お祭りりんく 山口県の有名なお祭り

   注目のお祭り

9月14日・15日に行われる 愛知県 瀬戸市の せともの祭 は瀬戸川沿いに200軒ものせともの店が立ち並ぶ全国最大級の規模。普段使うの器から陶芸作品まで豊富に並び全国津々浦々から数十万人の人出でにぎわう。
焼き物まつり
9月15日に行われる 富山県 南砺市 城端むぎや祭 は哀調を帯びた旋律と、男衆が織りなす勇壮で風格あるむぎや踊りのコントラストが多くの人々を魅了し続ける祭りで、むぎや踊り競演会や総踊りなども開催される。
9月7日から9日に行われる 秋田県 の 角館祭りのやま行事 は、武者人形や歌舞伎人形をのせた曳山が曳き廻される。曳山には飾山囃子を奏する人たちが乗って囃し、秋田おばこたちが艶やかに手踊りを披露する。
岩手県 の 花巻まつり は9月13日から15日行われる。歴史上または伝説上の場面を作り上げる絢爛豪華な風流山車、古来より踊り継がれてきた鹿踊・神楽権現舞、優雅な花巻ばやし踊りなど花巻の伝統文化が満載。

山口県はかっての周防と長門の二国から成っています。温暖な気候と静かな内海という好条件に恵まれて、瀬戸内海は早くから船の往来による交通が発達し、文化の交流も盛んでしたが、日本海側は古くから中国大陸や朝鮮半島との交流が見られたものの、交通が不便であったことで、古い信仰や生活習慣がひっしりと伝えられてきたようです。
2月 朝鮮の役の勝利を祈願して始まった阿月神明祭は、身を清めた白装束の若者たちが、地区の砂浜に東西に分かれて1本ずつ、御幣や橙などで飾り立てたシンメイと呼ぶ高さ約20メートルの御神体を立てて祭りが始まります。昼と夜に御神体を囲んで神明踊りを踊った後、いっせいに火が放たれ、御神体が引き倒されて、祭りは幕を閉じます。
4月 柳井市の伊陸天神祭は俗に「牛天神」と呼ばれているが、かって高山寺の和尚の提唱で秋祭りに華麗な山車を出していたと記録があり、それが明治十七年の祭りの時に牛が神輿を曳いたことから、牛の行列による神幸となった。牛には赤い角飾り、美しい刺繍をした前掛けを垂らし、背中にはあざやかな色彩の油単をかけ、幟を立てます。このような着飾った牛が数十頭も並んで道を行くさまは壮観です。
毎年4月25日直前の日曜日に、柳井天満宮から白壁の町並みにかけて開催される柳井天神春まつりは、奉納剣道大会など様々なイベントが開催されますが、最大の見どころは、江戸時代の参勤交代に扮した総勢200名の一行が市内を練り歩く大名行列で、拍子木のリズムに合わせ、先箱・毛槍の華麗な演技が市内各所で披露され、時代絵巻を再現したように華やかで見ごたえがあります。
岩国市の錦帯橋まつりは、春うららかな日に、錦帯橋を渡る武者行列がみられる祭りです。岩国市は慶長七年以降岩国藩の城下町でした。かって、江戸時代の参勤交代の大名行列は、春から初夏に見られる風物詩でしたが、この大名行列を復元して観光祭りに仕立てたのがこの祭りです。奴道中が先頭となる大名行列に人気が出ています。
源平合戦の最後の舞台となった壇ノ浦の戦いで、平氏は源氏の軍に敗れ、幼い安徳天皇は二位尼(平時子)とともに入水し、平氏は滅亡しました。5月のしものせき海峡まつりはこれらの史実を基にした歴史情緒豊かな祭りです。2日は安徳天皇の御陵前祭と平家一門追悼祭など、3日は安徳天皇や平家一門をしのぶ先帝祭(上臈道中)をはじめ、源平船合戦、武者行列、八丁浜総踊りなどが行われます。4日は宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘の島「巌流島」で巌流島フェスティバルなど、3日間には盛りだくさんの行事があります。
