お祭りりんく 宮崎県の有名なお祭り

   注目のお祭り

9月14日・15日に行われる 愛知県 瀬戸市の せともの祭 は瀬戸川沿いに200軒ものせともの店が立ち並ぶ全国最大級の規模。普段使うの器から陶芸作品まで豊富に並び全国津々浦々から数十万人の人出でにぎわう。
焼き物まつり
9月15日に行われる 富山県 南砺市 城端むぎや祭 は哀調を帯びた旋律と、男衆が織りなす勇壮で風格あるむぎや踊りのコントラストが多くの人々を魅了し続ける祭りで、むぎや踊り競演会や総踊りなども開催される。
9月7日から9日に行われる 秋田県 の 角館祭りのやま行事 は、武者人形や歌舞伎人形をのせた曳山が曳き廻される。曳山には飾山囃子を奏する人たちが乗って囃し、秋田おばこたちが艶やかに手踊りを披露する。
岩手県 の 花巻まつり は9月13日から15日行われる。歴史上または伝説上の場面を作り上げる絢爛豪華な風流山車、古来より踊り継がれてきた鹿踊・神楽権現舞、優雅な花巻ばやし踊りなど花巻の伝統文化が満載。

宮崎県の東方は日向灘に面し、約400キロメートルに及ぶ海岸線は、南国の趣きを伝える日南海岸として知られ観光ルートとしての利用が多い。県境は北に大分県、西に熊本県、南は鹿児島県と接しているが県境地帯は北から走る九州山脈や霧島火山脈の山岳地域であり、その山岳地域は宮崎県の総面積の73パーセントを越えるので、明るい海岸線とはうらはらに宮崎県の実態は山国と言えます。そんな自然条件にありながら宮崎県は「古墳と神話の国」として知られ、古くから人々の生活の営みがみられた国で、各地にその伝承を残しています。
2月 高原町の狭野神社のベブがハホは、五穀豊穣を祈願する田遊び神事です。田遊び神事に木彫りの牛や女面をつけた主婦(妊婦さん)が登場するところから、牛をベブ、主婦をハホという地元の言葉を用いて祭礼行事を親しみをこめて表現しています。神社の境内を田んぼとして、牛を田んぼならしのように引っ張りまわします。そして女面の主婦が種まきの様子を演じます。種まきが妊婦さんなのは稲の実りを願う心を反映しています。
4月 大師祭りの一つである今山大師・延岡大師祭は今山大師祭りとも呼ばれ天保10年(1839年)城下の信徒たちが疫病封じに高野山金剛峰寺から弘法大師像を勧請したのが始まりといわれています。護摩法要が盛大に営まれ、参詣者は境内を埋めつくす盛況をみせます。「ばんば踊り」や、ご詠歌の響く中での「お接待」も大師まつりを盛り立てます。
7月 400年以上前から行われている、えびの市の牛越祭は神社境内に、直径25センチ、長さ4メートルの丸太を、地面からの高さ50センチの高さに設置し、その上を牛に飛び越えさせます。参加するのは色鮮やかな飾りを頭に付けた赤布の腹巻、腹帯の身軽な子牛たちで、飼い主に手綱を引かれて飛び越していきます。牛が見事に飛び越すたびに、集まった観客から拍手と歓声が起こります。
8月 豊作や商売繁盛の祈願を込めて大勢でひょっとこ踊りを踊る日向ひょっとこ夏祭りは、赤い着物に白い帯、白いフンドシをつけ、豆絞りの手ぬぐいをかぶったひょっとこ、おかめ、キツネが繰り広げる、こっけいな踊りです。軽快で独特な太鼓と笛の音に合わせ、それぞれ個性的な面をしたひょっとこ達が腰を振って踊る様子は、少しエロティックさも感じさせます。
盆行事を締めくくる延岡の夏の風物詩、流れ灌頂(かんじょう)は、延岡市仏教会が主催となり行われるイベントで、無縁や迷う霊を供養する「流れ灌頂」と、祖先と初盆の霊を慰め、灯籠で送り出す「精霊流し」が重なったものです。「水郷」とも称される延岡市に江戸時代から伝わる夏の伝統行事で、毎年約3千人の市民が訪れます。
