お祭りりんく 広島県の有名なお祭り

   注目のお祭り

10月19日・20日に行われる 埼玉県 川越まつり は、精巧な人形を乗せた絢爛豪華な山車が町中を曳行し、向かい合う数台の山車がお囃子と踊りで競演する「曳っかわせ」で盛り上る。とくに夜の曳っかわせは最高潮。
出雲地方では太鼓のことを鼕 (どう) という。10月20日に行われる 島根県 松江祭鼕行列 は揃いの法被姿の子ども達が直径1.2から1.8メートルの大きな鼕をのせた鼕山車屋台をひき、市中に勇壮な鼕の音を響かせる。
祭り行列
10月12日から17日に行われる 愛媛県 西条まつり の目玉は16日の「川入り」。河川敷に集合し、夕闇迫るなか神輿渡御を見送ろうと、80台余りのだんじりが土手に一列に並び提灯を灯す様は幻想的で壮観。
10月5日・6日に行われる 愛知県 津島市の 尾張津島秋まつり は、からくり人形をのせた豪華絢爛な山車が町を華やかに彩り、山車の前方を持ち上げて回転させる「車切」とからくりの奉納は見ごたえ抜群!
  10月11日から13日の 山口県 萩・竹灯路物語 は萩城下町を中心に江戸情緒あふれる歴史の町並みをライトアップ。特産の竹で作られた竹灯籠が並び、ろうそくの灯りが、ほのかに趣ある夜の町並みを照らす。
灯籠・提灯まつり

福山市新市町には備後一宮の吉備津神社が鎮座している。その吉備津神社の節分の日にほら吹き神事があります。節分祭の豆撒きが終わると、本殿南の広場に火の手があがり、その火のまわりに人びとが集まってくるとほら吹き神事となるのです。それぞれに自慢のネタを面白おかしく話し出すが、順番を決めて話すわけではない。夜が更けてくると色話が出るようになり、明るい笑い声が交錯する。ささやかな楽しみが盛り上がる節分です。
「神明祭」とは、もともと、左義長と小早川一族が重んじた伊勢信仰が習合したものです。2月の三原神明市は当日露店が軒を並べ、飾り人形とともに近頃はダルマ市が名物となり、三原駅前には大トンドが飾られ左義長の名残りが今も残されています。
福山市の沼名前神社お弓神事は「ねーろた、ねろた」の囃子言葉がかかると、烏帽子(えぼし)に素襖(すおう)姿の弓主は約28メートル先にある標的をきっと見据えて弓を引く。刺すように冷たい冬の空気の中で、片肌脱いだ弓主の姿が勇ましい祭礼です。「お弓神事」は新年の平穏を祈る破魔弓が変化した行事で、過ぎた一年の悪鬼を祓い、一年の平穏無事を祈る矢は、甲、乙なし(勝負なし)という意味の文字が墨書された的に向かって放たれます。
初春の陽気のなか、鞆の浦の古い町並みを彩る鞆・町並ひな祭は、町に代々伝わる大小様々な雛飾りを、商家、町家、寺院など約100ヶ所で展示します。江戸時代の豪華な七段飾り、明治期の大規模で精巧な御殿飾りや押絵雛、立雛、流し雛など、北前船、そして瀬戸内海の舟運で繁栄した港町の商人たちが集めた雅な雛飾りを一度に見ることができるひな祭です。
6月 三次の鵜飼は、3本の川が巴状に合流する巴橋付近で行われる伝統行事で、三次の夏の風物詩となっています。その歴史は戦国時代にさかのぼり、三次地方で攻防を繰り返していた尼子氏と毛利氏の戦いに敗れた尼子の落武者が、川の中を歩いて鵜を操り、魚を獲ったのが始まりと伝えられています。鵜舟と遊覧船が併走して鮎を追う独特の鵜飼は見応え充分で、白い鵜が活躍しているのは全国でも三次市だけだそうです。
広島市にある稲荷大明神の夏祭りとうかさん大祭は「浴衣祭り」とも呼ばれるのは、この日に真夏への衣替え、浴衣の着初め日になり、女性の参詣者の多くが浴衣を着る風習となったからだいわれています。今では夜店が立ち並ぶ賑やかな祭りとして知られるようになりました。
