お祭りりんく 愛知県のお祭りと伝統行事

   注目のお祭り

4月から5月にかけては、こいのぼりのシーズンです。
4月上旬から5月上旬、札幌市定山渓温泉渓流鯉のぼりが温泉街上空を舞います。
4000匹以上のこいのぼりが春風に舞う群馬県館林市さくらとこいのぼりの里まつりは3月下旬から5月上旬に開催される。
明治時代から続く歴史あるこいのぼりの生産地、埼玉県加須市の加須ジャンボこいのぼりは5月3日に利根川河川敷の空に上げられます。
和紙の生産が盛んな高知県いの町では5月3日から5日に、水にぬれても破れない和紙を用いて作られた 仁淀川 紙のこいのぼりが流される。
3月中旬から5月中旬、佐賀市の川上峡春まつりは九州の嵐山と呼ばれる川上峡に300匹の鯉のぼりが優雅に泳ぎます。
3月下旬から4月下旬にかけて熊本県小国町の杖立温泉鯉のぼり祭りは3000匹以上の鯉のぼりがあがる。夜はライトアップされる。

開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
1月1日知多市尾張万歳新春奉納公演尾張萬歳新春奉納公演尾張萬歳
1月2日・3日豊根村花祭(豊根村下黒川)
下黒川の花祭り
豊根村
1月3日
新城市鳳来寺田楽
鳳来寺田楽
鳳来寺
1月3日
西尾市てんてこ祭てんてこ祭西尾市
1月3日岡崎市デンデンガッサリ
デンデンガッサリ
山中八幡宮
1月3日豊川市砥鹿神社 田遊祭砥鹿神社田遊祭
1月3日豊川市財賀寺 お田植祭お田植え祭 財賀寺財賀寺
1月3日・4日南知多町篠島大名行列大名行列in篠島篠島
1月4日安城市安城の三河万歳三河万歳競演三河萬歳
1月5日名古屋市熱田区熱田神宮 初えびす初えびす
1月第2月曜日知多市大興寺の開運大日福だるま大祭大日福だるま大祭
1月中旬の土・日曜日江南市北野天神社 筆まつり北野天神社筆まつり江南市
1月20日岡崎市伊賀八幡宮 武者的神事武者的神事伊賀八幡宮
1月下旬から3月上旬瀬戸市陶のまち瀬戸のお雛めぐり陶のまち瀬戸のお雛めぐり瀬戸市
1月下旬から3月中旬豊橋市二川本陣 ひな祭り二川本陣 ひな祭り豊橋市
1月第4日曜日
南知多町師崎左義長まつり
もろざき左義長まつり師崎
旧暦の1月7日に近い土曜日岡崎市瀧山寺 鬼祭り
瀧山寺鬼祭り滝山寺鬼まつり
節分の日名古屋市中区成田山 萬福院 節分追儺豆まき式節分追儺豆まき式萬福院
節分の日一宮市真清田神社 節分祭節分祭 豆まき一宮市
節分の日知多市大智院の節分豆まき式大智院 節分豆まき式大智院 (知多市)
節分の日あま市甚目寺観音 節分会節分会の豆まき甚目寺
2月3日から3月3日岡崎市ひな人形展示 奥殿陣屋奥殿陣屋でひな人形奥殿陣屋
旧暦1月13日
稲沢市尾張大国霊神社 はだか祭国府宮はだか祭国府宮はだか祭
旧暦の1月17日
名古屋市中村区きねこさ祭
きねこさ祭七所社
2月上旬の土・日曜日豊田市天下祭天下祭豊田市
2月第2土曜日設楽町田峯田楽
田峯田楽三河の田楽
2月第2日曜日
西尾市鳥羽の火祭り(西尾市)鳥羽の火祭り鳥羽の火祭り
2月10日・11日
豊橋市鬼まつり(豊橋市)豊橋鬼祭豊橋鬼祭
2月11日あま市オコワ祭下の森オコワ祭りあま市
2月中旬から3月中旬豊田市中馬のおひなさんin足助中馬のおひなさん
2月25日直前の日曜日大府市どぶろくまつりどぶろく祭長草天神社
2月の毎週土曜日新城市湯谷温泉花まつり湯谷温泉花まつり
(湯谷温泉花まつり)新城市長篠陣太鼓長篠陣太鼓演奏
