注目のお祭り
10月19日・20日に行われる 埼玉県 川越まつり は、精巧な人形を乗せた絢爛豪華な山車が町中を曳行し、向かい合う数台の山車がお囃子と踊りで競演する「曳っかわせ」で盛り上る。とくに夜の曳っかわせは最高潮。
出雲地方では太鼓のことを鼕 (どう) という。10月20日に行われる 島根県 松江祭鼕行列 は揃いの法被姿の子ども達が直径1.2から1.8メートルの大きな鼕をのせた鼕山車屋台をひき、市中に勇壮な鼕の音を響かせる。
祭り行列
10月12日から17日に行われる 愛媛県 西条まつり の目玉は16日の「川入り」。河川敷に集合し、夕闇迫るなか神輿渡御を見送ろうと、80台余りのだんじりが土手に一列に並び提灯を灯す様は幻想的で壮観。
10月5日・6日に行われる 愛知県 津島市の 尾張津島秋まつり は、からくり人形をのせた豪華絢爛な山車が町を華やかに彩り、山車の前方を持ち上げて回転させる「車切」とからくりの奉納は見ごたえ抜群!
10月11日から13日の 山口県 萩・竹灯路物語 は萩城下町を中心に江戸情緒あふれる歴史の町並みをライトアップ。特産の竹で作られた竹灯籠が並び、ろうそくの灯りが、ほのかに趣ある夜の町並みを照らす。
灯籠・提灯まつり
都道府県 | 開催日 | 開催地 | お祭り | YouTube | Wikipedia |
---|---|---|---|---|---|
宮城県 | 1月14日 | 仙台市青葉区 | 松焚祭 (どんと祭) | 大崎八幡宮 松焚祭 | どんと祭 |
宮城県 | 1月14日 | 塩竈市 | 鹽竈神社 松明祭 | 松明祭 | |
宮城県 | 1月14日 | 気仙沼市 | 御崎神社 どんと祭 | 御崎さん宵祭り | 気仙沼市 |
山形県 | 1月14日 | 上山市 | 月岡神社 どんと祭 | 月岡神社 どんと祭 | 上山市 |
福島県 | 1月14日 | 会津若松市 | 会津歳の神(東山温泉) | 会津 歳の神 | 東山温泉 |
福島県 | 1月15日 | 三島町 | 三島のサイノカミ | 三島のサイノカミ | 三島町 |
茨城県 | 1月中旬の土曜日 | 取手市 | とりで利根川どんどまつり | とりで利根川どんどまつり | 利根川 |
東京都 | 1月8日 | 台東区 | 鳥越神社 とんど焼 | 鳥越神社 とんど焼 | 左義長 |
神奈川県 | 1月14日前後 | 大磯町 | 大磯の左義長 | 大磯左義長 | 大磯町 |
長野県 | 1月13日から15日 | 野沢温泉村 | 道祖神祭り | 道祖神祭り | 野沢温泉 |
富山県 | 1月15日に近い日曜日 | 入善町 | 塞の神まつり(入善町公式ホームページ) | 塞の神まつり(邑町のサイノカミ) | 塞の神まつり |
福井県 | 2月の最終土・日曜日 | 勝山市 | 勝山左義長まつり(勝山市公式ホームページ) | 勝山左義長まつり | 勝山左義長 |
岐阜県 | 2月第2日曜日 | 海津市 | 今尾の左義長 | 今尾の左義長 | 海津市 |
愛知県 | 1月第4日曜日 | 南知多町 | 師崎左義長まつり | もろざき左義長まつり | 師崎 |
滋賀県 | 3月中旬の土・日曜日 | 近江八幡市 | 左義長まつり | 近江八幡左義長まつり | 左義長 |
奈良県 | 1月14日 | 御所市 | 左義長(茅原大とんど) | 吉祥草寺 茅原のトンド | 吉祥草寺 |
鳥取県 | 1月15日に近い土・日曜日 | 鳥取市 | 酒津のトンドウ | 酒津のトンドウ | 鳥取市 |
岡山県 | 1月第3日曜日 | 岡山市 | 宗忠神社 どんど祭 | 宗忠神社 どんど祭 | 宗忠神社 |
広島県 | 1月14日に近い日曜日 | 尾道市 | 山波とんど行事(神明祭) | 尾道市 山波のとんど | |
広島県 | 1月15日 | 広島市中区 | 広島護国神社 とんど祭 | 広島護国神社 とんど祭り | 広島護国神社 |
香川県 | 1月中旬の日曜日 | 小豆島町 | 二十四の瞳映画村 とんど | 二十四の瞳映画村のとんど | 二十四の瞳映画村 |
香川県 | 1月15日に近い土・日曜日 | 小豆島町 | 西村のトンド(香川県公式ホームページ) | 西村地区のとんど | 小豆島町 |
愛媛県 | 成人の日 | 新居浜市 | 大島とうどおくり | とうどおくり | 新居大島 |
鹿児島県 | 1月7日 | 肝付町 | ドヤドヤサー(鬼火焚き) | ドヤドヤサー | ドヤドヤサー |
宮城県
福島県
