注目のお祭り
関西の春の訪れを告げる行事としては
まず、3月12日深夜に行われる、燃え盛る松明をもって堂内を駆け抜ける火の祭典、奈良の東大寺 二月堂修二会 (お水取り)がよく知られています。
滋賀では、琵琶湖東岸に春を呼ぶ近江八幡市日牟禮八幡宮の左義長まつり、西岸近江舞子に春の訪れを告げる比良の例祭、比良八講など。
京都では嵯峨野に春を告げる、お釈迦さまが入滅された日に勤める涅槃会に合わせた、清凉寺の嵯峨お松明式、この日には嵯峨大念仏狂言の公演もあります。
大阪で春の訪れを告げる花には、桜や梅などがあり、桜の名所は何と言っても、造幣局 桜の通り抜けです。
兵庫県は、但馬に春到来を告げる豊岡市出石町の出石初午大祭と養父市のお走り祭りがあり
和歌山では梅や桜、湯浅町のシロウオまつりなどが春の訪れを告げる風物詩として知られています。
3月中旬 鯉のぼり 秘境大歩危峡を泳ぐは三好市の景勝地、大歩危峡(おおぼけきょう)の吉野川中流域の渓谷にワイヤーを張り、全国から送られてきた鯉のぼりを約100匹近くを吉野川の川面に泳がせます。吉野川を挟んだ両岸の岩は国指定の天然記念物に指定されていますので、そこに泳ぐ鯉のぼりの大群は一見の価値があります。
7月 美波町には、うみがめの保護のための日和佐うみがめまつりがあります。大浜海岸はアカウミガメが上陸して卵を産みつける場所ですが、いまではこの町の観光祭りとして広く知られるようになりました。浦島太郎と乙姫が登場するパレードがあり、大浜海岸で子がめを海に放流します。納涼花火もあり、この土地に定着した祭りです。
旧暦6月 西祖谷山村では西祖谷の神代踊が踊られる。この日は天満神社の夏祭りで境内の広場が踊り場になります。編み笠の男たちが一メートルほどの大太鼓を肩にかけ、これを打ち鳴らしながら十二種類の小歌を唄う。花笠をかぶった女性たちが扇を巧みに使いながら輪になって踊ります。古風を保った美しい踊りです。
日本一の盆踊り「阿波おどり」の盆踊り唄は「よしこの節」で、この唄は常陸の潮来地方からはやり出した「潮来節」が変化したもので、京都や大阪に出張した阿波藍の商人が持ち帰って阿波踊りの唄に仕立てあげたと言われています。ですので、阿波踊りの囃子唄「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿保なら踊らにゃ損々」は阿波藍商人の損得にさとい商人根性を表しているようです。その阿波踊りは8月9日から11日に鳴門市阿波おどり、12日から15日に徳島阿波おどりが開催されます。日本を代表する祭りとして世界に、その名を知られている華やかな祭りです。
10月 三好市で行われるにし阿波の花火は西日本では最大規模を誇る約2万発の花火が打ちあがります。もともとは四国花火の発祥の地とされ、伝統ある阿波花火と、全国から有名な花火師が集い、最高の技術を駆使した現代の花火が織りなす競演が見どころです。
赤松神社吹筒花火は美波町の赤松地区に江戸時代後期から伝わる手作りの花火で、その花火が活躍するのが赤松神社の秋祭りです。吹筒花火の奉納は神社の境内で行われ、吹き筒から降りかかる火の粉をかぶり、掛け声に合わせて駆け回りながら、来年の豊作や家内安全を祈願します。奉納される花火は地区内の十数カ所で作られ集められたもので、吹き出す火の粉の美しさを競います。花火の基となる火薬の配合は各地区で異なり、他地区には秘密にされるそうです。
太鼓が出る美波町の日和佐八幡神社秋季例大祭は太鼓台に4人の打ち子が乗り込み、太鼓を勇壮に打ち鳴らす。神輿が出御すると大きな屋台が打ち子の打ち鳴らす太鼓に合わせて、境内でひと暴れしてから一気に大浜海岸へと向かう。海岸では各町内の八つの屋台が勢ぞろいして海岸を練り歩く、まさに勇壮な海の祭りです。
海陽町の大里八幡神社秋祭りは豪華な2隻の「関船」とだんじり5台が集まる祭りで、賑わいは県下一といわれるほどです。関船とダンジリは八幡神社に巡行するが、神社の近くになると鉦や太鼓がはげしく打ち鳴らされ、砂塵を上げて参道を駆け抜けるのが壮観です。
11月 同じ海陽町の轟神社の轟秋祭りは四国最大の轟の滝に神輿を運び、神輿と共に140段の急な石段を駆け下り、滝の奥へ飛び込んで身を清めるのです。秋の冷たい滝の水に心が洗われる気持ちになる祭りです。
徳島県の伝統芸能を代表するのは阿波人形浄瑠璃です。大成した大阪の人形浄瑠璃が淡路、阿波で独自展開をみせた。「傾城阿波の鳴門・巡礼歌の段」が徳島を舞台にしているので、徳島市河内町にある阿波十郎兵衛屋敷では一年を通して阿波人形浄瑠璃が見られるようになっています。
徳島県の花は すだちの花
徳島県の鳥は しらさぎ
徳島県の木は やまもも
徳島県の色は 藍色
(徳島県の公式ホームページ)
