お祭りりんく 新潟県 伝統のお祭り

   注目のお祭り

1月から2月にかけて日本の各地で寒中みそぎ、水かけ祭り、はだか祭りが行われる。
寒中みそぎとしては北海道木古内町の佐女川神社の寒中みそぎ祭り、宮城県栗原市の小僧不動の滝寒中みそぎ、茨城県の鹿島神宮 大寒禊、福井市の足羽神社 寒中みそぎなど。
水かけ祭りは岩手県一関市の大東大原水かけ祭り、福島県三春町の西方水かけまつりなどがある。
はだか祭りは、山形県庄内町のややまつり、新潟県糸魚川市のはだか胴上げまつり、新発田市 赤谷どんつきまつり、岐阜県大垣市の節分会はだか祭、愛知県稲沢市の尾張大国霊神社 はだか祭、京都市伏見区の法界寺裸踊り、大阪市天王寺区の四天王寺 どやどや、岡山市の西大寺会陽、長崎県五島市のヘトマト、宮崎市の青島神社 裸まいりなど数えきれないほどたくさんあります。 (はだかまつり

2月に入ると節分があります。

開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
1月2日長岡市岩戸舞岩戸舞
1月6日南魚沼市婿の胴上げ
婿の胴上げ
長尾政景
1月7日弥彦村弓始神事
弥彦神社で弓始神事
彌彦神社
1月14日十日町市大白倉バイトウ
大白倉バイトウ
1月14日・15日糸魚川市能生白山神社 お筒粥の神事能生白山神社 お筒粥の神事能生白山神社
1月15日
十日町市むこ投げ・すみ塗り
むこ投げ・すみ塗り婿投げ・墨塗り
1月15日糸魚川市青海の竹のからかい
青海の竹のからかい隈取
1月中旬の日曜日燕市国上塞の神塞の神
1月17日糸魚川市はだか胴上げまつり藤崎観音堂裸胴上げ糸魚川市
節分の日三条市本成寺鬼踊り
本成寺鬼踊り三条市
2月12日・13日五泉市別所虚空蔵尊例祭別所虚空蔵尊例祭五泉市
2月第2土曜日魚沼市雪中花水祝雪中花水祝
2月第2土曜日長岡市栃堀巣守神社裸押合大祭栃堀巣守神社 裸押合大祭
2月中旬新発田市赤谷どんつきまつり
どんづき祭り
新発田市
3月第1土曜日南魚沼市浦佐毘沙門堂裸押合大祭
浦佐毘沙門堂裸押合大祭普光寺 (南魚沼市)
4月3日 8月15日村上市大須戸能大須戸能村上市
4月10日・11日
糸魚川市糸魚川けんか祭り糸魚川けんか祭り天津神社 (糸魚川市)
4月10日・11日糸魚川市天津神社舞楽
天津神社春大祭 舞楽天津神社舞楽
4月12日から14日佐渡市山王祭(日吉神社例祭)佐渡新穂山王祭
4月14日佐渡市北田野浦まつり 花笠踊り北田野浦の花笠踊り
4月中旬の日曜日(太郎丸春祭り)長岡市巫女爺踊り巫女爺踊り巫女爺人形操り
4月18日佐渡市大膳神社の奉納能大膳神社の奉納能
4月第3日曜日燕市分水おいらん道中
分水おいらん道中大河津分水
4月第3日曜日糸魚川市日光寺けんか祭り日光寺けんか祭り
4月24日糸魚川市能生白山神社春季大祭
能生白山神社春季大祭白山神社舞楽
4月29日長岡市諏訪神社春季大祭 大名行列大名のいない大名行列
5月から11月 月1回開催
小千谷市牛の角突き
牛の角突き牛の角突き
5月3日長岡市白山媛神社春季大祭白山媛神社の春の大祭白山媛神社 (長岡市)
5月9日 10月9日新潟市高森いざや神楽高森いざや神楽
5月中旬の土・日曜日燕市燕春祭り 萬燈燕市の春祭り
5月中旬から下旬の大安の日佐渡市車田植車田植え佐渡の車田植
5月15日
三条市三条まつり三条まつり三条まつり
5月21日加茂市加茂まつり
加茂祭青海神社 (加茂市)
5月第3日曜日燕市燕戸隠神社春季祭礼燕・戸隠神社の春季祭礼燕市
5月24日・25日燕市吉田天満宮祭礼吉田天満宮大祭の宵宮
6月第1木曜日より翌週の月曜日
新潟市白根大凧合戦
白根大凧合戦白根大凧合戦
6月第1土・日曜日
三条市三条凧合戦
三条凧合戦三条凧合戦
6月第1土・日・月曜日長岡市見附今町・長岡中之島大凧合戦長岡中之島大凧合戦今町・中之島大凧合戦