中国山地の村々で古くから行われてきた囃子を伴う共同の田植行事で、音頭に合わせ大太鼓や小太鼓・笛や手打鉦で囃し、早乙女が田植歌を歌いながら植えていきます。無病息災と豊穣を願う農耕儀礼であると共に、重労働である作業を手早く楽しくこなすための工夫であったとされ、やがて大勢の人々を集め、代掻き牛は造花で飾った花鞍をのせ、早乙女らは着飾って、一層華やかになりました。その様子から「花田植」の名が付いたと言われています。壬生の花田植えは現在西日本に残る花田植としては、最大の規模を誇ります。
本地の花笠踊りは四方にむかって細かく割ったシビを半円形に垂らし、これに紙花をつけた大きい花笠をかぶって踊る。体をまわす振りでは、垂れ花が美しくまわり、風流踊りらしい雰囲気に満ちあふれています。男子が女装し、小歌に合わせて踊ります。この踊り由来は、天正年間、吉川元春が南条元続を攻略したおり、壮者を踊子に装わして功を奏したのに始まるともいわれています。
旧暦6月 厳島神社の宮島管絃祭は、京の都の平安貴族の音楽を平清盛が厳島神社に移したものである。厳島神社には雅楽舞台があって、その舞台で舞楽も演じられるが、管絃祭は船上で管絃が奏されます。波の上に流れる管絃の調べの優雅な響きと船の灯火が波に映って美しい夏の夜の祭りです。
7月 「小童(ひち)の祇園さん」とも呼ばれている小童祇園祭りは1200年の伝統を持ち、厄除けの神として広く信仰されている小童須佐神社の祭礼です。初日は神楽奉納に始まり、神儀打ち込み、福餅なげ、子ども神輿と続きます。台車付きで重さ約1.8トンの日本一の大神輿(県重要文化財)も渡御します。出店や地元野菜と地酒などの特産品祭りもあり、地域に根付いたお祭りを楽しむことができます。
旧暦7月 尾道市の吉和太鼓踊りは、戦国時代から江戸時代の初期の風流念仏踊りであるとみられている。吉和から浄土寺まで行列を組んで進むが、木枠で作った御座船を先頭にし、二列になった総勢百人あまりが大太鼓、小太鼓、鉦を響かせ、踊っていくのは壮観です。歴史の積み重なった港の歴史的街並みの中を、中世の名残を残す荘厳な伝統行事です。
8月 三原市には三原やっさ祭りがあります。三味線、鉦、太鼓、笛、四つ竹など賑やかなはやしと歌声にあわせて踊る、流し型の盆踊りですが、足の踊りといわれ、テンポの速い乱舞スタイルに人気があります。北前船によって運ばれた九州のハイヤ節の流れを汲むものといわれます。
因島水軍まつりは、鎧兜を身に着けた武将が登場し暗闇の中で幻想的な大松明が練り歩く「島火まつり」、村上海賊が使っていた船を再現した「小早(こはや)」レース「海まつり」で構成されますが、見ものは、約1キロメートルのコースを競う「小早」レースで、櫂のこぎ手と舵取りの船頭、太鼓を打つ人が力をあわせて船を漕ぐ姿が勇壮です。海上からの太鼓の音が鳴り響き、木造船が疾走する風景は因島の夏の風物詩となっています。
11月 尾道市吉備津彦神社の秋の祭り尾道ベッチャー祭りは神輿渡御の行列の先頭にベッチャーと称する役の者が参加します。ベッチャーとは天狗面のショーキー、武悪面のベタ、般若面のソバのことで、ベッチャーと獅子が、神輿とともに市内を練り歩き、子どもを見つけると追い回し、手にした「ささら」や「祝棒」で頭をたたいたり、体を突いたりします。「ささら」でたたかれると頭が良くなり、「祝棒」で突かれると子宝に恵まれ無病息災が約束されると言われています。
広島の冬の風物詩となったひろしまドリミネーションは光のオブジェで美しく彩るイルミネーションイベントで、平和大通りをはじめとした広島市内中心部に、毎年テーマを設定してモニュメントや様々な演出が行われ、平和都市・広島ならではのライトアップもあり、広島の夜の街を散策しながら楽しむことができます。
