注目のお祭り
12月の民俗行事として、大晦日の夜に行われる秋田県の男鹿のナマハゲは有名です。ユネスコ無形文化遺産「来訪神:仮面・仮装の神々」にも認定されています。
「来訪神」とは、正月やお盆など、一年の節目に人間の世界を訪れ、怠け者を戒めたり、魔を祓い幸福をもたらしたりするとされる神々を指し、地域によってその仮面と仮装はさまざまです。
「来訪神:仮面・仮装の神々」に認定されている民俗行事
12月 甑島のトシドン(鹿児島県薩摩川内市)
12月 男鹿のナマハゲ(秋田県男鹿市)
1月 能登のアマメハギ(石川県輪島市・能登町)
旧暦9月 宮古島のパーントゥ(沖縄県宮古島市)※上野野原地区 旧暦12月下旬
1月 遊佐の小正月行事(山形県遊佐町)
2月 米川の水かぶり(宮城県登米市)
2月 見島のカセドリ(佐賀県佐賀市)
1月 吉浜のスネカ(岩手県大船渡市)
旧暦8月 薩摩硫黄島のメンドン(鹿児島県三島村)
旧暦7月 悪石島のボゼ(鹿児島県十島村)
1月 天龍村の霜月神楽の一つである坂部の冬祭りは正月の1月4日に、天龍村の坂部地区にある「大森山諏訪神社」で夕方から24時間行われます。日が暮れる頃、神輿の行列が境内の大松明の周りを伊勢音頭を歌いながら練り回り、やがて湯立ての釜を浄め、子供たちの舞「花の舞」が始まります。明け方に赤鬼が大鉞を持って現れ、二人の宮人が捧げ持つ松明を鉞(まさかり)で切る「たいきり面」が始まり、火は舞殿いっぱいに飛び散り、この祭りの一番の見所となります。
野沢温泉村の道祖神祭りでは、42歳の厄年の男性と、25歳の厄年の青年が山から木を伐り出して当日の昼までに社殿を造ります。その夜、社殿近くに積まれた粗朶(そだ)が点火され、これを元火として火祭りが始まります。厄年以外の男たちが火付け役となり、社殿めがけて突入する。これに対し、厄年の男たちが火消し役となる。激しい攻防戦の後、手締めが行われ、社殿に火がつけられる。燃え上がる社殿に、長男の成長を祈願して初燈籠が次々に燃やされ、祭りが最高潮に達します。
下伊那郡阿南町の新野の雪祭りは、春祈祷の神事の代表的な祭りです。当日に雪が降ると豊年になるという五穀豊穣祈願で、新野に雪がないときは峠まで取りに行きます。雪祭りに使用する仮面は、墨、胡粉、紅ガラだけで仕上げた素朴さが特徴です。
中山道木曽路の宿場を氷の灯籠でつなぐ木曽路氷雪の灯祭りは、街道を彩るアイスキャンドルの灯りがすごく幻想的です。地元住民手作りのアイスキャンドルや竹灯籠が木曽路の冬の夜を暖かく彩る幻想的なイベントです。
3月 昔から馬の産地として名高い土地にふさわしい祭りの時又初午はだか祭りは神馬神輿をかついで天竜川へ行列し、川に飛び込んで神輿洗いをするが、神水を汲み上げる樽神輿と五穀豊穣を祈願する米俵神輿とともに川の中でもまれるのが壮観です。樽神輿に御神水をを汲みこんで長石寺へ帰った人びとは、この御神水で木馬の目を洗います。
4月 黒田人形は、元禄年間に、正命庵の僧侶、正覚真海が村人に人形を教えたのが始まりで、以来、三百年余り続いているといわれる伝統人形芝居です。人形遣い・太夫・三味線が三位一体となって演じ、淡路の昔の技が伝承されていて、とりわけ注目できるのは、三番叟(さんばそう)をはじめ人形の操法に、「手」と呼ぶ古い型を30近く伝えていることです。天保11年に再建された「下黒田の舞台」は、総2階づくりの全国で最も古く最も大きい人形専用舞台です。
荒々しく雄大な祭り、諏訪大社の大祭御柱祭は申・寅の年(7年目毎)に行われ御柱を建てる祭事です。クライマックスは、御柱山だし祭りの断崖での御柱木落としの場面で、男の度胸試しにふさわしい壮観な見せ場となり、大勢の見物人でうまります。里曳き祭りも騎馬行列や長持行列町を練り歩き、出し物や露店が立ち並ぶ大変賑やかなお祭りです。
4月終わりの雨宮の御神事は雨宮坐日吉神社の祈年祭として行われるものです。 起源ははっきりしませんが500年を超える伝統があるといわれている。神事本来の意味は、疫病や田畑の荒廃といった祟りの元凶となる怨霊を、華やかな踊りやお囃子で盛大に送り出すというものです。特に、神事終盤の獅子四頭が踊り歩き、橋の上から宙吊りになる「橋懸(はしがか)り」が有名です。
