注目のお祭り
節分が終わるころに雛まつりが始まります。期間は長いもので2月上旬から3月下旬まで開催されます。
ビッグな雛まつりとしては、茨城県大子町の百段階段でひなまつり、埼玉県鴻巣市の鴻巣(こうのす)びっくりひな祭り、千葉県勝浦市のかつうらビッグひな祭り、静岡県袋井市の可睡斎ひなまつり、兵庫県小野市のビッグひなまつりなどがあります。
子どもの無病息災を願い、和紙や草木で作った雛人形を川や海に流す、流し雛の行事は、東京都台東区の江戸流しびな、京都市下鴨神社の流し雛、和歌山市淡嶋神社の雛流し、鳥取市のもちがせ流しびな、福岡県福津市 宮地嶽神社の流し雛神事など。
また、変わったひな祭りとして、宮城県白石市 弥治郎こけし村の雛の宴展のこけし雛、静岡県東伊豆町の雛のつるし飾りまつり、愛知県瀬戸市の陶器雛 陶のまち瀬戸のお雛めぐり、滋賀県長浜市の黒壁ガラスの雛まつりなどがあります。
2月から3月初めまでは雪の多い新潟では、「現代雪まつりの発祥」と言われる十日町雪まつり、夜空に舞う灯篭「スカイランタン」のつなん雪まつりなど、雪祭りとイルミネーションが人気を呼んでいます。
小千谷市のおぢや風船一揆は真っ白な雪原にカラフルな熱気球がいくつも浮かぶ冬の風物詩。熱気球試乗体験もあり、夜には会場となる雪原にろうそくの火を灯した雪灯篭が置かれ、幻想的な世界が楽しめます。
4月中旬から5月上旬にかけて行われる加茂川を泳ぐ鯉のぼりは、加茂川の青空の下を約500匹の鯉のぼりが春風とともにいきいきと泳ぐ、加茂市の春の風物詩ともいわれるイベントです。河川敷は、毎年鯉のぼりを観にくる多くの人たちで賑わいます。飾られる鯉のぼりには、子どもが成長して使わなくなり、寄付してもらったものも含まれています。
8月 県内で唯一、米軍の空襲を受けた長岡市が復興の悲願を込めて始めたのが長岡まつりで、特に花火の製作が盛んな長岡市の花火大会が人気を呼んでいます。戦後にうまれた新しい祭りですが、花火を中心とする火祭りです。
新潟市の新潟まつりは、もともとは住吉神社の祭礼であったものに、様々の行事を組み合わせ、昭和三十年から行われてきています。「新潟甚句」「新潟おけさ」を踊って歩く民謡流し、目抜き通りを行進するパレード、大漁旗をはためかせる供奉船をしたがえた神輿の水上渡御、それに花火大会など市街の総力を結集して行われる祭りです。
新潟県の石は 翡翠(ひすい)
新潟県の花は チューリップ
新潟県の鳥は 朱鷺(とき)
新潟県の木は 雪椿
新潟県の草花は 雪割草(ゆきわりそう)
新潟県の鑑賞魚は 錦鯉(にしきごい)
(新潟県の公式ホームページ)