お祭りりんく 石川県の有名なお祭り

   注目のお祭り

10月19日・20日に行われる 埼玉県 川越まつり は、精巧な人形を乗せた絢爛豪華な山車が町中を曳行し、向かい合う数台の山車がお囃子と踊りで競演する「曳っかわせ」で盛り上る。とくに夜の曳っかわせは最高潮。
出雲地方では太鼓のことを鼕 (どう) という。10月20日に行われる 島根県 松江祭鼕行列 は揃いの法被姿の子ども達が直径1.2から1.8メートルの大きな鼕をのせた鼕山車屋台をひき、市中に勇壮な鼕の音を響かせる。
祭り行列
10月12日から17日に行われる 愛媛県 西条まつり の目玉は16日の「川入り」。河川敷に集合し、夕闇迫るなか神輿渡御を見送ろうと、80台余りのだんじりが土手に一列に並び提灯を灯す様は幻想的で壮観。
10月5日・6日に行われる 愛知県 津島市の 尾張津島秋まつり は、からくり人形をのせた豪華絢爛な山車が町を華やかに彩り、山車の前方を持ち上げて回転させる「車切」とからくりの奉納は見ごたえ抜群!
  10月11日から13日の 山口県 萩・竹灯路物語 は萩城下町を中心に江戸情緒あふれる歴史の町並みをライトアップ。特産の竹で作られた竹灯籠が並び、ろうそくの灯りが、ほのかに趣ある夜の町並みを照らす。
灯籠・提灯まつり

金沢百万石まつり

写真提供:石川県観光連盟

1月 アマメハギは粉雪のちらつく夜、天狗面・鼻ベチャ面・猿面、あるいは男面・女面などと呼ばれる仮面をつけて家々を訪れ、「怠け者はおらんか」と小さな子どもを戒めて回る。能登半島に古くから伝わる正月行事で、家庭の災厄を払う願いも込められています。
2月 700年も前から行われているぞんべら祭りは、鬼屋神明宮の本殿で、田の荒おこしから田植えまでの所作を神前で演じて豊作を祈る祭典です。田植えは、かすり姿の早乙女に扮した数名の小学生が、松葉を苗に見立てて行います。この芸能の中に「そんぶり(水音のザブザブ)」という文言が繰り返されることから「ぞんべら祭」と呼ばれるようになったと伝えられています。
祭が近づくと大蛇になぞらえた大縄をつくり、青竹が約400本用意される。御願神事(竹割まつり)は白装束の青年たちが境内になだれこみ、2メートル以上あろうかという青竹を石段や石畳にたたきつけ割りつくす。青竹がほとんど割られた頃に大縄の大蛇を拝殿から引き出し、橋の上から大聖寺川へと投げ込む。割られた青竹は悪事・災難除けとして見物人が自由に持ち帰ることができます。
5月 曳山の出る祭りとして有名な青柏祭があります。祭りの名称は、神饌を青柏の葉に盛って供えるところからでているが、この祭りの魅力は巨大な曳山が曳き出されるところにあります。上層舞台に芝居人形を飾った豪華な曳山が3台出て町中を練り歩くが、その曳山が大きいので「デカ山祭り」とも称されます。
能登町小木の御船神社の春祭りとも旗祭りは、神輿を載せた御座船を先頭にし、20メートルの大きな幟旗を立て、その上に五色の吹き流しをなびかせた9隻の伴旗船が笛鐘、太鼓に合わせて「ヨオーヨオー」とはやしながら港内を巡行するのは壮観なものです。豊漁と海上安全を祈願する祭りとして土地の人々の生活の中に定着しています。
石川県を代表する伝統工芸品として、国内外から人気のある色絵磁器「九谷焼」の九谷茶碗まつりは能美市で開催の伝統行事で、市内のいたるところに九谷焼に触れられるお店や催しが設けてあります。高級品から普段使いの食器など、お気に入りのものをお値打ち価格で手に入れられます。
