お祭りりんく 牛の祭り・馬の祭り

   注目のお祭り

9月14日・15日に行われる 愛知県 瀬戸市の せともの祭 は瀬戸川沿いに200軒ものせともの店が立ち並ぶ全国最大級の規模。普段使うの器から陶芸作品まで豊富に並び全国津々浦々から数十万人の人出でにぎわう。
焼き物まつり
9月15日に行われる 富山県 南砺市 城端むぎや祭 は哀調を帯びた旋律と、男衆が織りなす勇壮で風格あるむぎや踊りのコントラストが多くの人々を魅了し続ける祭りで、むぎや踊り競演会や総踊りなども開催される。
9月7日から9日に行われる 秋田県 の 角館祭りのやま行事 は、武者人形や歌舞伎人形をのせた曳山が曳き廻される。曳山には飾山囃子を奏する人たちが乗って囃し、秋田おばこたちが艶やかに手踊りを披露する。
岩手県 の 花巻まつり は9月13日から15日行われる。歴史上または伝説上の場面を作り上げる絢爛豪華な風流山車、古来より踊り継がれてきた鹿踊・神楽権現舞、優雅な花巻ばやし踊りなど花巻の伝統文化が満載。


鹿児島県 初午祭

写真協力:公益社団法人 鹿児島県観光連盟

都道府県開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
青森県4月下旬の土・日曜日十和田市桜流鏑馬桜流鏑馬
岩手県5月3日
奥州市駒形神社 子供騎馬武者行列春の駒形祭
駒形神社
岩手県年4回 5月・6月・8月・10月久慈市平庭闘牛大会(久慈市公式ホームページ)
平庭闘牛大会
久慈市
岩手県6月の第2土曜日
滝沢市チャグチャグ馬コチャグチャグ馬コチャグチャグ馬コ
岩手県6月第4日曜日遠野市東北馬力大会 馬の里遠野大会東北馬力大会 遠野大会
宮城県4月第3日曜日涌谷町東北輓馬競技大会
東北輓馬競技大会東北輓馬競技大会
福島県7月最終週の土・日・月曜日
南相馬市相馬野馬追相馬野馬追相馬野馬追
福島県9月15日直前の土・日曜日
いわき市飯野八幡宮流鏑馬神事飯野八幡宮流鏑馬神事
飯野八幡宮
福島県10月第1土・日曜日古殿町古殿八幡神社例大祭古殿八幡神社例大祭古殿町
栃木県10月最終土・日曜日宇都宮市二荒山神社 菊水祭二荒山神社 菊水祭
埼玉県11月3日毛呂山町古式流鏑馬祭(出雲伊波比神社)
毛呂山の流鏑馬出雲伊波比神社
千葉県敬老の日の前日の日曜日富津市吾妻神社馬だし祭り吾妻神社例大祭富津市
千葉県9月最終日曜日鴨川市吉保八幡神社例大祭
吉保八幡神社例大祭
吉保八幡神社
神奈川県9月19日寒川町寒川神社 流鏑馬神事寒川神社流鏑馬寒川神社
新潟県5月から11月 月1回開催
小千谷市牛の角突き
牛の角突き牛の角突き
山梨県7月最終土曜日(8月第1土曜日)小淵沢町八ヶ岳ホースショーinこぶちさわ
八ヶ岳ホースショーinこぶちさわ
八ヶ岳ホースショーinこぶちさわ
山梨県9月19日
富士吉田市
小室浅間神社 流鏑馬祭り小室浅間神社例大祭
冨士山下宮小室浅間神社
長野県10月の第1日曜日南木曽町田立の花馬祭り
花馬祭り
南木曽町
富山県5月4日射水市加茂祭 やんさんま(流鏑馬)
やんさんま祭りやんさんま祭り
岐阜県10月第2日曜日中津川市坂下の花馬まつり中津川坂下花馬祭り中津川市
静岡県5月4日から6日富士宮市浅間大社流鏑馬祭
流鏑馬まつり流鏑馬
愛知県4月3日一宮市桃花祭
真清田神社 桃花祭真清田神社
愛知県5月3日・4日豊川市砥鹿神社例大祭砥鹿神社例大祭砥鹿神社
愛知県10月第1土・日曜日高浜市高浜おまんと祭り
高浜おまんと祭り春日神社 (高浜市)
愛知県10月15日一宮市太々神楽・駒牽神事太々神楽、駒牽神事真清田神社
三重県4月第1土・日曜日東員町猪名部神社大社祭 上げ馬神事
大社祭 馬曳き神事猪名部神社
三重県5月4日・5日
桑名市多度祭り 上げ馬神事上げ馬神事多度祭
滋賀県5月4日高島市七川祭
七川祭り
大荒比古神社
滋賀県6月第1週の日曜日
大津市近江神宮 流鏑馬
近江神宮 流鏑馬近江神宮
京都府1月7日京都市北区上賀茂神社 白馬奏覧神事上賀茂神社 白馬奏覧神事
京都府5月1日から5日京都市伏見区藤森神社の藤森祭
藤森神社 駆馬神事藤森神社
京都府5月5日
京都市北区上賀茂神社の賀茂競馬
賀茂競馬競馬会神事
兵庫県9月第4日曜日新温泉町但馬牛まつり但馬牛まつり但馬牛まつり
島根県4月第1日曜日津和野町流鏑馬神事 鷲原八幡宮流鏑馬神事鷲原八幡宮
島根県隔年(西暦年の偶数年)5月3日隠岐の島町水若酢神社祭礼風流水若酢神社祭礼水若酢神社
島根県8月15日 9月上旬と10月中旬の日曜日(本場所)隠岐の島町隠岐の牛突き隠岐の島 牛突き隠岐諸島
愛媛県1/2・5/3・8/14・10/第4日曜宇和島市宇和島闘牛大会宇和島闘牛大会闘牛
愛媛県10月中旬の土・日曜日今治市菊間祭り
菊間祭り加茂神社 (今治市)
高知県10月第1日曜日東洋町野根八幡宮祭 流鏑馬野根八幡宮 流鏑馬東洋町
佐賀県10月23日武雄市武雄温泉秋まつり武雄の流鏑馬
武雄温泉
熊本県10月9日・10日熊本市六殿神社秋季例大祭
六殿宮秋の例大祭
六殿神社
宮崎県4月29日
三股町早馬まつり(三股町公式ホームページ)ジャンカン馬踊り三股町
宮崎県7月28日
えびの市牛越祭えびので牛越祭菅原道真
宮崎県9月下旬串間市都井岬馬追い都井岬馬追い都井岬馬追い
鹿児島県旧暦1月18日を過ぎた次の日曜日霧島市鹿児島神宮初午祭
鹿児島神宮初午祭初午祭 (鹿児島神宮)
鹿児島県初場所(1月) 春場所(5月) 秋場所(10月)徳之島町徳之島闘牛徳之島闘牛徳之島
鹿児島県4月下旬の日曜日いちき串木野市串木野浜競馬大会串木野浜競馬
鹿児島県10月第3日曜日肝付町高山やぶさめ祭
高山流鏑馬四十九所神社
鹿児島県11月第3日曜日曽於市末吉住吉神社の流鏑馬住吉神社流鏑馬曽於市
沖縄県2月の最終日曜日
竹富町黒島牛まつり黒島牛まつり竹富町

