お祭りりんく 灯籠・提灯まつり

   注目のお祭り

11月15日から17日に行われる大分県たけた竹灯籠「竹楽」は、里山保全百年計画でスタートした催し。日が暮れる頃、風情豊かな城下町に2万本の竹灯籠を灯し幻想的な世界を演出。軽音楽ライブが楽しめ、屋台村が出店し郷土料理も味わえる。
灯籠・提灯まつり
11月19日と20日に開催の群馬県桐生市桐生西宮神社のえびす講は、商売繁盛を願う多くの参詣者により歩くのも困難な程の賑わいをみせる。今年から「福男選び」が行われる。20日午前6時にスタートし神社の石段を駆け上がる。距離は約230メートル。
七福神の祭り
11月23日に行われる長野県長野市長野えびす講煙火大会は全国的にも珍しい晩秋の夜空を彩る豪華絢爛で芸術性が高い花火大会です。長野の煙火の歴史は古く伝統ある大会で全国屈指の煙火師が技を競い合います。有料観覧席有り。
伝統の花火
10月26日から1月13日まで開催の千葉県大山千枚田棚田のあかりは1万本のLEDライトで棚田をライトアップ。房総鴨川の秋から冬の風物詩。15分毎に橙・青・緑・紫と変化し幻想的な雰囲気を楽しめる。
ライトアップ


