お祭りりんく 福島県の有名なお祭り

   注目のお祭り

9月14日・15日に行われる 愛知県 瀬戸市の せともの祭 は瀬戸川沿いに200軒ものせともの店が立ち並ぶ全国最大級の規模。普段使うの器から陶芸作品まで豊富に並び全国津々浦々から数十万人の人出でにぎわう。
焼き物まつり
9月15日に行われる 富山県 南砺市 城端むぎや祭 は哀調を帯びた旋律と、男衆が織りなす勇壮で風格あるむぎや踊りのコントラストが多くの人々を魅了し続ける祭りで、むぎや踊り競演会や総踊りなども開催される。
9月7日から9日に行われる 秋田県 の 角館祭りのやま行事 は、武者人形や歌舞伎人形をのせた曳山が曳き廻される。曳山には飾山囃子を奏する人たちが乗って囃し、秋田おばこたちが艶やかに手踊りを披露する。
岩手県 の 花巻まつり は9月13日から15日行われる。歴史上または伝説上の場面を作り上げる絢爛豪華な風流山車、古来より踊り継がれてきた鹿踊・神楽権現舞、優雅な花巻ばやし踊りなど花巻の伝統文化が満載。

福島県は、その地形によって県土を大きく三つに分けています。阿武隈高地と奥羽山脈を境に会津、中通り、浜通りに分けられて、異なる気候風土のもと、それぞれの地方文化が定着しています。また、福島県は東北地方の玄関口として関東地方に接しているので、関東の文化との交流がみられます。
正月の祭りである西方水かけまつり、若者たちがバケツで激しく水をかけ合う、いわゆる婿いじめの風習を伝える祭りともいわれるが、無病息災・子孫繁栄・五穀豊穣を祈願する古くからの「みそぎ」の行事です。かけあう井戸の水がなくなると、泥水までかけあうことから「泥かけまつり」とも呼ばれています。
1月7日に行われる七日堂裸詣りは、千余年の伝統を持つ、無病息災を祈る行事です。御堂で鳴らす一番鐘を合図に、数百人の裸の若者たちが、掛け声も勇ましく113段の石段を駆け上がり、本堂の天井につるされた大鰐口目指して麻縄に一斉に揉み合いながら攀じ登る熱気あふれる勇壮な祭りです。
三島のサイノカミは、五穀豊穣や無病息災、厄落としなどを祈願して行われる小正月の火祭りです。雪踏みをして作った会場に、山から切り出した神木を運び、これに各家から集めた正月飾りなどをつけて立て、夜になると燃やすもので、この作り物もサイノカミと呼ぶ。雪踏みや正月飾りを集めるのは子どもたちの仕事で、神木の提供やサイノカミの点火などは厄年の男性が行うことが多い。サイノカミの燃え方で豊凶を占ったり、この火にあたったり、餅などを焼いて食べると病気をしないとも云われています。
2月 福島市のシンボル信夫山に鎮座する羽黒神社の例祭で信夫三山暁まいりは長さ12メートル・幅2メートル・重さ2トンの日本一の大わらじを白装束の若衆が担ぎ、市内を練り歩いた後、信夫山の羽黒神社に奉納します。昔、羽黒神社に仁王門があり、安置されていた仁王様の足の大きさにあった大わらじを作って奉納したことが由来とされ、江戸時代から300有余年にわたり受け継がれています。8月に開催する「福島わらじまつり」の由来となっているお祭りです。
雪に包まれた茅葺き屋根の並ぶ会津西街道の宿場、大内宿の雪まつりは、街道沿いには住民たちによる手作りの雪燈籠がいくつも置かれ、御神火をいただいた下帯姿の男衆がひとつひとつに火を入れてまわります。御神火載火の火が本陣前の松明に灯されると花火大会の始まりで、冬の澄み渡った大空に花火が打ち上がり、雪燈籠の炎で幻想的な雰囲気に包まれた町並みを華やかに彩ります。