旧暦2月1日
津島市開扉祭(おみと)開扉祭津島神社
3月15日以前の日曜日犬山市大縣神社豊年祭姫の宮 豊年祭大縣神社
3月15日
小牧市田縣(たがた)神社 豊年祭田縣神社の豊年祭豊年祭 (田縣神社)
3月中旬から5月上旬半田市半田の春まつり阿久比町 春祭り半田市
3月第3土・日曜日
半田市乙川まつり春の祭り 乙川祭り乙川祭禮
3月下旬の日曜日豊川市財賀寺 智恵文殊まつり智恵文殊まつり
4月3日一宮市桃花祭
真清田神社 桃花祭真清田神社
4月上旬の日曜日岡崎市家康行列家康行列家康行列
4月上旬の日曜日半田市平地神明社駆馬祭り平地神明社駆馬祭り
4月上旬の日曜日大府市半月七社神社おまんと祭り半月七社神社おまんと祭り大府市
4月7日に近い土・日曜日豊川市うなごうじ祭り
牛久保うなごうじ祭り豊川市
4月第1土・日曜日
犬山市犬山祭犬山祭犬山祭
4月第1土・日曜日豊川市花の撓大祭花の撓大祭
4月第2金・土・日曜日豊川市風祭り
小坂井の風祭り菟足神社
4月第2土・日曜日半田市住吉 ちんとろ祭りちんとろ祭り半田市
4月第2土・日曜日武豊町長尾の春祭り
長尾の春祭り武豊町
4月第2土・日曜日常滑市常滑地区祭礼旧常滑地区祭礼
4月第2日曜日知多市日長の御馬頭祭り日長の御馬頭祭り
4月第2日曜日 10月第2日曜日岡崎市須賀神社大祭須賀神社大祭須賀神社 (岡崎市)
4月中旬の土曜日東浦町東浦町於大まつり東浦町於大まつり於大の方
4月中旬の土・日曜日
知多市岡田春まつり岡田の春まつり知多市
4月第3土・日曜日瀬戸市せと陶祖まつりせと陶祖まつり加藤景正
4月第3日曜日知多市北粕谷春祭り北粕谷春祭り
4月第3日曜日あま市二十五菩薩お練り供養蓮華寺二十五菩薩練供養会
4月第3日曜日岡崎市千万町神楽千万町神楽八剱神社 (岡崎市千万町町)
4月19日
一宮市石刀まつり
石刀まつり石刀神社
4月29日一宮市真清田神社舞楽神事
舞楽神事 胡蝶
4月末から5月5日岡崎市青木川のこいのぼり青木川のこいのぼり
5月2日・3日
知立市知立まつり
知立まつり知立まつり
(知立まつり)知立市知立の山車文楽とからくり(知立市公式ホームページ)知立の山車文楽とからくり知立市
2年に1回 5月3日刈谷市大名行列 奴のねり大名行列 奴のねり於大の方
5月3日・4日
半田市亀崎潮干祭
亀崎潮干祭亀崎潮干祭
5月3日・4日豊川市砥鹿神社例大祭砥鹿神社例大祭砥鹿神社
5月3日・4日常滑市大野祭り大野祭り 宵神楽常滑市
5月5日
新城市長篠合戦のぼりまつり長篠合戦のぼりまつり長篠の戦い
5月5日刈谷市山車祭大名行列・山車祭刈谷市
5月中旬の日曜日新城市作手古城まつり作手古城まつり
5月第2土・日曜日岡崎市能見神明宮大祭
能見神明宮大祭能見神明宮大祭
5月15日・16日
名古屋市中区若宮まつり
若宮まつり若宮八幡社 (名古屋市中区)
5月下旬の金・土・日曜日名古屋市中区JST Nagoya HAWAII FestivalJST Nagoya Hawaii Festival
5月下旬の日曜日一宮市全国選抜チンドン祭全国選抜チンドン祭
5月第4土・日曜日
豊川市豊川市民まつり・おいでん祭
豊川市民まつり
5月第4土・日曜日田原市田原凧まつり田原凧まつり
5月 9月 11月の第4日曜日蒲郡市福寿稲荷ごりやく市福寿稲荷ごりやく市蒲郡市
5月最終日曜日豊田市小原歌舞伎小原歌舞伎小原村 (愛知県)
6月1日から10月15日