12月 鎮火祭は、大晦日に御笠浜で繰り広げられる、勇壮な火難除けの祭りである。厳島神社での神事の後、嚴島神社の斎火で松明をともし、その後に小松明にも火を点けていく。境内が大小100余りの松明で参道の御笠浜は火の海となり、参拝者の中を火の粉が飛び交う有様は誠に壮観です。参加者は燃え残った松明の一部をそれぞれ自宅に持ち帰り、神棚にお供えして、1年間の火難避けの護符にします。

開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
1月8日尾道市西國寺 柴燈護摩(火渡り神事)火渡り神事
1月14日に近い日曜日尾道市山波とんど行事(神明祭)尾道市 山波のとんど
1月15日広島市中区広島護国神社 とんど祭広島護国神社 とんど祭り広島護国神社
1月第3日曜日尾道市百島八幡神社 お弓神事八幡宮のお弓神事百島 (広島県)
1月20日廿日市市宮島・大元神社の百手祭百手祭(ももてさい)
節分の日に近い日曜日尾道市大山神社節分厄祓大祭因島大山神社 節分祭
節分の日福山市節分祭・ほら吹き神事
ほら吹き神事
吉備津神社 (福山市)
節分の日尾道市西國寺節分会西国寺 節分会西國寺
節分の日広島市中区節分祭 焼嗅がし神事焼嗅がし神事住吉神社 (広島市中区)
2月第2金・土・日曜日
三原市三原神明市三原神明市三原市
2月第2土・日曜日
廿日市市宮島かき祭り
宮島かき祭り
厳島
2月第2日曜日
廿日市市大野かきフェスティバル
大野かきフェスティバル
カキ (貝)
2月第2日曜日福山市沼名前神社 お弓神事お弓神事沼名前神社
2月中旬から3月中旬
福山市鞆・町並ひな祭鞆のひな祭り鞆の浦
2月中旬から3月下旬府中市天領上下ひなまつり
天領上下ひなまつり府中市 (広島県)
旧暦 初寅の日とその前日広島市安佐南区 緑井権現山 毘沙門天 初寅祭権現山 毘沙門天 初寅祭毘沙門天
2月第3土曜日三原市久井稲生神社のはだか祭久井稲生神社 はだか祭り
3月3日尾道市耳祭り大山神社耳祭り因島
3月20日前後の日曜日(祝日)
廿日市市宮島清盛まつり
清盛まつり平清盛
3月下旬の土曜日広島市南区えんこうさんえんこうさん猿猴橋
3月下旬から4月上旬廿日市市宮島 雛めぐり
宮島 雛めぐり宮島町
3月第4土・日曜日三原市幸崎町能地春祭り能地 春祭り 能地春祭り
4月15日廿日市市桃花祭
厳島神社 桃花祭厳島神社
4月15日廿日市市大聖院 火渡り神事大聖院 火渡り神事大聖院 (宮島)
4月下旬の土・日曜日尾道市尾道みなと祭
尾道みなと祭尾道市
4月29日呉市呉みなと祭り呉みなと祭呉港
5月3日から5日広島市中区ひろしまフラワーフェスティバルひろしまフラワーフェスティバルひろしまフラワーフェスティバル
5月中旬の土・日曜日
福山市福山ばら祭福山バラ祭り福山ばら祭
5年に一度 5月下旬の日曜日呉市音戸清盛祭音戸清盛祭音戸の瀬戸
4年目毎の5月下旬庄原市塩原の大山供養田植
塩原の大山供養田植え
塩原の大山供養田植
5月最終日曜日安芸高田市安芸高田のはやし田(花田植)原田はやし田安芸のはやし田
6月1日から9月上旬三次市三次の鵜飼
三次の鵜飼三次鵜飼
6月の第1金・土・日曜日
広島市中区とうかさん大祭
とうかさん大祭とうかさん
6月第1日曜日北広島町壬生の花田植え
壬生の花田植え壬生の花田植
6月第2日曜日北広島町本地の花笠踊り
本地の花笠踊り吉川元春
6月最終土曜日尾道市久保八坂神社の祇園祭久保八坂神社の祇園祭
旧暦6月17日 廿日市市宮島 管絃祭厳島神社 管絃祭管絃祭
7月7日頃の土曜日竹原市たけはら七夕まつり竹原七夕まつり竹原市
