注目のお祭り
節分が終わるころに雛まつりが始まります。期間は長いもので2月上旬から3月下旬まで開催されます。
ビッグな雛まつりとしては、茨城県大子町の百段階段でひなまつり、埼玉県鴻巣市の鴻巣(こうのす)びっくりひな祭り、千葉県勝浦市のかつうらビッグひな祭り、静岡県袋井市の可睡斎ひなまつり、兵庫県小野市のビッグひなまつりなどがあります。
子どもの無病息災を願い、和紙や草木で作った雛人形を川や海に流す、流し雛の行事は、東京都台東区の江戸流しびな、京都市下鴨神社の流し雛、和歌山市淡嶋神社の雛流し、鳥取市のもちがせ流しびな、福岡県福津市 宮地嶽神社の流し雛神事など。
また、変わったひな祭りとして、宮城県白石市 弥治郎こけし村の雛の宴展のこけし雛、静岡県東伊豆町の雛のつるし飾りまつり、愛知県瀬戸市の陶器雛 陶のまち瀬戸のお雛めぐり、滋賀県長浜市の黒壁ガラスの雛まつりなどがあります。
開催日 | 開催地 | お祭り | YouTube | Wikipedia |
---|---|---|---|---|
2月上旬から3月上旬 | 日向市 | みみつ町並み おひなさん祭り | 美々津 ひな祭り | 美々津 |
2月中旬から3月上旬 | 串間市 | 旧吉松家住宅ひな祭り | 吉松邸ひなまつり | 旧吉松家住宅 |
2月下旬から3月3日 | 綾町 | 綾雛山まつり | 綾雛山まつり | 綾町 |
3月中旬の日曜日 | 諸塚村 | 諸塚山山開き | 日本一早い山開き | 諸塚村 |
4月中旬の日曜日 | えびの市 | えびの高原山開き | 山開きの様子 | えびの高原 |
4月29日から5月中旬 | 宮崎県内 | 宮崎国際音楽祭 | 宮崎国際音楽祭 | 宮崎国際音楽祭 |
5月5日 | 宮崎市 | 宮崎みなとまつり | 宮崎みなとまつり | 宮崎港 |
5月下旬から6月中旬 | 宮崎市 | ジャカランダまつり | ジャカランダまつり | ジャカランダ |
7月下旬の土曜日 | 延岡市 | まつりのべおか | まつりのべおか | |
7月下旬の土・日曜日 | 宮崎市 | まつりえれこっちゃみやざき | まつりえれこっちゃみやざき | 宮崎市 |
8月上旬の土曜日 | 都城市 | 盆地まつり | 都城盆地まつり | 都城市 |
8月第1金・土曜日 | 日向市 | 日向ひょっとこ夏祭り | 日向ひょっとこ夏祭り | 日向ひょっとこ夏祭り |
8月最終土曜日 | 串間市 | 都井岬火まつり | 都井岬火まつり | 都井岬 |
秋分の日 | 小林市 | こばやし陰陽石まつり | 小林陰陽石祭り | 陰陽石 (小林市) |
9月下旬の日曜日 | 延岡市 | 城山かぐらまつり | 城山かぐらまつり | |
9月下旬 | 串間市 | 都井岬馬追い | 都井岬馬追い | 都井岬馬追い |
10月上旬の土曜日 | 延岡市 | 延岡天下一薪能 | のべおか天下一薪能 | 薪能 |
10月第3土・日曜日 | 日南市 | 飫肥城下まつり | 飫肥城下まつり | 飫肥城 |
10月下旬の土曜日 | 高鍋町 | 高鍋城灯籠まつり | 高鍋城灯籠まつり | 高鍋城 |
10月下旬の日曜日 | 西都市 | 三財へそ祭り | 三財へそ祭り | |
11月3日から7日間 | 宮崎市 | 宮崎映画祭 | 宮崎映画祭 | 宮崎映画祭 |
11月上旬から12月上旬 | 三股町 | 長田峡ライトアップ | 幻想的にライトアップ | |
11月第1土・日曜日 | 西都市 | 西都古墳まつり | 西都古墳まつり | 西都古墳まつり |
11月第2金・土・日曜日 | 椎葉村 | 椎葉平家まつり | 椎葉村.平家祭り | 平家の落人 |
11月中旬から翌1月中旬 | 美郷町 | 西郷 花水流地区 かかし村 | 西郷区カカシ村 | 美郷町 (宮崎県) |
11月23日 | 都城市 | 島津発祥まつり(都城市公式ホームページ) | 島津発祥まつり | 島津久寛 (都城家) |
毎月第1・第3日曜日 | 宮崎市 | いっちゃが宮崎 楠並木朝市 | 楠並木朝市 | |
毎月第3日曜日 | 串間市 | よかむん市 | よかむん市 | 串間市 |
毎月第3日曜日 | 新富町 | こゆ朝市 | こゆ朝市出店 | 新富町 |
8月 豊作や商売繁盛の祈願を込めて大勢でひょっとこ踊りを踊る日向ひょっとこ夏祭りは、赤い着物に白い帯、白いフンドシをつけ、豆絞りの手ぬぐいをかぶったひょっとこ、おかめ、キツネが繰り広げる、こっけいな踊りです。軽快で独特な太鼓と笛の音に合わせ、それぞれ個性的な面をしたひょっとこ達が腰を振って踊る様子は、少しエロティックさも感じさせます。
西都古墳まつりは「古代」をテーマに様々な催しが行われます。古代衣装に身を包んだ参加者が、たいまつを持ってニニギノミコトとコノハナサクヤヒメとともに歩く「たいまつ行列」が見どころです。たいまつ行列は、西都原に到着の後、神話を再現する「炎の祭典」へと続き、秋夜に激しく燃えさかる御神火は大変幻想的です。奉納行事として神楽や郷土芸能の披露なども行われ、古代の生活を体験できるコーナーもあるので、子どもから大人まで楽しめるまつりとなっています。また、この時期には約300万本のコスモスが見頃を迎えています。
宮崎県の花は はまゆう
宮崎県の鳥は コシジロヤマドリ
宮崎県の木は フェニックス と オビスギ と ヤマザクラ
(宮崎県の公式ホームページ)