3月 会津彼岸獅子は、いわゆる獅子舞ですが、春の彼岸の入りに合わせて披露されるため、会津では「彼岸獅子」の名で、親しまれています。この獅子舞は、1人立ち獅子が3体1組で踊る三匹獅子舞です。1人の演者が1体の獅子となって、それぞれが、その草鞋履きの両の脚で軽快に大地を蹴って、軽やかに、時に神妙に練り踊ります。3匹の獅子は、「太夫獅子」・「雌獅子」・「雄獅子」で構成され、笛と太鼓の音色に合わせて、全部で20曲ほど伝わる舞を披露します。
7月 伊佐須美神社の御田植祭は、まず、佐布川地区の長男に代々継承されている、早乙女に扮して踊る早乙女踊が奉納されてから、神輿の渡御があり、道中で催馬楽(さいばら)が謡われます。御田神社に神輿が着くと、早苗を植える田植式が厳かに執り行われ、それから早乙女によって田植が行なわれます。また、会津地方の御田植祭の特徴として、「デコ人形(田植人形)」と呼ばれる神子人形が登場します。これらは田の神の依代と考えられており、早乙女が御田植をする際には、田の周りで見守ります。
京都祇園、尾張津島(愛知)と並ぶ日本三大祇園祭の一つに数えられる会津田島祇園祭は、数多くの露店や大屋台が立ち並び、大屋台で上演される子供歌舞伎や、神様へのお供え物を運ぶ七行器(ななほかい)行列、町中を廻る神輿渡御、最終日に神社の神楽殿で奉納される太々御神楽(だいだいみかぐら)など見どころの多いお祭りで大勢の観光客が訪れます。
7月の終わりに、馬が祭りの主役になるのが相馬野馬追です。主会場の南相馬市雲雀ヶ原で展開される「野馬追」の行事は、過ぎ去った昔の姿を現在に甦らせる壮大なページェントで、甲冑競馬と神旗争奪戦、町中を騎馬武者が行進するなど夏祭りの一つとして広く世に知られた祭りです。野馬追は相馬氏の始祖とされる平将門からはじまったともいわれています。
8月 御宝殿熊野神社の稚児田楽・風流は「ザラッコ」とも呼ばれます。踊り手が手にして踊る「ビンザサラ」という楽器が、ザラッ、ザラッと鳴るところからつけられた名前です。笛・太鼓の囃子方に対して、鳥・兎の役がそれぞれ一人、ザラッコが六人の計八人の稚児で、ビンザサラを摺りながら田楽舞を演じます。この地のものは稚児が演じるので、実に素朴で可憐な味わいがある田楽です。
郡山うねめまつりは、奈良時代のうねめ(宮中の女官)伝説にちなんだ郡山最大の祭りです。うねめ提灯で飾られた街並みは郡山の夏の風物詩です。日本一の大きさを誇る「うねめ太鼓」の響きが街を揺らし、最終日には市民が参加する「うねめ踊り流し」が行われ、祭りのフィナーレを飾ります。
優勝賞金と参加賞もある相馬盆踊り大会は、企業や市民グループ、子どもの団体など約1000人がそろいの浴衣や法被姿で参加し、相馬民謡同好会による相馬民謡「相馬盆唄」の歌と囃子に合わせて踊ります。また、ステージショーや花火大会のほか多くの出店が立ち並ぶなどで見物客も楽しむことができます。
じゃんがら念仏踊は太鼓と鐘のリズムに合わせながら念仏を唱え踊る伝統芸能でいわきの夏の風物詩です。江戸時代初期に泡斉というお坊さんが寺院修理のために江戸へ行く途中、花笠をかぶり太鼓を肩にかけ、鉦を手にし、念仏をとなえ歩いていました。それが「泡斉念仏踊」です。この泡斉念仏に、いわきの民謡を取り入れ、独自の念仏踊りに再編して行ったものが、現在の「じゃんがら念仏踊り」です。
会津若松市にある東山温泉の夏の風物詩東山温泉盆踊りは、毎年8月に、湯川の清流の上に組まれた櫓の周りを「会津磐梯山」の唄とお囃子に合わせて、市民や温泉客が一緒になって盆踊りを楽しむお祭りです。東山盆踊りは、昭和19年、この地に学童疎開に来ていた子ども達を元気づけるために、盆踊り大会を始めて以来、自治体の人たちや地元の温泉旅館の人たちの盆踊りに対する意気込みが伝わる伝統のイベントです。
