注目のお祭り
9月14日・15日に行われる 愛知県 瀬戸市の せともの祭 は瀬戸川沿いに200軒ものせともの店が立ち並ぶ全国最大級の規模。普段使うの器から陶芸作品まで豊富に並び全国津々浦々から数十万人の人出でにぎわう。
焼き物まつり
9月15日に行われる 富山県 南砺市 城端むぎや祭 は哀調を帯びた旋律と、男衆が織りなす勇壮で風格あるむぎや踊りのコントラストが多くの人々を魅了し続ける祭りで、むぎや踊り競演会や総踊りなども開催される。
9月7日から9日に行われる 秋田県 の 角館祭りのやま行事 は、武者人形や歌舞伎人形をのせた曳山が曳き廻される。曳山には飾山囃子を奏する人たちが乗って囃し、秋田おばこたちが艶やかに手踊りを披露する。
岩手県 の 花巻まつり は9月13日から15日行われる。歴史上または伝説上の場面を作り上げる絢爛豪華な風流山車、古来より踊り継がれてきた鹿踊・神楽権現舞、優雅な花巻ばやし踊りなど花巻の伝統文化が満載。
福井県は敦賀市にある木ノ芽峠で嶺北(越前)と嶺南(若狭)に分けられ気候、風土、生活慣習や言語にも違いがみられます。伝統文化にも嶺北(越前)は北陸加賀の色合いが濃く、嶺南(若狭)は近畿地方の影響を強く受けています。ただ、かって越前の国であった敦賀地方では両者の文化が混在しています。
1月 美浜町の日向の水中綱引きは、水中に張った藁綱を若者が飛び込んで引き合うという勇壮な綱引きです。一月の水温は低くて身体の感覚を失うほどで、東西二組に分かれた裸の若者は元気一杯で水の中に飛び入り、綱を断ち切ってこれを海に流す。大蛇退治を模した行事ともいわれるが、本来は東西に分かれて漁の豊凶を占う行事です。
敦賀市では、小正月の行事として夷子・大黒綱引きが行われます。厄年の男性が扮した「夷子神」と「大黒神」が練り歩き、集まった数百人の老若男女が、夷子方と大黒方に分かれて綱引きの勝負を競い、夷子が勝てば豊漁、大黒が勝てば豊作と占う。綱引きの参加は自由で引き合った大綱の藁は持ち帰ることもでき、無病息災のお守りになるといわれています。
2月 越前市粟田部の蓬莱祀(おらいし)は、マユ玉を飾った山車を地区内に曳き回すもので、継体天皇の即位を祝って始まったとされ、山車は二百束の藁と青松葉を用いて俵じめの円形の台座を作る。これにマユ玉を指して飾り立てるのですが、これは年頭にあたっての五穀豊穣やと無病息災を祈願する祭りと言えるでしょう。
白山信仰を中心として、諸社寺には中世の芸能文化が祭礼・法会の行事として取り込まれ、猿楽や延年、あるいは田楽が伝承されている。池田町の水海の田楽能舞はその一つとして貴重な存在で、田楽と能の両方をあわせ持つ舞であり、古い型が現在も生きた形で継承されています。
2月終わりに、小正月に松飾りを集めて燃やす左義長で知られる勝山左義長まつりは、各町内に櫓を建て、その上で赤い長襦袢姿の大人たちが子供を交え、独特のおどけ仕草で三味線、笛、鉦による軽快なテンポの左義長囃子にのって祭りを盛り上げます。夕方、神明神社で採火した御神火が、どんど焼き会場に運ばれ、狼煙を合図に一斉に点火され、冬空美しく雪に映えて燃え盛る炎の競演とともに祭りのフィナーレを迎えます。
3月12日に奈良東大寺二月堂で行われる「お水取り」に先がけて、3月2日に行われる小浜市神宮寺のお水送りは、奈良と若狭の関係を物語る伝統行事で、「お香水」が若狭鵜の瀬から10日間かけて二月堂「若狭井」に届くといわれています。
4月 桜の季節に始まる敦賀市の花換まつりは桜の名所である金崎宮に桜見物に訪れた人々が「花換えましょう」と声をかけ、桜の小枝を交換することで想いを伝えるロマンチックなお祭り。期間中は福娘との花換え、夜桜ライトアップ、特産品が当たる抽選会、花換神事(土日開催)などの催しが行われます。
