お祭りりんく 茨城県の有名なお祭り

   注目のお祭り

12月の民俗行事として、大晦日の夜に行われる秋田県の男鹿のナマハゲは有名です。ユネスコ無形文化遺産「来訪神:仮面・仮装の神々」にも認定されています。
「来訪神」とは、正月やお盆など、一年の節目に人間の世界を訪れ、怠け者を戒めたり、魔を祓い幸福をもたらしたりするとされる神々を指し、地域によってその仮面と仮装はさまざまです。
「来訪神:仮面・仮装の神々」に認定されている民俗行事
12月  甑島のトシドン(鹿児島県薩摩川内市)
12月  男鹿のナマハゲ(秋田県男鹿市)
 1月  能登のアマメハギ(石川県輪島市・能登町) 
旧暦9月 宮古島のパーントゥ(沖縄県宮古島市)※上野野原地区 旧暦12月下旬
 1月  遊佐の小正月行事(山形県遊佐町)
 2月  米川の水かぶり(宮城県登米市)
 2月  見島のカセドリ(佐賀県佐賀市)
 1月  吉浜のスネカ(岩手県大船渡市)
旧暦8月 薩摩硫黄島のメンドン(鹿児島県三島村)
旧暦7月 悪石島のボゼ(鹿児島県十島村)

開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
1月初旬の日曜日古河市古河七福神めぐり古河七福神めぐり
1月中旬の土曜日取手市とりで利根川どんどまつり
とりで利根川どんどまつり利根川
大寒に近い日曜日鹿嶋市鹿島神宮 大寒禊
大寒みそぎ
2月上旬から3月3日
桜川市真壁のひなまつり
真壁のひなまつり真壁藩
3月3日直近の日曜日大子町百段階段でひなまつり百段階段でひなまつり百段階段でひなまつり
3月上旬から下旬
水戸市水戸の梅まつり水戸の梅まつり 偕楽園
3月9日
鹿嶋市祭頭祭(鹿嶋市公式ホームページ)鹿島神宮祭頭祭鹿島神宮
72年に一度 3月下旬常陸太田市金砂神社大祭礼・磯出祭西金砂神社 磯出大祭礼金砂神社磯出大祭礼
4月1日つくば市筑波山御座替祭筑波山神社春の例大祭筑波山神社
4月第2日曜日桜川市マダラ鬼神祭
雨引観音マダラ鬼神祭
鬼神
4月22日・23日大子町十二所神社春季例大祭十二所神社春季例大祭十二所神社 (大子町大子)
4月下旬から5月中旬常陸太田市竜神峡鯉のぼりまつり竜神峡鯉のぼりまつり竜神峡
4月29日から5月5日
笠間市笠間の陶炎祭(ひまつり)笠間の陶炎祭笠間の陶炎祭
5年ごと5月2日・3日北茨城市常陸大津の御船祭
常陸大津の御船祭常陸大津の御船祭
7年ごと5月3日から5日日立市日立風流物(日立市公式ホームページ)日立風流物日立風流物
5月中旬の土・日曜日常総市常総千姫まつり千姫まつり千姫
5月下旬の日曜日日立市ひたち映画祭ひたち映画祭
5月下旬から6月下旬潮来市水郷潮来あやめまつり水郷潮来あやめまつり水郷潮来あやめまつり
夏至の日大子町近津神社の中田植近津神社の中田植近津神社 (大子町下野宮)
7月中旬の土・日曜日小美玉市小川祇園祭小川祇園祭小美玉市
7月中旬の土・日曜日つくば市筑波山頂七夕まつり筑波山頂七夕まつり筑波山
7月第3土・日曜日前後茨城町小鶴祇園祭小鶴祇園祭小鶴祇園祭
7月第3日曜日か第4日曜日石岡市片野排禍ばやし(石岡市公式ホームページ)
排禍ばやし排禍ばやし
7月23日から26日桜川市真壁祇園祭
真壁祇園祭桜川市
7月下旬の金・土・日曜日土浦市土浦八坂神社祇園祭土浦八坂神社祇園祭八坂神社 (土浦市)
7月下旬の金・土・日曜日
稲敷市江戸崎祇園祭江戸崎祇園祭江戸崎町
7月下旬の土・日曜日
牛久市うしくかっぱ祭りうしくかっぱ祭り牛久市
7月下旬の日曜日
龍ケ崎市龍ヶ崎の撞舞(茨城県公式ホームページ)撞舞 つくまい龍ヶ崎の撞舞
7月の最終木曜日から4日間筑西市下館祇園まつり (筑西市)下館祇園まつり 下館祇園祭
8月第1金・土・日曜日
潮来市潮来祇園祭礼
潮来祇園祭礼潮来祇園祭禮
8月の第1土・日曜日
土浦市土浦キララまつり(土浦市公式ホームページ)
土浦キララまつり土浦キララまつり
8月上旬の土・日曜日水戸市水戸黄門まつり水戸黄門まつり水戸黄門まつり
8月15日土浦市からかさ万灯
からかさ万灯土浦市
8月15日常総市常総将門まつり常総将門まつり平将門
8月中旬の土・日曜日
ひたちなか市ひたちなか祭りひたちなか祭りひたちなか市
8月下旬の土・日曜日
つくば市まつりつくばまつりつくばまつりつくば
8月下旬の日曜日
神栖市きらっせ祭り
神栖きらっせ祭り神栖市
8月下旬つくばみらい市綱火(小張松下流・高岡流)
高岡流綱火つくばみらい市
8月第4木・金・土・日曜日ひたちなか市みなと八朔まつりみなと八朔まつり那珂湊市
9月1日鹿島市鹿島神宮 神幸祭(鹿島市公式ホームページ)
鹿島神宮 神幸祭
9月12日と14日下妻市タバンカ祭りタバンカ祭り大宝八幡宮
敬老の日を含む土・日・月曜日
石岡市石岡のおまつり(石岡市公式ホームページ)
石岡のおまつり常陸國總社宮大祭
9月中旬の土・日曜日
神栖市かみす舞っちゃげ祭り
かみす舞っちゃげ祭り
10月上旬から11月下旬大子町袋田の滝ライトアップ袋田の滝ライトアップ袋田の滝
10月下旬の土・日曜日結城市祭りゆうき(結城市公式ホームページ)祭りゆうき結城市
11月第1土曜日土浦市土浦全国花火競技大会
土浦花火大会
土浦全国花火競技大会
11月第2日曜日坂東市将門まつり
将門まつり将門まつり
11月下旬土浦市土浦カレーフェスティバル
土浦カレーフェスティバル土浦カレーフェスティバル
12月上旬の土曜日
古河市古河提灯竿もみまつり
古河提灯竿もみまつり古河市
12月第3日曜日笠間市悪態まつり(笠間市公式ホームページ)
奇祭 悪態祭り悪態祭り (笠間市)