5月には光市の普賢寺の開祖性空上人の入寂の日(亡くなった日)にちなむ普賢まつりが開催されます。 香呂堂に立ちこめる線香のけむりや路地や、境内にところ狭しと軒を連ねる約200店もの屋台は初夏を迎える光の風物詩となっています。
6月 錦帯橋の鵜飼は、鵜を使って鮎を獲る漁法で、鮎漁が解禁となる夏の夜、清流・錦川に架かる錦帯橋のたもとで行われます。錦川での鵜飼の起源はおよそ400年前、ときの岩国藩主・吉川公も愛でた夏の風物詩で、寛永年間(江戸時代初期)の記録に登場します。烏帽子や腰蓑など古式豊かな衣装に身をつつんだ鵜匠が巧みな手縄さばきで鵜を操る伝統漁法で、美しくライトアップされた錦帯橋を背景に、鵜船の篝火が錦川の川面に映り大変幽玄な光景が展開されます。
萩市の玉江浦はかってこの付近の最大の漁村であり、若者宿によって漁民としての訓練が行われ、この地の弁天祭におしくらごうと呼ばれる和船競争を行った。毛利公のお声がかりが起源と伝えているが、五丁櫓の和船で海上競争を行い、櫂かきで旗を抜き取り持ち帰る、若者のエネルギーが一気に発散する勇壮な行事です。
7月 八坂神社の山口祗園祭は西国の大祭として知られた祭りでした。その祇園祭りで舞われる「鷺の舞」は京都の祇園祭りから移されたものであり、さらに津和野市にも移されて「津和野の鷺舞」となった。京文化との交渉を物語る風流の踊りです。
8月 山口七夕ちょうちんまつりは、大内氏の盆ちょうちんを受け継ぐ、約500年前から続く伝統のお祭りです。数万個の紅提灯で飾られ、光のトンネルのように美しく彩られます。提灯山笠が練り歩き、担ぎ手達の熱気で山口の街を盛り上げます。
下関市長府の忌宮神社の祭礼で知られているのは数方庭祭(すほうていさい)です。神功皇后の三韓遠征の伝説に結びつけられているが、農耕予祝の祭りと見られています。真竹に孟宗竹をつないで長さ25メートルから30メートル、重さ60キロから80キロという巨大な幟を作り、白装束姿の男たちが、これを天高く担ぎ上げ、「鬼石」を3周するという勇壮な神事です。
柳井の民芸品である「金魚ちょうちん」をモチーフにした夏の一大イベント、柳井金魚ちょうちん祭りは柳井の夏の風物詩です。夜には数千個の金魚ちょうちんがライトアップし、街を幻想的な雰囲気に包みこみます。本祭りの「金魚ねぶた」ではお囃子や威勢の良い掛け声に合わせ、熱狂の渦の中で巨大な金魚ねぶたが町中を練り歩きます。
9月 長門市で開催の赤崎祭は赤崎神社が牛馬の守護神としての信仰が厚く牛馬安全、悪疫退散を祈って始められたとされている。奉納神事では楽打ち系風流踊り「楽踊り」や鳴り響く鐘の音、太鼓の響き、歌に合わせ、力強く一歩一歩踏み占めるようにして踊る「湯本南条踊」などが奉納されます。
玉祖神社の占手神事は、社伝によると、仲哀天皇が熊襲征伐に行かれる途中に、玉祖神社を参拝して祈願され、戦の吉凶を占われたのが始まりと言われている。真夜中に行われていたので、「夜の神事」と呼ばれ、また、その神事が、相撲の形によく似ていることから、「占手相撲」とも呼ばれている。裸に羽二重の褌を締めた行事所役2名が向き合って、相撲の蹲踞(そんきょ)のようにしゃがんだ姿勢から立ち上がっては進み、進んではしゃがみ込む所作を繰り返し、最後は手のひらを見せ合い、両手を絡めて取り組んで、地面をたたいて両手を挙げて「おー」と、ときの声を上げます。
