お祭りりんく 山梨県の有名なお祭り

   注目のお祭り

12月の民俗行事として、大晦日の夜に行われる秋田県の男鹿のナマハゲは有名です。ユネスコ無形文化遺産「来訪神:仮面・仮装の神々」にも認定されています。
「来訪神」とは、正月やお盆など、一年の節目に人間の世界を訪れ、怠け者を戒めたり、魔を祓い幸福をもたらしたりするとされる神々を指し、地域によってその仮面と仮装はさまざまです。
「来訪神:仮面・仮装の神々」に認定されている民俗行事
12月  甑島のトシドン(鹿児島県薩摩川内市)
12月  男鹿のナマハゲ(秋田県男鹿市)
 1月  能登のアマメハギ(石川県輪島市・能登町) 
旧暦9月 宮古島のパーントゥ(沖縄県宮古島市)※上野野原地区 旧暦12月下旬
 1月  遊佐の小正月行事(山形県遊佐町)
 2月  米川の水かぶり(宮城県登米市)
 2月  見島のカセドリ(佐賀県佐賀市)
 1月  吉浜のスネカ(岩手県大船渡市)
旧暦8月 薩摩硫黄島のメンドン(鹿児島県三島村)
旧暦7月 悪石島のボゼ(鹿児島県十島村)

開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
1月14日甲州市一之瀬高橋の春駒(甲州市公式ホームページ)
一之瀬高橋の春駒
一之瀬高橋の春駒
節分の日甲府市大神宮祭甲府の節分祭甲府市
2月10日・11日南アルプス市十日市(とおかいち)十日市の祭典
2月13日から14日
甲府市厄除け地蔵尊大祭塩澤寺厄除地蔵尊大祭地蔵菩薩
2月中旬の土曜日山中湖村アイスキャンドルフェスティバルアイスキャンドルフェスティバル山中湖
旧暦1月16日と8月16日上野原市無生野の大念仏(上野原市公式ホームページ)無生野の大念仏
無生野の大念仏
7年に一度 4月上旬から6月末甲府市甲斐善光寺の御開帳(甲府市公式ホームページ)甲斐善光寺御開帳甲斐善光寺
4月10日前の日曜日
甲府市天津司の舞天津司の舞天津司舞
4月12日甲府市武田二十四将騎馬行列武田二十四将騎馬行列武田信玄
4月25日富士河口湖町河口の稚児舞河口の稚児舞河口の稚児舞
4月29日富士吉田市吉田胎内祭吉田胎内祭富士吉田市
5月2日から5日
甲府市正の木祭り正の木祭り甲府盆地
5月8日甲州市大善寺 藤切り祭
勝沼 大善寺 藤切会式大祭
大善寺 (甲州市)
6月15日から17日
身延町身延山久遠寺 開闢会
開闢会 音楽大法要
久遠寺
6月中旬から7月中旬
富士河口湖町河口湖ハーブフェスティバル河口湖ハーブフェスティバル河口湖
6月下旬から7月上旬南アルプス市安藤家住宅 七夕の節句(南アルプス市公式ホームページ)安藤家住宅安藤家住宅
6月30日・7月1日
富士吉田市富士山開山前夜祭・開山祭
富士山「吉田ルート」山開き富士山
7月15日に近い土・日曜日丹波山村丹波山村祇園祭・ささら獅子舞丹波山村 ささら獅子舞丹波山村
7月中旬から8月中旬笛吹市笛吹川 石和鵜飼石和温泉鵜飼笛吹川
7月最終土曜日(8月第1土曜日)小淵沢町八ヶ岳ホースショーinこぶちさわ
八ヶ岳ホースショーinこぶちさわ
八ヶ岳ホースショーinこぶちさわ
8月初旬の2日間
富士河口湖町河口湖湖上祭河口湖湖上祭富士河口湖町
8月第1土曜日小菅村三ヶ村箭弓神社祭典箭弓神社の祭典小菅村
8月15日
南部町南部の火祭り(南部町公式ホームページ)南部の火祭り南部の火祭り
8月16日富士河口湖町富士河口湖灯籠流し
富士河口湖灯籠流し灯籠流し
8月16日笛吹市甲斐いちのみや大文字焼き甲斐いちのみや大文字焼き笛吹市
8月中旬から9月中旬韮崎市円野町かかし祭り円野町かかし祭り韮崎市
8月26日・27日
富士吉田市
吉田の火祭り吉田の火祭り吉田の火祭り
9月1日都留市八朔祭
都留お八朔祭り
生出神社
9月4日から6日山中湖村山中明神例大祭 安産祭り
安産祭り山中湖村
9月19日
富士吉田市
小室浅間神社 流鏑馬祭り小室浅間神社例大祭
冨士山下宮小室浅間神社
9月22日夜・23日北杜市甲州台ヶ原宿虎頭の舞甲州台ヶ原宿 虎頭の舞荒尾神社
10月13日南アルプス市六角堂切子祭り沢登六角堂祭典
南アルプス市
10月下旬の金・土・日曜日甲府市信玄公祭り信玄公祭り信玄公祭り
10月下旬の土・日曜日富士吉田市ハタオリマチフェスティバルハタオリマチフェスティバル
11月上旬の日曜日(祝日)笛吹市川中島合戦戦国絵巻川中島合戦戦国絵巻川中島合戦戦国絵巻
11月23日甲府市甲府えびす講祭り甲府えびす講祭り
毎月第1週日曜日甲州市かつぬま朝市かつぬま朝市勝沼町