豪華絢爛な曳山の上で子どもたちが歌舞伎を演じるのがお旅祭りです。この曳山は、伊勢参宮の帰途に見た近江長浜の曳山を模したといわれ、また、小松は古くから絹織物の生産地として栄え、その絹糸を長浜から買い入れていたこともあって、長浜との交流が早くからあり、長浜の祭礼で行われる子供歌舞伎を取り入れるようになったともいわれています。
美川町の美川おかえり祭りでも華麗な台車が引き出されます。この地は藩政期には本吉湊といって、北前船が出入りしたところで、船大工や建築の大工が居り、また美川仏壇の産地でもあったので伝統工芸の技術の粋を集めた美しい台車が造られました。十三の台車のうち、太鼓を載せた台車が八台あり、その運行は祭り囃子も賑やかです。
6月初めの、金沢百万石まつりは、加賀藩祖前田利家が金沢城に入城したのを記念して開催されます。メインイベントの絢爛豪華な「百万石行列」は、毎年、有名俳優が前田利家公に扮して沿道の人たちを盛り上げます。文化財に指定されている加賀獅子の行列、ハッピ姿が勇ましい加賀とび行列、勇壮な武者行列など、多彩な行列が次々と披露されとても見応えがあります。
能登にはキリコと称される大きな燈籠を飾り立てる夏祭りが各地にたくさんあります。その中で7月のあばれ祭は40本もの大きなキリコ燈籠が出ます。太鼓や鉦を鳴らしながら、火がついた大松明の周りを火の粉を浴びながら暴れ回るように練り廻り、祭りは最高潮に達します。このキリコが暴れ回るさまは極めて勇壮なことからあばれ祭の名があります。
夏の虫送りの行事も、一種の火祭りです。害虫を焼き殺して駆除する意味があるのです。白山市横江町の横江の虫送りは、太鼓を叩きながら田をまわり、火縄アーチに近づき山形の両端から点火し、中央の「虫送り」の字をくっきりと燃え上がらせます。最後は打ちならす太鼓の競演とともに、神社境内の藁山に松明を投げ込んで燃え上がらせる、夏の夜の火祭りにふさわしい光景を描き出します。
火祭りとして有名なのが、能登島向田の火祭りです。神輿と奉燈の渡御があるが、広場には巨大な柱松明が立てられ、行列はその大松明をまわってから祭典を行います。やがて神輿の神燈から手松明に火が移され、その手松明を持って奉燈の担い手が柱松明のまわりを駆けまわり、それが済むと柱松明に火をつける。柱松明は燃えさかる炎の柱となる。まさに火の饗宴です。
7月終わりの名舟大祭は、奉納する太鼓が「御陣乗太鼓」で有名になりました。天正4年(1576年)上杉謙信の能登攻略のとき、古老の一計で奇妙な面を付け、陣太鼓を打ち鳴らし上杉軍に奇襲をかけ敗走させたのが始まりといわれています。太鼓は神輿の先祓いとして、船に乗って打ち、陸に着くと山車に乗り移って打つなど、鬼気迫るその音は迫力満点です。
8月 石崎奉燈祭は、漁師町石崎の海の男たちがねじり鉢巻に地下足袋、きつく締めたサラシにお守りを携え、賑やかな笛や太鼓、鉦の音に合せ「サッカサイ、サカサッサイ、イヤサカサー」と威勢のいいかけ声で重量2トンの大奉燈(キリコ)6基を担いで練り歩きます。
七夕は盆の準備を始める日で「七日盆」ともいい、宝立七夕キリコまつりは七日盆に祖先の霊を迎えるためのものといわれています。担ぎ出されるキリコとしては能登最大で、鉦や太鼓が打ち鳴らされるなか、高さ14メートルもの大キリコが約100人の若者たちに担がれて、沖の松明を目指し海中乱舞する姿は勇壮です。乱舞するキリコの上空に花火が打ち上がると、担ぎ手と観客の興奮もクライマックスに達します。
