注目のお祭り
関西の春の訪れを告げる行事としては
まず、3月12日深夜に行われる、燃え盛る松明をもって堂内を駆け抜ける火の祭典、奈良の東大寺 二月堂修二会 (お水取り)がよく知られています。
滋賀では、琵琶湖東岸に春を呼ぶ近江八幡市日牟禮八幡宮の左義長まつり、西岸近江舞子に春の訪れを告げる比良の例祭、比良八講など。
京都では嵯峨野に春を告げる、お釈迦さまが入滅された日に勤める涅槃会に合わせた、清凉寺の嵯峨お松明式、この日には嵯峨大念仏狂言の公演もあります。
大阪で春の訪れを告げる花には、桜や梅などがあり、桜の名所は何と言っても、造幣局 桜の通り抜けです。
兵庫県は、但馬に春到来を告げる豊岡市出石町の出石初午大祭と養父市のお走り祭りがあり
和歌山では梅や桜、湯浅町のシロウオまつりなどが春の訪れを告げる風物詩として知られています。
2月 高原町の狭野神社のベブがハホは、五穀豊穣を祈願する田遊び神事です。田遊び神事に木彫りの牛や女面をつけた主婦(妊婦さん)が登場するところから、牛をベブ、主婦をハホという地元の言葉を用いて祭礼行事を親しみをこめて表現しています。神社の境内を田んぼとして、牛を田んぼならしのように引っ張りまわします。そして女面の主婦が種まきの様子を演じます。種まきが妊婦さんなのは稲の実りを願う心を反映しています。
4月 大師祭りの一つである今山大師・延岡大師祭は今山大師祭りとも呼ばれ天保10年(1839年)城下の信徒たちが疫病封じに高野山金剛峰寺から弘法大師像を勧請したのが始まりといわれています。護摩法要が盛大に営まれ、参詣者は境内を埋めつくす盛況をみせます。「ばんば踊り」や、ご詠歌の響く中での「お接待」も大師まつりを盛り立てます。
7月 400年以上前から行われている、えびの市の牛越祭は神社境内に、直径25センチ、長さ4メートルの丸太を、地面からの高さ50センチの高さに設置し、その上を牛に飛び越えさせます。参加するのは色鮮やかな飾りを頭に付けた赤布の腹巻、腹帯の身軽な子牛たちで、飼い主に手綱を引かれて飛び越していきます。牛が見事に飛び越すたびに、集まった観客から拍手と歓声が起こります。
盆行事を締めくくる延岡の夏の風物詩、流れ灌頂(かんじょう)は、延岡市仏教会が主催となり行われるイベントで、無縁や迷う霊を供養する「流れ灌頂」と、祖先と初盆の霊を慰め、灯籠で送り出す「精霊流し」が重なったものです。「水郷」とも称される延岡市に江戸時代から伝わる夏の伝統行事で、毎年約3千人の市民が訪れます。
浮立(ふりゅう)系の太鼓踊りである臼太鼓踊りで全国的に名高い下水流臼太鼓踊は旧暦の8月1日に行われます。華やか和紙の花飾りを付けたのぼりを背負って、両手の撥で胸の太鼓を打ち鳴らしながら踊ります。太鼓を付けた踊り手は16人、鉦4人、歌い手4人で、総員24人が縦陣、円陣など隊形を変化させながら踊る姿は躍動感にあふれます。
10月の宮崎神宮大祭は「神武さま」と称される盛大な神幸、神賑行列で広く知られています。石清水八幡宮の男山祭りを参考にされたといわれるこの祭礼は、鳳輦(ほうれん)を中心にした華麗な渡御行列が呼び物で、行列のあとに続くシャンシャン馬の行列やさまざまな踊りが一層親近感を盛り立てます。
11月 都城市の山之口弥五郎どん祭りは、大和朝廷による隼人征伐の故事による放生会が「弥五郎どん祭り」に変化して伝わったものです。見どころはなんといっても、子どもとともに浜殿下り行列の先払い(先導役)を威風堂々と務める弥五郎どんです。庶民に親しまれている弥五郎どんは竹で編まれ、麻の薄い着物一枚しか来ていない、身の丈3メートルもある素朴な御神体ですが、「弥五郎どん」ゆかりのものに触れると病気をせず、一年中元気で過ごせるという言い伝えがあります。
平家落人の里で脈々と受け継がれてきた椎葉神楽は起源は明らかではなく、神楽で歌われる唱教(唱え言)は室町中期以前ではないかと推測されます。出雲系の神楽で、神楽の長を「太夫」といい、舞い手を「祝子(ほうりこ)」、「神楽子」、あるいは「舞子」ということから、はじめは神職が演じていたが、しだいに農家の人たちも加わり、集落全体で冬祭り(神楽)を行ったのではないかとも考えられます。狩猟や焼畑など山の生活を表現し、全国的に珍しい曲目や近世以前の古い形態を今に伝えていることが特色で、村内26地区に伝わるすべてを総称して椎葉神楽と呼び、地域毎に違った特徴を持っています。
高千穂の夜神楽は毎年11月下旬から翌年2月にかけて町内のおよそ20の集落ごとに主に民家を神楽宿として徹夜で舞われる。五穀豊穣を神に感謝し、又は来る年の幸を祈る神人一如の習俗が現在も継承されています。夜神楽三十三番も天照大神の岩戸開きの神話が主題となっているが、農耕の収穫を祈る舞いもあり、秀れた民俗芸能として伝わっています。
尾八重神楽が継承されている西都市尾八重地区は、宮崎県中央部に位置し、日本最大級と言われる西都原古墳群(さいとばるこふんぐん)を有する西都市の北東の山間部にある集落です。祈りの原点となる自然崇拝の思想が色濃く反映されている神楽で、舞の随所に見られる飛び跳ねる動作は、「反閇(へんべ)」「カラス飛び」と呼ばれており、尾八重神楽を象徴する所作です。
12月 同じ西都市の銀鏡神楽は猪の頭(サチミタマ)が奉納して行われる神楽で、三十三番の演目が夜を徹して演じられます。その中で「ししとぎり」と呼ばれる「狩法神事」は、猪狩りの様子を狂言風に演じるもので、山の神楽としての特色になっています。
宮崎県の花は はまゆう
宮崎県の鳥は コシジロヤマドリ
宮崎県の木は フェニックス と オビスギ と ヤマザクラ
(宮崎県の公式ホームページ)