浮立(ふりゅう)系の太鼓踊りである臼太鼓踊りで全国的に名高い下水流臼太鼓踊は旧暦の8月1日に行われます。華やか和紙の花飾りを付けたのぼりを背負って、両手の撥で胸の太鼓を打ち鳴らしながら踊ります。太鼓を付けた踊り手は16人、鉦4人、歌い手4人で、総員24人が縦陣、円陣など隊形を変化させながら踊る姿は躍動感にあふれます。
10月の宮崎神宮大祭は「神武さま」と称される盛大な神幸、神賑行列で広く知られています。石清水八幡宮の男山祭りを参考にされたといわれるこの祭礼は、鳳輦(ほうれん)を中心にした華麗な渡御行列が呼び物で、行列のあとに続くシャンシャン馬の行列やさまざまな踊りが一層親近感を盛り立てます。
11月 都城市の山之口弥五郎どん祭りは、大和朝廷による隼人征伐の故事による放生会が「弥五郎どん祭り」に変化して伝わったものです。見どころはなんといっても、子どもとともに浜殿下り行列の先払い(先導役)を威風堂々と務める弥五郎どんです。庶民に親しまれている弥五郎どんは竹で編まれ、麻の薄い着物一枚しか来ていない、身の丈3メートルもある素朴な御神体ですが、「弥五郎どん」ゆかりのものに触れると病気をせず、一年中元気で過ごせるという言い伝えがあります。
西都古墳まつりは「古代」をテーマに様々な催しが行われます。古代衣装に身を包んだ参加者が、たいまつを持ってニニギノミコトとコノハナサクヤヒメとともに歩く「たいまつ行列」が見どころです。たいまつ行列は、西都原に到着の後、神話を再現する「炎の祭典」へと続き、秋夜に激しく燃えさかる御神火は大変幻想的です。奉納行事として神楽や郷土芸能の披露なども行われ、古代の生活を体験できるコーナーもあるので、子どもから大人まで楽しめるまつりとなっています。また、この時期には約300万本のコスモスが見頃を迎えています。
平家落人の里で脈々と受け継がれてきた椎葉神楽は起源は明らかではなく、神楽で歌われる唱教(唱え言)は室町中期以前ではないかと推測されます。出雲系の神楽で、神楽の長を「太夫」といい、舞い手を「祝子(ほうりこ)」、「神楽子」、あるいは「舞子」ということから、はじめは神職が演じていたが、しだいに農家の人たちも加わり、集落全体で冬祭り(神楽)を行ったのではないかとも考えられます。狩猟や焼畑など山の生活を表現し、全国的に珍しい曲目や近世以前の古い形態を今に伝えていることが特色で、村内26地区に伝わるすべてを総称して椎葉神楽と呼び、地域毎に違った特徴を持っています。
高千穂の夜神楽は毎年11月下旬から翌年2月にかけて町内のおよそ20の集落ごとに主に民家を神楽宿として徹夜で舞われる。五穀豊穣を神に感謝し、又は来る年の幸を祈る神人一如の習俗が現在も継承されています。夜神楽三十三番も天照大神の岩戸開きの神話が主題となっているが、農耕の収穫を祈る舞いもあり、秀れた民俗芸能として伝わっています。
尾八重神楽が継承されている西都市尾八重地区は、宮崎県中央部に位置し、日本最大級と言われる西都原古墳群(さいとばるこふんぐん)を有する西都市の北東の山間部にある集落です。祈りの原点となる自然崇拝の思想が色濃く反映されている神楽で、舞の随所に見られる飛び跳ねる動作は、「反閇(へんべ)」「カラス飛び」と呼ばれており、尾八重神楽を象徴する所作です。
12月 同じ西都市の銀鏡神楽は猪の頭(サチミタマ)が奉納して行われる神楽で、三十三番の演目が夜を徹して演じられます。その中で「ししとぎり」と呼ばれる「狩法神事」は、猪狩りの様子を狂言風に演じるもので、山の神楽としての特色になっています。