犬山市
木曽川鵜飼
木曽川鵜飼木曽川うかい
6月5日
名古屋市熱田区熱田まつり熱田まつり熱田神宮
6月上旬の土曜日新城市設楽原決戦場まつり
設楽原決戦場まつり
新城市
6月上旬の土・日曜日名古屋市緑区有松絞りまつり有松絞りまつり名古屋市
6月上旬の日曜日名古屋市東区徳川園山車揃え徳川園山車揃え
6月第1土・日曜日名古屋市東区出来町天王祭
出来町天王祭天王祭
6月第1土・日曜日清須市尾張西枇杷島まつり尾張西枇杷島まつり尾張国
6月第1土・日曜日名古屋市東区筒井町天王祭筒井町天王祭筒井町出来町天王祭
6月第1日曜日岡崎市大嘗祭悠紀斎田お田植まつり
大嘗祭悠紀斎田お田植まつり六ツ美悠紀斎田お田植えまつり
6月第1日曜日西尾市仁吉まつり仁吉まつり吉良仁吉
6月下旬の日曜日稲沢市国府宮神社 お田植祭
国府宮神社 お田植祭尾張大国霊神社
6月30日設楽町清水のチョウチン祭り
清水のちょうちん祭り
設楽町
7月上旬の土・日曜日南知多町篠島ぎおん祭り・野島祭り篠島 ぎおん祭り篠島
7月上旬の日曜日岡崎市山方手永御田扇祭山方手永御田扇祭り
7月10日近い土曜日稲沢市祖父江の虫送り
祖父江の虫送り
祖父江町
海の日直前の金・土・日曜日
西尾市
西尾祇園祭西尾祇園祭西尾市
(西尾祇園祭)西尾市天王町の神楽獅子天王町の神楽獅子
海の日名古屋市港区名古屋みなと祭名古屋みなとまつり名古屋港
7月中旬の金・土・日曜日
豊川市豊川夏まつり
豊川夏まつり豊川進雄神社
7月中旬の日曜日長久手市前熊天王祭り前熊天王祭
7月第3金曜日豊橋市吉田神社手筒花火
豊橋 花火吉田神社 (豊橋市)
7月第3金・土・日曜日
豊橋市豊橋祇園祭豊橋祇園祭豊橋祇園祭
7月第3土曜日春日井市玉野祇園祭玉野祇園まつり春日井市
7月第3土・日曜日武豊町大足蛇車まつり
武豊大足区蛇車まつり
7月26日に近い土曜日半田市乙川祇園まつり乙川津島神社例大祭
7月下旬の土曜日幸田町幸田彦左まつり彦左祭り大久保忠教
7月下旬の土曜日稲沢市立部社 こがし祭りこがし祭り稲沢市
7月下旬の土・日曜日
南知多町
豊浜鯛まつり
豊浜鯛まつり豊浜鯛まつり
7月下旬の木・金・土・日曜日
一宮市一宮七夕祭り一宮七夕祭り一宮七夕まつり
7月下旬(8月上旬)の水曜日から日曜日名古屋市西区円頓寺七夕まつり円頓寺七夕まつり
7月下旬(8月上旬)の土・日曜日名古屋市中区大須夏まつり
大須夏まつり大須観音
7月第4土曜日知多市白山社祭礼白山神社夏祭り
7月第4土・日曜日
津島市尾張津島天王祭
尾張津島天王祭尾張津島天王祭
7月第4日曜日日進市岩藤天王祭岩藤天王祭日進市
7月最終金・土・日曜日豊田市豊田おいでんまつり
豊田おいでんまつり豊田おいでんまつり
7月最終金・土・日曜日
豊川市国府夏まつり
国府夏まつり国府夏まつり
7月最終土・日曜日
刈谷市刈谷万燈祭(秋葉社の祭礼)
刈谷万燈祭万燈祭 (刈谷市)
8月初旬の土曜日岩倉市岩倉市山車夏まつり岩倉山車夏祭り
8月上旬の土・日曜日豊川市笹踊り・七福神踊り笹踊り・七福神踊り
8月第1金・土・日曜日
安城市安城七夕まつり安城七夕まつり安城七夕まつり
8月第1土曜日岡崎市菅生祭鉾船神事・奉納花火
本町連の手筒花火奉納菅生神社 (岡崎市)
8月第1土曜日一宮市黒岩祇園祭黒岩祇園祭
8月第1土・日曜日蟹江町須成祭
須成祭須成祭
8月第1土・日曜日豊川市御油夏まつり御油夏まつり
8月第1日曜日犬山市尾張冨士の石上げ祭(犬山市公式ホームページ)
