お祭りりんく 大分県の有名なお祭り

   注目のお祭り

鹿児島を代表する民謡おはら節や鹿児島ハンヤ節に合わせ2万人を超える踊り子が舞い踊る南九州最大のお祭り「おはら祭」は11月2日・3日に行われる。軽快な三味線の音色にのせて披露される華やかな踊りの数々に会場は大盛り上がり!
踊り・おどり
11月1日から3日に行われるとちぎ秋まつりは小江戸の粋を感じさせる栃木県栃木市最大の祭りで2年に1回開催。見事な彫刻と金糸・銀糸の刺繍をほどこした絢爛豪華な人形山車とともに囃子が競演する「ぶっつけ」で祭りは最高潮。
11月23日に行われる長野県長野市長野えびす講煙火大会は全国的にも珍しい晩秋の夜空を彩る豪華絢爛で芸術性が高い花火大会です。長野の煙火の歴史は古く伝統ある大会で全国屈指の煙火師が技を競い合います。有料観覧席有り。
伝統の花火
10月26日から1月13日まで開催の千葉県大山千枚田棚田のあかりは1万本のLEDライトで棚田をライトアップ。房総鴨川の秋から冬の風物詩。15分毎に橙・青・緑・紫と変化し幻想的な雰囲気を楽しめる。
ライトアップ

開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
1月1日豊後高田市ホーランエンヤ
ホーランエンヤホーランエンヤ (大分県)
旧暦の1月7日
豊後高田市天念寺 修正鬼会天念寺 修正鬼会修正鬼会
2年に1度 2月上旬の土曜日佐伯市木浦すみつけ祭り木浦すみつけ祭り木浦鉱山
2月第1日曜日中津市万年願・北原人形芝居
北原人形芝居北原人形芝居
2月上旬の日曜日豊後高田市真玉歌舞伎真玉歌舞伎真玉町
2月上旬から3月上旬臼杵市うすき雛めぐりうすき雛めぐり臼杵市
2月13日宇佐市鎮疫祭(宇佐市公式ホームページ)
宇佐神宮で鎮疫祭宇佐神宮
2月中旬から3月上旬中津市中津のひなまつり城下町中津のひなまつり
中津城
2月中旬から3月上旬竹田市岡藩城下町雛まつり岡藩城下町雛まつり岡藩
2月中旬から3月中旬杵築市杵築散策とひいなめぐり杵築散策とひいなめぐり杵築市
2月中旬から3月末
日田市天領日田おひなまつり
天領日田おひなまつり天領日田おひなまつり
4月1日と4月第1週の土・日曜日
別府市
別府八湯温泉まつり別府八湯温泉まつり別府八湯温泉まつり
4月第1日曜日豊後大野市御嶽神楽御嶽神楽御嶽神楽
4月下旬豊後大野市祖母山山開き(豊後大野市公式ホームページ)祖母・傾・大崩
祖母山
5月4日・5日杵築市きつきお城まつり
きつきお城まつり杵築城
5月5日
玖珠町日本童話祭日本童話祭童話
5月20日から10月末日田市水郷日田の鵜飼日田の音 鵜飼三隈川
5月下旬の土・日曜日
日田市日田川開き観光祭
日田川開き観光祭日田市
5月から10月の第3土曜日由布市庄内神楽庄内神楽由布市
6月第1日曜日竹田市くじゅう山開き
くじゅう連山山開き九重山
6月中旬の日曜日豊後高田市田染荘御田植祭(豊後高田市公式ホームページ)田染荘御田植祭
6月下旬の日曜日宇佐市宇佐神宮 御田植祭宇佐神宮 御田植祭
7月第2土・日曜日津久見市保戸島夏祭り(津久見市公式ホームページ)
保戸島夏祭り保戸島
7月17日を含む1週間
臼杵市臼杵祇園まつり
臼杵祇園まつり臼杵祇園まつり
7月20日頃の土曜日玖珠町玖珠祇園大祭玖珠祇園大祭玖珠町
7月20日過ぎの土・日曜日
日田市日田祇園祭日田祇園祭日田祇園祭
7月20日過ぎの土・日曜日
中津市中津祇園中津祇園中津祇園
7月第4日曜日国東市吉弘楽(国東市公式ホームページ)吉弘楽吉弘楽
7月下旬の金・土・日曜日
