土・日曜日佐渡市稲荷町の小獅子舞
稲荷町の小獅子舞
長野県4月第2日曜日高森町大島山の獅子舞大島山 瑠璃寺 獅子舞高森町 (長野県)
山梨県7月15日に近い土・日曜日丹波山村丹波山村祇園祭・ささら獅子舞丹波山村 ささら獅子舞丹波山村
山梨県8月第1土曜日小菅村三ヶ村箭弓神社祭典箭弓神社の祭典小菅村
富山県1月第4日曜日魚津市小川寺の獅子舞
小川寺の獅子舞
千手観音
富山県4月第1土曜日射水市赤井の親子獅子舞
赤井の親子獅子舞射水市
富山県4月18日高岡市氣多神社春季例大祭 にらみ獅子
氣多神社春季例大祭気多神社
富山県5月第4土・日曜日小矢部市石動天神獅子舞祭り石動天神獅子舞祭小矢部市
石川県9月下旬の土・日曜日(山中温泉)加賀市加賀の獅子舞黒崎町の獅子舞加賀獅子
福井県9月第3日曜日敦賀市赤崎の獅子舞赤崎の獅子舞
岐阜県5月3日高山市金蔵獅子
金蔵獅子国府町 (岐阜県)
岐阜県9月5日飛騨市数河獅子数河獅子
愛知県10月第1土・日曜日知多市朝倉の梯子獅子
朝倉の梯子獅子牟山神社
愛知県10月第2日曜日豊明市大脇の梯子獅子
大脇梯子獅子豊明市
三重県2月第1土曜日度会町下久具の御頭神事
下久具御頭神事
度会町
三重県3年に一度 2月11日鈴鹿市獅子舞神事(椿大神社)
獅子神御祈祷神事椿大神社
三重県2月第2土曜日度会町棚橋の御頭神事
棚橋御頭神事
三重県2月第2土曜日伊勢市高向御頭神事
高向御頭神事
三重県2月第2土曜日伊勢市村松町のお頭神事
村松御頭神事
伊勢市
兵庫県7月第3日・月曜日新温泉町宇都野神社麒麟獅子舞宇都野神社の麒麟獅子舞宇都野神社
兵庫県10月9日新温泉町居組麒麟獅子舞居組麒麟獅子舞麒麟獅子
兵庫県10月中旬宍粟市宇原獅子舞
宇原獅子舞
山崎藩
奈良県スポーツの日直前の日曜日曽爾村曽爾の獅子舞(曽爾村公式ホームページ)
曽爾の獅子舞
曽爾村
和歌山県10月13日以降の最初の土・日曜日和歌山市木ノ本の獅子舞木ノ本の獅子舞
木本八幡宮
和歌山県11月3日田辺市野中の獅子舞野中の獅子舞中辺路町
鳥取県4月29日鳥取市賀露神社 麒麟獅子舞賀露神社で麒麟獅子舞麒麟獅子
広島県10月第1日曜日竹原市福田の獅子舞福田の獅子舞
香川県10月スポーツの日東かがわ市尺経獅子舞(香川県公式ホームページ)尺経獅子舞
香川県10月スポーツの日東かがわ市西村の天鵞絨獅子(香川県公式ホームページ)天鵞絨獅子
香川県11月3日前後の日曜日高松市獅子舞王国さぬき獅子舞王国さぬき
愛媛県5月初旬から下旬今治市継き獅子継き獅子
福岡県10月21日朝倉市蜷城おくんち(朝倉市公式ホームページ)蜷城おくんち美奈宜神社 (朝倉市林田)
長崎県1月3日五島市貝津の獅子こま舞(五島市公式ホームページ)貝津の獅子こま舞
沖縄県旧暦9月15日に近い日曜日うるま市全島獅子舞フェスティバル全島獅子舞フェスティバルうるま市

秋田県 

松館菅原神社に伝わる三台山獅子大権現舞は、主神である学問の神様としても有名な菅原道真に因み、地元住民からは「天神さんのお神楽」と呼ばれています。境内の湯釜を据えた祭場で様々な舞が奉納され、今年1年の五穀豊穣と悪疫退散を祈ると共に、権現舞の終了後には、地元の子供たちの無病息災と学業成就を祈願して、獅子頭で噛む所作も行われ、また、火伏せと無病息災を祈願し、煮えたぎる窯の湯を笹束で振りまくダイナミックな所作が見どころの「湯立の神事」や、稲の作況を占う「作占いの儀」も行われます。

福島県 

3月 会津彼岸獅子は、いわゆる獅子舞ですが、春の彼岸の入りに合わせて披露されるため、会津では「彼岸獅子」の名で、親しまれています。この獅子舞は、1人立ち獅子が3体1組で踊る三匹獅子舞です。1人の演者が1体の獅子となって、それぞれが、その草鞋履きの両の脚で軽快に大地を蹴って、軽やかに、時に神妙に練り踊ります。3匹の獅子は、「太夫獅子」・「雌獅子」・「雄獅子」で構成され、笛と太鼓の音色に合わせて、全部で20曲ほど伝わる舞を披露します。