尾張冨士石上げ祭犬山市
8月7日豊川市みたま祭りみたま祭り
8月10日と15日豊田市綾渡の夜念仏と盆踊
綾渡の夜念仏と盆踊香嵐渓
8月中旬の土・日曜日豊川市雨乞いまつり赤坂雨乞いまつり
8月14日西尾市貝吹のかぎ万燈貝吹のかぎ万燈貝吹のかぎ万燈
8月14日・15日新城市大海の放下(泉昌寺)
大海の放下
放下
8月15日前後豊田市阿蔵の念仏踊り阿蔵の念仏踊り阿蔵町
8月15日新城市信玄塚の火おんどり
信玄原の火おんどり
8月15日新城市乗本万灯(万灯山)
乗本万灯
8月15日
西尾市米津の川まつり
米津の川まつり矢作川
8月21日あま市香乃物祭(こうのものさい)香乃物祭(漬物祭)萱津神社
8月第3土・日曜日
名古屋市中区広小路夏まつり
広小路夏まつり広小路夏まつり
8月下旬の水曜日から土曜日西尾市ハワイアンフェスティバル in 吉良ワイキキビーチハワイアンフェスティバル
8月下旬の土曜日岩倉市大上市場区天王祭宵祭り(岩倉市公式ホームページ)大上市場区天王祭宵祭り岩倉市
8月下旬の土・日曜日みよし市三好大提灯まつり三好大提灯まつり満福寺 (みよし市)
8月26日・27日
西尾市三河一色大提灯まつり三河一色大提灯まつり
8月28日刈谷市野田雨乞笠おどり
野田雨乞笠おどり野田八幡宮
8月末の金・土・日曜日
名古屋市東区にっぽんど真ん中祭りにっぽんど真ん中祭りにっぽんど真ん中祭り
9月第1土曜日一宮市芝馬祭一宮市水法の芝馬祭
9月第2土曜日豊川市伊知多神社 秋葉火祭り秋葉火祭り
9月第2土・日曜日
瀬戸市せともの祭
せともの祭瀬戸焼
9月中旬の金・土・日曜日田原市田原祭り田原祭り田原市
9月中旬の土曜日小牧市こまき信長夢夜会こまき信長夢夜会小牧山
9月中旬の土曜日大口町やろ舞い大祭やろ舞い大祭大口町
9月中旬の日曜日一宮市一豊まつり 一豊まつり山内一豊
9月中旬の日曜日知立市知立神社 秋葉まつり知立神社秋葉まつり知立神社
旧暦8月17日頃の日曜日南知多町神楽船まつり
内海神楽船祭 南知多町
9月第4土・日曜日
東海市尾張横須賀祭り
尾張横須賀まつり尾張横須賀まつり
9月29日前後の土・日曜日瀬戸市来る福招き猫まつり来る福招き猫まつりin瀬戸来る福招き猫まつり
9月豊田市小田木人形浄瑠璃小田木人形浄瑠璃稲武町
10月1日・2日岡崎市矢作神社秋の大祭
矢作山車まつり矢作神社秋の大祭
10月3日名古屋市緑区有松天満社秋季大祭
有松天満社秋季大祭有松天満社
10月上旬の土・日曜日常滑市常滑焼まつり常滑焼まつり常滑焼
10月の第1土・日曜日豊橋市羽田祭(手筒花火)
羽田八幡宮例大祭の手筒花火羽田八幡宮
10月第1土・日曜日高浜市高浜おまんと祭り
高浜おまんと祭り春日神社 (高浜市)
10月第1土・日曜日名古屋市中川区戸田まつり
戸田まつりからくり
10月第1土・日曜日東海市大田まつり
大田まつり大田まつり
10月第1土・日曜日名古屋市南区本地まつり
本地まつり星宮社
10月第1土・日曜日知多市朝倉の梯子獅子
朝倉の梯子獅子牟山神社
10月第1土・日曜日
津島市尾張津島秋まつり
尾張津島秋まつり尾張津島秋まつり
10月上旬(中旬)の金・土・日曜日新城市富永神社例大祭富永神社(新城)例大祭
10月上旬(中旬)の土・日曜日(市民祭)尾張旭市ざい踊り尾張旭市民祭尾張旭市
10月第2土曜日名古屋市中村区花車神明社祭花車神明社例大祭
10月第2土・日曜日碧南市鶴ヶ崎区祭礼(山車まつり)
