お祭りリンク 兵庫県の有名なお祭り

   

福岡県 の宗像大社で10月1日に行われる みあれ祭 は航海安全や大漁などを願って行われる祭礼です。

       

熊本県 人吉球磨地方最大の秋祭りである青井阿蘇神社の おくんち祭 は10月3日から11日まで開催される。 

       

秋の九州のお祭りに注目!

開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
1月9日から11日西宮市十日えびす
西宮えびす総本社十日戎
西宮神社
1月下旬から3月中旬小野市ビッグひなまつり
ビッグひなまつり
小野陣屋
節分の日神戸市長田区長田神社 古式追儺式
長田神社追儺式
長田神社
節分の日尼崎市大覚寺節分会(大覚寺身振り狂言)
尼崎・大覚寺節分会
大覚寺 (尼崎市)
2月11日丹波市谷川常勝寺の鬼こそ
鬼こそ 追儺式
追儺
2月中旬から5月中旬
洲本市淡路だんじり祭り
湊口神社 春祭り
由良湊神社
2月下旬から3月下旬の金から月・祝姫路市林田ひな祭り
林田大庄屋旧三木家住宅
三木家住宅 (兵庫県姫路市)
3月下旬丹波篠山市丹波篠山ひなまつり丹波篠山ひな祭り丹波篠山市
20年に一度 3月31日から4月7日姫路市総社三ツ山祭総社三ツ山大祭射楯兵主神社
4月第2日曜日川西市源氏まつり 懐古行列
源氏祭り
源氏まつり
4月15日直近の土・日曜日養父市お走り祭り
お走りまつりお走りさん
4月23日・24日豊岡市城崎温泉祭り城崎温泉祭り城崎温泉
5月2日・3日
神戸市兵庫区和田宮だんじり祭り
和田宮 祭礼初日和田神社 (神戸市)
5月3日・4日加古川市踊っこまつり踊っこまつり加古川市
5月4日・5日
神戸市東灘区灘のだんじり祭り
東灘 本山だんじりパレード本住吉神社
5月5日豊岡市出石神社の幟まわし
出石神社 幟まわし
出石神社
5月第3日曜日
神戸市中央区神戸まつり神戸まつり神戸まつり
5月下旬の土・日曜日姫路市 姫路お城まつり姫路お城まつり
姫路城
5月24日から26日
神戸市中央区楠公祭湊川神社 楠公祭
湊川神社
5月最終土・日曜日
相生市相生ペーロン祭(相生市公式ホームページ)相生ペーロン相生ペーロン祭
6月14日
西宮市おこしや祭りおこしやまつりビワ
6月中旬の土曜日神戸市垂水区五色塚古墳まつり五色塚古墳まつり五色塚古墳
6月中旬から7月初旬西脇市都麻乃郷 あじさいまつり
都麻乃郷あじさい園アジサイ
6月22日から24日
姫路市
姫路ゆかたまつり
姫路ゆかたまつり姫路ゆかたまつり
7月の海の日
神戸市中央区KobeLovePort・みなとまつり神戸みなとまつりKobeLovePort・みなとまつり
8月1日・2日
尼崎市貴布禰だんじりまつり
貴布禰神社 夏祭り貴布禰神社 (尼崎市)
8月1日・2日豊岡市柳まつり
柳まつり豊岡踊り柳まつり
8月9日宝塚市中山寺 星下り大会式
中山寺星下り大会式中山寺 (宝塚市)
8月15日・16日丹波篠山市丹波篠山デカンショ祭
丹波篠山デカンショ祭デカンショ節
8月お盆明け最初の土・日曜日
小野市小野まつり
小野まつり播磨国
8月中旬の土曜日
神戸市中央区こうべ海の盆踊り(神戸市公式ホームページ)こうべ海の盆踊り神戸港
8月末から9月初めの金・土・日曜日
神戸市垂水区神戸よさこいまつり神戸よさこいまつり
垂水区
9月15日に近い秋祭りの日南あわじ市阿万の風流大踊小踊(南あわじ市公式ホームページ)
阿万 風流大踊小踊
阿万町
9月中旬の土・日曜日高砂市 たかさご万灯祭たかさご万灯祭高砂市
9月中旬の日曜日西宮市越木岩泣き相撲越木岩神社 泣き相撲大会越木岩神社
9月20日・21日
尼崎市築地だんじりまつり
築地だんじり祭
尼崎城
9月21日・22日
西宮市西宮まつり
西宮まつり
和田岬
9月22日西宮市越木岩神社例大祭
越木岩神社 秋祭り
越木岩神社
10月第1日曜日
三木市三木さんさんまつり
三木さんさんまつり
三木さんさんまつり
10月8日・9日姫路市恵美酒宮天満神社の秋祭り
恵美酒宮天満神社例大祭
姫路市
10月10日・11日高砂市高砂神社秋祭り
高砂神社秋祭り
高砂神社
スポーツの日の直前の土曜日三木市播州秋祭り 大宮八幡宮秋祭り
大宮八幡宮秋祭り
大宮八幡宮 (三木市)
10月第2土・日曜日赤穂市坂越大避神社の船祭り
坂越の船祭り播州赤穂
大避神社
10月14日・15日豊岡市城崎だんじり祭り
城崎だんじり祭り
四所神社 (豊岡市)
10月14日・15日
姫路市灘のけんかまつり松原八幡神社秋季例大祭
松原八幡神社
10月14日・15日姫路市大塩天満宮の秋祭り大塩天満宮秋祭り大塩天満宮
10月中旬宍粟市宇原獅子舞
宇原獅子舞
山崎藩
10月21日・22日姫路市魚吹八幡神社 提灯祭り
魚吹八幡神社
魚吹八幡神社
10月下旬の日曜日神戸市農村歌舞伎(神戸市公式ホームページ)
農村歌舞伎 神戸市北区
下谷上農村歌舞伎舞台
10月上旬から下旬丹波篠山市丹波焼陶器まつり
丹波焼陶器まつり
丹波立杭焼
10月下旬
西宮市にしのみや市民祭り
にしのみや市民祭り
西宮市
11月初旬
赤穂市赤穂でえしょん祭り
赤穂でえしょん祭り
播磨灘
11月第2日曜日相生市羅漢の里もみじまつり
羅漢の里 もみじまつり
もみじ
12月14日
赤穂市赤穂義士祭(赤穂市公式ホームページ)赤穂義士祭
赤穂義士祭
常設公演 休館日 毎週水曜日南あわじ市淡路人形浄瑠璃
淡路人形浄瑠璃
淡路人形座

