注目のお祭り
9月14日・15日に行われる 愛知県 瀬戸市の せともの祭 は瀬戸川沿いに200軒ものせともの店が立ち並ぶ全国最大級の規模。普段使うの器から陶芸作品まで豊富に並び全国津々浦々から数十万人の人出でにぎわう。
焼き物まつり
9月15日に行われる 富山県 南砺市 城端むぎや祭 は哀調を帯びた旋律と、男衆が織りなす勇壮で風格あるむぎや踊りのコントラストが多くの人々を魅了し続ける祭りで、むぎや踊り競演会や総踊りなども開催される。
9月7日から9日に行われる 秋田県 の 角館祭りのやま行事 は、武者人形や歌舞伎人形をのせた曳山が曳き廻される。曳山には飾山囃子を奏する人たちが乗って囃し、秋田おばこたちが艶やかに手踊りを披露する。
岩手県 の 花巻まつり は9月13日から15日行われる。歴史上または伝説上の場面を作り上げる絢爛豪華な風流山車、古来より踊り継がれてきた鹿踊・神楽権現舞、優雅な花巻ばやし踊りなど花巻の伝統文化が満載。
兵庫県には五つの顔があるといわれています。播磨には備前。但馬には因幡、そして淡路には讃岐や阿波の文化が流れ、摂津には大阪の、丹波には京都の顔があり、いづれの顔も接触した地域の文化の影響を受けています。
1月 「えべっさん」の愛称で全国に広く知られている、西宮神社の十日えびすには毎年商売繁盛を願い百万人を超える参拝者で賑わいます。商売繁盛、家内安全を願う縁起物「吉兆」、「熊手」の授与販売、「運だめし」の福くじなどがあり、大マグロの奉納や有馬温泉の献湯、開門神事福男選びといった行事が行われます。とくに福男選びは、毎年数百人の足自慢が集い、大門が開くと同時に境内の参道約200メートルを本殿めがけて疾走する神事で全国的にも有名です。また、神戸市兵庫区の柳原蛭子神社 十日えびす大祭では、例年神戸中央卸売市場の大マグロや鯛やブリなどが奉納され、商売繁盛や福を求める参拝客で賑わいます。
節分の行事として、長田神社の古式追儺式は室町期から続く神事で、神々のお使いとして「鬼」が登場します。7匹の鬼が、松明の炎で種々の災いを焼き尽くし、太刀の刃で寄り来る不吉を切り捨て、一年間の無病息災、家内安全を願って踊ります。追儺式の最後は餅割行事で、餅割鬼と尻くじり鬼が餅を割るための所作を繰り返しながら踊るのが見ものです。
2月 鬼も災いを防ぐものとされ、開山の法道上人の指導で始められたと伝えられている谷川常勝寺の鬼こそは法道仙人役の子供と鬼役の松明持、槍持、釖持、錫杖持の四鬼は法会の終わったあと、本堂正面で法縲貝、太鼓、鐘、鉦等の囃子に合わせ、本堂のまわりを一周して松明を投げる丹波では珍しい鬼追行事です。
淡路島の春は淡路だんじり祭りとともにやってくる。淡路島各地には300を超す神社があり、3350基以上のだんじりが各地の祭礼をにぎわしている。島で一番多いのが「布団だんじり」で五段重ねの真っ紅な布団が目に飛び込んできます。
5月 豊岡市出石町の出石神社では出石神社の幟まわしが行われる。少年たちの祭礼行事で、竹ボラ役、囃子歌役、幟まわし役を決め、神社境内で幟まわしをしたあと、初節句の家をまわって同じように幟まわしを行う。節句の行事として珍しいものです。
神戸まつりは毎年5月、神戸の街をあげて催される市民祭りです。メイン会場は三宮フラワーロード。選りすぐりの団体による趣向を凝らした数々のストリートパレードは圧巻です。サンバの本場ブラジルのリオ・デ・ジャネイロ市と1969年以降、姉妹都市提携を結んでいる神戸市は日本のサンバ発祥の地といわれています。市内外のサンバチームが街中を練り歩くサンバストリートは本場ブラジルと負けないほどの熱狂です。