玉川村で行われる南須釜の念仏踊りは、江戸時代の初めから受け継がれている伝統的な民俗芸能です。毎年4月3日の大寺薬師祭では、東福寺境内で踊りが奉納され、8月14日には東福寺と新盆にあたる各家を巡って踊り、亡くなった親族の御霊を供養します。踊りは12歳までの少女10数名ほどで構成され、色鮮やかな振り袖や花笠をかぶり、扇子や綾竹を振って音を鳴らしながら華やかに踊ります。
富岡町の麓山神社の麓山の火祭りは、大松明の火祭りとして名高いのですが、野菜等を神殿に並べて祈祷を行なう「七拾五膳の献膳」が古式にのっとって伝えられている貴重な祭りです。2メートル余りの大松明を十数人の白褌姿の青年がそれぞれ手にして山頂に駆け登り、再び駆け下ってくると社殿を三十三回まわる。燃えさかる大松明が壮観です。
9月に行われる飯野八幡宮例大祭は別名「生姜祭り」とも呼ばれているが飯野八幡宮流鏑馬神事は、狩り装束に身を包んだ騎士が、的矢では掛け声とともに馬上から的をめがけて次々と矢を放ち、生姜撒き・扇子撒きでは縁起物のショウガと扇子がまかれます。
藤原泰衡軍と源頼朝軍が激戦を繰り広げた国見町には、源義経にまつわる伝説や伝承地が数多く残されています。これにちなんで、9月23日(くにみの日)には、義経まつりが開催され、メインとなっている「義経公行列」は、義経を主人に、静御前、弁慶などが続きます。
会津まつりは会津若松市最大の祭りです。初日の夜に実施される「提灯行列」は、子供たちが提灯を持って鶴ヶ城本丸から神明通りまで行進します。初日と2日目の夜には会津地方の盆踊り唄、会津磐梯山を踊るイベントがあります。最大の目玉は先人を偲び、熱く燃える「会津藩公行列」は江戸時代末期の会津藩時代の武士、大名などを中心に、様々な時代の会津藩の人びとの姿に扮した行列が街を練り歩きます。
10月 提灯祭りとして有名なのは二本松の提灯祭りです。二本松神社の秋祭りで、七台の太鼓台が祭り囃子を奏でながら町内を練り歩くが、その太鼓台はおよそ高さ4メートル、間口1.6メートル、奥行き2.3メートルほどで、彫刻や金箔で豪華に飾り付けられています。さらに屋根から上におよそ300個の提灯が飾られ、その提灯の火が深夜になると一層輝きを増して、祭りの雰囲気を盛り上げます。
飯坂けんか祭りは日本三大けんか祭りの一つといわれます。神輿は町内を巡幸したのちに、夜になると大勢の若衆に担がれた6台の屋台と共に境内に入ります。そこで屋台同士が激しくぶつかり合います。揺れる提灯の灯が夜を彩り、打ち鳴らされる太鼓の音が大地を轟かす様は圧巻です。
11月 須賀川市栗谷沢の五老山で行われる須賀川の松明あかしは数十名の白衣の若者が神社のかがり火から手にした松明に火を移し、山頂の御神火台に点火する。町内の老若男女は小松明を持って山に登り、山頂の柵に松明をかける。大松明とともに燃える小松明は一千本を超え、全山が火の海になり晩秋の夜空を焦がします。
12月 二本松市の木幡の幡祭りは「前九年の役」で、木幡山に降り積もった雪を源氏の白旗と見違った敵の軍勢が戦わず敗走した故事に由来する祭りです。氏子男性たちが、五色に彩られた百数十本の五反幡を押し立て法螺貝を響かせ、阿武隈の山間の道をぬって木幡山をめざす、この祭りは師走の風物詩となっています。

開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
1月1日