三島のサイノカミは、五穀豊穣や無病息災、厄落としなどを祈願して行われる小正月の火祭りです。雪踏みをして作った会場に、山から切り出した神木を運び、これに各家から集めた正月飾りなどをつけて立て、夜になると燃やすもので、この作り物もサイノカミと呼ぶ。雪踏みや正月飾りを集めるのは子どもたちの仕事で、神木の提供やサイノカミの点火などは厄年の男性が行うことが多い。サイノカミの燃え方で豊凶を占ったり、この火にあたったり、餅などを焼いて食べると病気をしないとも云われています。
茨城県
1月 取手市新春の恒例行事、とりで利根川どんどまつりは、朝から、子供達が自分の手で作った凧を飛ばす、凧あげ大会があります。そして日が暮れ始めると「どんどまつり」が始まり、お正月に使ったしめ縄や門松などを竹とワラで作ったやぐらの中で燃やして、残り火でお餅を焼いて食べ無病息災を祈ります。
神奈川県
1月 大磯の左義長は道祖神の火祭りでセエトバレエやドンドヤキなどとも呼ばれ、国の重要無形民族文化財に指定されています。松や竹、お正月のお飾りや縁起物などを浜辺に運んで大きな円錐型のサイトを作り、日が暮れると9つのサイトに火が入れられます。この火で団子を焼いて食べると風邪をひかない、燃やした書き初めが高く舞い上がると腕が上がるといわれています。
長野県
野沢温泉村の道祖神祭りでは、42歳の厄年の男性と、25歳の厄年の青年が山から木を伐り出して当日の昼までに社殿を造ります。その夜、社殿近くに積まれた粗朶(そだ)が点火され、これを元火として火祭りが始まります。厄年以外の男たちが火付け役となり、社殿めがけて突入する。これに対し、厄年の男たちが火消し役となる。激しい攻防戦の後、手締めが行われ、社殿に火がつけられる。燃え上がる社殿に、長男の成長を祈願して初燈籠が次々に燃やされ、祭りが最高潮に達します。
富山県
1月 小正月の行事塞の神まつりは火祭りに正月小屋を設けるという全く珍しい祭りです。塞の神の石塔の前にわら小屋を作り、左義長と同じく注連飾りや書初め、藁、また米や豆などをこの小屋に入れ、最後に白木に男女二神の顔を描いた塞の神を安置する。そして、子供たちが塞の神の歌を歌いながら火をつけて燃やします。
福井県
2月終わりに、小正月に松飾りを集めて燃やす左義長で知られる勝山左義長まつりは、各町内に櫓を建て、その上で赤い長襦袢姿の大人たちが子供を交え、独特のおどけ仕草で三味線、笛、鉦による軽快なテンポの左義長囃子にのって祭りを盛り上げます。夕方、神明神社で採火した御神火が、どんど焼き会場に運ばれ、狼煙を合図に一斉に点火され、冬空美しく雪に映えて燃え盛る炎の競演とともに祭りのフィナーレを迎えます。
岐阜県
今尾の左義長は「どんと焼き」とも呼ばれ、旧年の神札、新年用の門松やしめ縄を焼き、火の神を迎え、大地を暖めて万物の成育を祈る正月の神事です。長襦袢に白足袋姿、化粧をした若衆連によって秋葉神社に竹神輿がかつぎ込まれ、正午に竹神輿に御神火が放たれ、燃え盛る竹神輿の周りを若者が駆け回って、祈りを捧げます。燃え残りの青竹は火難・雷除けのお守り、残り火で焼いた餅は病魔除けになると言い伝えられており、城下町今尾に400年あまりの伝統が受け継がれている行事です。
愛知県
大漁を願い海辺の左義長として行われている知多半島先端の町、師崎の新年の風物詩師崎左義長まつりは正月飾りやお守り、お札などを燃やす「どんど焼」の中へ、裸姿の若衆が長さ10メートルの大幟(のぼり)を正月飾りやお札を納めた長さ約2メートルの紙で作った舟とともに盛大に燃やし尽くす豪快なお祭りです。
滋賀県
3月 左義長まつりは日牟礼の左義長と呼ばれ、松明の上に赤い色紙や薬玉、巾着、扇などを飾り、海産物や穀物等の食べ物で作る「ダシ」と呼ばれる作り物を飾りつけ、夕刻になると松明のダシを境内へかつぎこみ、それを次々と点火する。夜空を焦がすように燃え上がる松明の火は壮観です。
奈良県
1月 吉祥草寺の左義長(茅原大とんど)は修正会(しゅしょうえ)の結願の行事として行われ、五穀豊穣・厄除けなどを祈願します。茅原大とんどでは先ず本堂で読経が行われ、その後6メートルを超えるとも言われる雄・雌一対の大松明(雄松明・雌松明)に点火されます。点火されると松明は高い火柱となって燃え上がり、葛城山麓の空を焦がします。炎の勢いが弱まると、雄松明と雌松明の間を潜り抜ける「御渡り」をすることもできます。
鳥取県
1月 酒津のトンドウは小正月の火祭りで、トンドウと呼ばれる円錐形の大きな作り物を海岸に作って火を燃やし、正月に迎えた歳神を送るとともに無病息災や豊漁を祈願する行事です。行事の初日は、浜辺に藁や竹などでトンドウを作り、小・中学生の男子が年齢により決められた役割に従い、コリトリと称して海辺で身を清めてから、海藻(あかもく)を持ってトンドウの周りを回ったり、地区の家々を清めて回ります。翌日は深夜に子どもたちが集落を歩いて火入れの予告をし、早朝にトンドウに火をつけて燃やします。