鶴ヶ崎区祭礼碧南市
10月第2土・日曜日新城市石座神社笹踊り石座神社の笹踊り
10月第2日曜日豊明市大脇の梯子獅子
大脇梯子獅子豊明市
10月第2日曜日豊田市猿投祭り猿投神社祭り猿投神社
10月第2日曜日豊川市杉森八幡社 大名行列杉森八幡社 大名行列
10月第2日曜日大府市横根藤井神社祭礼中組子ども三番叟三番叟
10月第2日曜日高浜市吉浜神明社 射放弓吉浜神明社射放弓
10月第2日曜日日進市米野木お馬頭(日進市公式ホームページ)米野木お馬頭祭
10月第2日曜日田原市秋葉神社・畠神社大祭秋葉神社大祭
10月第2日曜日あま市木田の山車揃え木田の山車揃え
旧暦9月9日に近い日曜日岡崎市夏山八幡宮火まつり
夏山八幡宮火祭り
夏山八幡宮火祭り
10月15日に近い日曜日長久手市長湫の警固祭り
長湫の警固祭り長久手市
10月中旬の金・土・日曜日
春日井市春日井まつり
春日井まつり春日井まつり
10月中旬の土曜日(鬼みちまつり)高浜市えんちょこ獅子えんちょこ獅子
10月中旬の土曜日高浜市鬼みちまつり鬼みちまつり高浜市
10月中旬ごろの土・日曜日名古屋市中区名古屋まつり
名古屋まつり名古屋まつり
10月中旬の土・日曜日
豊田市足助まつり足助祭り足助八幡宮
10月中旬の土・日曜日名古屋市中区大須大道町人祭大須大道町人祭
10月中旬の日曜日清須市清洲城信長まつり清洲城信長まつり清洲城
10月中旬の日曜日長久手市上郷警固祭り上郷警固祭
10月第3土・日曜日豊橋市ええじゃないか 豊橋まつりええじゃないか豊橋まつりええじゃないか
10月第3土・日曜日
蒲郡市三谷祭
三谷祭り三谷祭
10月第3土・日曜日
豊田市挙母まつり拳母祭り挙母神社
10月第3土・日曜日蒲郡市八百富神社例祭八百富神社例祭八百富神社
10月第3土・日曜日碧南市大浜中区祭礼大浜中区祭礼
10月第3土・日曜日みよし市三好八幡社秋の大祭三好八幡社祭礼みよし市
10月第3日曜日名古屋市緑区鳴海表方祭り
鳴海表方まつり鳴海八幡宮
10月第3日曜日西尾市おまんと祭(中畑八幡社)中畑おまんと祭り
10月第3日曜日西尾市瀬門神社の馬駈神事馬駈神事瀬門神社
5年に一度 10月下旬の土・日曜日半田市はんだ山車まつりはんだ山車まつりはんだ山車まつり
10月下旬の日曜日西尾市佐久島太鼓フェスティバル佐久島太鼓フェスティバル佐久島
10月下旬の日曜日豊川市赤坂の舞台伝統芸能赤坂の舞台伝統芸能公演
11月1日から約1か月豊田市香嵐渓もみじまつり香嵐渓もみじまつり足助町
11月初旬の土・日曜日岡崎市岡崎ジャズストリート岡崎ジャズストリート岡崎市
11月上旬の2日間豊橋市炎の祭典炎の祭典炎の祭典
11月上旬の土・日曜日常滑市とこなめ山車まつりとこなめ山車まつり
11月上旬の日曜日豊橋市二川宿本陣まつり大名行列二川本陣まつり 大名行列二川宿
11月第2土・日曜日東栄町花祭(東栄町 御園)
東栄町 花祭東栄町
11月第2土曜日
設楽町参候祭り
参候祭七福神
11月第3土・日曜日豊川市豊川稲荷秋季大祭(鎮座祭)
豊川稲荷秋季大祭豊川稲荷
11月第4土・日曜日豊根村豊根村の花祭(坂宇場)坂宇場花祭
12月上旬の日曜日(西今宿公民館)あま市甚目寺説教源氏節 もくもく座甚目寺説教源氏節
12月上旬小牧市福厳寺あきば大祭
あきば大祭福厳寺 (小牧市)
12月16日名古屋市熱田区秋葉大祭 火渡り神事火渡り神事円通寺 (名古屋市)

