注目のお祭り
12月の民俗行事として、大晦日の夜に行われる秋田県の男鹿のナマハゲは有名です。ユネスコ無形文化遺産「来訪神:仮面・仮装の神々」にも認定されています。
「来訪神」とは、正月やお盆など、一年の節目に人間の世界を訪れ、怠け者を戒めたり、魔を祓い幸福をもたらしたりするとされる神々を指し、地域によってその仮面と仮装はさまざまです。
「来訪神:仮面・仮装の神々」に認定されている民俗行事
12月 甑島のトシドン(鹿児島県薩摩川内市)
12月 男鹿のナマハゲ(秋田県男鹿市)
1月 能登のアマメハギ(石川県輪島市・能登町)
旧暦9月 宮古島のパーントゥ(沖縄県宮古島市)※上野野原地区 旧暦12月下旬
1月 遊佐の小正月行事(山形県遊佐町)
2月 米川の水かぶり(宮城県登米市)
2月 見島のカセドリ(佐賀県佐賀市)
1月 吉浜のスネカ(岩手県大船渡市)
旧暦8月 薩摩硫黄島のメンドン(鹿児島県三島村)
旧暦7月 悪石島のボゼ(鹿児島県十島村)
1月 ヘトマトは五島市下崎山地区に古くから伝わる民俗行事です。綱引きや玉の奪い合いなどにより豊凶を占い、生業の発展、除災招福を祈願する行事である。エンマゴヘイ(閻魔御幣)と呼ばれる御幣を捧持するハタモチ(旗持ち)の巡行から始まり、ハゴイタツキ(羽根突き)、タマゲリ(玉蹴り)、綱引きが順次行われます。
2月 雲仙市の雲仙灯りの花ぼうろは霧氷をイメージした灯りのイベントで、雲仙の温泉街や散歩道のツリーなどがイルミネーションによってきらびやかに彩られる。期間中の土曜日には花火が打ち上がります。
長崎の街を極彩色に彩る長崎ランタンフェスティバルは旧暦の1月1日から15日にかけて行われる長崎の冬の一大イベントです。もともと長崎新地中華街の人たちが、旧正月を祝う春節祭として始まったものが年々広がりを見せ、長崎の冬の風物詩として知られるようになりました。新地中華街はもとより、湊公園、中央公園、眼鏡橋周辺、浜の町・観光通りアーケードなど、市内中心部が色鮮やかなランタンで飾られます。
3月 雲仙市の観櫻火宴は、桜の季節に開催される日本一のたいまつ武者行列です。総勢200名の武者たちが、松明を片手に桜咲き誇る橘公園を練り歩く、県内最大の火祭りで、肥前龍造寺軍の千々石(ちぢわ)攻略の史実を基に再現される勇壮かつ幽玄な歴史絵巻を再現しています。
4月 長崎ハタ揚げは、出島のオランダ人の付き人だったインドネシア人が、望郷の思い忘れ難く、凧を揚げたのが始まりといわれています。長崎では凧のことを「ハタ」と呼び 長崎の凧は揚げて楽しむのではなく、他の凧と掛け合い、切り合うのが目的です。そのため、糸にはガラス粉が塗ってあり、糸同志に喧嘩させて、相手の凧糸を切って落とす仕組みになっています。
ゴールデンウィークに開催される波佐見陶器まつりは町内約150店の窯元・商社が出店し、多くの買い物客、やきものファンで賑います。お得な値引き販売のほか、出店者と対話しながら器探しができるのも楽しみの一つです。大型テント内での販売になるので、雨天時も安心して買物が楽しめます。また、同時期には近くで、有田陶器市も開催されているのため、両方の陶器市を回るツアーなども開催されています。
宇久島の神浦郷厳島神社では、旧暦6月17日に竜神祭(ひよひよ祭)が行われます。海神と信じられている竜神様を祀る祭りで、幟や御神灯で飾った漁船に子どもたちと神輿・笛・太鼓を乗せて、月が昇るのを見計らって出港し、その船の中で「ヒヨーヒヨーヒヨー」と声を掛け合いながら夜の港内を3周する幻想的なお祭りです。「ヒヨーヒヨー」という囃子は、かつて、村一番の笛の名手といわれた平左衛門の笛の音を真似たものだといわれています。
400年余り前の安土桃山時代、交通の要衝であった早岐では、漁師や農民らが山海の幸を持ち寄って物々交換したのをきっかけに「市」がたつようになりました。5月の早岐茶市は最盛期の江戸末期から明治の中頃にかけては600隻もの船が集結し、九州の茶の相場は早岐で決まるとまでいわれました。沢山の山海産物店や金物店、苗物、陶器店などの露天商が並び、早岐茶市は今でも活気に溢れています。
7月 壱岐市で最大のお祭り、八坂神社の郷ノ浦祇園山笠は、島で江戸時代から約280年間続く行事です。「山笠」とは、山車のような形状をしていますが、曳かないで、お神輿のように担ぐ(かく)ものです。この山笠を担いで石段を駆け上がる難所が、この祭りの大きな見所となっています。