都道府県開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
北海道7月下旬の土・日曜日七飯町大沼湖水まつり大沼湖水まつり七飯町
北海道8月第2土・日曜日中標津町なかしべつ夏祭り中標津町夏祭り中標津町
青森県2月上旬弘前市沢田ろうそくまつり
沢田ろうそくまつりろうそく
岩手県8月13日から15日一関市摺沢水晶あんどん祭り摺沢水晶あんどん祭り大東町 (岩手県)
岩手県8月14日・16日花巻市大迫あんどんまつり大迫あんどんまつり大迫町
宮城県8月上旬の土曜日丸森町齋理幻夜齋理幻夜
秋田県8月3日から6日
秋田市秋田竿燈まつり秋田竿燈まつり竿燈
山形県8月15・16日
高畠町青竹ちょうちんまつり
青竹ちょうちんまつり提灯
山形県8月18日鮭川村庭月観音灯ろう流し庭月観音灯ろう流し庭月観音
福島県2月第2土曜日と前日会津若松市会津絵ろうそく祭り
会津絵ろうそくまつり会津絵ろうそくまつり
福島県9月第2(第3)土・日曜日郡山市海老根長月宵あかり秋蛍海老根長月宵あかり海老根長月宵あかり
福島県2年に1度 9月敬老の日直前の金・土・日曜日
白河市白河提灯まつり白河提灯まつり白河市
福島県10月の第1土・日・月曜日
二本松市二本松の提灯祭り二本松の提灯祭り二本松提灯祭り
茨城県12月上旬の土曜日
古河市古河提灯竿もみまつり
古河提灯竿もみまつり古河市
栃木県7月上旬から9月下旬栃木市うずま川行灯まつりうずま川行灯まつり巴波川
栃木県8月15日真岡市真岡の灯ろう流し真岡の灯ろう流し
群馬県8月上旬の土・日曜日前橋市赤城山らんたん祭り赤城山らんたん祭り大沼 (赤城山)
埼玉県7月12日 18日
久喜市久喜提灯祭り(久喜市公式ホームページ)久喜提灯祭り久喜の提灯祭り・天王様
埼玉県7月最後の土・日曜日川越市川越百万灯夏まつり百万灯夏まつり川越百万灯夏祭り
埼玉県8月下旬の土・日曜日杉戸町古利根川流灯まつり
古利根川流灯まつり大落古利根川
千葉県2月下旬から3月上旬
鋸南町頼朝桜竹灯篭まつり頼朝桜の里 竹灯篭まつり
源頼朝
東京都7月下旬の2日間千代田区皇居 千鳥ヶ淵 灯ろう流し千鳥ヶ淵 灯ろう流し千鳥ヶ淵
東京都8月中旬の土曜日台東区隅田川のとうろう流し隅田川で灯篭流し隅田川
東京都11月23日頃の2日間日野市たかはたもみじ灯路たかはたもみじ灯路日野市
神奈川県立秋の前日から9日鎌倉市ぼんぼり祭(鎌倉市)ぼんぼり祭鎌倉市
新潟県2月第4土曜日上越市灯の回廊
灯の回廊上越市
新潟県7月24日から26日
弥彦村弥彦燈籠まつり
弥彦燈籠まつり
長野県山の日飯山市いいやま灯篭まつりいいやま灯篭まつり
長野県12月の第1金・土・日曜日安曇野市安曇野神竹灯
安曇野神竹灯安曇野市
長野県12月下旬から翌1月末上田市氷灯ろう夢祈願鹿教湯温泉氷灯ろう夢祈願鹿教湯温泉
富山県7月下旬の土曜日富山市水橋橋まつり
水橋橋まつり富山市
富山県8月第1金・土曜日魚津市たてもん祭り
魚津 たてもん祭りたてもん祭り
石川県6月初旬金沢市加賀友禅燈ろう流し
加賀友禅燈ろう流し
加賀友禅
石川県7月20日・21日
珠洲市
飯田燈籠山祭り飯田燈籠山祭り飯田燈籠山祭り
石川県8月第1土曜日
七尾市石崎奉燈祭
石崎奉燈祭石崎奉燈祭
石川県9月第2土・日曜日加賀市十万石まつり
加賀市十万石まつり十万石まつり
石川県9月16日志賀町見竹神社萬燈祭(志賀町公式ホームページ)見竹神社の萬燈祭
石川県10月20日頃金沢市湯涌ぼんぼり祭り湯涌ぼんぼり祭り湯涌ぼんぼり祭り
福井県8月下旬の土・日曜日福井市越前朝倉万灯夜
越前朝倉万灯夜一乗谷朝倉氏遺跡
岐阜県7月27日頃瑞浪市細久手提灯祭り細久手ちょうちん祭り瑞浪市
岐阜県8月18日岐阜市大龍寺 灯篭まつり大龍寺 灯籠祭り
静岡県5月の最終土・日曜日島田市蓬莱橋ぼんぼり祭り蓬莱橋ぼんぼり祭り蓬莱橋(大井川)
静岡県7月16日静岡市清水区清水巴川灯ろうまつり
清水巴川灯ろうまつり巴川 (静岡県)
愛知県6月30日設楽町清水のチョウチン祭り
清水のちょうちん祭り
設楽町
愛知県8月下旬の土・日曜日みよし市三好大提灯まつり三好大提灯まつり満福寺 (みよし市)
愛知県8月26日・27日
西尾市三河一色大提灯まつり三河一色大提灯まつり
愛知県旧暦8月17日頃の日曜日南知多町神楽船まつり
内海神楽船祭 南知多町
三重県8月11日・12日桑名市多度大社夏詣 献灯祭多度大社 提灯祭り多度大社
三重県8月13日から15日津市万灯みたま祭万灯みたま祭
三重県護国神社
滋賀県9月第1日曜日大津市萱野神社 献燈祭萱野神社 献燈祭萱野神社
京都府7月の土用入後初の日曜日(祝日)京都市伏見区伏見稲荷大社 本宮祭伏見稲荷大社 本宮祭
京都府8月14日亀岡市佐伯灯籠佐伯灯籠亀岡市
京都府旧暦9月15日前後の日京都市上京区献燈講祭(観月祭)白峯神宮 観月祭白峯神宮
兵庫県7月中旬の金・土・日曜日加東市播州清水寺 千燈会播州清水寺 夏の千燈会千燈会
兵庫県8月下旬の日曜日豊岡市大谿川納涼灯篭流し・夢花火灯篭流し大谿川
奈良県7月16日御所市鴨都波神社のススキ提灯
ススキ提灯献燈行事 鴨都波神社
奈良県12月31日から1月3日桜井市長谷寺 観音万燈会長谷寺の観音万燈会長谷寺
島根県9月下旬から10中旬の土・日・祝日松江市松江水燈路
松江水燈路松江市
岡山県8月岡山市夏の烏城灯源郷
夏の烏城灯源郷岡山城
広島県10月中旬の土曜日尾道市尾道灯りまつり尾道灯りまつり
山口県10月上旬(中旬)の金・土・日曜日萩市萩・竹灯路物語竹あかりat萩
福岡県10月上旬の土・日曜日春日市春日奴国あんどん祭り春日奴国あんどん祭り春日あんどん祭り
佐賀県7月下旬の土曜日伊万里市ボシ灯ろうまつりボシ灯ろうまつり
長崎県8月23日・24日佐世保市江迎千灯籠まつり江迎千灯籠まつり千灯籠まつり
熊本県2月の毎週金曜日・土曜日
山鹿市山鹿灯籠浪漫 百華百彩
山鹿灯籠浪漫 百華百彩山鹿市
熊本県3月最終土曜日
熊本市本妙寺桜灯籠本妙寺桜灯籠本妙寺 (熊本市)
熊本県8月15日・16日山鹿市山鹿灯籠まつり
山鹿灯籠まつり山鹿灯籠まつり
熊本県12月初旬から中旬阿蘇市阿蘇復興ちょうちん祭阿蘇復興ちょうちん祭
大分県8月9日中津市なかつ寺町とうろう祭りなかつ寺町とうろう祭り
大分県11月第1土・日曜日臼杵市うすき竹宵うすき竹宵うすき竹宵
大分県11月第2金・土・日曜日日田市日田天領まつり・千年あかり
日田千年あかり千年あかり
大分県11月第3金・土・日曜日竹田市たけた竹灯籠「竹楽」竹楽岡城 (豊後国)
宮崎県7月8日・9日都城市おかげ祭りおかげ祭り 神柱宮
宮崎県10月下旬の土曜日高鍋町高鍋城灯籠まつり高鍋城灯籠まつり高鍋城
鹿児島県7月
鹿児島市
六月灯
照国神社六月灯六月灯
鹿児島県11月第2土曜日南九州市ちらん灯彩路
ちらん灯彩路南九州市