5月 大鹿歌舞伎は、大鹿村で伝承される地芝居で、明和4年(1767年)の記録が確認できることから、その頃からこの地で歌舞伎が行われるようになったことが確認できます。現在は,村内の大磧神社舞台と市場神社舞台の2か所で春・秋の定期公演が行われ、県内外から多くの見物客が集まります。伝承演目は「菅原伝授手習鑑」「奥州安達原」など有名どころのほか、「六千両後日之文章(ろくせんりょうごじつのぶんしょう) 重忠館の段」は全国でも大鹿村だけに伝わる幻の演目です。
6月 善光寺の門前町として栄えた長野の古くから伝わる弥栄神社のながの祇園祭は、かつては日本三大祇園祭のひとつとして賑わっていたが、社会・経済情勢の変化等から、一時は中断を余儀なくされ、近年では善光寺御開帳に併せて行われていたが、平成24年から毎年の運行が復活しました。絢爛豪華な屋台行列とともにお囃子に合わせた踊りや勇壮な獅子舞なども披露され、門前町・長野を華やかに彩ります。
7月 飯山市瑞穂の柱松柴燈神事は、修験色の色彩を色濃く残す神事で、五、六歳の男児二人を「松神子」と呼ぶ祭りの主役に据え、この二人を青年が背負って二本の柱松によじ登り、柱松に火をつけ、「松神子」を下におろすとともに柱松を競争で倒す。東西の柱松の倒れ方で、その年の吉凶を占います。
健速神社祇園祭は1000年以上続くと言われている祭りで、別名「小諸祇園祭り」と呼ばれ、地元で愛されてきました。小諸市にゆかりのある島崎藤村の、代表作「千曲川のスケッチ」にこのお祭りの様子が書かれています。健速神社は荒神と呼ばれる健速須佐之男命(タケハヤスサノオノミコト)を祀っており、暴れ神輿を、神社の氏子である、本町・田町・六供に住む男性が担いで一帯を練り歩きます。
塩田平の西辺に位置する別所温泉地区の岳の幟(たけののぼり)と呼ぶ雨乞いの祭りは、室町時代の大干ばつの時に、村人が夫神岳の山の神に雨乞い祈願を行ったら雨が降ったので、人々は感謝し、各家で織った布を奉納するようになったのが始まりと言われ、以来500年も続いています。温泉街の4地区の100人以上の住民達が交替で、数十本の色とりどりの反物と竹竿でできた長さ約6メートルもの幟のぼりをかつぎ、標高1250メートルの夫婦岳山頂から別所神社まで温泉街を練り歩きます。途中、笛や太鼓の軽快なリズムに合わせて、地元の小学生たちが竹を打ち鳴らす「ささら踊り」や三頭獅子舞も奉納されます。
8月 松本ぼんぼんは昔からの盆行事で江戸時代の七夕踊りや小町踊りの名残りを残しています。「松本ぼんぼん」という歌に合わせながら、市内を連(れん)と呼ばれる一般公募の参加グループが威勢のいい掛け声とともに踊るお祭りで、普通の盆踊りより曲のテンポは速い踊りです。
同じ日に長野市では長野びんずるが行われ、やはり連と呼ばれる200以上のグループが参加して踊ります。しゃもじを打ち鳴らし踊る振り付けが基本ですが、連によっては創作ダンスやパフォーマンスなどを披露します。「びんずる」とは、善光寺に祀られている「おびんずるさん」にちなんだ名称です。
和合の念仏踊りは和合村(現:阿南町)を開いた宮下家の祖先が、二百年前ほど前に、他の地方で覚えてきて村人に伝えたものといわれています。太鼓と鉦を静かに打ち鳴らしながら、踊りはゆったりと厳かに始まり、次第に激しさを増していきます。ヤッコが長い竹の先に付いたチガヤをぐるぐる回し、ヒッチキと呼ばれる踊り手が互いの体をぶつけ合いながら裸足で飛び跳ねます。かん高い音に、ほとばしるエネルギーが重なり、その様は見る者を圧倒します。また、念仏や和讃を唱え、先祖や新盆を迎えた人々を供養します。踊りはかつて昼に行なわれたときもありましたが、現在は夜に行なわれています。
