福岡県 の宗像大社で10月1日に行われる みあれ祭 は航海安全や大漁などを願って行われる祭礼です。
熊本県 人吉球磨地方最大の秋祭りである青井阿蘇神社の おくんち祭 は10月3日から11日まで開催される。
秋の九州のお祭りに注目!
面積はほぼ四国全体に相当する岩手県は、北が南部藩(盛岡藩ですが藩主が南部氏だったため南部藩とも呼ばれる 居城は盛岡城)に属し、南は伊達藩の土地で、そんなところから生活様式と気質に少し違いがあります。一般的に南部藩の人はのんびり屋で、伊達藩の人は律義者だそうです。
また、岩手県は民俗学の祖とされる柳田國男の「遠野物語」で知られる民俗のふるさと遠野市もあり民俗芸能の宝庫といわれます。
北上川流域地方には冬の裸の男と炎のまつり蘇民祭が数多く分布しているが、旧正月7日に行われる黒石寺蘇民祭が有名で、祭りのはじまる前に水垢離をとって身を浄め、やがて蘇民祭の中心となる餅と蘇民袋を争奪する壮絶な祭りをはじめます。
2月 大東大原水かけ祭りは、明暦3年(1657年)江戸に大火があり、この日を厄日と定め火防祈願の祭りとして始まったものと伝えられています。今日では、火防だけでなく厄除けも含まれており、厄年の男たちは裸で町の中を走り抜け、人々は桶を持って待ち構え、諸々の願いをこめて男達に冷水を浴びせかけるという祭りです。
江戸中期から昭和初期まで、盛岡市と遠野市を結ぶ街道の宿場町として、また、金、生糸、葉たばこなどの主要な生産地として栄えた大迫町の旧家には、享保雛や次郎左衛門雛、古今雛などのひな人形が大切に保管されています。平成10年から大迫宿場の雛まつりとして開催され、毎年、周辺市町村からの見物客でにぎわっています。
4月 春の奥州市水沢日高小路の日高火防祭は、水沢城主伊達宗景公が少年時代に、江戸の振袖火事を体験し、城下に民間消防隊を組織して火防を祈願したことにはじまるといわれています。町内六組の火消し組の標識である町印を先頭にし、打ち囃子、囃子屋台が町を練るが、華麗に飾られた囃子屋台に人気が集まります。
5月 藤原まつりは中尊寺と毛越寺の法会を中心にしたまつりで、春の祭りと秋の祭りがあります。春の祭りでは「源義経公東下り行列」が有名です。藤原四代の追善法要や古風な古実式三番などの舞もあり、秋まつりは、中尊寺本堂から金色堂まで練り歩く稚児行列があり、「曲水の宴」や「薪能」など、藤原氏の栄華がしのばれる祭りになっています。
6月 滝沢市のチャグチャグ馬コは、牛馬の神である蒼前(牛馬の守護神)信仰を伝えるものです。あでやかな飾り付けとたくさんの鈴をつけた馬のパレードが行われます。初夏の緑の中を鈴を鳴らして行く馬の行列はふるさとの風物詩として有名になり、観光行事としても人気をあつめています。
8月 盆踊りでは盛岡さんさ踊りが代表的な踊りです。太鼓と「サッコラ チョイワヤッセ」という独特の掛け声に合わせて、かなり激しい動きの踊りが繰り広げられます。踊りにつれて頭に被った花笠がリズミカルに振り動かされるのも大変魅力的です。掛け声の「サッコラ」は「幸呼来」となり、幸せは呼べばやってくる、という意味だそうです。
北上市で行われる北上みちのく芸能まつりは昭和37年からはじめられた新しい祭りです。北上市周辺には、鬼剣舞、鹿踊り、神楽、田植え踊り、盆踊りなどの民俗芸能が数多く伝承されている。これらの民俗芸能は、それぞれの地域の神社の祭礼に奉納されているが、これを一堂に集めて公演する祭りです。
