お祭りりんく 島根県の有名なお祭り

   注目のお祭り

9月14日・15日に行われる 愛知県 瀬戸市の せともの祭 は瀬戸川沿いに200軒ものせともの店が立ち並ぶ全国最大級の規模。普段使うの器から陶芸作品まで豊富に並び全国津々浦々から数十万人の人出でにぎわう。
焼き物まつり
9月15日に行われる 富山県 南砺市 城端むぎや祭 は哀調を帯びた旋律と、男衆が織りなす勇壮で風格あるむぎや踊りのコントラストが多くの人々を魅了し続ける祭りで、むぎや踊り競演会や総踊りなども開催される。
9月7日から9日に行われる 秋田県 の 角館祭りのやま行事 は、武者人形や歌舞伎人形をのせた曳山が曳き廻される。曳山には飾山囃子を奏する人たちが乗って囃し、秋田おばこたちが艶やかに手踊りを披露する。
岩手県 の 花巻まつり は9月13日から15日行われる。歴史上または伝説上の場面を作り上げる絢爛豪華な風流山車、古来より踊り継がれてきた鹿踊・神楽権現舞、優雅な花巻ばやし踊りなど花巻の伝統文化が満載。

神話伝説で知られる出雲と西に石見、北に隠岐島がある島根県は東西に長いため、出雲と石見では文化圏に違いがあり、また、南に中国山脈が走っているので広島県や山口県など山陽側との文化交流も峠を通してに限られていました。日本海の島である隠岐は伝えられた昔の風俗文化が島内に今も保存されているようです。
4月 松江武者行列は、松江開府の祖、堀尾吉晴公と忠氏公、堀尾衆一行が400年の刻をこえて松江城に入城する様子を再現した絢爛豪華な時代絵巻です。オーディションで選ばれた主役の堀尾家の6名のほか、勇壮な武者や色鮮やかな姫などに扮した毎年200人を超える市民が参加し、松江城を目指し、桜咲く松江市内を約1時間半かけて練り歩きます。
出雲神話に因む青柴垣神事は、美保崎におられる事代主神が、父神である大国主神から国譲りの相談を受け、譲ることを進言した後、船端に青柴垣を巡らせて身を隠したという様を儀礼化し、神霊を一年に一度新たにする祭です。榊と大漁旗で飾った諸手船二隻が、笛や太鼓を奉ずる小船とともに美保関湾内を一周した後、美保神社に参拝、奉幣するというものです。
5月に松江市で10年に1度開催される、城山稲荷神社式年祭のホーランエンヤは神輿を乗せた御座船を中心に、これを引く五組の櫂伝馬船、さらにこのまわりに五色の幟(のぼり)をはためかした神楽船や奉迎船などの伴船がつく。50艘から100艘にもなる船が水上を渡るのは壮観です。
7月 鷺舞神事(祗園祭)に舞われる鷺舞は、中世の頃、京都祇園八坂神社の鷺舞を山口の大内氏が取り入れ、さらにこれを、津和野藩城主が取り込んだもので、雌雄の白鷺が羽を広げて舞う姿はまことに優雅で、山陰の小京都と呼ばれる津和野にふさわしい舞です。
8月 大東七夕まつりは、1570年代、毛利と尼子の戦いが終わり、七夕の夜に村人が笹竹の枝に短冊を飾り付けて、争いのない平和の世を祝ったのが始まりと言われ、約400年の歴史をほこる伝統あるお祭りです。日没とともに浴衣やハッピで着飾った子どもたちが、短冊や提灯などの七夕飾りをつけて、お囃子しながら、大提灯、山車とともに商店街を練り歩きます。子ども行列のあとには打ち上げ花火もあり、大東の夜を鮮やかに彩ります。
出雲大社から北西約7キロ、島根半島西端の夕陽スポットとして名高い日御碕に鎮座する日御碕神社は、夜を守る神社として言い伝えられてきました。この日御碕神社 夕日の祭りでは年に一度、神官のみが足を踏み入れることのできる神域、経島から沈みゆく太陽に祈りを捧げます。この神事には、前もって参加希望の申し込みをすれば参列することができます。
津和野踊りは念仏踊りの一種で室町時代からの古い形を残すもので、城主・亀井茲矩公が城攻めの一計として踊り手を敵城下に潜入させ、見物に出た敵方の手薄に乗じて奇襲をかけ戦勝したという伝承もあり、男女ともに黒い覆面・白いはちまき・白い長振袖という独特の衣装で踊ります。
月の輪神事は、大ワニに娘の命を奪われた語臣猪麻呂(かたりのおみいまろ)が月の輪(鉾型の武器)を使って仇討ちをし、娘の霊を慰めるために4日間にわたり踊り明かした、という出雲国風土記の毘売崎(ひめざき)伝承の故事に因み開催されます。悲しい背景のある祭りですが、笛や太鼓の祭り囃子と共に華やかな山車が街中を練り歩きます。14日にイベント広場でダンスコンテストやライブなどがあり、安来港で花火が打ち上げられます。また、16日には「安来節踊り&仁輪加パレード」などが催されます。