栃木県 

一般に関東の三匹獅子といわれるように、関東から東北にかけて分布する獅子舞は、一人立ちの獅子が三頭で構成されます。上河内町関白の上河内の関白獅子舞は関白神社に奉納される「天下一関白獅子舞」と称し、関白流を名乗る獅子舞の元祖といわれています。

埼玉県 

戸ヶ崎香取神社の三匹の獅子舞の起源は、戦国時代の天正10年(1582年)といわれ、里人の長寿、悪病退散、五穀豊穣を祈願して、大獅子・中獅子・女獅子の3匹の獅子が、腰につけた鼓(つづみ)を打ちながら笛の音に乗って勇壮に舞う伝統の行事です。舞は九種類あり、クライマックスは大獅子が神社の宝刀により、四方を祓い清める「太刀掛かりの舞」です。
下間久里の獅子舞は、約380年前の江戸時代初期から行われており、いまも地元で大切に伝えられている関東の典型的な「一人立三匹獅子舞」です。 袴をはき、揃いの衣装で腹に太鼓をつけた太夫獅子・中獅子・女獅子の3頭1組で舞います。神社で舞ったあとは、家内安全、五穀豊穣を祈り、笛の音に合わせて舞いながら一日がかりで地域の家々をまわります。

神奈川県

3月 神楽の湯立と大神楽の獅子舞が結びついたのが仙石原湯立獅子舞です。湯釜の前に獅子が立ち、湯笹(熊笹の束)で熱湯をかきまわし、その湯笹を神前で打合せたり、湯笹の湯花を人々に振りかけたりするのは、全国的にみても例がなく貴重な伝承です。
獅子が湯立神楽(ゆたてかぐら)を舞うという宮城野湯立獅子舞は全国でも箱根と御殿場市の沼田しか残っていない、大変めずらしい伝承芸能です。 宮舞、平舞、剣の舞、行の舞の後、湯立作法が始まります。獅子は煮えたぎる湯釜の火を浄め、四方を祓い、湯釜を祓う。最後に湯笹を使って湯花を氏子たちの頭上に振り懸けます。この湯花をいただくと、一年間無病息災になるといわれています。
愛川町の三増の獅子舞は三増諏訪神社境内に合祀される八坂神社祭礼時の奉納舞で、約300年ほど前から行われていたと伝わっています。一頭の獅子を一人が演じる一人立ち三頭獅子舞と呼ばれるもので、父の巻獅子、母の玉獅子、子の剣獅子の3頭で、この他、姥面をかぶった教導役としてのバンバ、露はらいの天狗、花笠(ササラという楽器を演奏する役)、笛師、歌師等が加わります。

山梨県 

丹波山村のささら獅子舞は祇園祭で奉納される獅子舞で、300年来続いている伝統行事です。獅子3頭とこれを取り巻く4人の「花笠のささら」と2人の「白刀」が1組となり、笛・太鼓のお囃子の音に合わせ激しく村中を練り歩きます。飛龍権現、川上神社、第六天神社、子の神社、とまわり、最後の熊野神社での奉納は人気の演目「白刃の舞」で、白刃の2人が体をくねらせ、よじり、せり上がり、獅子に切りつける渾身の演技があります。

岐阜県 

高山市国府町の氏神に奉納される金蔵獅子は飛騨地方の特色ある獅子舞です。一般の獅子舞は獅子に神格があってその威力によって悪魔が祓われるのですが、「金蔵獅子」では金蔵によって獅子が退治されるという珍しい筋書になっている。由来についてはさまざまな説があるが、男神である金蔵が獅子と争い、これに女神であるお亀がからみ、滑稽な所作を演じながらついには獅子を退治してしまう。田畑を荒らす害獣を退治することを願って、獅子を害獣に見立てたストーリーを作り出したのではないかとみられています。

三重県 

椿大神社の獅子舞神事は3年に一度、つまり、丑・辰・未・戌の年に奉納されます。2月11日に始まって、4月12日の舞収めまで、主に土・日・祝日にこの地域を回壇します。獅子舞は、鉾役・口取役・御頭役・後舞役・笛役・鼓役・太鼓役の7名の神役と神主によって行われます。口取り役(10歳前後の童子)は、猿田彦大神の赤い面をつけ、鶏をかたどった冠をかぶり、ささらや扇を持って獅子を導きます。御頭役と後舞役は、二人で天之鈿女命を表す獅子を操ります。特に、後舞役は振り袖姿の童子があたり、小獅子舞では一人で獅子を操ります。

和歌山県

木ノ本の獅子舞は、木ノ本八幡宮の祭礼に奉納されるもので、500年の伝統があるといわれています。地上の舞とだんじり上の舞があり、どちらも勇壮なことで知られているが、特に地上約5メートルに渡した2本の青竹の上を舞う、だんじり上の舞が有名です。舞台である青竹の上を一体の雄獅子が笛や太鼓、鉦の音に合わせて演じ、その激しい動きは、目を離すことができないほど迫力ある獅子舞です。

タイトルとURLをコピーしました