陸前高田市のけんか七夕は「七夕」という響きからは想像できない激しい太鼓の音とともに豪華絢爛な山車がぶつかり合う祭りです。起源は定かでなく、口承だけで詳しい来歴は不明で、近代以前に発祥して以来受け継がれ、その後徐々に盛んになり、戦後、一時期衰えたが、間もなく復活し、現在、4町内が山車を出し実施している。山車に若衆が乗り込み、アザフ(金剛寺のしだれ桜を模したものという)や短冊・くす玉・ボンボリなどで飾り立てた山車を繰り出し、町内や長部漁港をパレードした後、勇壮な「けんか太鼓」の囃子で山車をぶっつけ合う。
月遅れのお盆、中尊寺の北方鎮守である白山神社の能舞台で中尊寺薪能は行われます。夕方、周囲にかがり火がたかれて、喜多流の能・和泉流の狂言が披露され、かがり火に照らしだされる幽玄な世界を堪能できます。杉木立に囲まれ、古格を備えた能舞台で行われる中尊寺薪能には独特の雰囲気があり、全国各地から大勢の能楽ファンが集まります。
9月 花巻市の花巻まつりは絢爛豪華な山車が出る祭りとして知られている。この山車は人形山車を基本とし、歴史上または伝説上の場面を作り上げる風流山車です。また、この祭りでは、花巻囃子による踊りのパレード、神楽権現舞パレード、鹿踊りパレードも盛大に開催されます。
岩手の鹿踊りは、県北の久慈市や二戸市から県南の一関まで、ほぼ全県に分布する岩手を代表する郷土芸能で、鹿踊りは風流獅子踊の一種として鹿の頭をかぶって勇壮に踊るものです。様式は「幕踊り」と「太鼓踊り」に大別されますが、花巻の鹿踊りの多くは太鼓を自ら打ちながら踊る「太鼓踊り」です。腹に太鼓を下げ、それぞれの踊り手が歌をうたい、太鼓を打ち鳴らしながら踊ります。
秋の軽米町の「軽米八幡宮の例祭」は軽米秋まつりと呼ばれる町民祭りになっています。祭りにはさまざまの芸能も参加するようなり、神輿渡御には、身の丈三メートルに余る猿田彦命の立像が台車に載って登場し、稚児行列や山車が供奉し、鹿踊り、虎舞、神楽も参加するので、一種の民俗芸能大会のような観を呈します。
市民のまつりとなった日本のふるさと遠野まつりは遠野でもっとも大きなイベントで、地域に伝わる60を超える伝統芸能が一堂に会する「郷土芸能の祭典」でもあります。1日目の郷土芸能パレードや共演会はもちろんですが、2日目の遠野郷八幡宮馬場で行われる「遠野南部流鏑馬」も一見の価値があります。
10月 釜石まつりは、古くから伝わる尾崎神社の祭典と釜石製鉄所の守護神社である山神社の祭典を合同で開催するおまつりです。土曜日の曳舟まつりは釜石まつりの最大の呼び物になっており、海上渡御や大漁旗で飾られた多くの漁船が周航するなど大いに賑わいをみせます。日曜日には、市内目抜き通りを、虎の装束を身に着けた踊り手が時に勇壮に時にコミカルに、表情豊かな舞いを見せる虎舞や神楽、山車や手踊りのほか両神社の神輿が渡御するなど、もっとも釜石らしいおまつりです。
霊峰早池峰山に抱かれながら、地域で大切に受け継がれてきた伝統の舞、早池峰神楽は大償(おおつぐない)と岳(たけ)の2つの神楽座の総称です。「岳神楽」は早池峰神社の門前に住んでいた岳の集落が伝える、早池峰神社へ奉納される神楽です。山の神の面が口を閉じた「吽」の形をしており、五拍子で勇壮であると言われています。「大償神楽」は早池峰山開山の祖である田中兵部が建立したといわれる大償神社の周辺の人が伝える神楽です。山の神の面が口を開けた「阿」の形になっており、七拍子で優雅に見えると言われています。演目は、始めに式舞(鳥舞、翁舞、三番叟、八幡舞、山の神、岩戸開き)を舞い、その後、神舞、女舞、荒舞、番楽舞、狂言などを舞い、最後には権現舞を舞ってしめます。
岩手県の花は キリ
岩手県の鳥は キジ
岩手県の木は ナンブアカマツ
岩手県の魚は 南部さけ
(岩手県の公式ホームページ)
