青森県
11月 ひらかわイルミネーションプロムナードは、弘南鉄道平賀駅前広場や平川市中央公園が、シャンパンゴールド、ブルー、ピンクなど約10万球のLED、7色の台湾提灯や南九州市産の竹を活用したキャンドルで装飾され、色とりどりのLEDに、鮮やかな台湾提灯と風情のある竹キャンドルが幻想的な雰囲気を醸し出します。
12月 青森駅周辺で行われるあおもり灯りと紙のページェントは、青森ならではのねぶたの技法でつくられた市民手作りの和紙オブジェ「雪だるま~る」が、ベイエリアを彩る灯りと紙のイルミネーションイベントです。モノトーンの雪景色の中に、紙と光がおりなす陰影と鮮やかな色彩のコントラストが、幻想的な世界をつくりあげます。
宮城県
12月 杜の都として知られる仙台の冬の風物詩SENDAI光のページェントは、毎年12月上旬から、仙台市のメインストリートの一つである定禅寺通を中心に開催されるイルミネーションイベントです。定禅寺通のケヤキ並木にスターライト・リーフ(光の葉)が芽吹き、幻想的な世界をつくりだし、通りをあたたかく彩ります。
岐阜県
江戸時代からの情緒を残す町並みの中で美濃和紙あかりアート展は美濃和紙の持つ柔らかさや美しさを感じることができ、美濃和紙の新たな可能性をも感じさせてくれるイベントです。「美濃和紙」を使ったあかりのアート作品を一般・小中学生の2つの部門に分け、全国から募集、審査し、うだつの上がる町並みに展示します。四半世紀以上続く展覧会ですが、毎年工夫を凝らした新しいアイデアの作品が出展され、全国各地から訪れる来場者の目を楽しませています。
奈良県
8月 世界遺産に囲まれた奈良公園一帯を、約一万五千個のろうそくの明かりで幻想的に彩る、夏恒例のイベントなら燈花会(とうかえ)は、興福寺や猿沢池、浮見堂など7か所のエリアに、静かな光の花が一面に咲きます。浮雲園地会場では、お好きな場所にろうそくのカップを置き灯すことができる「一客一燈」の体験コーナーがあり、古都の夏を思いっきり満喫できます。
広島県
広島の冬の風物詩となったひろしまドリミネーションは光のオブジェで美しく彩るイルミネーションイベントで、平和大通りをはじめとした広島市内中心部に、毎年テーマを設定してモニュメントや様々な演出が行われ、平和都市・広島ならではのライトアップもあり、広島の夜の街を散策しながら楽しむことができます。
長崎県
長崎の街を極彩色に彩る長崎ランタンフェスティバルは旧暦の1月1日から15日にかけて行われる長崎の冬の一大イベントです。もともと長崎新地中華街の人たちが、旧正月を祝う春節祭として始まったものが年々広がりを見せ、長崎の冬の風物詩として知られるようになりました。新地中華街はもとより、湊公園、中央公園、眼鏡橋周辺、浜の町・観光通りアーケードなど、市内中心部が色鮮やかなランタンで飾られます。
12月 西海市の国指定天然記念物洞七ツ釜鍾乳洞のライトアップイベント光の鍾乳洞は観光コースのトンネル部分を約3万球のLED でライトアップします。鍾乳洞内は年間を通して気温が14℃で、冬は暖かく、さらに昼間にイルミネーションを見ることができ、暗くなるまで待つ必要がないため、小さな子ども連れのファミリーも安心して楽しむことができます。