別府市べっぷ火の海まつり
べっぷ火の海まつりべっぷ火の海まつり
7月下旬の日曜日大分市ななせの火群まつり(大分市公式ホームページ)ななせの火群まつり
7月31日から8月2日宇佐市宇佐神宮の夏越大祭(宇佐市公式ホームページ)
宇佐神宮 夏越し祭り宇佐神宮
8月第1金・土・日曜日
大分市大分七夕まつり(大分市公式ホームページ)大分七夕まつり大分七夕まつり
8月上旬の土曜日
別府市亀川夏まつり亀川夏まつり
8月9日中津市なかつ寺町とうろう祭りなかつ寺町とうろう祭り
8月14日豊後大野市小松明火祭り小松明火祭り小松明火祭り
8月15日由布市ゆふいん盆地まつり(由布市公式ホームページ)湯布院盆地祭り由布院温泉
8月14日から16日
姫島村姫島盆踊り姫島盆踊り姫島盆踊り
8月盆過ぎの土・日曜日
大分市鶴崎踊鶴崎踊鶴崎踊
8月18日豊後高田市高田観光盆踊り大会(豊後高田市公式ホームページ)高田観光盆踊り大会
(高田観光盆踊り大会)豊後高田市草地おどり草地おどり豊後高田市
8月下旬の土曜日津久見市津久見扇子踊り津久見扇子踊り津久見市
8月第4土曜日大分市清正公祭野津原清正公祭り加藤清正
8月の第4土・日曜日中津市鶴市花傘鉾祭り鶴市花傘鉾祭り花傘鉾神事
8月の最終土曜日臼杵市臼杵石仏火まつり
国宝臼杵石仏火まつり
臼杵磨崖仏
9月上旬の土曜日大分市関の鯛つりおどり大会関の鯛つりおどり大会佐賀関
敬老の日プラス前日2日(3日)大分市柞原八幡宮 仲秋祭「浜の市」柞原八幡宮 仲秋祭柞原八幡宮
10月第2土・日曜日日田市小鹿田焼民陶祭小鹿田焼民陶祭小鹿田焼
スポーツの日を含む土・日・月曜日宇佐市仲秋祭 蜷放生(宇佐市公式ホームページ)
宇佐神宮 仲秋祭
放生会
スポーツの日由布市由布院牛喰い絶叫大会牛喰い絶叫大会牛喰い絶叫大会
10月14日
国東市ケベス祭ケベス祭ケベス祭
10月17日・18日杵築市どぶろく祭りどぶろく祭り白鬚田原神社
10月21日宇佐市宇佐神宮御神能宇佐神宮御神能宇佐神宮御神能
10月下旬の日曜日豊後高田市よっちょくれ祭り(豊後高田市公式ホームページ)よっちょくれ祭り
10月下旬から11月下旬中津市やまくにかかしワールド
山国かかしワールド耶馬渓
11月3日由布市庄内神楽祭り(由布市公式ホームページ)庄内神楽祭り
11月上旬から12月中旬 神社奉納中津市豊前蛎瀬神楽蛎瀬神楽蛎瀬神楽
11月第1土・日曜日
臼杵市うすき竹宵うすき竹宵うすき竹宵
11月8日から10日豊後高田市若宮八幡秋季大祭(豊後高田市公式ホームページ)若宮八幡秋季大祭若宮八幡神社 (豊後高田市)
(若宮八幡社秋季大祭)豊後高田市豊後みさき太鼓豊後みさき太鼓
11月第2金・土・日曜日
日田市日田天領まつり・千年あかり
日田千年あかり千年あかり
11月中旬の土曜日
大分市大野川合戦まつり
大野川合戦まつり戸次川の戦い
11月中旬から翌2月中旬大分市おおいた光のファンタジーおおいた光のファンタジーふないアクアパーク
11月第3金・土・日曜日竹田市たけた竹灯籠「竹楽」竹楽岡城 (豊後国)
12月の第1土曜日中津市やんさ祭り
やんさ祭り
中津市
12月第1日曜日
豊後大野市ひょうたん祭り
ひょうたん祭り
ヒョウタン

旧暦の1月7日 豊後高田市の天念寺 修正鬼会は国東半島六郷満山に1000年以上前から伝わる伝統行事です。赤鬼(災払鬼)と黒鬼(荒鬼)が燃え盛る松明(たいまつ)を振り回し、僧侶と共に暴れ踊る演舞は最大の見どころで、各地からの参詣人で大賑わいします。五穀豊穣・無病息災を祈願するこの祭りは、国指定重要無形民俗文化財に指定されています。
