お祭りりんく 群馬県 伝統のお祭り

   注目のお祭り

1月から2月にかけて日本の各地で寒中みそぎ、水かけ祭り、はだか祭りが行われる。
寒中みそぎとしては北海道木古内町の佐女川神社の寒中みそぎ祭り、宮城県栗原市の小僧不動の滝寒中みそぎ、茨城県の鹿島神宮 大寒禊、福井市の足羽神社 寒中みそぎなど。
水かけ祭りは岩手県一関市の大東大原水かけ祭り、福島県三春町の西方水かけまつりなどがある。
はだか祭りは、山形県庄内町のややまつり、新潟県糸魚川市のはだか胴上げまつり、新発田市 赤谷どんつきまつり、岐阜県大垣市の節分会はだか祭、愛知県稲沢市の尾張大国霊神社 はだか祭、京都市伏見区の法界寺裸踊り、大阪市天王寺区の四天王寺 どやどや、岡山市の西大寺会陽、長崎県五島市のヘトマト、宮崎市の青島神社 裸まいりなど数えきれないほどたくさんあります。 (はだかまつり

2月に入ると節分があります。

開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
1月3日
前橋市青柳大師例大祭青柳大師 龍蔵寺龍蔵寺 (前橋市)
1月6日・7日
高崎市少林山七草大祭だるま市少林山達磨寺 だるま市達磨寺 (高崎市)
1月11日伊勢崎市上州焼き饅祭上州焼き饅祭伊勢崎神社
1月9日前橋市前橋初市まつり
前橋初市まつり前橋初市まつり
1月14日中之条町中之条鳥追い祭り
中之条鳥追い祭り鳥追い
1月14日伊勢崎市倭文神社の田遊び倭文神社の田遊び倭文神社 (伊勢崎市)
1月20日
長野原町湯かけ祭り
川原湯温泉 湯かけ祭り川原湯温泉
節分の日昭和村昭和元三大師節分会節分で鬼法楽遍照寺 (群馬県昭和村)
2月11日玉村町すみつけ祭と春鍬祭
すみつけ祭り
樋越神明宮の春鍬祭
3月(4月)の庚申の日に近い日曜日渋川市猿田彦神社の大和神楽(渋川市公式ホームページ)猿田彦神社 大和神楽
4月1日安中市咲前神社の神楽舞咲前神社 太々神楽咲前神社
4月3日 11月23日高崎市椿名神社太々神楽椿名神社太々神楽
4月5日上野村乙父貫前神社御神輿川下げお川瀬下げ神事上野村
4月第3日曜日渋川市八木原諏訪神社の太々神楽(渋川市公式ホームページ)八木原諏訪神社 太々神楽
5月5日前橋市赤城神社太々神楽(前橋市公式ホームページ)赤城神社 太々神楽赤城神社 (前橋市三夜沢町)
7月14日・15日
藤岡市鬼石夏祭り
鬼石夏祭り鬼石町
7月17日・18日草津町白根神社祭り白根神社祭礼草津温泉
7月中旬(下旬)の土・日曜日藤岡市藤岡まつり藤岡まつり藤岡市
7月25日・26日
太田市世良田祇園まつり世良田祇園祭世良田氏
7月26日に近い金・土曜日東吾妻町原町祇園祭原町祇園祭東吾妻町
7月最終の土・日曜日前橋市大胡祇園まつり
大胡祇園まつり大胡祇園まつり
8月1日から3日みどり市大間々祇園まつり(みどり市公式ホームページ)大間々祇園まつり大間々町
8月3日から5日
沼田市沼田まつり沼田まつり沼田市
(桐生八木節まつり)桐生市桐生祇園祭桐生祇園祭桐生市
8月14日・15日南牧村大日向の火とぼし
大日向の火とぼし南牧村 (群馬県)
2年に1度 8月中旬の土・日曜日
渋川市渋川山車まつり
渋川山車まつり渋川市
8月下旬の土・日曜日伊勢崎市女塚祭礼囃子境ふるさとまつり 女塚
9月上旬の日曜日みなかみ町諏訪神社 獅子舞獅子舞奉納みなかみ町
9月18日から20日
渋川市伊香保まつり
伊香保まつり伊香保温泉
スポーツの日の前日・前々日下仁田町下仁田秋まつり下仁田秋まつり下仁田町
10月17日前後の日曜日伊勢崎市赤城神社奉納獅子舞国定赤城神社獅子舞
10月第3日曜日前橋市大前田諏訪神社の獅子舞(前橋市公式ホームページ)大前田獅子舞前橋市
11月最初の酉の日前橋市大酉祭(お酉さま)
大酉祭前橋大酉祭
11月14日藤岡市三嶋様の夜祭り(藤岡市公式ホームページ)三嶋様の夜祭
11月19日・20日桐生市桐生えびす講関東初「福男・福女」桐生西宮神社
(桐生えびす講)桐生市白瀧神社太々神楽(桐生市公式ホームページ)白瀧神社太々神楽
11月第3日曜日伊勢崎市東新井の獅子舞東新井の獅子舞
11月23日高山村尻高(しったか)人形芝居
尻高(しったか)人形
高山村 (群馬県)

