注目のお祭り
関西の春の訪れを告げる行事としては
まず、3月12日深夜に行われる、燃え盛る松明をもって堂内を駆け抜ける火の祭典、奈良の東大寺 二月堂修二会 (お水取り)がよく知られています。
滋賀では、琵琶湖東岸に春を呼ぶ近江八幡市日牟禮八幡宮の左義長まつり、西岸近江舞子に春の訪れを告げる比良の例祭、比良八講など。
京都では嵯峨野に春を告げる、お釈迦さまが入滅された日に勤める涅槃会に合わせた、清凉寺の嵯峨お松明式、この日には嵯峨大念仏狂言の公演もあります。
大阪で春の訪れを告げる花には、桜や梅などがあり、桜の名所は何と言っても、造幣局 桜の通り抜けです。
兵庫県は、但馬に春到来を告げる豊岡市出石町の出石初午大祭と養父市のお走り祭りがあり
和歌山では梅や桜、湯浅町のシロウオまつりなどが春の訪れを告げる風物詩として知られています。
北海道
オロチョンの火祭りは、神と語り通じ合えるという司祭(シャーマン)が登場し、採火式を執り行うところから始まります。シャーマンはかがり火を炊きながら、先住の北方民族であるモヨロ貝塚人(オロッコ・ギリヤーク民族)の魂を慰め、豊穣を願い祈りを捧げ、北方民族の衣装で着飾った人々が、タイマツをかかげながら行進し踊ります。夜空に立ち上る炎のパワーを感じながら、先住民の慰霊と地元の豊穣を祈願して行われる祭りです。
岩手県
サイトギは二戸市の冬の伝統行事です。薪を積み上げて火を付け、炎や火の粉の立ち上る方角によって農作物の作柄を占う。裸の男衆たちと、燃え盛る炎が高く舞い上がる様子は圧巻です。
秋田県
大館大文字まつりは大館市の夏の風物詩で、昼と夜の2部構成で開催されます。昼の部はおおまちハチ公通りをメイン会場として、大館大文字踊りや小学生のスクールバンドの演奏会などがあります。夜になると市内を流れる長木川の河川敷では露店が並び、ステージイベントでは「大館曲げわっぱ太鼓」の演奏などが行われ、そして、午後8時頃に市の東に位置する鳳凰山に「大」の火文字が浮かび上がると、フィナーレの打ち上げ花火が打ち上げられます。
山形県
修験道の聖地、山形県出羽三山(月山・羽黒山・湯殿山)。羽黒山頂の出羽三山神社では大晦日から元旦にかけて松例祭が行われます。100日間参籠し、精進潔斎した2人の山伏がどちらが神意にかなったかを競い合う験競べ(げんくらべ)や、綱まき、国分け神事、火の灯替など、さまざまな神事を行い新年を迎えます。羽黒町手向の家々に飾ってある太い引綱は、このまつりに使われたもので、災いを払い、福を招くと伝えられる縁起物です。
福島県
富岡町の麓山神社の麓山の火祭りは、大松明の火祭りとして名高いのですが、野菜等を神殿に並べて祈祷を行なう「七拾五膳の献膳」が古式にのっとって伝えられている貴重な祭りです。2メートル余りの大松明を十数人の白褌姿の青年がそれぞれ手にして山頂に駆け登り、再び駆け下ってくると社殿を三十三回まわる。燃えさかる大松明が壮観です。
11月 須賀川市栗谷沢の五老山で行われる須賀川の松明あかしは数十名の白衣の若者が神社のかがり火から手にした松明に火を移し、山頂の御神火台に点火する。町内の老若男女は小松明を持って山に登り、山頂の柵に松明をかける。大松明とともに燃える小松明は一千本を超え、全山が火の海になり晩秋の夜空を焦がします。
群馬県
お盆の時期に南牧村の大日向の火とぼしがあります。萱を束ねた大松明を担いで火とぼし山に登り、太鼓の合図で点火し、その火を松明に移し、これを振りながら山を降りてくる。さらに他の松明に移して河川敷や橋の上で火を一斉に振り回します。これはまさに盆の精霊の来臨という感じになります。