6月中旬の金・土曜日新潟市新飯田まつり新飯田まつり
6月14日・15日加茂市長瀬神社春季祭礼(上条まつり)長瀬神社春季祭礼加茂市
6月14日から16日柏崎市えんま市えんま市えんま市
6月15日佐渡市羽茂まつりのつぶろさし
つぶろさし
佐渡島
6月24日・25日佐渡市新穂天神まつりの鬼太鼓新穂天神祭り
6月第4日曜日新潟市月潟まつり(角兵衛地蔵尊祭)角兵衛獅子の舞角兵衛獅子
6月最終土曜日魚沼市しねり弁天たたき地蔵しねり弁天たたき地蔵
6月30日から7月1日
新潟市蒲原まつり
蒲原まつり蒲原まつり
7月6日・7日
村上市村上大祭村上大祭村上大祭
7月7日上越市名立区江野神社祇園祭名立大町・江野神社祇園祭名立町
7月14日から16日南魚沼市住吉神社大祭(塩沢まつり)住吉神社大祭(塩沢まつり)南魚沼市
7月15日長岡市金峯神社の流鏑馬金峯神社の流鏑馬
7月15日村上市金屋獅子踊り金屋獅子踊り
7月15日 7月23日佐渡市文弥人形芝居
文弥人形芝居
佐渡の人形芝居
7月中旬の土・日曜日妙高市関山神社火祭り妙高山関山神社火祭り
関山神社 (妙高市)
海の日直近土・日曜日(日・祝日)十日町市松代観音祭松代観音祭
7月23日から29日上越市上越まつり上越まつり上越まつり
7月24日から26日
弥彦村弥彦燈籠まつり
弥彦燈籠まつり
7月26日から29日上越市直江津祇園祭直江津祇園祭直江津市
7月下旬の土・日曜日新潟市和納十五夜まつり和納十五夜まつり
7月下旬の土・日曜日佐渡市鉱山祭
鉱山祭佐渡金山
(鉱山祭ほか)佐渡市佐渡おけさ佐渡おけさ踊り隊佐渡おけさ
7月24日長岡市秋葉の火祭り秋葉の火祭り
8月6日村上市岩船七夕岩船地域七夕行事
8月7日・8日佐渡市両津七夕まつり・川開き両津七夕まつり・川開き両津港
8月14日から16日魚沼市大の阪盆踊り
大の阪(新潟県魚沼市)
魚沼市
8月15日・16日小千谷市魚沼神社で太太神楽(小千谷市公式ホームページ)魚沼神社の太太神楽
8月16日新潟市沼垂木遣り太鼓沼垂まつり
8月16日・17日村上市村上七夕まつり越後村上七夕祭り
8月の中旬から下旬の土・日曜日
上越市謙信公祭謙信公祭出陣行列謙信公祭
8月19日・20日
新潟市にいつ夏まつり
新津 夏祭りにいつ夏まつり
8月22日村上市切田神楽切田集落神楽
8月22日・23日新潟市西白根神楽舞西白根神楽
8月25日から27日
十日町市十日町おおまつり
十日町おおまつり十日町市
8月27日から29日新発田市城下町新発田まつり
新発田祭り城下町新発田ふるさとまつり
8月下旬の土・日曜日
佐渡市小木港祭り
小木港祭り小木港
8月最終土・日曜日佐渡市稲荷町の小獅子舞
稲荷町の小獅子舞
8月31日・9月1日糸魚川市おててこ舞(根知山寺の延年)おててこ舞延年
9月3日・4日村上市瀬波大祭
瀬波大祭瀬波大祭
9月3日から6日胎内市中条まつり中条まつり中条祭り
9月第1土・日曜日十日町市千手神社秋季大祭千手神社 秋祭り
9月6日から8日
新潟市葛塚まつり葛塚まつり葛塚まつり
9月第2土曜日新潟市御山伊佐弥神楽新崎伊佐弥神楽
9月の第2日曜日柏崎市綾子舞
綾子舞綾子舞
9月15日に近い日曜日佐渡市久知八幡宮例大祭久知八幡まつり
9月中旬の金・土曜日小千谷市片貝まつり片貝まつり片貝まつり
9月の中旬の金・土・日曜日魚沼市堀之内十五夜まつり堀之内十五夜まつり
9月中旬の金・土・日曜日
長岡市与板十五夜まつり(長岡市公式ホームページ)
与板十五夜まつり与板町
9月中旬の土・日曜日南魚沼市若宮八幡宮十五夜祭・太々御神楽若宮八幡宮十五夜祭
9月20日村上市塩谷大祭塩谷大祭
9月下旬(ふるまち新潟をどり)新潟市新潟古町芸妓新潟古町芸妓古町芸妓
10月第1日曜日(神楽保存会の鑑賞会)三条市三条神楽(三条市公式ホームページ)田島諏訪神社 三条神楽