岩手県 

6月 滝沢市のチャグチャグ馬コは、牛馬の神である蒼前(牛馬の守護神)信仰を伝えるものです。あでやかな飾り付けとたくさんの鈴をつけた馬のパレードが行われます。初夏の緑の中を鈴を鳴らして行く馬の行列はふるさとの風物詩として有名になり、観光行事としても人気をあつめています。

福島県 

7月の終わりに、馬が祭りの主役になるのが相馬野馬追です。主会場の南相馬市雲雀ヶ原で展開される「野馬追」の行事は、過ぎ去った昔の姿を現在に甦らせる壮大なページェントで、甲冑競馬と神旗争奪戦、町中を騎馬武者が行進するなど夏祭りの一つとして広く世に知られた祭りです。野馬追は相馬氏の始祖とされる平将門からはじまったともいわれています。
9月に行われる飯野八幡宮例大祭は別名「生姜祭り」とも呼ばれているが飯野八幡宮流鏑馬神事は、狩り装束に身を包んだ騎士が、的矢では掛け声とともに馬上から的をめがけて次々と矢を放ち、生姜撒き・扇子撒きでは縁起物のショウガと扇子がまかれます。

埼玉県 

八幡神社の鉄砲祭りは笠鉾、屋台の出る祭りですが、大名行列があり、この行列の後に参道の両脇から、火縄銃と猟銃の空砲が発せられ、その中を二頭の神馬が駆け抜けるという壮観な場面が繰り広げられる。神輿渡御と、日が落ちた後の川縁で火を焚きあげながら行われる川瀬神事もあり、また、屋台の上では歌舞伎が上演されるなど、年の暮を賑わせる祭りとして知られています。

新潟県 

旧山古志村を中心にした地域には、5月から始まる牛の角突きと呼ばれる行事が伝承されている。足腰が強く、寒さや粗食に耐える牛は、昔から運搬や農耕に貴重な働き手で、飼い主との密接な関係の中で山古志の人々の娯楽として根づいていったと言われています。また、牛の勝敗によって豊作凶作を占う信仰行事でした。

長野県 

10月 木曽駒で知られている南木曽町の田立花馬祭りは細い割竹に5色の色紙を付けた「花」と称するものを馬の鞍につけて、お囃子に合わせて馬の行列を神社の境内に繰込む。しばらくして太鼓が打たれ見物人がその「花」を奪い合い、家に持ち帰り、戸口にさして無病息災を、田畑にさして豊作を祈願する「花奪いあい祭り」です。

静岡県 

浅間大社流鏑馬祭は建久4年(1193年)、源頼朝が富士の裾野で巻狩りを行った際、武将を率いて浅間大社に詣で、流鏑馬を奉納したのに起因するといわれます。鎌倉時代の武者に扮した100名ほどが富士宮の市街地を練り歩いたあとに、境内、桜の馬場にて鎌倉武士の狩り装束のいでたちで、勇壮な小笠原流流鏑馬式が行われます。なお、富士の巻狩りは「曽我兄弟の仇討ち」の舞台でもあります。