2月 中津市北原の原田神社で行なわれる万年願(まんねんがん)で奉納される人形芝居が万年願・北原人形芝居です。鎌倉時代、北条時頼が諸国巡歴の途中この地で病に倒れた際に村人の看病で見事回復し、その祝いの席で始まったという伝承の歴史ある人形芝居です。踊りは狂言や浄瑠璃が取り入れられ、翁渡(おきなわたし)をはじめ全部で6幕が奉納されます。
疫病や災害などの様々な災いを払い鎮めるよう祈願する、宇佐神宮の鎮疫祭(御心経会)というお祭りは神仏習合の代表的な祭典です。古くは宇佐神宮と関係する寺院の僧侶が加わり、祭事のなかで般若心経を唱えることから「心経会(しんぎょうえ)」と呼ばれていました。宮司の祝詞奏上などの後、大幣(大きな御幣)を鳥居越しに奉納する「幣越神事」が始まります。この大幣がお守りとなるため、参拝者がその大幣の紙片や竹片を得ようと鳥居のところに殺到します。宇佐神宮鎮疫祭の大幣は日本最大級の御幣です。
杵築市の杵築散策とひいなめぐりでは、雛を「ひいな」と古語で呼び表し、江戸時代の古今雛や旧家で愛でてきたお雛様、杵築ならではの可愛らしい手作り雛などが華やかに彩ります。お雛様を展示する会場前では、目印の雪洞(ぼんぼり)や花餅(はなもち)が飾られ、城下町の雛祭りの雰囲気を華やかに盛り上げます。
7月 祇園信仰は全国に広まり、各地の夏祭りとして定着しているが、大分県でも県内の三大祇園祭りが有名です。 臼杵市の臼杵祇園まつりは、初日に行われる渡御(おわたり)では、先頭の槍振りと吹流しに続いて神輿と山車の行列が、「ミョウサヤ、ミョウサヤ」という掛け声とともに臼杵の城下町を練り歩きます。そして、祭り最終日の還御(おかえり)では「ミョウナンネ、ミョウナンネ」という掛け声で八坂神社へ戻っていきます。
日田市の日田祇園祭は絢爛豪華な山鉾が、祇園囃子の音色と共に町並みを巡行します。夜には提灯を飾り付けた優雅な「晩山」の巡行が行われ、祭りは一気に最高潮に達します。曳行で囃される祇園囃子は、俗曲、端唄をアレンジした独特のものです。
中津市の中津祇園は下祇園上祇園合わせて「祇園車」と呼ばれる踊り舞台のついた、漆塗りの華麗な13台の山車と2基の御神輿が中津の城下町を巡行し、祇園車の舞台では華麗な民舞などが奉納されます。
7月終わりの宇佐神宮の夏越大祭は氏子の無病息災や豊作を祈り、御祓会とも呼ばれ、宇佐の夏を彩る行事として親しまれている祭りです。初日の「お下り」では、神様を三基の神輿に載せて大鳥居から頓宮に向かい練り歩きます。昔は三基で先着争いをしたため「けんか祭り」と呼ばれていたが、今は先着争いは無いようです。祭り3日目の「お上り」は頓宮から上宮までを練り歩きます。3基の神輿を中心とした神輿行列は勇壮華麗な行列絵巻を見るようです。
8月 国東半島沿岸に浮かぶ美しい島・姫島の姫島盆踊りは「風流」の要素を取り入れた鎌倉時代の念仏踊りに由来するとされ、お盆に帰ってきた祖先の霊をなぐさめ、再び送るための行事です。最も知られている踊り、キツネ踊りは子供たちがキツネに扮して跳ね回る踊りです。顔を白く塗ってひげを描き、白ずくめの衣装に身を包んで白ギツネに扮した子どもたちが、キツネのしぐさを真似た踊りを披露します。
大分市の鶴崎踊はテンポの早い軽快な踊りの「左衛門(さえもん)」と、もう一つ、ゆっくりとした優雅でしなやかな手先や動きが特徴の踊り「猿丸太夫(さるまるだゆう)」は江戸時代に伊勢詣で行った人たちが「伊勢踊」を覚えて帰り、鶴崎で始めたのが始まりと言われています。