10月18日・19日
村上市岩船大祭
岩船まつり岩船大祭
10月19日
佐渡市相川祭り
相川祭り相川町
10月20日南魚沼市八海山大崎口火渡大祭
八海山大崎口火渡大祭八海山
11月5日長岡市金峯神社の王神祭金峯神社 王神祭
11月5日から8日三条市お取り越しお取り越し報恩講真宗大谷派三条別院
2と7のつく日の市 4と9のつく日の市上越市上越の朝市伝統の朝市に活気を

小雪が舞う彌彦神社で、毎年1月7日に拝殿の脇で行われる新春恒例の弓始神事は、神社の職員など10人が厄除けや五穀豊穣を願い、45メートル先に置かれた直径1メートルの的に向かって、合わせて100本の矢を打ち込みます。神社によると、室町時代の1470年に行われた記録も残っているということです。
青海の竹のからかいは東西に分かれた若者が佐儀長(さぎのちょう)の歌を歌いながら竹の周りを回った後、長い竹を倒して引き合い、その勝敗によって豊作、豊漁を占います。顔に隈取り(くまどり)をした若者が竹をからませて引き合うのは、まさに壮絶な竹合戦であり、全国的にも大変珍しい小正月の行事です。
節分の日 法華宗総本山本成寺の本成寺鬼踊りは、室町時代本成寺の僧兵と農民が力を合わせて盗賊を追い払ったという故事にならい、節分の豆まき行事として続けられています。 本成寺本堂の厳粛な空気の中に響きわたる鬼たちの叫び声と、さすが、金物の町三条ならではの、鋸・斧などの刃物を持ち大暴れするその姿は迫力満点。 最後は鬼に豆を投げつけて退散させ、平和と安全を祈ります。鬼に抱かれた赤ちゃんは健康に育つという言い伝えがあり、毎年子ども連れで賑わいます。
2月 新発田市の上赤谷鎮守山神社の赤谷どんつきまつりは約700年前から行われている祭りです。厄年を迎えた男衆が、下帯・鉢巻・白足袋で神社に集まり、お祓いを受けた後、拝殿から鳥居までの間を「ヨイヨイ」「ワッショイ」の掛け声で激しくもみ合い、肌を刺す寒気をものともせず、お互いに厄払いをして五穀豊穣と平和を祈願します。男衆が胴上げされる姿が名物です。
3月 2メートルを超える雪の中で行なわれる浦佐毘沙門堂裸押合大祭は約1200年前、坂上田村麻呂がこの地に御堂を建立し、守護仏の毘沙門天を祀り祝宴の中で歌い踊って士気を鼓舞したのがはじまりといわれています。上半身裸の男衆が「さんよ、さんよ」の掛け声とともに押し合い、一段高い所に祀ってある毘沙門天を、誰よりも早く近くで参拝しようと押し合う、その様は勇壮かつ迫力満点です。また、特別な製法で作られる30キロ超の巨大ローソクが用いられることから、「大ローソク祭り」とも呼ばれています。
4月 糸魚川の天津神社の糸魚川けんか祭りは2つの神輿がぶつかり合う祭りです。2つの神輿は寺町区と押上区が対抗する形で10回程ぶつかり合いを繰り返し、100人以上の若い衆の力と力の競り合いに大きな歓声が上がります。神輿の競り合いが済んだ後、境内の石舞台で天津神社舞楽が行われます。十二番の曲目があるが、能や風流出現以前の舞楽を伝えており、稚児舞としても多くの曲が舞われます。
大河津分水路の偉業を称え植樹された桜。その桜があまりにも見事なため訪れる観桜客のために地元の有志がはじめた仮装行列がはじまりといわれる分水おいらん道中は、絢爛豪華な衣装に身を包んだ信濃太夫、桜太夫、分水太夫の3人の花魁(おいらん)たちが、総勢70人ものお供を連れ、大河津分水の桜並木の下を悠然と外八文字を踏んで進みます。
旧山古志村を中心にした地域には、5月から始まる牛の角突きと呼ばれる行事が伝承されている。足腰が強く、寒さや粗食に耐える牛は、昔から運搬や農耕に貴重な働き手で、飼い主との密接な関係の中で山古志の人々の娯楽として根づいていったと言われています。また、牛の勝敗によって豊作凶作を占う信仰行事でした。