隔年に行われる糸崎の仏舞は、大陸から渡来した奈良時代の舞楽を今に伝える貴重な伝統芸能です。仏面を着けた8人の舞仏と2人念菩薩が、白い童子の面を着けた角守りと呼ばれる2人の幼児に見守られ、太鼓と鉦に合わせて舞うもので、菩薩や天女の喜びの舞である、ゆっくりとした舞ぶりは舞楽の演目を感じさせるものです。
5月 東尋坊にも程近い「三國神社」で行われる三国祭は北陸三大祭の一つとされ、山車巡行で披露される高さ6メートルを超えるの豪勢な武者人形が笛太鼓のお囃子と共に町内を練り歩きます。古い町並みを、見物人の波をかき分けるように巨大な山車が進む光景は迫力満点ですが、この武者人形は地元有志や人形師の手で毎年作り替えられているそうです。
越前町の越前陶芸村で開催されるの越前陶芸まつりは県内の越前焼窯元が一堂に集結し、新作をはじめ数多くの焼き物を購入できる催しです。伝統工芸品販売や飲食・バザーや、陶芸館茶苑では「さつきあげ茶会」もあります。
6月 高浜町の高浜七年祭は佐伎治(さきち)神社の祭礼で、巳年と亥年の六年目ごとに行われることから「七年祭」の名があり、祭礼は七日間にわたります。俗に「喧嘩祭り」と称される神輿渡御、大刀振りなどがあるが、これらとともに「お田植神事」があります。はじめに、二人が「えぶり」、六人が鍬(くわ)を持った八人による「御用叶う」が踊られ、続いての「大田植え」「小田植え」では、三人の神主と二十人ほどの男児の扮する早乙女が、問答風に唄を掛け合いながら所作を演じます。
8月 日本三大松原の一つである「気比の松原」で開催される、戦没者の霊を慰めようと始まった、敦賀市のとうろう流しと大花火大会は、読経に合わせて約4000個のとうろうが海へ流されて海上を鮮やかに彩り、同時に花火が打ち上げられ、海と空に光と音の豪華絵巻が繰り広げられます。
古くから太鼓の盛んな越前町織田地区で行われるO・TA・I・KO響は太鼓の町のシンボルとして大太鼓「明神」を作ったことから始まったイベントです。県内の太鼓グループが演奏を披露するほか、各地から有名な太鼓グループや演奏家を招き、迫力満点のパフォーマンスが繰り広げられます。
九頭竜川の永平寺河川公園で行われる永平寺大燈籠ながしは永平寺町の夏の風物詩です。曹洞宗大本山永平寺の役寮・雲衲衆による読経の後、先人たちへの「愛と感謝」、供養の想いを込めて九頭竜川に約1万個の燈籠が流される。川面にいくつもの幻想的な光の帯をつくる光景は、燈籠ながしとしては日本一の規模です。クライマックスは、色とりどりの花火が夜空を染め、水面と夜空に映し出された灯りが、光の祭典を最高に演出します。また、当日はステージやバザー販売などのイベントも開催されます。
9月 敦賀まつり(氣比神宮例祭)は、9月2日宵宮祭、3日神幸祭、4日例大祭、5日より10日まで後祭、15日の月次祭をもって終わる「氣比の長まつり」として 有名です。宵山の、笛や太鼓などの賑やかなお囃子と稚児踊りで始まり、神幸祭では御神体が市内を巡行する御凰輦(ごほうれん)巡幸があり、例大祭で6基の山車(やま)が揃います。敦賀の山車の特徴は等身大の人形に本物の能面や甲冑を飾り付け、戦国時代の合戦における武将の勇姿を表現しています。まつり期間中は、各商店街によるお祭り広場や、カーニバル大行進、民謡踊りの夕べなどが行われ、露店も軒をつらね、北陸一円はもちろん京阪神などからも多くの人が敦賀に訪れます。
放生会(ほうじょうえ)とは捕獲した魚や鳥獣を野に放し、殺生を戒める宗教儀式で、放生祭は昔、放生会が行われていた小浜八幡の祭礼である。現在は神輿、大太鼓、神楽、獅子、山車などの演じ物が旧小浜町内を巡行し芸や囃子を披露する祭りです。
福井県の花は 水仙
福井県の鳥は つぐみ
福井県の木は 松
福井県の魚は 越前がに
(福井県の公式ホームページ)