新野の盆踊りは、市神様の前に櫓をたて、切子燈籠を吊るして踊ります。踊りの種類は7つで、珍しいのは踊り収めに踊られる「能登」です。この曲になると踊り手は踊りながら瑞光院前の広場まで行く。持ってきた切り子灯籠を積み重ね、行者が呪文を唱え九字を切り、刀を抜いて道切りの式を行う。花火の合図で切り子灯籠に火がつけられると、一同振りむかずに秋歌を歌いながら帰ります。振り返ると精霊が戻ってきてしまうといわれ、古い習俗が残されている盆踊りです。
佐久市の望月の榊祭は8月15日の夜に行われる火祭りで、盆の送り火の一種とみられます。燃えさかる松明を手にした大勢の青年が松明山から駆け降りてくる。一条の火の帯のように見える松明は、望月橋の上から鹿曲川に投げ込まれる。これが済むと榊神輿が登場し、荒々しくもまれ、時には地面に落とされる。榊によって土地が清められるのである。
9月 飯田市の七久里神社秋季祭典 裸まつりは夜の祭りです。各集落から選ばれた若者が腰に太い注連縄を付け、手に大きな桶を持って頭上にかざして振り分けながら七久里神社へと進む。神官からお祓いを受け、「しんせん」と称する筒花火に点火する。この花火が散る中で裸男の桶振りが続けられ、最後に高い柱の先に取り付けられた大三国(手筒煙火)に点火する。勇壮な裸祭りは男の祭りであるとともに火の祭りです。
10月 木曽駒で知られている南木曽町の田立花馬祭りは細い割竹に5色の色紙を付けた「花」と称するものを馬の鞍につけて、お囃子に合わせて馬の行列を神社の境内に繰込む。しばらくして太鼓が打たれ見物人がその「花」を奪い合い、家に持ち帰り、戸口にさして無病息災を、田畑にさして豊作を祈願する「花奪いあい祭り」です。
浅間温泉に古くから伝わる浅間温泉たいまつ祭りは五穀豊穣と人々の安泰を願って行われる、御射神社春宮の火祭りです。採り入れ後の麦わらでつくった奉納されるたいまつは50本ほどで、大きな松明は直径3メートルにもなり、温泉街の中を数人の若人たちが燃え上がる松明を担ぎ、かけ声をかけながら練り歩く姿はとても勇壮です。最後に放りなげて祭りを祝う光景は火祭りの名にふさわしいものです。
11月には長野えびす講煙火大会が開催されます。長野の煙火の歴史は古く、江戸時代から盛んであったと伝えられ大正時代には、煙火師を厳選し全国の煙火師にとって、この大会への参加は「出世煙火」とまでいわれるようになりました。最近では全国屈指の煙火師を招き新作花火コンテストも始まり、ファンを魅了しています。
12月 安曇野神竹灯は穂高神社の境内で行われる神秘的なイベントです。安曇野の神「穂高見命」の姉にあたる大分県竹田市祖母山の神「豊玉姫」から贈られた1万本の竹灯籠に火が灯ります。この竹灯籠は「孟宗竹」であり、竹田市で開催される「たけた竹灯籠」で灯りが灯されるものです。
遠山の霜月祭りは旧暦の11月(霜月)に行われる湯立神楽で、昼間が最も短く生命力の弱まった冬至の頃に、全国の神々を招きお湯でもてなし、太陽と生命の復活を祈る儀式と考えられています。現在は、12月上旬から中旬にかけて遠山谷の各集落の神社で日を違えて行われています。社殿の中央に設えた釜の上には神座が飾られ、湯を煮えたぎらせて神々に捧げます。祭りのクライマックスを迎えると天狗などの面が登場し、煮えたぎる湯を素手ではねかけます。ふりかけられた禊ぎの湯によって、一年の邪悪を払い新しい魂をもらい新たな年を迎えます。
千曲市にある武水別(たけみずわけ)神社は、「やわたの八幡さま」の愛称で近郷の人々に親しまれている神社で、地域の五穀豊穣と、千曲川の氾濫防止を祈願して祀られたとされています。毎年12月に行われる大頭祭(だいとうさい)は、氏子から選ばれる5人の頭人(とうにん)を中心に行われる新嘗祭です。大頭祭の一番盛り上がりをみせるのが練り行列(大名行列・練り込み)で、5人の頭人が行列を作って、斎ノ森神社から武水別神社まで米などのお供え物を運びます。行列には宝船やお囃子、武者行列などが加わり、長さ数百メートルの大行列になります。宝船からは行列の途中で祝いの供物が振舞われる「御供まき」が行われ、大きな賑わいを見せます。
長野県の花は りんどう
長野県の鳥は らいちょう
長野県の木は しらかば
長野県の獣は かもしか
(長野県の公式ホームページ)