7月第2土曜日福山市お手火まつり
鞆の浦・お手火神事 お手火祭り
7月中旬の金・土・日曜日福山市素盞嗚神社 祇園祭新市祇園祭素盞嗚神社 (福山市新市町戸手)
7月中旬(下旬)の2日間広島市中区住吉祭(夏祭り)広島住吉神社夏祭り
7月20日頃の土曜日尾道市水尾町の水祭り水祭り 水尾町の水細工
海の日前の金・土・日曜日尾道市御袖天満宮 天神祭御袖天満宮の夏祭り御袖天満宮
7月第3週の日・月・火曜日三次市小童祇園祭り
小童の祇園祭三次市
7月下旬の土曜日広島市東区鶴羽根神社 夏越祭夏越祭鶴羽根神社
7月最終土曜日
三次市三次きんさい祭三次きんさい祭
7月下旬の土曜日
尾道市おのみち住吉花火まつりおのみち住吉花火まつりおのみち住吉花火まつり
西暦偶数年の旧暦7月18日尾道市吉和太鼓踊り吉和太鼓踊り
浄土寺 (尾道市)
8月第2金・土・日曜日
三原市三原やっさ祭り三原やっさ祭りやっさ祭り
8月中旬の土・日曜日広島市中区ひろしま盆ダンスひろしま盆ダンス広島市民球場 (初代)
8月のお盆広島県西部カラフル盆灯籠盆灯籠づくり盆燈籠
8月13日大崎上島町櫂伝馬櫂伝馬大崎上島櫂伝馬競漕
8月13日福山市二上りおどり二上りおどり二上りおどり
8月13日から15日
福山市福山夏まつり福山夏まつり芦田川
8月15日尾道市法楽おどり因島椋浦の法楽踊り椋浦の法楽おどり
8月17日・18日廿日市市宮島踊りの夕べ宮島踊りの夕べ
8月19日・20日世羅町甲山廿日えびす
甲山 廿日えびす甲山廿日えびす
8月下旬の土・日曜日尾道市因島水軍まつり因島水軍まつり因島水軍城
9月上旬の3日(4日)間廿日市市宮島ローソクまつり 萬燈会宮島大聖院ろうそく祭り万灯会
9月下旬の土曜日安芸高田市安芸高田神楽ひろしま安芸高田神楽ひろしま安芸高田神楽
9月第3土・日曜日呉市室原神社の秋例大祭(えびす祭り)室原神社例大祭
秋分の日熊野町筆まつり熊野町筆まつり熊野町
中秋の名月に近い土曜日尾道市せとだ観月会せとだ風の唄瀬戸田町
10月第1日曜日竹原市福田の獅子舞福田の獅子舞
10月中旬の土曜日尾道市尾道灯りまつり尾道灯りまつり
10月第2土曜日尾道市浦崎住吉神社奉納神楽尾道 浦崎神楽
10月第2土・日曜日
東広島市酒まつり
酒まつり酒まつり
10月第2土・日曜日呉市亀山神社 秋祭り
亀山神社例大祭亀山神社 (呉市清水)
10月第3日曜日坂町小屋浦のマッカ赤い鬼 マッカ小屋浦のマッカ
10月下旬の土・日曜日竹原市たけはら憧憬の路たけはら憧憬の路憧憬の路
11月1日から3日
尾道市尾道ベッチャー祭り尾道ベッチャー祭りベッチャー祭り
11月初旬から翌1月上旬庄原市備北イルミ備北イルミ国営備北丘陵公園
11月第1土・日曜日広島市中区大イノコ祭り大イノコ祭り大イノコ祭り
11月上旬の土・日曜日三原市三原浮城まつり三原浮城まつり
11月上旬庄原市お通り(東城町)
東城町のお通り長尾一勝
11月上旬から12月末日福山市みろくの里イルミネーションみろくの里イルミネーション
11月上旬から翌2月下旬尾道市おのみちウインターイルミネーション尾道で冬のイルミネーション
11月17日から20日
広島市中区胡子大祭胡子大祭胡子講
11月17日から翌年1月3日
広島市中区ひろしまドリミネーションひろしまドリミネーションひろしまドリミネーション
12月第1日曜日福山市東村かかし祭り東村かかし祭り
大晦日廿日市市鎮火祭
宮島の大晦日 鎮火祭
通年尾道市尾道七佛めぐり古寺巡り・七佛めぐり

広島県の花は モミジ
広島県の鳥は アビ
広島県の木は モミジ
広島県の魚は カキ
(広島県の公式ホームページ)

広島県のシンボル - 広島県
タイトルとURLをコピーしました