1月 三河の古刹鳳来寺に伝わる鳳来寺田楽は薬師如来の信仰が結びついた田楽で、年の始めに豊作を願う神楽や田遊び、呪師芸、猿楽など豊富な芸能を含む三河、信州、遠州のいわゆる三信遠山間に分布する修正会の芸能の一つです。
大漁を願い海辺の左義長として行われている知多半島先端の町、師崎の新年の風物詩師崎左義長まつりは正月飾りやお守り、お札などを燃やす「どんど焼」の中へ、裸姿の若衆が長さ10メートルの大幟(のぼり)を正月飾りやお札を納めた長さ約2メートルの紙で作った舟とともに盛大に燃やし尽くす豪快なお祭りです。
旧暦1月 尾張大国霊神社 はだか祭は正式には儺追神事(なおいしんじ)と呼び、裸男が群れをなして拝殿に駆け込むのも壮観ですが、厄年の者の中から選ばれた儺負人が神男となり、人々の罪けがれを塗り込んだ鏡餅と人形を背負って追放され、その鏡餅を捨てるのを神官が拾って土中に埋め、すべての災厄を封じ込めたとする神事には、古俗の信仰がよくうかがえます。
2月に東三河地方に春を告げる祭りとして豊橋鬼祭は約1000年前から受け継がれてきた祭りです。神事は多岐にわたるが「天狗と赤鬼のからかい」が最も盛り上がり、天狗との戦いに負けた赤鬼が境内を出て町内を駆け回り、白い粉と一緒にタンキリ飴を観衆に向かってまき散らす。この粉に混じった飴は厄除けになるといわれ、観衆も頭から粉を被り、あたり一面が真っ白になります。
半田市の地区ごとに3月中旬から始まる半田の春まつりは5月上旬まで続きます。金銀の刺繍幕に覆われた豪華な山車の引き回しや、からくり人形をはじめ、獅子舞や三番叟など見どころが多く、いずれも観客を魅了します。
4月の犬山祭は国宝犬山城の麓にある針綱神社の例祭です。1日目は試楽祭(しんがくさい)、2日目は本楽祭(ほんがくさい)と呼ばれ、2日間にわたり山車の祭りが繰り広げられます。3層の車山13輌が町に繰り出し、笛や太鼓に合わせてからくり人形の秘技を披露します。夜は、各車山に365個もの提灯が灯され満開の桜並木の町内を巡る様子は、さながら錦絵巻のようです。
5月 知立神社の祭礼である知立まつりは、1年おきに本祭と間祭がある。本祭の山車では、「知立文楽」との名があるように、からくり人形を演じる山車のほかに、山車の上で三人遣いの人形浄瑠璃を上演する山車が四台ある。山車文楽は全国的にみても極めて珍しいものです。間祭は、勇壮華麗な5台の花車が繰り出されますが、「知立文楽」と「からくり」はありません。
半田市亀崎地区の亀崎潮干祭は祭神である神武天皇が海よりこの地に上陸したという伝説から、豪華な刺繍幕や精緻な彫刻で装飾された見事な山車5輌の山車を干潮の浜辺に曳き下ろして横列に並べ、再び陸へと曳き上げる勇壮な祭りで、男衆の熱気と興奮、鳴り響くお囃子の調べと威勢のよい掛け声などを体感できます。
7月 稲沢市の祖父江の虫送りは、夕方、日が暮れる頃になると高張り提灯を先頭に、実盛人形、松明と続く虫送りの行列をつくります。行列は鐘・太鼓の演奏と共に、たいまつを田んぼに向け虫を追い払うしぐさをしながら、昇天場所を目指し水田脇を練り歩きます。昇天場所に到着後は、燃え残った松明や「実盛人形」を炎の中に投げ込み昇天させ、虫送りは幕を閉じます。