三春町西方水かけまつり西方水かけまつり田村氏
1月1日
会津若松市羽黒山元朝参り羽黒山湯上神社 元朝参り
会津若松市
1月7日柳津町七日堂裸詣り
柳津町七日堂裸参り七日堂裸まいり
1月上旬の日曜日二本松市石井の七福神と田植踊(二本松市公式ホームページ)
石井の七福神と田植踊
石井の七福神と田植踊
1月10日会津若松市十日市
会津若松市十日市
1月中旬の日曜日須賀川市長旗(つるし)花火長旗花火
1月第2土曜日会津美里町高田大俵引き
高田大俵引き会津美里町
1月14日会津若松市会津歳の神(東山温泉)
会津 歳の神東山温泉
1月14日会津坂下町坂下初市大俵引き(会津坂下町公式ホームページ)
坂下初市 奇祭大俵引き会津坂下町
1月14日浪江町南津島の田植踊り南津島の田植踊津島の田植踊
1月15日三島町三島のサイノカミ三島のサイノカミ三島町
1月第3日曜日三春町三春だるま市雨の三春だるま市
旧暦1月6日棚倉町八槻都々古別神社の御田植祭
御田植祭 八槻都々古別神社都々古別神社の御田植
2月10日・11日
福島市信夫三山暁まいり
信夫三山暁まいり信夫三山暁まいり
2月中旬の土曜日北塩原村裏磐梯雪まつりナイトファンタジー裏磐梯エコナイトファンタジー北塩原村
2月第2土曜日と前日
会津若松市会津絵ろうそく祭り
会津絵ろうそくまつり会津絵ろうそくまつり
2月の第2土・日曜日
只見町只見ふるさとの雪まつり
只見ふるさとの雪まつり只見町
2月第2土・日曜日
下郷町大内宿雪まつり大内宿雪まつり 大内宿
3月第1日曜日伊達市つつこ引き祭りつつこ引祭保原町
春分の日会津若松市会津彼岸獅子
会津彼岸獅子彼岸
4月上旬から5月上旬会津若松市鶴ヶ城さくらまつり
鶴ヶ城さくらまつり若松城
4月第3日曜日会津坂下町高寺山山開き
高寺山山開き
4月下旬の土・日曜日棚倉町十万石棚倉城まつり
十万石棚倉城まつり
棚倉城
4月28日湯川村勝常念佛踊り供養祭(湯川村公式ホームページ)勝常念佛踊り供養祭勝常寺
5月2日・3日いわき市小名浜諏訪神社例大祭小名浜諏訪神社例大祭小名浜
5月12日 8月18日檜枝岐村檜枝岐歌舞伎
檜枝岐歌舞伎桧枝岐の舞台
5月下旬の土曜日福島市ふくしま山車祭り山車まつり福島市
5月下旬の日曜日天栄村二岐山山開き二岐山山開き
二岐山
5月下旬の日曜日磐梯町磐梯山開き磐梯山開き磐梯山
5月下旬の日曜日小野町高柴山山開き
高柴山山開き
高柴山
5月最後の日曜日郡山市高柴デコ祭り高柴デコ祭りデコ屋敷
7月上旬から9月上旬会津若松市お日市お日市
7月7日会津坂下町栗村稲荷神社例大祭 御田植祭栗村稲荷神社御田植祭
7月10日会津若松市ほおずき市ほおずき市ホオズキ
7月11日から13日会津美里町伊佐須美神社の御田植祭
伊佐須美神社の御田植祭伊佐須美神社
7月中旬の土・日曜日喜多方市喜多方レトロ横町喜多方レトロ横町喜多方市
7月14日須賀川市きうり天王祭
きうり天王祭キュウリ
7月22日から24日
南会津町会津田島祇園祭
会津田島祇園祭会津田島祇園祭
7月下旬の土曜日いわき市四倉ねぶたといわきおどりの夕べ四倉ねぶたといわきおどり四倉町
7月最終週の土・日・月曜日
南相馬市相馬野馬追相馬野馬追相馬野馬追
8月1日いわき市稚児田楽・風流稚児田楽・風流
御宝殿の稚児田楽・風流
8月5日会津若松市空也念仏踊り
空也念仏踊り空也
8月6日から8日いわき市いわき七夕まつり
いわき七夕まつり平七夕まつり
8月上旬の土曜日会津若松市東山温泉お湯かけまつり東山温泉お湯かけまつり
8月第1木・金・土曜日
郡山市郡山うねめ祭り郡山市うねめ祭り郡山うねめまつり