今から約900年前、山国川三口で川の水をせき止める井堰(いせき)を完成させるために、人柱になったというお鶴と市太郎の人柱伝説が有名で、鶴市花傘鉾祭りは、この母子の霊を慰め五穀豊穣を願う祭りです。山国川には大井手堰が築かれ、今なおこの地の田畑を潤し生活用水を供給しています。この祭りは2日間に渡って行われ、1日目には色鮮やかに飾られた花傘鉾19台と御神輿1基の行列があり、その姿は勇壮で夏の風物詩となっています。また、2日目には花火大会が行われ、約3000発の花火が夜空を彩ります。
津久見扇子踊りは、戦国時代に戦没した勇士や農民の供養の願いをこめて、京舞いの流れを汲む扇子踊りが創られたと伝えられています。優雅・豊麗・哀歓をこめた扇子の流れが美しい踊りで津久見市を代表する郷土芸能として今日まで引き継がれている。
臼杵石仏火まつりは、磨崖仏の規模と数、彫刻の質の高さで日本を代表する石仏として国宝にも指定されている臼杵石仏群の、その参道などに約千本の松明をつける盛大な火祭りであり、石仏が松明やかがり火で照らし出される姿は荘厳です。昭和三十四年から地蔵祭りを発展させてはじめられたが、今では地元にも親しまれている行事で、当日は盆踊りなどのイベントも予定されています。
9月 柞原八幡宮の仲秋祭「浜の市」は、生石の浜へ三体のお神輿の渡御や神楽・民謡民舞・獅子舞・ベリーダンスの奉納、また、この祭りの間、出店も出てたいへん賑わいをみせます。江戸時代には、西日本の三大市のひとつに数えられ、府内城下町の最大のイベントでした。名物として、藩主の座布団を形どったとされる「しきし餅」や素朴な作りの「一文人形」があります。
10月 宇佐神宮の仲秋祭 蜷放生は宇佐神宮における最古の祭祀儀礼です。八幡大神様が御神輿に乗って、宇佐神宮から、和間地区の浜に建てられた浮殿という場所に神幸し、3日後の最終日に宇佐神宮へ御戻りになられます。この伝統的なこの行事の由来は、720年に起きた隼人の反乱にさかのぼります。反乱が起きた際、朝廷軍と共に八幡神が鎮圧して以降疫病や凶作など悪い事が続き、隼人の霊の祟りだと信じられていました。その霊を慰めるために仏教の殺生戒に基づいて生き物(蜷貝)を放って供養する放生会がはじまり、全国各地に広まったと云われています。歴史と伝統を今に伝える放生会は、神仏習合文化を如実に表している行事です。
国東市・岩倉神社のケベス祭は、宵祭りに異様な面をつけたケベスが主役となって活躍する火祭りの一種です。境内に設けられた燃え盛るシダの山に、木で作られた棒を持ってケベスが突入するのを、近くの海で禊ぎをした氏子が阻止するという、起源や由来が不明とされる祭りです。
11月 竹田市のたけた竹灯籠「竹楽」は、もともと里山保全百年計画としてスタートした催しです。日が暮れる頃、風情豊かな城下町に2万本の竹灯籠を灯し、幻想的な世界を演出します。城下町の数カ所では、軽音楽ライブが楽しめ、屋台村が出店し、郷土料理等を味わえます。
12月に行われる中津市耶馬溪町の大野八幡神社霜月祭りは、やんさ祭りと呼ばれています。33人の若者が褌姿になって餅つきをするが、まず臼のまわりで「ヤンサヤンサ」と囃しながら臼の縁を杵で叩いて激しくまわり、一斉に右に回りながら七臼半の餅をつきます。つき終わるとその臼を守る座元側と、これを倒そうとする氏子に別れ攻防戦「臼倒し」が行われ、臼の倒れ方で来年の豊作を占います。

大分県の花は 豊後梅
大分県の鳥は めじろ
大分県の木は 豊後梅
(大分県の公式ホームページ)

大分県のシンボル
タイトルとURLをコピーしました