手筒花火発祥の地として知られる吉田神社の例祭は通称豊橋祇園祭と呼ばれ、花火が盛大に行われるようになった江戸時代から広く親しまれている東三河最大の花火の祭典です。初日の金曜日は、450年余の歴史を誇る手筒花火が氏子の人々により神前で放揚されます。土曜日には、打ち上げ花火やスターマイン、仕掛花火約1万2000発が豊川河畔の水面と豊橋の夜空を鮮やかに彩ります。日曜日は、本祭りで、頼朝行列と呼ばれる、神輿を中心に行列をなして旧東海道沿いの氏子町内を巡ります。
南知多町豊浜地区の豊浜鯛まつりは20メートルもある巨大な張りぼての鯛が引き出されます。道中を練ったり、観衆の声援を受けながら海の中に入って泳ぎ回る姿はまことにユーモラスです。さほど古い造り物ではなく、明治中期から漁師町ということで魚類の造り物を作り、さらに大正の初めの大魚を祝って大鯛の造り物とすることになったといわれています。
疫神送りの夏の祭り尾張津島天王祭は、稚児打廻し、神輿渡御、市江車など様々な行事があるが、圧巻は宵祭りの夜の巻藁船の曳行と、翌朝の朝祭りの車楽船の登場です。舟二隻をつないで屋台を乗せ、その上に椀状に一年間の日数の提灯を飾った巻藁船は、夜になるとその提灯の火が水面に映えて美しい。その巻藁船が翌朝になると能人形を乗せた車楽船に飾り替えられ、全く装いも新に水上に姿を現わす。まさに夏祭りを代表するものといえます。
刈谷万燈祭(秋葉社の祭礼)は、二百有余年の歴史を誇る伝統的な祭りです。高さ約5メートル、重さ約60キロほどの武者をかたどった、竹と和紙で作った張子人形である「万燈」を若衆が一人で担ぎ、笛や太鼓のお囃子に合わせて勇壮に舞い踊ります。初日を新楽、二日目を本楽と呼び、新楽では市内を練り歩き、本楽では秋葉神社境内で舞が奉納されます。
8月 JR安城駅周辺の市街地で盛大に行なわれる安城七夕まつりは直径約2メートルのくす玉や電飾などの美しい竹飾りやイルミネーションなど、色とりどりの七夕飾りが通りにあふれます。また、学生や児童・園児らのマーチングパレード、安城七夕親善大使の市中パレード、DanSpoANJOダンスパレードや伝統芸能の三河万歳などのイベントが満載です。
菅生祭鉾船神事・奉納花火は菅生川に三層の楼を構えた鉾船を浮かべ、天王囃子を奏しながら川を回遊する。船に吊られている紅提灯に火を点じると、それが川面に映えて美しい。これにさらに彩りを増すかのように手筒花火が打ち上げられ、水中には金魚花火が放射される。まさに水と火の饗宴とも呼べる夏祭りです。
諸縁を放棄して無我の心になるという意味が込められた盆の念仏踊り、大海の放下は、新城市が誇る伝統的なお祭りです。踊り子は胸に太鼓をつけ、背中に「大念仏」「南無阿弥陀仏」などと墨書された大団扇を背負い、それを振り回し、締太鼓と笛が奏でる独特なリズムで踊ります。夕刻から初盆の家々を訪ね、新仏の供養をして廻ります。哀調を帯びた節回し、鉦や笛の音が宵のまちに響きわたります。
お盆に行われる信玄塚の火おんどり は、天正の長篠合戦で戦死した武田の軍勢の戦死者を慰めるためにはじめられたとするが、元来は盆供養の行事だったとみられる。道行囃子を奏しながらの大松明の行列や、大松明を振り回しての乱舞は壮観で、辺りは熱気に包まれ、その明かりは幻想的に闇を照らします。
今からおよそ450年ほど前、一色の浜に海魔が現れ、これを恐れた村人達がかがり火を焚き難を逃れたものが三河一色大提灯まつりの始まりです。6組の氏子が提灯の大きさを競い合い、胴の直径が最高5.6メートル、高さ10メートルもの6対12張の大提灯が境内に並び神火が灯されます。提灯に描かれた神話や歴史などの時代絵巻が漆黒の夜空に浮かび上がり幻想的な世界を浮かび上がらせます。