山梨県
8月 南部の火祭りは、盆行事の迎え火や送り火の行事が火祭りとして習合されたもので、この火祭りには、灯籠流しの「川施飢餓」と「投げ松明」、「百八灯」の三つがあります。子供たちによる「投げ松明」は、高さ10メートルほどの竿を立てて、その竿頭に藁を詰めた籠を取付け、この籠を目掛けて松明を投げ上げる。松明が籠に当たり燃え上がると、夜空が一段と明るくなるという珍しい祭りです。
富士山の「お山じまい」を告げるのが吉田の火祭りである。富士山の祭神「木花開耶姫(このはなさくやひめ)」が燃えさかる火の中で出産したという「古事記」伝説から来ており、大松明が点火された時、夕闇の中で参道が火の海になる壮大な祭りです。
長野県
浅間温泉に古くから伝わる浅間温泉たいまつ祭りは五穀豊穣と人々の安泰を願って行われる、御射神社春宮の火祭りです。採り入れ後の麦わらでつくった奉納されるたいまつは50本ほどで、大きな松明は直径3メートルにもなり、温泉街の中を数人の若人たちが燃え上がる松明を担ぎ、かけ声をかけながら練り歩く姿はとても勇壮です。最後に放りなげて祭りを祝う光景は火祭りの名にふさわしいものです。
石川県
能登にはキリコと称される大きな燈籠を飾り立てる夏祭りが各地にたくさんあります。その中で7月のあばれ祭は40本もの大きなキリコ燈籠が出ます。太鼓や鉦を鳴らしながら、火がついた大松明の周りを火の粉を浴びながら暴れ回るように練り廻り、祭りは最高潮に達します。このキリコが暴れ回るさまは極めて勇壮なことからあばれ祭の名があります。
夏の虫送りの行事も、一種の火祭りです。害虫を焼き殺して駆除する意味があるのです。白山市横江町の横江の虫送りは、太鼓を叩きながら田をまわり、火縄アーチに近づき山形の両端から点火し、中央の「虫送り」の字をくっきりと燃え上がらせます。最後は打ちならす太鼓の競演とともに、神社境内の藁山に松明を投げ込んで燃え上がらせる、夏の夜の火祭りにふさわしい光景を描き出します。
火祭りとして有名なのが、能登島向田の火祭りです。神輿と奉燈の渡御があるが、広場には巨大な柱松明が立てられ、行列はその大松明をまわってから祭典を行います。やがて神輿の神燈から手松明に火が移され、その手松明を持って奉燈の担い手が柱松明のまわりを駆けまわり、それが済むと柱松明に火をつける。柱松明は燃えさかる炎の柱となる。まさに火の饗宴です。
福井県
3月12日に奈良東大寺二月堂で行われる「お水取り」に先がけて、3月2日に行われる小浜市神宮寺のお水送りは、奈良と若狭の関係を物語る伝統行事で、「お香水」が若狭鵜の瀬から10日間かけて二月堂「若狭井」に届くといわれています。
岐阜県
近江の国坂本、日吉大社の分霊を伝教大師(最澄)自らにより祀られた由緒ある神社である日吉神社の神戸山王まつりは4日の零時から朝渡りがあります。山王7社の豪華な神輿が、前後を大小幾千本もの松明に囲まれ、掛け声と共に絶対に止まらないで、走りながら途中で担ぎ手が替わるなどの全力疾走し、お旅所に奉安されるという勇壮・豪快な火祭りです。
愛知県
お盆に行われる信玄塚の火おんどり は、天正の長篠合戦で戦死した武田の軍勢の戦死者を慰めるためにはじめられたとするが、元来は盆供養の行事だったとみられる。道行囃子を奏しながらの大松明の行列や、大松明を振り回しての乱舞は壮観で、辺りは熱気に包まれ、その明かりは幻想的に闇を照らします。