兵庫県には五つの顔があるといわれています。播磨には備前。但馬には因幡、そして淡路には讃岐や阿波の文化が流れ、摂津には大阪の、丹波には京都の顔があり、いづれの顔も接触した地域の文化の影響を受けています。
1月 「えべっさん」の愛称で全国に広く知られている、西宮神社の十日えびすには毎年商売繁盛を願い百万人を超える参拝者で賑わいます。商売繁盛、家内安全を願う縁起物「吉兆」、「熊手」の授与販売、「運だめし」の福くじなどがあり、大マグロの奉納や有馬温泉の献湯、開門神事福男選びといった行事が行われます。とくに福男選びは、毎年数百人の足自慢が集い、大門が開くと同時に境内の参道約200メートルを本殿めがけて疾走する神事で全国的にも有名です。
節分の行事として、長田神社の古式追儺式は室町期から続く神事で、神々のお使いとして「鬼」が登場します。7匹の鬼が、松明の炎で種々の災いを焼き尽くし、太刀の刃で寄り来る不吉を切り捨て、一年間の無病息災、家内安全を願って踊ります。追儺式の最後は餅割行事で、餅割鬼と尻くじり鬼が餅を割るための所作を繰り返しながら踊るのが見ものです。
2月 鬼も災いを防ぐものとされ、開山の法道上人の指導で始められたと伝えられている谷川常勝寺の鬼こそは法道仙人役の子供と鬼役の松明持、槍持、釖持、錫杖持の四鬼は法会の終わったあと、本堂正面で法縲貝、太鼓、鐘、鉦等の囃子に合わせ、本堂のまわりを一周して松明を投げる丹波では珍しい鬼追行事です。
淡路島の春は淡路だんじり祭りとともにやってくる。淡路島各地には300を超す神社があり、3350基以上のだんじりが各地の祭礼をにぎわしている。島で一番多いのが「布団だんじり」で五段重ねの真っ紅な布団が目に飛び込んできます。
5月 豊岡市出石町の出石神社では出石神社の幟まわしが行われる。少年たちの祭礼行事で、竹ボラ役、囃子歌役、幟まわし役を決め、神社境内で幟まわしをしたあと、初節句の家をまわって同じように幟まわしを行う。節句の行事として珍しいものです。
神戸まつりは毎年5月、神戸の街をあげて催される市民祭りです。メイン会場は三宮フラワーロード。選りすぐりの団体による趣向を凝らした数々のストリートパレードは圧巻です。サンバの本場ブラジルのリオ・デ・ジャネイロ市と1969年以降、姉妹都市提携を結んでいる神戸市は日本のサンバ発祥の地といわれています。市内外のサンバチームが街中を練り歩くサンバストリートは本場ブラジルと負けないほどの熱狂です。
楠公祭は、楠木正成公の命日である5月25日を本祭として、その前後に宵宮祭と翌日祭が開催されています。境内に特設ステージが設置され、様々な神賑行事が行われます。詩吟舞や和太鼓演奏、武士道剣会の形道奉納、阿波踊り、日舞、マジック、ポップスなど、賑やかなステージを見物できます。5年ごとに武者行列も開催され、より一層賑わいを見せます。行列には豪華なゲストが甲冑などの衣装を身につけて、湊川神社から神戸の街を巡行する大イベントです。