9月 瀬戸川両岸約800メートルに、市内の瀬戸物問屋や窯元などが中心になって約200軒のせともの店が立ち並ぶ、瀬戸市のせともの祭は全国最大級の規模で、普段使いの器から陶芸作品まで豊富に並び、例年全国津々浦々から数十万人の人出でにぎわいます。初日の夜には、9月には珍しい花火打ち上げが行われ、約1000発の花火が秋の夜空を美しく彩り、お祭りに華を添えます。
10月 津島市の尾張津島秋まつりは約300年前から始まったといわれる伝統的な秋祭りです。からくり人形をのせた豪華絢爛な山車が町を華やかに彩り、山車の前方を持ち上げて回転させる「車切」とからくりの奉納は見ごたえ抜群! 鉦や太鼓を打ち鳴らす「石採祭車」、「神楽」などの祭事も同時に行われます。
豊田市の猿投祭りには、「棒の手」が演じられる。「棒の手」は愛知県内で広く行われていて、その芸態は、棒・木刀・真剣・長刀・槍・鎖鎌・十手・傘などを用いて武術的な演技の型を見せるもので、その流派は十指を超えています。
名古屋まつりは名古屋の秋を彩る最大の祭です。メインとなる絢爛豪華な行列は、織田信長公・豊臣秀吉公・徳川家康公の三英傑が行進する郷土英傑行列のほか、歴史と伝統に彩られた「山車揃」(堅牢で豪華な山車)「神楽揃」(獅子頭を納めた神楽屋形)、フラワーカーパレードも華やかに繰り広げられます。
蒲郡市の三谷祭(みやまつり)は山車の海中渡御が行われます。4台の山車が氏子に引かれながら300メートルに渡って海を進む「海中渡御」は、半裸の氏子男衆の掛け声や水しぶきと共に、三谷の海岸が熱気とエネルギーに溢れます。海の中を渡って行く山車の姿は迫力ある圧巻の光景です。
「おぃさー」のかけ声のもと、大量の紙吹雪が舞う中を山車が練り歩く挙母祭りは祭りは2日間にわたり行われます。1日目は、八輌の見事な山車がそれぞれの町内を曳きまわり、夜は挙母神社において、八つの町の人々が提灯をもって五穀豊穣を祈願して境内を七周する「七度参り」が行われます。2日目は奉納のために山車が挙母神社に一斉に集まり、花火の号砲を合図に、紙吹雪とともに曳きまわります。
11月から3月にかけて奥三河を中心に各地区で開催される花祭は、悪霊を払い除け、神人和合、五穀豊穣、無病息災を祈る目的で鎌倉時代から約700年以上かけて代々親から子、子から孫へと大切に伝承されてきた神事です。太鼓と笛が奏でる拍子と囃子声にのせて、およそ40種類にもおよぶ舞が夜を徹して行われ、町外からもたくさんのファンが訪れ舞手と一体となって「て~ほへ、てほへ」の掛け声とともに全員で盛り上がります。花祭の起源は確かではないが平安時代に最盛期を迎えた吉野・熊野の修験道が奥三河に暮らす人々に影響をもたらしたと言われています。
参候祭り(さんぞろまつり)は、七福神が湯立てを行うユニークな祭りで、祭場の中央に湯立ての五徳が置かれ、その周囲を神々が舞う形で行われます。舞の型は特にないものの、神々が禰宜との問答を行うという決まり事があり、問答する初めに「さんそうろう」と答えるところから名がついたもので田楽の影響を受けたとされています。

愛知県の花は カキツバタ
愛知県の鳥は コノハズク
愛知県の木は ハナノキ
愛知県の魚は クルマエビ
(愛知県の公式ホームページ)

あいちのシンボル(花・木・鳥・魚) - 愛知県
愛知県のシンボル(花・木・鳥・魚)について説明しています。
タイトルとURLをコピーしました