1月 取手市新春の恒例行事、とりで利根川どんどまつりは、朝から、子供達が自分の手で作った凧を飛ばす、凧あげ大会があります。そして日が暮れ始めると「どんどまつり」が始まり、お正月に使ったしめ縄や門松などを竹とワラで作ったやぐらの中で燃やして、残り火でお餅を焼いて食べ無病息災を祈ります。
2月 真壁のひなまつりは見世倉・土蔵などが軒を連ねる真壁のまちに有志たちの手によってお雛様が飾られると、それを見た近所の家や店にも雛飾りの輪が広がり、今では約160軒が参加する名物イベントへと発展しました。 雛飾りに彩られた風情ある町並みをのんびりと歩きながら、真壁の人の地域を愛する心に触れてみてください。
3月 鹿島神宮・祭頭祭は、大高張提灯や大旗、軍配、纏などをを立て、囃子の連中が賑やかに法螺貝・太鼓を打ち鳴らし、色鮮やかな襷をかけ、六尺余りの樫棒を手にした人びとが隊列を組み、祭頭囃子に合わせて樫棒を組み鳴らす。勇壮な行列に圧倒されるが、この祭頭祭は奈良、平安の昔、筑紫へ向かう東国の防人たちが武運長久と旅の安全を祈った姿をなぞらえているといわれているが、いわゆる春祭りとしての五穀豊穣を祈願する祭りともみられています。
筑波山神社では春(4月1日)と秋(11月1日)に筑波山御座替祭があります。筑波山は西峰を男体山と称して「イザナギノミコト」、東峰を女体山として「イザナミノミコト」を祀り、夏と冬で親子神の神座が替わるとされ、春と秋の二回、お座替わりの神事によって、神輿に奉納された神御衣を取り替えます。
雨引山楽法寺のマダラ鬼神祭は、兵火で本堂を焼失した時、マダラ鬼神が出現し、七日七夜で本堂を再建したことに対する報恩からはじまったと伝えられています。赤鬼、青鬼、マダラ鬼神を中心とする行列が境内の野天護摩場に着き、住職の読経で護摩が焚かれ、鬼神たちは四十九本の破魔矢を放ち、最後は炎が燃え盛る中で鬼太鼓に合わせての激しい鬼踊りとなります。
笠間市かさま芸術の森でゴールデンウイーク中に開かれる笠間の陶炎祭は、200人の窯元や陶芸家たちが一堂に集合して、まばゆい春の光の下、色とりどりのうつわを見て触れて語り合う、作り手と使い手が集う一大陶器市です。
5月 大きな船山車が出るのは、北茨城市大津町の常陸大津の御船祭です。佐波波地祇神社の春の例大祭で海上の安全と大漁を祈願し5年に1度行われます。船山車の神船は実際に使用していた漁船を用いる。飾りつけられた神船に神輿を奉安し、神職や歌子、囃子方を乗せ、三百人ほどの曳き手が引き出す。神船はソロバンと呼ばれる木枠を敷きながら動かしていくが、囃子や御船歌が演奏されて勇壮なまつりは最高潮に達します。
日立市の神峯神社大祭礼は7年ごとに行われ、日立風流物と呼ばれる山車4台が出て大変賑わいます。大きな山車の上に唐破風造りの五層の屋形が組み立てられ、これが中央から両側に割れたり、三層から上は迫り上がりの仕組みが設けられたりしている。後側は裏山と称して山の形となっている。表側の城郭には沢山の人形が飾りつけられ、これらの人形が糸によって操られる。弓で矢を射ったり、刀を抜いて斬りつけたりする操作には驚かされます。また、裏山では大蛇が降りてきたり、猿が回転したりする工夫もさまざまにあり、例をみない造り風流物として貴重な存在でユネスコ無形文化遺産にも指定されました。毎年開催される「日立さくらまつり」では1台を見ることが可能です。