愛知県 

毎年10月15日、一宮市の真清田神社で太々神楽・駒牽神事が行なわれます。午前中の太々神楽は男子児童4名、女子児童4名、伶人の奉仕により7曲の神楽が奉納されます。正徳元年(1711年)、熱田神宮の社人が京に出向き、京都の神楽の家の「持明院家」と「船橋家」の紹介で伝えられたものです。駒牽神事は、翌年4月に斎行される桃花祭の役馬を決める為のものです。馬の足並みを点検し、馳駆の早さ・馬体の状態などの確認を行います。太鼓やかけ声に合わせて疾走する馬をすぐ目の前で見ることができます。

滋賀県 

大荒比古神社の例祭、七川祭は鎌倉時代に佐々木高信が出陣の際には戦勝祈願をし、凱旋のときに御礼として流鏑馬と的を神前に奉納したのが、始まりといわれています。神輿渡御、流鏑馬、役馬競馬と奴振(やっこふり)が今に伝えられていますが、特に、奴振が見ものです。奴振は、奴姿の若者がユーモラスな歌にあわせて、的を片手で持って練り歩く的練(まとねり)と、酒樽を肩に担いで踊る樽振(たるふり)があります。

京都府 

5月 勝運の神として名を知られる藤森神社の藤森祭は、古くは「深草祭」と呼ばれていました。神幸祭では江戸時代に氏子が財力を注いで造った3基の神輿や武者行列が地域を練り歩きますが、何といっても境内の馬場で披露される「駈馬(かけうま)神事」が圧巻で、命懸けの馬術を奉納し一年の安全を祈願します。疾駆する馬上での「手綱くぐり」「逆立ち」「藤下がり」などの人馬一体のアクロバット的な妙技に思わず見入ってしまいます。
上賀茂神社の加茂競馬(かもくらべうま)とは葵祭に先立ち、5月5日に上賀茂神社で行われる儀式競馬です。「くらべうま」とは二頭の馬が競うもので、複数の馬が競うものを「けいば」と呼びます。乗尻(のりじり 騎手 )は舞楽装束をつけ、右方(うかた)と左方(さかた)が一対となって馬を走らせ、早さを競います。1馬身の差をつけて2頭の馬を走らせ、その差が広がれば前の馬、縮まれば後の馬の勝利となります。

島根県 

約800年前、隠岐へご配流となった後鳥羽上皇を慰めるために、島の人々が始めたのが起源とされる隠岐の牛突きです。黒光りする巨体の雄牛どうしがぶつかり合う大迫力の牛突きは、島が誇る伝承です。年に3回行われる本場所大会の勝負は、一方の牛が逃げ出すまで続きます。時には一時間以上続く大熱戦もあり、本場所大会は、まさに真剣勝負で多くの人々が牛突き場を訪れます。会場となるのは、隠岐の島町の玄関口、西郷港近くにあるモーモードーム。全天候木造ドーム型の牛突き場で、年間を通じて観戦可能です。本場所以外に牛突きが見学できる「観光牛突き」があります。

愛媛県 

南予地方の闘牛は牛の大相撲です。闘牛の民俗行事は、新潟県、島根県の隠岐島、鹿児島県の徳之島、沖縄県でも行われているが南予の闘牛はは歴史も古く、国技の相撲を模して定期的に行われる宇和島闘牛大会は観衆の人気を呼んでいます。
今治市の菊間祭りは子供の騎手が着飾った馬に乗り込み、境内参道馬場を駆け抜ける。騎手の子供たちは、小学3年生頃より中学3年生までで、馬場約300メートルの参道を美しく飾った馬に乗って一気に疾走する勇壮華麗な祭りです。

宮崎県 

7月 400年以上前から行われている、えびの市の牛越祭は神社境内に、直径25センチ、長さ4メートルの丸太を、地面からの高さ50センチの高さに設置し、その上を牛に飛び越えさせます。参加するのは色鮮やかな飾りを頭に付けた赤布の腹巻、腹帯の身軽な子牛たちで、飼い主に手綱を引かれて飛び越していきます。牛が見事に飛び越すたびに、集まった観客から拍手と歓声が起こります。

鹿児島県

旧暦の1月 霧島市の鹿兒島神宮では盛大な初午祭があります。馬を綺麗に飾り立て、背中の鞍には御幣とハッズンという紙の振り太鼓を立て、首に沢山の鈴をつける。馬のまわりに着飾った女性の踊り子がとりまき、三味線、太鼓の囃子に合わせて踊ると馬もシャンシャンと鈴の音を響かせて動きます。牛馬の安全と五穀豊穣を祈る祭りです。
肝付町の高山やぶさめ祭は射手は中学生が務め、毎年変わります。馬に乗るところから始まり、約1ヵ月の練習を経て本番を迎えます。狩衣装束にあやい笠を身にまとい、弓受けの儀により神の使いとなった射手が馬場を疾走する姿は圧巻です。

タイトルとURLをコピーしました