約800年前、隠岐へご配流となった後鳥羽上皇を慰めるために、島の人々が始めたのが起源とされる隠岐の牛突きです。黒光りする巨体の雄牛どうしがぶつかり合う大迫力の牛突きは、島が誇る伝承です。年に3回行われる本場所大会の勝負は、一方の牛が逃げ出すまで続きます。時には一時間以上続く大熱戦もあり、本場所大会は、まさに真剣勝負で多くの人々が牛突き場を訪れます。会場となるのは、隠岐の島町の玄関口、西郷港近くにあるモーモードーム。全天候木造ドーム型の牛突き場で、年間を通じて観戦可能です。本場所以外に牛突きが見学できる「観光牛突き」があります。
隠岐の西ノ島町で行われるシャーラブネの続き旗の飾り付けは美しい。シャーラブネは盆の精霊送りの行事で、八月の盆におこなわれる。様々な色の数多くの旗で飾られた大きな藁船に、子どもたちが供物とともに乗り込んで海岸から沖に向かい、盆に迎えた先祖の霊を送り出します。
松江市鹿島町の佐太神社の祭礼の一つに、9月24日の夜の御座替 (ござがえ) 神事がある。この時に七座の神事といわれる面をつけない直面(ひためん) の採り物神楽が舞われる。これに式三番と神能を加えたものが佐陀神能です。この種の神楽が伝播して各地に伝承されているものを出雲神楽といいます。
10月 熊野大社 鑽火祭(きりびさい)は、出雲大社の宮司が熊野大社に、参向して、燧臼(ひきりうす)と燧杵(ひきりぎね)を借用する儀礼です。出雲大社の宮司が、熊野神社にお供えする1メートルもある長方形のお餅を2枚、持参しますが、この餅に対して、亀太夫という熊野大社の社人が難癖をつけるというもので、亀太夫神事とも呼ばれる。亀太夫も苦情を言い終えるとその後ようやく納得し、臼と杵を出雲大社側に渡します。その後出雲大社の宮司が「百番の舞」を奉納し祭りが終わります。出雲では、口うるさい人を「亀太夫」と呼んでいます。
出雲地方では太鼓のことを鼕 (どう) といいます。松江祭鼕行列は、松江神社の例大祭に合わせ松江の開府を祝う祭として行われています。当日は、松江城大手前に、打ち面を上にむけた直径約 1.2から1.8メートルの大きな鼕 を二・三台のせた鼕山車屋台が十五・六台集い、揃いの法被姿の子ども達が鼕山車屋台をひき若者達が鼕を打ち鳴らし、市中に勇壮な鼕の音を響かせる。松江の秋を彩る伝統行事として親しまれています。
11月 日本各地では旧暦の十月を神さんが居ない「神無月」と称しているが、全国の八百万の神が集まる出雲では「神有月」と唱えています。その時期に、出雲では、出雲大社神在祭が行われ、出雲大社の西方にある稲佐の浜で、神々をお迎えする神迎神事(かみむかえしんじ)が行われます。
島根県の中央部、大田市に物部(もののべ)神社があります。春日造りでは日本一の大きさで、古来より文武両道、鎮魂、勝運の神として崇拝されている石見一宮です。この物部神社の鎮魂祭は、神社の主祭神・宇摩志麻遅命が神武天皇即位のときに、天皇の延命・長寿・子孫繁栄を祈願されたのが始まりとされ、以降連綿と神代より受け継ぎ現代まで続いている物部氏最大最古の神事です。
12月 天津神の使いと事代主命が国譲りについて話し合いをした伝承に因んで行われる、美保神社の諸手船神事は白装束の氏子たちが2隻の「諸手船」に乗り込み、太鼓の音に合わせて威勢のいい声を上げ海へと漕ぎ出していきます。対岸の社の下を折り返すと岸まで競争し、櫂で激しく海水を掛け合う。諸手船に天津神の使いの神が乗り、美保関に住む事代主命のもとに国譲りの意見を聞きに来る様を再現するのです。
日本神話を題材に、独特の哀愁あふれる笛の音、活気溢れる太鼓囃子に合わせて、金糸銀糸を織り込んだ豪華絢爛な衣裳と表情豊かな面を身につけて舞う石見神楽は石見地方に古くから伝わる伝統芸能です。この神楽は、大蛇が火や煙を吹くといったリアルな演出や勧善懲悪といった分かりやすいストーリーが特徴で、初めて観る人にも明快で、自然と目の前で繰り広げられる神話の世界に誘われます。昔から地域の娯楽として秋祭りなどで演じられてきましたが、現在では年間を通じて石見各地で石見神楽を観ることができるようになっています。