1月 だるま市として少林山七草大祭だるま市が全国的に知られている。だるまは「面壁九年」とか「七転八起」の言葉にあるように、苦労しても努力して成功する縁起物として大切にされてきたものです。かっては、だるまは養蚕の縁起物として買われた、まさにこの地の生活に結びついた市だったのです。
正月の風物詩として初市があります。県内の町々で初市が立つが、もっとも規模が大きいのは前橋初市まつりです。植木から雑貨などの露店商が軒を連ねて賑わうが、正月の市なので赤いだるまが目立ちます。正月の縁起物として商われるので通称「だるま市」と呼ばれます。
中之条町の中之条鳥追い祭りは、田畑の作物を荒らす鳥や獣を追い払い、五穀豊穣や家内安全と厄除けなどを願って、大太鼓を打ち鳴らしながら町内を練りまわります。江戸時代に町を二つに分けて競争させていたが、明治になってからは競争が激化して、太鼓の皮を打ち破ったり、旗の奪い合いするなどの悪習が生まれてきたので、明治三十年に一時中断し、大正八年に復活しました。
河原湯温泉では湯かけ祭りがある。一月の厳寒の中で行われる行事でありながら、裸になった人たちが紅白にわかれて湯を掛け合う勇壮な祭りです。湯を掛けあうことで、「厄落とし」や「招福」の御利益があることから、見物人も湯のしぶきを浴びることを苦にしません。
群馬県にも祇園信仰が伝わって、世良田の八坂神社で行われる世良田祇園まつりは、かっては関東三大祭の一つとして有名であった。この祭りが農作業の目安になっていて、人々の生活の中に生きていたことがわかる祭りです。神輿の渡御もあり屋台囃子もにぎやかに夏の夜の風物詩ともなっています。
お盆の時期に南牧村の大日向の火とぼしがあります。萱を束ねた大松明を担いで火とぼし山に登り、太鼓の合図で点火し、その火を松明に移し、これを振りながら山を降りてくる。さらに他の松明に移して河川敷や橋の上で火を一斉に振り回します。これはまさに盆の精霊の来臨という感じになります。
11月 秋の風物詩のひとつ関東一社桐生西宮神社のえびす講は、毎年11月19日と20日に行われ、商売繁盛・家内安全を願う多くの皆さんが参詣に訪れます。神社へ続く周辺の道路は、お宝や熊手といった縁起物などたくさんの露店が立ち並び、参道は歩くのも困難なほどの賑わいです。「福男選び」も行われる。
高山村尻高の尻高(しったか)人形芝居は名古屋で生まれた豊松流の流れを汲む豊松伝三が伝えたとされ、一人遣いの人形芝居であるが、「差金」と呼ばれる竹製の棒を巧みに使って三人遣いに近い人形操作ができるように工夫されているのが特色です。

群馬県の花は れんげつつじ
群馬県の鳥は やまどり
群馬県の木は くろまつ
群馬県の魚は あゆ
(群馬県の公式ホームページ)

シンボル - ぐんまの概要 - 群馬県ホームページ(メディアプロモーション課)
タイトルとURLをコピーしました