お祭りりんく 埼玉県 現代のお祭り

   注目のお祭り

節分が終わるころに雛まつりが始まります。期間は長いもので2月上旬から3月下旬まで開催されます。
ビッグな雛まつりとしては、茨城県大子町の百段階段でひなまつり、埼玉県鴻巣市の鴻巣(こうのす)びっくりひな祭り、千葉県勝浦市のかつうらビッグひな祭り、静岡県袋井市の可睡斎ひなまつり、兵庫県小野市のビッグひなまつりなどがあります。
子どもの無病息災を願い、和紙や草木で作った雛人形を川や海に流す、流し雛の行事は、東京都台東区の江戸流しびな、京都市下鴨神社の流し雛、和歌山市淡嶋神社の雛流し、鳥取市のもちがせ流しびな、福岡県福津市 宮地嶽神社の流し雛神事など。
また、変わったひな祭りとして、宮城県白石市 弥治郎こけし村の雛の宴展のこけし雛、静岡県東伊豆町の雛のつるし飾りまつり、愛知県瀬戸市の陶器雛 陶のまち瀬戸のお雛めぐり、滋賀県長浜市の黒壁ガラスの雛まつりなどがあります。

開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
1月1日から3日さいたま市中央区与野七福神巡り与野七福神巡り与野七福神
1月中旬から2月中旬秩父市三十槌の氷柱ライトアップ三十槌の氷柱
2月中旬から3月上旬
鴻巣市鴻巣(こうのす)びっくりひな祭り
鴻巣びっくりひな祭り鴻巣びっくりひな祭り
2月下旬から3月上旬さいたま市岩槻区人形のまち岩槻 まちかど雛めぐり岩槻まちかど雛めぐり岩槻市
3月第1日曜日長瀞町長瀞火祭り長瀞火祭り宝登山
3月3日直前の日曜日さいたま市岩槻区人形のまち岩槻 流しびな人形のまち岩槻 流し雛
4月下旬から5月上旬越谷市不動橋のこいのぼり不動橋こいのぼり
5月3日加須市加須ジャンボこいのぼり平和祭のジャンボこいのぼりジャンボこいのぼり
5月中旬(下旬)の金・土曜日さいたま市大宮区大宮薪能大宮薪能さいたま市
5月中旬の日曜日
寄居町寄居北條まつり寄居北條まつり北条氏邦
6月上旬の日曜日草加市草加宿場まつり草加宿場まつり草加宿
7月第1土・日曜日草加市草加松原夢祭り草加松原夢祭り草加市
7月第1日曜日さいたま市岩槻区人形のまち岩槻 朝顔市岩槻の朝顔市岩槻区
7月上旬から9月上旬川越市川越氷川神社縁むすび風鈴
縁むすび風鈴川越市
7月中旬の日曜日さいたま市北区中山道みやはらまつり中山道みやはらまつり
7月下旬の土・日曜日小川町小川町七夕まつり
小川町の七夕祭り小川町七夕まつり
7月下旬の日曜日さいたま市浦和区浦和よさこい浦和よさこい
7月下旬(8月上旬) の土・日曜日狭山市入間川七夕まつり入間川七夕まつり狭山入間川七夕まつり
7月下旬から8月中旬越谷市こしがや田んぼアートこしがや田んぼアート
7月最後の土・日曜日
川越市川越百万灯夏まつり百万灯夏まつり川越百万灯夏祭り
8月第1金・土・日曜日朝霞市朝霞市民まつり彩夏祭
朝霞市民まつり朝霞市
8月第1金・土・日曜日朝霞市関八州よさこいフェスタ(彩夏祭)
関八州よさこいフェスタ
8月上旬の金・土・日曜日蕨市わらび機まつりわらび機まつり蕨市
8月上旬の土・日曜日ふじみ野市上福岡七夕まつり上福岡七夕まつりふじみ野市
8月7日と前(後)1日の2日間さいたま市北区大宮日進七夕まつり大宮日進七夕まつり
8月14日皆野町秩父音頭まつり秩父音頭まつり皆野町
8月15日長瀞町船玉まつり長瀞船玉まつり長瀞町
8月下旬の土・日曜日
川口市たたら祭り
たたら祭りたたら祭り
8月下旬の土・日曜日杉戸町古利根川流灯まつり
古利根川流灯まつり大落古利根川
8月下旬の土・日曜日
越谷市南越谷阿波踊り南越谷阿波踊り南越谷阿波踊り
8月27日熊谷市大我井神社火祭り大我井神社火祭り熊谷市
9月中旬から10月上旬幸手市幸手曼珠沙華まつり
幸手曼珠沙華まつりヒガンバナ
9月中旬(下旬)の土曜日さいたま市浦和区北浦和阿波おどり大会北浦和阿波おどり大会
10月上旬の土・日曜日
坂戸市坂戸よさこい
坂戸よさこい坂戸よさこい
10月上旬の日曜日さいたま市浦和区大正時代まつり大正時代まつり大正
10月中旬の日曜日
所沢市ところざわまつりところざわまつり所沢市
10月下旬の土・日曜日入間市 入間万燈まつり入間万燈まつり入間市
10月下旬から11月上旬狭山市奥富かかしまつり奥富かかしまつり
11月3日
蕨市中仙道武州蕨宿宿場まつり
中仙道武州蕨宿宿場まつり中山道
11月第1土曜日
北本市北本まつり・宵まつり
北本まつり北本市
11月第1土・日曜日
飯能市飯能まつり飯能まつり飯能まつり
11月中旬の土・日曜日羽生市世界キャラクターさみっとin羽生世界キャラクターさみっとin羽生世界キャラクターさみっとin羽生
11月中旬の日曜日狭山市さやま大茶会さやま大茶会

5月 加須市は、日本有数のこいのぼりの生産量を誇る「こいのぼりの町」です。こいのぼりは、明治の初め、傘や堤灯を作っていた職人達によって作られ始めました。5月3日の加須市民平和祭には、全長111メートル、重さ730キロの世界一のジャンボこいのぼりが、利根川の上空を遊泳し、「こいのぼりのふるさと・加須」を 全国にアピールしています。
豊臣秀吉の小田原攻めの時、鉢形城に陣取った北条氏邦は、5万人の豊臣勢を相手に、わずか3500人の兵力で1ヶ月余り攻防戦を続けました。この時の戦いを再現したものが寄居北條まつりです。大勢の武者隊たちが登場して市街地をパレードした後、北条軍と豊臣軍に分かれての攻防戦を行います。その様子は、戦国時代の合戦さながらの迫力です。
越谷が誇る夏の風物詩、南越谷阿波踊りは本場徳島・東京高円寺とあわせ日本三大阿波踊りと言われ、踊り手たちが列になって通りを進む「流し踊り」、ホールの舞台を使って踊りを披露する「舞台踊り」、各連独自のフォーメーションや鳴り物で個性を表現する「組踊り」など、さまざまな阿波踊りを楽しむことができます。

埼玉県の花は サクラソウ
埼玉県の鳥は シラコバト
埼玉県の木は ケヤキ
埼玉県の魚は ムサシトミヨ
埼玉県の蝶は ミドリシジミ
(埼玉県の公式ホームページ)

県のシンボル(鳥・木・花・蝶・魚)
タイトルとURLをコピーしました