輪島大祭は、輪島市に鎮座する奥津比咩神社・重蔵神社・住吉神社・輪島前神社の大祭の総称で、いずれも神様に涼をおとりいただく「お涼み祭り」で、漆の里・輪島ならではの総漆塗りの豪華なキリコが巡行する祭りです。4つの祭りは連続して開催されて、この間、市内はむせかえるような熱気に包まれます。
その昔、八幡神社の男神が増穂浦に流れ着き、近くの住吉神社の女神に救われて夫婦になった。しかし、住吉神社は海が近いため厳しい荒波が怖くなり、やがて八幡の男神は里へ移り住んだ。以来、年に1度、男神と女神を引き合わせるために始まったのが冨木八朔祭礼で、1日目が「お旅祭り」、2日目が「本祭り」となっています。お旅祭りでは、大小20数基のキリコが八幡神社に集まって男神を迎え、約2キロ離れた住吉神社まで、鉦や太鼓をにぎやかに打ち鳴らしながら渡御します。翌日の本祭りでは、約10基の神輿が増穂浦で列を組み、浜辺を歩いて男神を八幡神社まで送り届けます。
9月 お熊甲祭は久麻加夫都阿良加志比古(くまかぶとあらかしひこ)神社の秋季例祭で、末社19社が高さ20メートルの深紅の枠旗と神輿(みこし)の行列を整え、天狗の面をつけた猿田彦(さるたひこ)を先頭に、本社へ向かいます。祭神は朝鮮半島からの外来神とされています。
羽咋神社の祭神である磐衝別命(いわつくわけのみこと)相撲好きだったとの言い伝えに基づき、ミコトの命日9月25日に相撲をとって神霊をお慰めしたのが始まりとされる。「水なし、塩なし、まったなし」の二番勝負で競う唐戸山神事相撲は、小結格を決める前弓、関脇格を決める中弓と進み、最高位の大関を決める奥弓といわれる結びの一番が行われ大関が決まる。習わしにより同体引き分けで決戦を終えた上山・下山の両大関は、仲間の力士が組む肩車に乗って羽咋神社の拝殿に駆け込みます。
11月 能登町鵜川の菅原神社で行われるいどり祭は、奉納された餅の出来栄えをけなす氏子らの軽妙な掛け合いが見物人の笑いを誘う祭りです。「いどる」は「けなす」の方言で、当番は直径1.2メートルの大鏡餅2枚、丸形小餅50~60個、とうし餅16枚を神前に供し、明年度の当番を陪賓としてもてなします。陪賓は鏡餅やお膳の餅などについてさまざまな難くせをつけ(いどる)、これに対して当番はいろいろ弁解するが、容易に治まらないので、神主が仲裁に入って話が治まるという珍しい神事です。
12月 奥能登地域では、古くから各家ごとに伝承されてきたあえのことという農耕儀礼があります。「あえのこと」とは、毎年12月5日と2月9日に開催される「神様をもてなすハレの行事」のことです。12月は一年の感謝を込めて田の神様を家に迎え入れもてなし、2月には五穀豊穣を祈願し、田の神様を田んぼに送り出す儀礼が行われます。この行事は、稲作に従事してきた日本人の生活基盤の特色を典型的に示す農耕儀礼です。
羽咋市の気多大社(けたたいしゃ)の鵜祭りは、神前に放った鵜の動きから翌年の吉凶を占う奇祭です。鵜は、七尾市鵜浦(うのうら)町で一子相伝の技を受け継ぐ小西家が海岸で生け捕りにし、その年の当番である3人の鵜捕部(うとりべ)が気多大社までの約40キロを3日かけて徒歩で運びます。祭儀は午前3時から拝殿で行われ、神前に設けた木製の台に一対のろうそくだけがともる中、神職と鵜捕部が問答を交わした後、鵜が放たれます。鵜が台によどみなく上れば吉、なかなか進まないときは凶とされます。