相生湾で開催される相生ペーロン祭は播州路に初夏を告げる一大イベントです。ペーロン祭りの醍醐味は、なんといっても海上で繰り広げられる船のレース、ペーロン競漕です。太鼓やドラが鳴り響く中、ペーロン船に乗り込んだ出場者たちが力強く船をこいでいく姿は迫力たっぷりで、漕ぎ手のリズムとタイミングを取るため、ドン!デン!ジャン! と打ち鳴らされる太鼓と銅鑼(ドラ)の音は勇壮で、まさに龍が水面を駆けるようで、見る者の心を熱くさせます。
6月 姫路市の中心部にある長壁神社周辺には、この色鮮やかで伝統的な綿の着物を着て姫路ゆかたまつりを楽しむ人々が多く集まります。走馬灯を持った子供達や姫路城の女王による「ゆかたパレード」、商店街の催しものなどが行われます。浴衣姿であれば、姫路城・周辺施設の入場料が無料で、バス運賃が半額など特典があります。
8月 貴布禰だんじりまつりの1番の見どころは、向かい合っただんじり同士が、まるで相撲の様な取っ組み合いを行う「山合わせ」です。このだんじりの特徴は「棒鼻(担い棒の先端)」が大きく前へ張り出しているところで、この棒鼻を高々と差し上げたうえで、だんじり同士が組み合う豪快な祭りです。
中山寺では毎年8月9日に星下り大会式が行われます。この日は西国三十三所の観音様が星に乗って中山寺に集まる日とされ、一生分の参拝の功徳を得られるとされています。屋台もたくさん出て、昼は稚児梵天、夜は梵天奉幣のおねりや和太鼓演奏と大変に盛り上がるので、夏のお祭りらしさが満喫できます。
神戸の代表的な夜景スポット、メリケンパークを舞台に開催されるこうべ海の盆踊りは関西最大級の大盆踊り大会です。全国の代表民謡を生唄、生演奏に合わせて踊れることが最大の特色で、たくさんの屋台も多数出店する神戸の夏の風物詩となっています。
10月 赤穂市坂越の坂越大避神社の船祭りは、瀬戸内三大船祭りとも呼ばれる盛大な御船祭りです。獅子舞や櫂伝馬の競争などもあるが、生島に御旅が行われる櫂伝馬、獅子船、頭人船、楽船、神輿船、議員船、歌船の順での海上渡御は圧巻です。
灘のけんかまつりは姫路市の松原八幡神社で行われる秋季例祭です。締め込み姿の男たちが3基の神輿を激しくぶつけ合う「神輿合わせ」は、御旅山のふもとの広場で行われ、「ドスン」という大きな音とともに土煙が上がると、大勢の見物客から歓声と拍手が上がる。豪華な装飾の複数の「屋台」を寄せ合い力比べをする「練り合わせ」もあり、会場は熱気に包まれます。
毎年、赤穂義士たちが討ち入りを果たした12月14日に、赤穂市最大のイベントとして開催される赤穂義士祭。パレード最大の目玉である「義士行列」は、意気揚々と泉岳寺へ向かう四十七士たちが、観客、を元禄絵巻さながらの世界へと誘います。

兵庫県の花は ノジギク
兵庫県の鳥は コウノトリ
兵庫県の木は クスノキ
(兵庫県の公式ホームページ)

兵庫県のシンボル(県旗・県花・県樹・県鳥)
タイトルとURLをコピーしました