10月 防府天満宮 花神子社参式は、11月に行われる「御神幸祭」の無事を祈願する神事です。一夜譲りの御酒を花神子と共に奉献する社参式で、市内の小学校から選ばれた児童が花神子となり、お局や10人の女官など総勢500人を従えて、防府駅前から防府天満宮までの道のりを花駕籠を列ねて道中する時代行列は、絢爛優雅な王朝時代絵巻を再現するものです。
江戸から明治にかけて、瀬戸内海の御手洗(みたらい)湾沿いに、回船問屋が立ち並び港町として栄えた光市室積(むろづみ)の祭り早長八幡宮秋祭りの御神幸は、室積のまちを、北前船の船乗りから伝わったという木遣(や)り唄に合わせて、10台の山車(だし)と1台の屋台「踊山(おどりやま)」を曳き回していくもので、江戸時代から続く約300年の歴史があります。それぞれの山車には、鳥居や石灯籠、こま犬などの形を模したものが載せられ、山車全体で神社の形態を成しています。この形態は全国的にも珍しい、貴重なものといわれています。
11月 サラシを巻いた勇ましい男たちが「兄弟ワッショイ!」の掛け声とともに神輿を担ぐ、防府天満宮の御神幸祭は別名裸坊祭とも呼ばれ、防府天満宮で千年以上にわたって続けられている祭事です。5000人の裸坊が夕刻より巨大な御網代輿(おあじろこし)を引き、二体のお神輿をかついで、菅原道真公御着舟ゆかりの地「勝間の浦」(御旅所)までを往復します。なかでも、地響きをあげながら、重さ500キロある御網代輿が楼門を経て58段ある大石段を滑り降りる様子は圧巻です。
12月 防府市の大歳祭りは俗に笑い講として知られている。この祭りは、その年の収穫を祝い、家内の無事息災を願う民俗行事で、当屋に集まった氏子が朝から酒宴を開き、夜になると打ち鳴らす太鼓に合わせ、向かい合った者同志で、榊を両手に持って振りながら、「ワーハッハッハッ」と3回大笑いするのです。ユニークでユーモラスな年忘れの祭りです。

開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
大寒の日から3日間防府市春日神社 大寒みそぎ春日神社で大寒みそぎ
1月下旬の日曜日周防大島町周防大島まるかじり 紅白餅合戦周防大島まるかじり周防大島町
1月下旬から3月初旬長門市音信川うたあかり音信川うたあかり
2月2日・3日防府市節分祭 牛替神事防府天満宮牛替神事
2月3日から4月3日萩市城下町 萩でひなめぐり萩ひな人形萩城下町
2月11日柳井市阿月神明祭
阿月神明祭乃美宗勝
2月中旬から3月中旬下関市城下町長府ひなまつり城下町長府ひなまつり長府
2月中旬から3月下旬萩市萩・椿まつり
萩・椿まつり萩市
2月下旬美祢市秋吉台山焼き秋吉台の山焼き秋吉台
3月中旬の日曜日柳井市やない白壁 花香遊やない花香遊
3月下旬から5月末 8月上旬から翌1月下旬岩国市錦帯橋フルカラーライトアップ錦帯橋ライトアップ
4月第1土・日曜日山口市湯田温泉白狐まつり湯田温泉白狐まつり湯田温泉白狐まつり
4月第1日曜日柳井市伊陸天神祭
天神祭り
4月25日に近い土・日曜日柳井市柳井天神春まつり
柳井天神春まつり柳井市
4月29日岩国市錦帯橋まつり
雨の錦帯橋まつり 錦帯橋
4月29日山陽小野田市寝太郎まつりみんなで踊ろう寝太郎まつり三年寝太郎
7年に一度4月 毎年10月14日岩国市岩国行波の神舞岩国行波の神舞岩国行波の神舞
5月1日から5日
萩市萩焼まつり萩焼まつりにぎわう萩焼
5月2日から4日
下関市しものせき海峡まつり
しものせき海峡まつり先帝祭
5月3日・4日萩市萩・大茶会萩・大茶会萩城
5月4日・5日防府市佐波川こいながしこいながし佐波川