北海道 

7月 明治39年(1906年)、地元のご住職が灯ろうを湖面に流し、湖の遭難者を供養したことから始まった大沼の夏の風物詩大沼湖水まつりは、大沼湖面に多数の灯ろうを浮かべ、水難者、新亡者、先祖供養のために行われる伝統の灯ろう流しをはじめ、花火大会、子供向けイベントなどがあり、ご家族でも楽しむことができます。

青森県 

2月 ろうそくで五穀の豊凶占いをするのが弘前市沢田地区の沢田ろうそくまつりです。この地は平家の隠れ里であるとの伝承があり、平家の人々を弔うまつりともいわれるが、五穀豊穣を祈願してそれぞれにろうそくを灯し、翌朝、大きなろうそくの蝋の流れ方によってその年の豊凶を占う。

秋田県 

8月 東北三大祭の一つで観光的な祭りを代表する秋田竿燈まつりでは、46個の火の入った提灯を吊るした竿燈を絶妙なバランスで手のひら、額、肩、腰などに移していく曲芸のような技に圧倒されます。まつりに出る竿燈は200本を超えるので、それらが一斉にゆらめくのを見るのは壮観です。竿燈全体を稲穂に、吊るされた提灯を米俵に見立て、五穀豊穣を祈願します。

福島県 

10月 提灯祭りとして有名なのは二本松の提灯祭りです。二本松神社の秋祭りで、七台の太鼓台が祭り囃子を奏でながら町内を練り歩くが、その太鼓台はおよそ高さ4メートル、間口1.6メートル、奥行き2.3メートルほどで、彫刻や金箔で豪華に飾り付けられています。さらに屋根から上におよそ300個の提灯が飾られ、その提灯の火が深夜になると一層輝きを増して、祭りの雰囲気を盛り上げます。

茨城県 

12月 古河市の提灯竿もみまつりがあります。この祭りは古河市に隣接する栃木県野木町の野木神社の例祭に関連がある。野木神社の神霊渡御の時に提灯をかざして出迎えたのがはじまりとされています。年とともにこの提灯竿が豪華になり、あたり一帯は祭りの夜になると提灯の火の海となります。