開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
1月2日輪島市あまめはぎアマメハギ
あまめはぎ
1月2日加賀市山中座舞台開き新春舞初め鑑賞会舞初め鑑賞会山中温泉
2月6日輪島市ぞんべら祭り
能登半島・ぞんべら祭り
輪島市
2月10日加賀市御願神事(竹割まつり)
御願神事(竹割祭り)竹割り祭り
2月中旬の土・日曜日白山市深瀬でくまわし
深瀬でくまわし
文楽
2月中旬白山市白峰雪だるままつり
雪だるままつり
雪だるま祭り
2月中旬から11月下旬金沢市兼六園ライトアップ兼六園ライトアップ兼六園
3月2日能登町石仏山祭(能登町公式ホームページ)
石仏山祭り
能登町
3月18日から23日羽咋市平国祭(おいで祭り)おいで祭(平国祭)気多大社
4月2日能登町酒樽がえし酒樽がえし
4月下旬から5月上旬七尾市花嫁のれん展
花嫁のれん展開幕式
暖簾
4月下旬から5月上旬珠洲市大谷川鯉のぼり川渡し大谷川鯉のぼりの川渡し
5月1日から5日
七尾市青柏祭ちびでか山青柏祭
5月2日・3日能登町とも旗祭り
とも旗祭り大漁旗
5月3日から5日
能美市九谷茶碗まつり九谷茶碗まつり
九谷焼
5月の第2金・土・日曜日
小松市お旅まつりお旅まつりお旅まつり
5月の第3土・日曜日
白山市美川おかえり祭り
美川おかえり祭りおかえり祭り
5月下旬(6月上旬)の金・土・日曜日金沢市金沢百万石まつり百万石まつり金沢百万石まつり
6月初旬金沢市加賀友禅燈ろう流し
加賀友禅燈ろう流し
加賀友禅
6月4日・5日加賀市山代温泉菖蒲湯まつり山代温泉菖蒲湯まつり山代温泉
6月15日
金沢市はじかみ大祭(生姜まつり)はじかみ大祭波自加彌神社
6月中旬の金・土・日曜日
七尾市能登よさこい祭り
能登よさこい祭り七尾市
6月30日
金沢市氷室開き
金沢市 氷室開き湯涌温泉
6月30日
白山市白山比め神社 夏越大祓夏越の大祓白山比咩神社
7月第1金・土曜日
能登町あばれ祭
宇出津あばれ祭あばれ祭り
7月第2土曜日
七尾市七尾祇園祭
七尾祇園祭七尾祇園祭
7月中旬の日曜日志賀町堀松の綱引祭り(志賀町公式ホームページ)堀松の綱引祭り
7月20日・21日
珠洲市
飯田燈籠山祭り飯田燈籠山祭り飯田燈籠山祭り
海の日の前日白山市横江の虫送り
横江の虫送り虫送り
海の日の前日輪島市剱地八幡神社大祭
剱地八幡神社祭り琴ヶ浜海岸 (石川県)
海の日の前日能登町塩津かがり火恋まつり恋路火祭り恋路海岸
海の日の前日・前々日
七尾市七尾港まつり
七尾港まつり七尾港まつり
7月第4土曜日七尾市塩津かがり火恋まつり塩津かがり火恋まつり
笠師保駅
7月第4土曜日能登町松波人形キリコ祭り
松波人形キリコ祭り
7月第4土・日曜日能登町どいやさ祭
姫 どいやさ祭り伝馬船
7月第4日曜日輪島市浦上祭り
浦上祭り 弥生会獅子舞
7月の最終土曜日
七尾市向田の火祭り
向田の火祭り向田の火祭り
7月下旬の土・日曜日加賀市山代大田楽
山代温泉大田楽祭山代温泉
7月31日・8月1日
輪島市名舟大祭名舟大祭輪島キリコ会館
8月第1土曜日
七尾市石崎奉燈祭
石崎奉燈祭石崎奉燈祭
8月第1土曜日
珠洲市宝立七夕キリコまつり
宝立七夕キリコまつり宝立七夕キリコ祭り
8月上旬(中旬)の日曜日白山市鳥越一向一揆まつり鳥越一向一揆まつり一向一揆
8月10日・11日輪島市皆月山王祭