かって船競漕は、その勝敗によって吉凶を占う行事でした。長崎港で初夏に行われる長崎ペーロン選手権大会の「ペーロン」には、中国の詩人屈原の霊を慰めるために始められた船競漕であるとの伝承が残されているようです。現在この大会は各地区の選抜チームが覇を競い、近年は、中国や兵庫県相生市との親善交流も行われています。なお、同じような船競漕には沖縄のハーリーがあります。
8月 大村市では市内にある二十五の神社が合同しておおむら夏越まつりを行う。夏を無事に越し、疫病退散を願う祭りとしてはじめられた新しい祭りで、約2千人にも及ぶ人が一斉に踊る夏越総踊りや太鼓の競演、奉納演芸やその他の催物が多数があり市民参加型のイベントとして親しまれています。
お盆の五島列島の各地には数多くの念仏踊りがあります。オネオンデ、チャンココ、オーモンデーなどの名称で伝えられるが、いずれも鉦と太鼓を打ち鳴らして踊り、その唱える声や叩く音から名称がつけられたといわれています。いずれの踊りの服装も頭に兜、花笠、独特の被り物と違いがあるが、腰は腰蓑を着けるなどの共通点があります。
平戸のジャンガラは平戸藩に伝わる念仏踊りで、豊年祈願の踊りとして神社仏閣に奉納したことに始まり、市内9地区に伝わっています。紙花で飾った菅笠をかぶった中踊(なかおどり)とよぶ踊り手が、腹に付けた太鼓を打ちながら激しく踊り、それを取り巻く太鼓や鉦、笛の楽器が囃します。ジャンガラというよび名は、「じゃん」は鉦(かね)の音、「ぐわら」は小鼓のふちを打つ音に由来するといわれます。
精霊流し(しょうりょうながし)と言えばお盆に行われる、盆前に逝去した人の遺族が故人の霊を弔うため行事で、長崎市、また近辺など長崎各地で行われているお盆の伝統行事です。佐賀県や熊本県の一部でも同じような風習が残っている場所もあります。種々の装飾を施した精霊船がカネや爆竹を鳴らしながら「チャンコン チャンコン」という鐘の音の後に、「ドーイ ドーイ」の掛け声で、夜遅くまで繰り出していきます。
9月 福江港や商店街を中心に3日間にわたって行われる福江みなとまつりは、福江島の秋を彩る一大イベント。神輿の巡行や炎上太鼓、龍踊り、島民総出で行われる総踊りなどが繰り広げられる。なかでも、遣唐使や倭冦など五島の歴史や民話を題材にした勇壮なねぶたが、賑やかな囃子に合わせて町を練り歩く姿が一番のみどころです。さらにフィナーレを飾る花火大会が盛大に行われ、福江港の夜空を鮮やかに彩ります。
10月 長崎くんちには、さまざまの奉納芸能が繰り広げられます。奉納芸能には唐人船、御朱印船、オランダ万才(まんざい)など異国情緒を感じさせるものがあるが、なかでも一番人気のあるのが「龍踊り」で、唐人服装をした11名の若者が、ドラ、太鼓、龍声ラッパの独特な拍子に合せて、長さ20メートルの龍を操り、さながら生き物のように踊る様は、実に壮観であります。なお、「くんち」は本来「おくんち」で旧暦の9月9日の「お九日」から出た言葉とも言われています。
平戸の秋の風物詩平戸くんちは平戸城内にある、歴代平戸藩主・松浦家祖霊を祀る亀岡神社の秋の例大祭です。祭りは4日間に渡って行われ、築地町の「ジャ踊り」、宮の町の「獅子舞」など各町による伝統芸能が披露された後、神輿や甲冑を着た武者、馬に乗った宮司らが市街地を練り歩く「御神幸」で街全体が賑わいを見せます。ハイライトは「平戸神楽(大々神楽)」で、舞のすべてが7時間以上かけて披露される貴重なもの。中でも2人の神主がお互いを担ぎ合う躍動的な神楽や真剣を使った神楽は必見です。
平戸神楽の由来は、戦国時代末期に壱岐国が平戸の松浦氏の領有となったため、壱岐の惣神主が、壱岐の社家20余名を率いて平戸の松浦氏の居城を訪れ、壱岐に伝わっていた神楽を舞ったことが発祥といわれている。全24番の平戸神楽は、氏子に任せず、各神社の神職が舞い手を務めるのが伝統であり、笛、太鼓を主旋律とした雅楽によって舞われ、中でも演目の「二剣(にけん)」は真剣3本を使うことから「三本舞」とも呼ばれ、舞手の技術力・体力・集中力が求められる最も難しい演目であるという。「二剣」の出来次第で、神楽全体の完成度が決まるともいわれており、平戸神楽を代表する演目の一つとされています。
12月 「神々が集う島」として知られる壱岐島の壱岐神楽は600年以上の歴史を持ち、国の重要無形民俗文化財に指定された。神職を世襲する社家の男性が、舞人と楽人を務めてきており、後継者不足などの課題を抱えながらも、島民によって守り、受け継がれています。
長崎県の花は 雲仙ツツジ(ミヤマキリシマ)
長崎県の花木は ツバキ
長崎県の鳥は オシドリ
長崎県の木は ヒノキ
長崎県の獣は 九州シカ
(長崎県の公式ホームページ)