8月第1木・金・土・日曜日会津若松市東山温泉盆踊り東山温泉盆踊り
会津磐梯山 (民謡)
8月第1金・土・日曜日
福島市福島わらじ祭り福島わらじ祭り福島わらじまつり
8月9日・10日郡山市磐梯熱海温泉 萩姫まつり萩姫まつり萩姫まつり
8月中旬の土・日曜日伊達市霊山太鼓まつり霊山太鼓まつり伊達市 (福島県)
8月13日・14日相馬市相馬盆踊り大会
相馬盆踊り大会相馬盆唄
8月13日から15日
いわき市じゃんがら念仏踊じゃんがら念仏踊りじゃんがら念仏踊り
8月13日から15日いわき市いわき回転やぐら盆踊り大会いわき回転やぐら盆踊りいわき市
4月3日 8月14日玉川村南須釜の念仏踊り南須釜の念仏踊り玉川村
8月15日
富岡町麓山の火祭り麓山の火祭り富岡町
8月15日・16日三春町三春盆踊り三春盆踊り三春町
8月16日浅川町浅川の花火(浅川町公式ホームページ)
浅川の花火浅川騒動
9月第2土曜日須賀川市長沼まつり
長沼まつり
長沼ねぶた祭り
9月第2(第3)土・日曜日郡山市海老根長月宵あかり秋蛍海老根長月宵あかり海老根長月宵あかり
2年に1度 敬老の日前の金・土・日曜日
白河市白河提灯まつり白河提灯まつり
白河市
敬老の日の前日郡山市柳橋歌舞伎柳橋の歌舞伎柳橋歌舞伎
9月15日直前の土・日曜日
いわき市飯野八幡宮流鏑馬神事飯野八幡宮流鏑馬神事
飯野八幡宮
9月第3土・日曜日会津坂下町坂下秋まつり坂下秋まつり
9月23日国見町義経まつり
国見町義経まつり源義経
9月下旬の3日間
会津若松市会津まつり会津まつり会津まつり
9月27日から29日郡山市安積国造神社 秋季例大祭安積国造神社秋季例大祭安積国造神社秋季例大祭
10月の第1土・日・月曜日
二本松市二本松の提灯祭り二本松の提灯祭り二本松提灯祭り
10月の第1金・土・日曜日
福島市飯坂けんか祭り
飯坂けんか祭り飯坂けんか祭り
10月上旬の土・日曜日棚倉町棚倉秋まつり棚倉秋祭り棚倉町
10月第1土・日曜日古殿町古殿八幡神社例大祭古殿八幡神社例大祭古殿町
スポーツの日の前日
二本松市針道のあばれ山車
針道のあばれ山車針道のあばれ山車
スポーツの日の前日福島市連山車
福島秋祭り 連山車連山車
スポーツの日の前の土・日曜日二本松市小浜の紋付祭り小浜の紋付祭り小浜の紋付祭り
10月中旬の土・日曜日福島市ふるさとの祭りふるさとの祭り
10月中旬の土・日曜日(日・祝日)喜多方市会津塩川バルーンフェスティバル(喜多方市公式ホームページ)会津塩川バルーンフェスティバル喜多方市
10月15日浪江町室原の神楽室原の神楽
10月第4金・土・日曜日本宮市もとみや秋祭りもとみや秋祭り安達太良神社
10月下旬の日曜日相馬市そうま市民まつりそうま市民まつり相馬市
11月3日新地町福田十二神楽福田十二神楽新地町
11月第1土曜日田村市大倉太々神楽大倉太々神楽田村市
11月の第2土曜日
須賀川市須賀川の松明あかし
須賀川松明あかし松明あかし
11月第3土曜日須賀川市牡丹焚火須賀川牡丹園 牡丹焚火
11月下旬の土・日曜日
浪江町復興なみえ町十日市祭
十日市祭 
浪江町
12月1日から翌1月31日福島市光のしずくイルミネーション光のしずくイルミネーション
12月の第1日曜日二本松市木幡の幡祭り
木幡の幡祭り前夜祭
木幡の幡祭り
12月上旬の日曜日郡山市つるりんこ祭つるりんこ祭郡山市

福島県の花は ネモトシャクナゲ
福島県の鳥は キビタキ
福島県の木は ケヤキ
(福島県の公式ホームページ)

県の花・鳥・木 - 福島県ホームページ
県の花・鳥・木について
タイトルとURLをコピーしました