5月14日・15日
光市普賢まつり普賢まつり普賢寺 (光市)
5月下旬の土曜日下関市川棚温泉まつり川棚温泉まつり
6月1日から9月10日岩国市錦帯橋の鵜飼
錦帯橋のう飼鵜飼い
6月第1日曜日萩市おしくらごう
おしくらごう
6月30日防府市防府天満宮 御田植祭防府天満宮 御田植祭
7月1日から7日防府市防府天満宮 七夕まつり
防府天満宮 七夕まつり
7月中旬の日曜日長門市通くじら祭り通くじら祭り
7月15日下関市耳なし芳一まつり耳なし芳一祭り耳なし芳一
7月20日から27日
山口市山口祗園祭(山口市公式ホームページ)
山口祗園祭山口祇園祭
7月下旬の日曜日周南市貴船神社夏祭り貴船神社夏祭り粭島
7月最終日曜日光市島田人形浄瑠璃芝居島田人形浄瑠璃芝居浄瑠璃
8月3日萩市住吉神社 御船謡住吉神社 御船謡
8月3日から5日
防府市防府天満宮 御誕辰祭防府天満宮 御誕辰祭防府天満宮
8月2日・3日萩市萩夏まつり
萩・花火大会萩夏まつり
8月6日・7日
山口市山口七夕ちょうちんまつり山口七夕ちょうちんまつり山口七夕ちょうちんまつり
8月7日から13日下関市数方庭祭数方庭祭忌宮神社
8月11日長門市長門湯本温泉納涼盆踊り大会長門湯本温泉納涼盆踊り大会長門湯本温泉
8月13日
柳井市柳井金魚ちょうちん祭り
やない金魚ちょうちん祭り
8月13日萩市萩・万灯会 (迎え火)萩の夏の風物詩 万灯会
8月15日・19日・23日岩国市ふるさとの火まつり 周防柱松ふるさとの火祭り 周防柱松
8月下旬の土・日曜日
下関市しものせき 馬関まつり馬関祭り下関市
9月1日直前の土曜日柳井市日積八朔大踊り日積八朔大踊り
9月上旬の日曜日長門市赤崎祭り赤崎まつり 虎の子渡し
長門市
9月中旬の土曜日周防大島町久賀引山太鼓久賀引山太鼓
9月中旬(下旬)の日曜日
柳井市俄(にわか)祭り
俄(にわか)祭り
9月25日に近い日曜日防府市玉祖神社の占手神事玉祖神社の占手神事玉祖神社
9月下旬阿武町福賀神楽福賀神楽保存会阿武町
10月上旬の金・土・日曜日萩市萩・竹灯路物語萩・竹灯路物語
10月上旬から下旬
萩市着物ウイークin萩着物ウイークin萩
10月中旬の土・日曜日岩国市岩国祭岩国祭り岩国市
10月第2日曜日防府市防府天満宮 花神子社参式花神子社参式 参勤交代
10月第2日曜日光市早長八幡宮秋まつり早長八幡宮秋祭り光市
10月の毎週日曜日下関市源平night in 赤間神宮源平night in 赤間神宮赤間神宮
11月3日下松市花岡稲荷ときつねの嫁入り狐の嫁入り下松市
11月上旬の土・日曜日
宇部市宇部まつり
宇部まつり宇部市
11月中旬の日曜日萩市萩時代まつり
萩大名行列
長州藩
11月下旬から翌1月上旬宇部市TOKIWAファンタジアTOKIWAファンタジア
11月23日
下関市下関さかな祭下関さかな祭
11月23日山口市山口天神祭
山口天神祭山口天神祭
11月23日柳井市柳井まつり柳井祭り
11月第4土曜日防府市防府天満宮 御神幸祭(裸坊祭)
防府天満宮の裸坊まつり
12月第1日曜日
防府市笑い講笑い講笑い講
12月下旬 2月中旬美祢市秋芳洞 光響FANTASYクリスマス光響ファンタジー

山口県の花は 夏みかんの花
山口県の鳥は ナベヅル
山口県の木は アカマツ
山口県の獣は ホンシュウジカ
山口県の魚は ふく(ふぐ)
山口県の石は 石灰石 と 銅鉱石 と 美祢層群の植物化石
(山口県の公式ホームページ)

山口県の広報・山口県の紹介 - 山口県ホームページ
タイトルとURLをコピーしました