皆月 山王祭り
8月13日能美市吉原釜屋盆迎えおしょうらい御招霊
8月13日珠洲市砂取節まつり砂取節まつり
8月14日
志賀町西海祭り西海祭り志賀町
8月14日七尾市新宮納涼祭新宮納涼祭新宮納涼祭
8月14日・15日穴水町沖波大漁祭り
沖波大漁祭り穴水町
8月14日から16日輪島市三夜踊り輪島三夜踊り
8月17日・18日輪島市曽々木大祭
曽々木大祭曽々木海岸
8月17日・18日輪島市黒島天領祭黒島天領祭
8月第3土・日曜日加賀市片山津温泉 湯のまつり片山津温泉 湯のまつり片山津温泉
8月24日輪島市輪島大祭
輪島大祭能登キリコ祭り
8月第4土曜日
能登町にわか祭
にわか祭 弁才天
8月第4土曜日志賀町酒見大祭(志賀町公式ホームページ)
酒見大祭高爪山
8月第4土・日曜日
志賀町富来八朔祭礼富来八朔祭礼八朔
8月27日から29日加賀市ぐず焼き祭り
ぐず焼き祭りぐず焼き祭り
8月最終金・土曜日志賀町福浦祭り(志賀町公式ホームページ)
福浦祭福浦港
8月最終土曜日穴水町中居キリコ祭り
中居地区のキリコ祭り
屏風
8月最終日曜日加賀市火渡りの法 (夏の火祭り)大聖寺 夏の火祭り大聖寺町
9月第1金・土曜日能登町波並大祭
波並大祭波並駅
9月9日頃の3日間小松市安宅まつり安宅獅子安宅住吉神社
9月10日・11日
珠洲市
蛸島キリコ祭り
蛸島キリコ祭り蛸島村
9月第2土曜日穴水町大町・川島祭り大町・川島祭り キリコ穴水大宮
9月第2土曜日
珠洲市
寺家キリコ祭り
寺家キリコ祭り須須神社
9月第2土・日曜日加賀市十万石まつり
加賀市十万石まつり十万石まつり
9月14日・15日
珠洲市
正院キリコ祭り
正院キリコ祭り
正院町
9月15日・16日珠洲市宝立町鵜島の秋祭り
鵜島 曳き山まつり
鵜島の曳山祭り
9月16日志賀町見竹神社萬燈祭(志賀町公式ホームページ)見竹神社の萬燈祭
9月中旬(下旬)の4日間金沢市金沢おどり金沢おどり
9月第3土曜日・日曜日
能登町小木袖キリコ祭り
小木袖キリコ祭り
9月20日
七尾市お熊甲祭お熊甲祭お熊甲祭
9月下旬の土・日曜日加賀市こいこい祭
山中温泉こいこい祭りこいこい祭
9月下旬の土・日曜日(山中温泉)加賀市加賀の獅子舞山中温泉の獅子舞加賀獅子
9月25日羽咋市唐戸山神事相撲唐戸山神事相撲相撲
10月初旬の土・日曜日
白山市ほうらい祭りほうらい祭りほうらい祭り
10月13日・14日珠洲市馬緤キリコ祭り馬緤キリコ祭り珠洲市
10月中旬の金・土・日曜日
宝達志水町YOSAKOIソーラン日本海本祭YOSAKOIソーラン日本海本祭宝達志水町
10月第3週土・日・月曜日内灘町小濱神社秋季祭礼小濱神社秋季祭礼小濱神社秋季祭礼
10月20日頃金沢市湯涌ぼんぼり祭り湯涌ぼんぼり祭り湯涌ぼんぼり祭り
10月下旬から翌3月中旬輪島市白米千枚田あぜのきらめきあぜのきらめき白米千枚田
11月7日能登町いどり祭いどり祭
11月中旬の日曜日野々市市北国街道野々市の市北国街道野々市の市野々市市
12月5日 2月9日能登町あえのこと
あえのことアエノコト
12月16日羽咋市気多大社 鵜祭り気多大社 鵜祭り気多大社
毎週土曜日と指定日金沢市金沢城公園・玉泉院丸庭園ライトアップ金沢城公園・玉泉院丸庭園ライトアップ金沢城

石川県の鳥は イヌワシ
石川県の木は あて(能登ヒバ)
郷土の花は クロユリ
(石川県の公式ホームページ)

石川県のシンボル
タイトルとURLをコピーしました