埼玉県 

久喜提燈祭りは、天明3年(1783年)の浅間山の大噴火で、桑をはじめ夏作物が全滅したことによる、生活苦、社会不安などを取り除くため、祭礼用の山車を曳き廻して豊作を祈願したのが始まりと伝えられています。7台の山車が繰り出され、昼間は町内を曳き廻します。夜は約500個の提燈を飾りつけた提燈山車に早変わりして、賑やかな笛や鉦・太鼓のお囃子をのせ山車を回転させたり、山車同士をぶつけたりの大迫力です。

新潟県 

二十基の大灯籠に灯を入れ、さらに数多くの奉納田楽灯籠にも灯をつけて、華麗な情景を展開するのが弥彦燈籠まつりです。疫病退散、五穀豊穣を祈念してはじめられたと伝えられているが、拝殿前の回廊に大灯籠が並べられての「花揃い」、神輿の渡御についての大灯籠の巡行は壮観で、深夜に大灯籠に囲まれた仮設舞台で演じられる「神歌楽」と「天犬舞」は弥彦神社の秘舞、秘曲としてきわめて貴重です。

長野県 

12月 安曇野神竹灯は穂高神社の境内で行われる神秘的なイベントです。安曇野の神「穂高見命」の姉にあたる大分県竹田市祖母山の神「豊玉姫」から贈られた1万本の竹灯籠に火が灯ります。この竹灯籠は「孟宗竹」であり、竹田市で開催される「たけた竹灯籠」で灯りが灯されるものです。

石川県 

8月 石崎奉燈祭は、漁師町石崎の海の男たちがねじり鉢巻に地下足袋、きつく締めたサラシにお守りを携え、賑やかな笛や太鼓、鉦の音に合せ「サッカサイ、サカサッサイ、イヤサカサー」と威勢のいいかけ声で重量2トンの大奉燈(キリコ)6基を担いで練り歩きます。

愛知県 

今からおよそ450年ほど前、一色の浜に海魔が現れ、これを恐れた村人達がかがり火を焚き難を逃れたものが三河一色大提灯まつりの始まりです。6組の氏子が提灯の大きさを競い合い、胴の直径が最高5.6メートル、高さ10メートルもの6対12張の大提灯が境内に並び神火が灯されます。提灯に描かれた神話や歴史などの時代絵巻が漆黒の夜空に浮かび上がり幻想的な世界を浮かび上がらせます。

熊本県 

2月に行われる山鹿灯籠浪漫 百華百彩は古くから和傘の一大産地だった山鹿温泉の当時の風景を想い、町並みには、傘灯りや竹灯りが設置されて、幻想の世界に包まれます。また、国指定重要文化財の芝居小屋「八千代座」で同時開催される「山鹿風情物語」も魅力で、勇壮な「山鹿太鼓」と優雅な「山鹿灯籠踊り」の公演があります。脈々と受け継がれてきている山鹿の伝統文化は、見ごたえがあります。
8月 山鹿灯籠まつりは、山鹿市の大宮神社のお祭りです。山鹿灯籠の由来は今から約600年前の室町時代に、金灯籠を模した紙の灯籠が作られ、大宮神社に奉納されたのが始まりと伝えられています。山鹿小学校グラウンドで行われる「千人灯籠踊り」がこの祭りの最大のクライマックスで、民謡「よへほ節」に合わせ、頭上に紙と糊だけで作られている金灯籠をのせた女性千人の浴衣姿の女性たちが、しなやかに舞う姿には、美しく懐かしい日本の風情があり、見る人を幻想的な世界へと誘います。

大分県 

11月 竹田市のたけた竹灯籠「竹楽」は、もともと里山保全百年計画としてスタートした催しです。日が暮れる頃、風情豊かな城下町に2万本の竹灯籠を灯し、幻想的な世界を演出します。城下町の数カ所では、軽音楽ライブが楽しめ、屋台村が出店し、郷土料理等を味わえます。

鹿児島県 

六月燈とは、旧暦の6月(現在では7月)に鹿児島県内の神社・寺院でそれぞれの日程が定められて行われているお祭りです。県民に「ロッガッドー」の呼び名で親しまれています。薩摩藩第二代藩主の島津光久が、上山寺新照院に観音堂を建立して供養のために燈籠を灯したのを、領民達が見習った事がこの祭りの始まりとされています。しかし、古来から燈明を献じて神仏に祈願する風習があり、これが習合されて、より盛んになったのではないかといわれています。

タイトルとURLをコピーしました