開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
成人の日宮崎市青島神社 裸まいり
青島神社 裸まいり青島神社
1月下旬の金・土・日曜日
美郷町師走祭り師走祭り(上りまし) 神門神社
2月第1土・日曜日
えびの市
京町二日市
京町二日市えびの市
2月10日・11日延岡市延岡十日えびす延岡十日えびす
旧暦1月24日を中日の3日間美郷町宇納間地蔵大祭宇納間地蔵大祭
2月18日高原町狭野神社のベブがハホ
狭野神社に行って来た
狭野神社
年に4回(3月 6月 9月 11月)第3日曜日都城市山之口の文弥人形
山之口麓文弥節人形浄瑠璃
山之口町
春分の日 大晦日から元旦宮崎市船引神楽船引神楽
4月第3日曜日
延岡市今山大師・延岡大師祭
今山 大師祭り空海
4月29日
三股町早馬まつり(三股町公式ホームページ)ジャンカン馬踊り三股町
4月29日から5月中旬宮崎県内宮崎国際音楽祭宮崎国際音楽祭宮崎国際音楽祭
5月5日
宮崎市宮崎みなとまつり宮崎みなとまつり宮崎港
5月下旬から6月中旬
宮崎市ジャカランダまつりジャカランダまつりジャカランダ
7月第1日曜日美郷町田代神社の御田祭と農耕行事田代神社の御田祭
7月8日・9日都城市おかげ祭りおかげ祭り 神柱宮
7月中旬の3日間
日向市細島みなと祭り細島みなと祭り細島みなと祭り
7月23日・24日
宮崎市水かけ地蔵祭り
水かけ地蔵祭り地蔵菩薩
7月下旬の土曜日延岡市まつりのべおかまつりのべおか
7月28日
えびの市牛越祭えびので牛越祭菅原道真
7月29日都城市科長神社の六月灯科長神社六月灯
7月下旬の金・土・日曜日西都市西都夏祭り
西都夏まつり西都市
7月下旬の土・日曜日宮崎市まつりえれこっちゃみやざきまつりえれこっちゃみやざき
8月第1金・土曜日
日向市日向ひょっとこ夏祭り日向ひょっとこ夏祭り日向ひょっとこ夏祭り
8月15日美郷町百済の里いだごろ祭り百済の里いだごろ祭り
8月18日延岡市流れ灌頂(かんじょう)流れ灌頂(かんじょう)延岡市
8月最終の金・土曜日串間市都井岬火まつり
都井岬火まつり都井岬
旧暦の8月1日日向市美々津おきよ祭り
おきよ祭り
起きよ祭り
旧暦の8月1日
西都市下水流臼太鼓踊
下水流臼太鼓踊
下水流臼太鼓踊
秋分の日小林市こばやし陰陽石まつり小林陰陽石祭り陰陽石 (小林市)
9月下旬の日曜日五ヶ瀬町五ケ瀬の荒踊( 五ヶ瀬町公式ホームページ)五ケ瀬の荒踊五ヶ瀬町
9月下旬串間市都井岬馬追い都井岬馬追い都井岬馬追い
10月上旬の土曜日延岡市延岡天下一薪能延岡で天下一薪能薪能
10月上旬(中旬)の土・日曜日
日向市日向十五夜祭り(日向市公式ホームページ)
日向十五夜祭り日向市
10月第3土・日曜日
日南市飫肥城下まつり
飫肥城下まつり飫肥城
10月下旬の土曜日高鍋町高鍋城灯籠まつり高鍋城灯籠まつり高鍋城
10月26日に例祭、後最初の土・日曜日
宮崎市宮崎神宮大祭宮崎神宮大祭宮崎神宮大祭
11月2日・3日日向市ひょっとこ踊り
五十猛神社ひょっとこ踊り
ひょっとこ
11月3日
都城市山之口弥五郎どん祭り(都城市公式ホームページ)
山之口 弥五郎どん祭り
弥五郎どん
11月3日椎葉村栂尾の臼太鼓踊り
栂尾の臼太鼓踊り
椎葉村
11月3日高千穂町天岩戸夜神楽三十三番大公開祭り天岩戸夜神楽三十三番大公開祭天岩戸神社
11月3日から7日間宮崎市宮崎映画祭宮崎映画祭宮崎映画祭
11月第1土・日曜日
西都市西都古墳まつり
西都古墳まつり西都古墳まつり
11月第2金・土・日曜日
椎葉村椎葉平家まつり
椎葉村.平家祭り平家の落人
11月中旬から12月上旬椎葉村椎葉神楽椎葉 尾前神楽椎葉神楽
11月中旬から翌1月中旬美郷町西郷 花水流地区 かかし村西郷区カカシ村美郷町 (宮崎県)
11月中旬から2月上旬高千穂町高千穂の夜神楽高千穂神楽高千穂の夜神楽
11月中旬から翌2月末宮崎市みやざきイルミネーションみやざきイルミネーション
11月23日
都城市島津発祥まつり(都城市公式ホームページ)
島津発祥まつり島津久寛 (都城家)
11月第4土・日曜日
西都市尾八重神楽
尾八重神楽
12月初旬から翌1月上旬宮崎市イルミネーション・フラワーガーデンイルミネーション・フラワーガーデン
12月第1土曜日
高原町狭野神楽狭野神楽高原町
12月12日から16日
西都市銀鏡神楽
銀鏡神楽

宮崎県の花は はまゆう
宮崎県の鳥は コシジロヤマドリ
宮崎県の木は フェニックス と オビスギ と ヤマザクラ
(宮崎県の公式ホームページ)

宮崎県のシンボル
わたしたちの故郷では、宮崎県の気候や産業、県の仕事について分かりやすく紹介しています。
タイトルとURLをコピーしました