祭礼の行列の中では加茂まつりが女だけの行列ということで珍しい。神輿の渡御に、一歳までの赤子には豪華絢爛たる産衣がかけられ、その赤子を背負った女性が参加するところから「乳母祭り」と呼ばれるようになった。安産・子育ての神である玉依姫命(たまよりひめのみこと)にわが子の健やかな成長を祈願する祭りです。
6月 菖蒲の節句を祝っておこなわれる白根大凧合戦は、畳24畳分の大凧が信濃川」の支流中ノ口川を挟んでぶつかり合い、入り乱れて凧合戦を行うもので、どちらかの大凧が切れるまで引き合い、勝負を決めます。約三百年前から行われているもので凧合戦の起こりとされています。
7月 村上大祭は3基の神輿に御神霊を奉遷して、荒馬14騎、稚児行列を先導に町内を巡行するが、19台の「おしゃぎり」(屋台山車)の運行は圧巻です。彫刻を施し、村上伝統の漆塗りの粋をこらした「おしゃぎり」の中には、二百年以上前のものもあり、まさに絢爛たる美しさです。
修験道の色彩が色濃く残る妙高山関山神社火祭りは、仮山伏と称する6人の若者が主役を演じ、太刀・槍・長刀を用いた「棒使い」を披露し、「柱松の式」では、七五三に組み立てられている「マツ」と呼ぶ丸太に火をつける。「マツ」が燃え上がると大勢の若者が「松引き唄」を歌って「マツ」を境外に引き出す。火勢の強弱によってその年の豊凶が占われます。
二十基の大灯籠に灯を入れ、さらに数多くの奉納田楽灯籠にも灯をつけて、華麗な情景を展開するのが弥彦燈籠まつりです。疫病退散、五穀豊穣を祈念してはじめられたと伝えられているが、拝殿前の回廊に大灯籠が並べられての「花揃い」、神輿の渡御についての大灯籠の巡行は壮観で、深夜に大灯籠に囲まれた仮設舞台で演じられる「神歌楽」と「天犬舞」は弥彦神社の秘舞、秘曲としてきわめて貴重です。
日本最大の金山を有し、豊富な採掘資源で栄えた佐渡。その佐渡金山の鉱山労働者の慰労と、鉱山の繁栄を祈願する祭りが鉱山祭です。山の神として知られる大山祇神社での神事式にはじまり、町全体をあげての民謡・おけさ流しや山車流し、そして花火大会が2日間にわたって催されます。また近年は、天領通りから佐渡金山の駐車場までの傾斜のきつい坂道を登る全長2キロの坂道マラソンや史跡ウォーキングも同時に開催され、相川は祭り一色に染まります。
8月 約120年前に始まった、両津七夕まつり・川開きは両津港の開港を記念した祭りです。七夕祭りでは子供達が主役となり鼓笛隊や子供山車などのパレードが見られます。川開きの日には佐渡人形芝居大会や鬼太鼓競演があり、祭りの最後には、水上花火やスターマインなど趣向を凝らした花火が約500発打ち上がります。当日は約60件の露店が軒を連ね、新潟ご当地グルメ・ぽっぽ焼きをはじめとした縁日グルメも楽しめます。
一名念仏踊りとも呼ばれる大の阪(だいのさか)盆踊りは、江戸時代初期、上方と交流した問屋関係の人々によって京阪地方から伝えられた踊りです。どの歌詞にも祖先供養の意味を込めて「南無西方」の文字が入り、哀愁を帯びた静かな踊りが特徴で、国の無形民族文化財に指定されています。
戦国の名将・上杉謙信公の武勇と遺徳を称え開催される謙信公祭は、鎧兜に身を包んだ武者たちが練り歩く「出陣行列」と戦国時代最大の合戦といわれた「川中島合戦の再現」など、戦国絵巻さながらの迫力と臨場感で見る人を魅了します。かつては地元の住民が参加する「地域の祭」であったが、2007年のNHK大河ドラマ「風林火山」放送に伴い、ドラマの上杉謙信公役だったGACKTが祭の謙信公役として参加して以来、戦国ファンを中心に全国から注目される祭と様変わりしました。
8月終わりの城下町新発田まつりは新発田市の総鎮守諏訪神社の祭りで、この祭りには台輪と呼ばれる飾り人形屋台が出て、その曳き廻しが人気を集める。特に「帰り台輪」では、先を競ってもみ合い、あおり合いがあり、「けんか台輪」の異名が出るほどに祭りが盛り上がります。