楠公祭は、楠木正成公の命日である5月25日を本祭として、その前後に宵宮祭と翌日祭が開催されています。境内に特設ステージが設置され、様々な神賑行事が行われます。詩吟舞や和太鼓演奏、武士道剣会の形道奉納、阿波踊り、日舞、マジック、ポップスなど、賑やかなステージを見物できます。5年ごとに武者行列も開催され、より一層賑わいを見せます。行列には豪華なゲストが甲冑などの衣装を身につけて、湊川神社から神戸の街を巡行する大イベントです。
相生湾で開催される相生ペーロン祭は播州路に初夏を告げる一大イベントです。ペーロン祭りの醍醐味は、なんといっても海上で繰り広げられる船のレース、ペーロン競漕です。太鼓やドラが鳴り響く中、ペーロン船に乗り込んだ出場者たちが力強く船をこいでいく姿は迫力たっぷりで、漕ぎ手のリズムとタイミングを取るため、ドン!デン!ジャン! と打ち鳴らされる太鼓と銅鑼(ドラ)の音は勇壮で、まさに龍が水面を駆けるようで、見る者の心を熱くさせます。
6月 姫路市の中心部にある長壁神社周辺には、この色鮮やかで伝統的な綿の着物を着て姫路ゆかたまつりを楽しむ人々が多く集まります。走馬灯を持った子供達や姫路城の女王による「ゆかたパレード」、商店街の催しものなどが行われます。浴衣姿であれば、姫路城・周辺施設の入場料が無料で、バス運賃が半額など特典があります。
8月 貴布禰だんじりまつりの1番の見どころは、向かい合っただんじり同士が、まるで相撲の様な取っ組み合いを行う「山合わせ」です。このだんじりの特徴は「棒鼻(担い棒の先端)」が大きく前へ張り出しているところで、この棒鼻を高々と差し上げたうえで、だんじり同士が組み合う豪快な祭りです。
中山寺では毎年8月9日に星下り大会式が行われます。この日は西国三十三所の観音様が星に乗って中山寺に集まる日とされ、一生分の参拝の功徳を得られるとされています。屋台もたくさん出て、昼は稚児梵天、夜は梵天奉幣のおねりや和太鼓演奏と大変に盛り上がるので、夏のお祭りらしさが満喫できます。
神戸の代表的な夜景スポット、メリケンパークを舞台に開催されるこうべ海の盆踊りは関西最大級の大盆踊り大会です。全国の代表民謡を生唄、生演奏に合わせて踊れることが最大の特色で、たくさんの屋台も多数出店する神戸の夏の風物詩となっています。
10月 赤穂市坂越の坂越大避神社の船祭りは、瀬戸内三大船祭りとも呼ばれる盛大な御船祭りです。獅子舞や櫂伝馬の競争などもあるが、生島に御旅が行われる櫂伝馬、獅子船、頭人船、楽船、神輿船、議員船、歌船の順での海上渡御は圧巻です。
灘のけんかまつりは姫路市の松原八幡神社で行われる秋季例祭です。締め込み姿の男たちが3基の神輿を激しくぶつけ合う「神輿合わせ」は、御旅山のふもとの広場で行われ、「ドスン」という大きな音とともに土煙が上がると、大勢の見物客から歓声と拍手が上がる。豪華な装飾の複数の「屋台」を寄せ合い力比べをする「練り合わせ」もあり、会場は熱気に包まれます。
毎年、赤穂義士たちが討ち入りを果たした12月14日に、赤穂市最大のイベントとして開催される赤穂義士祭。パレード最大の目玉である「義士行列」は、意気揚々と泉岳寺へ向かう四十七士たちが、観客、を元禄絵巻さながらの世界へと誘います。
兵庫県の花は ノジギク
兵庫県の鳥は コウノトリ
兵庫県の木は クスノキ
(兵庫県の公式ホームページ)