開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
1月3日出雲市吉兆と番内
吉兆神事出雲市
1月初旬から中旬松江市由志園 ニューイヤーイルミネーション由志園イルミネーション由志園
1月6日以降の最初の日曜日松江市墨つけとんど墨つけとんど美保関町
1月7日松江市笠浦龍神祭り龍神祭
1月8日出雲市初薬師・開運星まつり一畑薬師 癒しの聖地一畑寺
1月11日から15日大田市五十猛のグロ五十猛のグロ五十猛のグロ
節分の日出雲市出雲大社 節分祭節分の日の出雲大社
3月下旬から4月中旬松江市松江城お城まつり
松江城お城まつり松江城
4月1日から3日安来市尼子の里のおひな祭り尼子の里 広瀬のお雛祭り
4月第1土曜日
松江市松江武者行列松江武者行列堀尾吉晴
4月第1日曜日津和野町流鏑馬神事 鷲原八幡宮流鏑馬神事鷲原八幡宮
4月7日松江市青柴垣神事
青柴垣神事美保神社
4月中旬の日曜日大田市三瓶山山開き
島根の名峰・三瓶山
三瓶山
4月第3日曜日
益田市益田まつり益田まつり 総踊り
益田市
5月3日
津和野町乙女峠まつり乙女峠まつり津和野町
隔年(西暦年の偶数年)5月3日隠岐の島町水若酢神社祭礼風流水若酢神社祭礼水若酢神社
5月14日から16日出雲市出雲大社 大祭礼出雲大社の大祭礼
10年に1度 5月 
松江市
ホーランエンヤ
ホーランエンヤ
ホーランエンヤ (島根県)
7月20日邑南町鹿子原の虫送り踊り鹿子原の虫送り踊り邑南町
7月20日と7月27日
津和野町鷺舞神事(さぎまいしんじ)鷺舞神事鷺舞
7月20日・27日津和野町子鷺踊り子鷺踊り
7月下旬の土曜日出雲市斐川だんだんよさこい祭り斐川だんだんよさこい祭出雲いりすの丘
7月21日安来市広瀬祇園祭広瀬の祇園さん
7月23日西ノ島町隠岐島前神楽
隠岐島前神楽隠岐島前神楽
7月24日・25日松江市白潟天満宮の例大祭白潟天満宮 例大祭
7月28日奥出雲町宣揚祭
船通山 宣揚祭
船通山
8月第1日曜日
益田市益田水郷祭益田水郷祭高津川
8月上旬の土・日曜日松江市松江水郷祭
松江水郷祭宍道湖
8月6日雲南市大東七夕祭
大東子供七夕祭り大東町 (島根県)
8月7日出雲市日御碕神社 夕日の祭り
日御碕神社・神幸神事
日御碕神社
8月14日から17日安来市月の輪神事月の輪神事出雲国風土記
8月15日津和野町津和野踊り
津和野踊り亀井茲矩
8月15日から17日
安来市安来節全国優勝大会安来節全国優勝大会安来節
8月15日 9月上旬と10月中旬の日曜日(本場所)隠岐の島町隠岐の牛突き隠岐の島 牛突き隠岐諸島
8月16日西ノ島町シャーラブネ
隠岐の盆 シャーラ船
西ノ島町
8月第4土曜日海士町キンニャモニャ祭り(海士町公式ホームページ)キンニャモニャ踊り海士町
8月24日・25日
奥出雲町三成愛宕祭
三成愛宕祭 仁多乃炎太鼓
奥出雲町
8月最終日曜日浜田市長浜八朔花祭り八朔 花祭り浜田市
9月初旬から10月末の金・土・祝日前日松江市青石畳通りライトアップ美保関・青石畳通り青石畳通り
9月下旬から10中旬の土・日・祝日松江市松江水燈路
松江水燈路松江市
9月24日松江市佐陀神能 (さだしんのう)
しまね伝統芸能祭 佐陀神能
佐陀神能
10月15日松江市熊野大社 鑽火祭熊野大社 鑽火祭熊野大社
5年に一度 10月第3土・日曜日安来市戦国尼子フェスティバル戦国尼子フェスティバル尼子氏
10月中旬の日曜日
松江市
松江祭鼕行列松江祭鼕行列出雲
10月下旬の日曜日出雲市いずもだんだん祭りいずもだんだん祭り大社町
旧暦10月10日 11月
出雲市出雲大社 神在祭神在月 神迎神事神無月
11月14日から16日
津和野町太皷谷稲成神社秋の大祭太皷谷稲成神社
太皷谷稲成神社
11月23日
出雲市出雲大社 献穀祭出雲大社
11月24日大田市鎮魂祭(みたましずめのまつり)物部神社 鎮魂祭鎮魂祭
12月3日
松江市諸手船神事諸手船神事
諸手船
毎週土曜日浜田市石見神楽石見神楽の世界石見神楽

島根県の花は 牡丹
島根県の鳥は 白鳥
島根県の木は 黒松
島根県の魚は 飛魚(トビウオ)
(島根県の公式ホームページ)

島根県:島根県のシンボル(トップ / 県政・統計 / 政策・財政 / 広聴・広報 / 島根県のプロフィール)
島根県
タイトルとURLをコピーしました