糸魚川市根知地区の日吉神社で行われている祭礼で、「根知山寺の延年」やおててこ舞と呼ばれています。毎年8月31日の夜の宵祭と、翌朝からの本祭とがあります。この祭りで奉納される舞は神仏習合を色濃く残す県内唯一の延年芸能です。風流(初期の歌舞伎踊)と稚児舞楽を中心に神楽・万才・獅子舞の類が加えられた10曲で構成され、舞の由来や起源は明らかではありませんが、歌詞の中に室町小歌に見られるような言葉や使い方があり、京都の流れを汲み400年から500年前から伝わるものと考えられています。
9月 別名「花火祭り」と呼ばれる片貝まつりは浅原神社の秋の例大祭で、花火はこの浅原神社への奉納を意味します。三尺玉発祥の地として知られる片貝の花火は、江戸時代後期からの歴史があり、昭和60年には四尺玉の打ち上げにも成功し、ギネスブックに掲載されるなど、名実ともに世界一の打ち上げ花火として知られています。また、片貝町中では朝から浅原神社へ花火の玉を奉納する「玉送り」や、花火打ち上げの成功と無事を祈る「筒引き」などの古式ゆかしい伝統行事も行われます。
綾子舞は、柏崎市女谷(おなだに)に約500年前から伝わる古典芸能で、女谷の黒姫神社の祭礼の時に演じられる。女性が踊る「小歌踊」と男性が演じる「囃子舞」と「狂言」の三種類の芸能から成なり立っており、綾子舞はその総称です。初期の歌舞伎踊りの姿や形をよく残している貴重な民俗芸能です。今では高原田(たかんだ)と下野(しもの)の2つの集落にある座元が、先祖伝来の芸能を誇りにし、情熱を燃やして受け継いでいます。
10月の村上市岩船の岩船大祭には九台のシャギリ屋台が町中を巡行して賑わいます。この石船神社の祭りは、祭神饒速日命(ニギハヤヒノミコト)が盤樟舟で一族を引き連れ、この地に上陸をしたという故事をしのぶ祭りで、神輿の御霊遷しとともに三メートルほどの宝船明神丸に五本の幣を神の御霊代として立てるのは珍しい神事です。
佐渡相川祭りは、善知鳥七郷と呼ばれる旧相川町の7つの集落の総鎮守、善知鳥(うとう)神社の例祭で江戸時代から続く島内で最大の祭りです。大神輿を振る渡御が壮観なのと太鼓組の鬼太鼓と獅子組の大獅子などが町内を回って競演し祭りの雰囲気を盛り上げます。
南魚沼市にある「八海山」は天と地の接する聖なる所といわれ、役行者や弘法大師が修行したとも伝えられる古くから修験者の山として信仰されてきた霊峰です。その八海山の麓にある八海山尊神社では、毎年10月20日に火渡大祭が行われます。信者の読む般若心経が山々にこだまし、斎場に積み上げられた杉の木が燃え、火柱が上がる中、祭礼は執り行われる。そして、積み上げられた杉の木が燃え尽き、真赤な炭になったところを、信者らは家内安全・無病息災を願いながら素足で渡っていく。火を渡ると、一切の不浄・罪障を減却できるという。信者の渡った後は、一般の観客も火渡りに参加可能です。
11月5日行われる金峯神社の王神祭は、いくつかの神事からなり、雛(ひな)形行事、年魚(ねんぎょ)行事、神官の舞、示鏡行事などです。中でも、年魚行事は、信濃川で採れた鮭を、神官が直接手を触れずに鉄箸(てつばし)と包丁で三枚におろし、鳥居の形に整えて、神前に供えるもので、儀式の厳かさが今なお伝えられている神事です。

新潟県の石は 翡翠(ひすい)
新潟県の花は チューリップ
新潟県の鳥は 朱鷺(とき)
新潟県の木は 雪椿
新潟県の草花は 雪割草(ゆきわりそう)
新潟県の鑑賞魚は 錦鯉(にしきごい)
(新潟県の公式ホームページ)

県のなるほど情報  県のシンボル - 新潟県ホームページ
新潟県のシンボルを、こども向けにわかりやすく紹介しています。
タイトルとURLをコピーしました