潮来あやめまつりと言えば、「嫁入り舟」に乗った潮来花嫁さんも見どころの1つです。潮来は水路によって形成された土地だったので、日常的にサッパ舟(手漕ぎ舟)を使用していました。嫁入りのときも花嫁が乗ったり、嫁入り道具を運んだりするときにサッパ舟が使われていたんだそうです。
8月 県南にはこの時期に祇園信仰に伴う八坂神社系の祭りが各地で行われます。潮来祇園祭禮は、天王山に鎮座する素鵞熊野神社の例大祭で、八百有余年の歴史と伝統がある祭禮です。初日に二体の神輿が出御する「御浜下り」ではじまり、各町内の山車がそろい、神輿をお迎えします。中日は町内を巡行し最終日には還御「お山上り」が行われます。この祭りの特色は総数14台の山車に乗った芸座連によって奏でられる潮来囃子です。
七夕祭りから変化してきた祭りが水戸黄門まつりです。三日間にわたり、花火や黄門様を中心とした行列から大名行列、さらに踊りや鼓笛隊まで参加してのパレードで賑わいます。また、近郊から神輿が集まってきて「ふるさと神輿渡御」をするのも壮観です。
あやつり人形と仕掛け花火を結合し、空中に張りめぐらせた綱を操作し、お囃子に合わせて人形を操る伝統芸綱火(つなび)は戦国時代から始まり 現在「高岡流」と「小張松下流」の二流派が伝わっています。人形は火薬の詰まった竹筒を背負い、綱に結び付けられ、巧妙な綱さばきにより、花火の噴射力で動き回ります。
9月に行こなわれる、鹿島神宮の神幸祭には町内から山車が曳き出され、夜の「提灯まちの神事」は、各町の氏子が家に飾っていた笹竹に沢山の提灯をつけて火を灯し、これを手にして練り歩き、最後は楼門前のかがり火に笹竹を投げ入れる勇壮な奉納行事です。この「提灯まちの神事」の火を神火として大神輿が行宮へ渡御します。
常陸國總社宮例大祭は石岡のおまつりと呼ばれ、「幌獅子(ほろじし)」は、車輪を付けた車体の上に小屋を作り、それに布の幌(胴幕)が掛けられて、この先端に獅子頭が付いていて、それを一人でかぶり持ち、舞いながら進みます。富田町からは三匹獅子舞の「ささら」が出て、神輿の露祓いに立ちます。山車の曳行もあり、街中に祭り囃子が響きわたって盛大な祭礼が展開されます。
12月 古河市の提灯竿もみまつりがあります。この祭りは古河市に隣接する栃木県野木町の野木神社の例祭に関連がある。野木神社の神霊渡御の時に提灯をかざして出迎えたのがはじまりとされています。年とともにこの提灯竿が豪華になり、あたり一帯は祭りの夜になると提灯の火の海となります。

茨城県の花は バラ
茨城県の鳥は ヒバリ
茨城県の木は ウメ
県の魚は ヒラメ
(茨城県の公式ホームページ)

いばらきのシンボル
タイトルとURLをコピーしました