1月 一之瀬高橋の春駒は道祖神祭りに行われるもので、春駒すなわち馬は、蚕の守護神だとする信仰が古くからあり、当地の織物生産と結びついてきたものといわれる。竹で作った馬の頭と胴の間に踊り手が入り、騎乗姿で鮮やかに踊る。小正月を迎える芸能の一種として貴重な伝承を残しています。
湯村温泉郷の奥にある塩澤寺の厄除け地蔵尊大祭は2月13日の正午から14日の正午まで地蔵尊の耳が開くといわれており、この間に願いを聞き届けてもらいたい信者が大勢お詣りをします。祭りの日は真夜中でも参詣者が絶えないので、沿道には露店が出て賑わい、甲府盆地に春を呼んでくる祭りです。
4月 天津司の舞(てんづしのまい)は小瀬町にある天津司神社に古くから伝わる日本最古の人形芝居とも言われる伝統芸能で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。等身大で出来た9体の木造人形で田楽舞を演じる特異な舞です。
富士吉田市の吉田胎内祭は、937年に起きた富士山の噴火で流出したとされる溶岩流で形成された吉田胎内で、富士山を信仰の対象とする人々が、富士山噴火などの災害が最小限になることを祈願する神事で明治時代から続く。
5月 甲州市勝沼の大善寺の藤切り祭は、修験道の開祖である役小角が金峰山で大蛇を退治したという伝説からはじめられたつたえられています。祭りの中心となる「藤切りの神事」は、修験の秘儀とされている。境内に高さ5メートルの神木が立てられ、長い藤蔓が吊り下げられる。大蛇に見立てているのである。修験者の祈祷が終わると、修験者が神木に登って藤蔓を切り落とす。人々は一斉に藤蔓に飛びかかってこれを引きちぎり、家に持ち帰って災難除けと開運のしるしとして大切に飾ります。
富士吉田市では6月30日に富士山開山前夜祭が開かれます。まずは金鳥居市民公園で神職からお祓いを受け、山伏のホラ貝の音と共に北口本宮冨士浅間神社までパレードが始まり、にぎやかな富士山の開山シーズンを告げます。7月1日が開山祭です。
7月 丹波山村のささら獅子舞は祇園祭で奉納される獅子舞で、300年来続いている伝統行事です。獅子3頭とこれを取り巻く4人の「花笠のささら」と2人の「白刀」が1組となり、笛・太鼓のお囃子の音に合わせ激しく村中を練り歩きます。飛龍権現、川上神社、第六天神社、子の神社、とまわり、最後の熊野神社での奉納は人気の演目「白刃の舞」で、白刃の2人が体をくねらせ、よじり、せり上がり、獅子に切りつける渾身の演技があります。
8月 南部の火祭りは、盆行事の迎え火や送り火の行事が火祭りとして習合されたもので、この火祭りには、灯籠流しの「川施飢餓」と「投げ松明」、「百八灯」の三つがあります。子供たちによる「投げ松明」は、高さ10メートルほどの竿を立てて、その竿頭に藁を詰めた籠を取付け、この籠を目掛けて松明を投げ上げる。松明が籠に当たり燃え上がると、夜空が一段と明るくなるという珍しい祭りです。
富士山の「お山じまい」を告げるのが吉田の火祭りである。富士山の祭神「木花開耶姫(このはなさくやひめ)」が燃えさかる火の中で出産したという「古事記」伝説から来ており、大松明が点火された時、夕闇の中で参道が火の海になる壮大な祭りです。
9月 安産祈願の祭りは山中湖村の山中明神例大祭 安産祭りです。その昔、都から落ちてきた公家の娘が三国峠で子供を産んだが、そのまま母子ともに亡くなってしまった。姫の遺言によりその遺骸は諏訪神社の近くに埋葬されたとの伝説があり、その時から安産を祈願する祭りが例祭にあわせて行われるようになったといわれています。
10月 六角堂切子祭りは、その昔、御岳昇仙峡の金桜神社の巫女が六角堂を訪れ堂内でお籠りしている若者に切絵の技法を伝授したのがはじまりで、いつの頃か修験者がこれを護符として配りはじめ、これが手芸化して、地区の住民らが精魂こめて作った切子を奉納し、発表するようになって来ています。
信玄公祭りは武田信玄公と上杉謙信が激突した「川中島大合戦」に出陣する様子を忠実に再現したお祭りです。燃え盛る篝火の中、鎧兜(よろいかぶと)で身を固め、「風林火山」の旗をなびかせて騎馬武者たちが勇壮に出陣する様子は戦国ロマンを連想させます。

山梨県の花は フジザクラ
山梨県の鳥は ウグイス
山梨県の木は カエデ
山梨県の獣は カモシカ
(山梨県の公式ホームページ)

山梨県のシンボル
タイトルとURLをコピーしました