注目のお祭り
12月の民俗行事として、大晦日の夜に行われる秋田県の男鹿のナマハゲは有名です。ユネスコ無形文化遺産「来訪神:仮面・仮装の神々」にも認定されています。
「来訪神」とは、正月やお盆など、一年の節目に人間の世界を訪れ、怠け者を戒めたり、魔を祓い幸福をもたらしたりするとされる神々を指し、地域によってその仮面と仮装はさまざまです。
「来訪神:仮面・仮装の神々」に認定されている民俗行事
12月 甑島のトシドン(鹿児島県薩摩川内市)
12月 男鹿のナマハゲ(秋田県男鹿市)
1月 能登のアマメハギ(石川県輪島市・能登町)
旧暦9月 宮古島のパーントゥ(沖縄県宮古島市)※上野野原地区 旧暦12月下旬
1月 遊佐の小正月行事(山形県遊佐町)
2月 米川の水かぶり(宮城県登米市)
2月 見島のカセドリ(佐賀県佐賀市)
1月 吉浜のスネカ(岩手県大船渡市)
旧暦8月 薩摩硫黄島のメンドン(鹿児島県三島村)
旧暦7月 悪石島のボゼ(鹿児島県十島村)
1月 三河の古刹鳳来寺に伝わる鳳来寺田楽は薬師如来の信仰が結びついた田楽で、年の始めに豊作を願う神楽や田遊び、呪師芸、猿楽など豊富な芸能を含む三河、信州、遠州のいわゆる三信遠山間に分布する修正会の芸能の一つです。
大漁を願い海辺の左義長として行われている知多半島先端の町、師崎の新年の風物詩師崎左義長まつりは正月飾りやお守り、お札などを燃やす「どんど焼」の中へ、裸姿の若衆が長さ10メートルの大幟(のぼり)を正月飾りやお札を納めた長さ約2メートルの紙で作った舟とともに盛大に燃やし尽くす豪快なお祭りです。
旧暦1月 尾張大国霊神社 はだか祭は正式には儺追神事(なおいしんじ)と呼び、裸男が群れをなして拝殿に駆け込むのも壮観ですが、厄年の者の中から選ばれた儺負人が神男となり、人々の罪けがれを塗り込んだ鏡餅と人形を背負って追放され、その鏡餅を捨てるのを神官が拾って土中に埋め、すべての災厄を封じ込めたとする神事には、古俗の信仰がよくうかがえます。
2月に東三河地方に春を告げる祭りとして豊橋鬼祭は約1000年前から受け継がれてきた祭りです。神事は多岐にわたるが「天狗と赤鬼のからかい」が最も盛り上がり、天狗との戦いに負けた赤鬼が境内を出て町内を駆け回り、白い粉と一緒にタンキリ飴を観衆に向かってまき散らす。この粉に混じった飴は厄除けになるといわれ、観衆も頭から粉を被り、あたり一面が真っ白になります。
半田市の地区ごとに3月中旬から始まる半田の春まつりは5月上旬まで続きます。300年もの間受け継がれてきた祭りで、金銀の刺繍幕に覆われた豪華な山車の引き回しや、からくり人形をはじめ、獅子舞や三番叟など見どころが多く、いずれも観客を魅了します。
4月の犬山祭は国宝犬山城の麓にある針綱神社の例祭です。1日目は試楽祭(しんがくさい)、2日目は本楽祭(ほんがくさい)と呼ばれ、2日間にわたり山車の祭りが繰り広げられます。3層の車山13輌が町に繰り出し、笛や太鼓に合わせてからくり人形の秘技を披露します。夜は、各車山に365個もの提灯が灯され満開の桜並木の町内を巡る様子は、さながら錦絵巻のようです。
5月 知立神社の祭礼である知立まつりは、1年おきに本祭と間祭がある。本祭の山車では、「知立文楽」との名があるように、からくり人形を演じる山車のほかに、山車の上で三人遣いの人形浄瑠璃を上演する山車が四台ある。山車文楽は全国的にみても極めて珍しいものです。間祭は、勇壮華麗な5台の花車が繰り出されますが、「知立文楽」と「からくり」はありません。
半田市亀崎地区の亀崎潮干祭は祭神である神武天皇が海よりこの地に上陸したという伝説から、豪華な刺繍幕や精緻な彫刻で装飾された見事な山車5輌の山車を干潮の浜辺に曳き下ろして横列に並べ、再び陸へと曳き上げる勇壮な祭りで、男衆の熱気と興奮、鳴り響くお囃子の調べと威勢のよい掛け声などを体感できます。
7月 稲沢市の祖父江の虫送りは、夕方、日が暮れる頃になると高張り提灯を先頭に、実盛人形、松明と続く虫送りの行列をつくります。行列は鐘・太鼓の演奏と共に、たいまつを田んぼに向け虫を追い払うしぐさをしながら、昇天場所を目指し水田脇を練り歩きます。昇天場所に到着後は、燃え残った松明や「実盛人形」を炎の中に投げ込み昇天させ、虫送りは幕を閉じます。
手筒花火発祥の地として知られる吉田神社の例祭は通称豊橋祇園祭と呼ばれ、花火が盛大に行われるようになった江戸時代から広く親しまれている東三河最大の花火の祭典です。初日の金曜日は、450年余の歴史を誇る手筒花火が氏子の人々により神前で放揚されます。土曜日には、打ち上げ花火やスターマイン、仕掛花火約1万2000発が豊川河畔の水面と豊橋の夜空を鮮やかに彩ります。日曜日は、本祭りで、頼朝行列と呼ばれる、神輿を中心に行列をなして旧東海道沿いの氏子町内を巡ります。
南知多町豊浜地区の豊浜鯛まつりは20メートルもある巨大な張りぼての鯛が引き出されます。道中を練ったり、観衆の声援を受けながら海の中に入って泳ぎ回る姿はまことにユーモラスです。さほど古い造り物ではなく、明治中期から漁師町ということで魚類の造り物を作り、さらに大正の初めの大魚を祝って大鯛の造り物とすることになったといわれています。
疫神送りの夏の祭り尾張津島天王祭は、稚児打廻し、神輿渡御、市江車など様々な行事があるが、圧巻は宵祭りの夜の巻藁船の曳行と、翌朝の朝祭りの車楽船の登場です。舟二隻をつないで屋台を乗せ、その上に椀状に一年間の日数の提灯を飾った巻藁船は、夜になるとその提灯の火が水面に映えて美しい。その巻藁船が翌朝になると能人形を乗せた車楽船に飾り替えられ、全く装いも新に水上に姿を現わす。まさに夏祭りを代表するものといえます。
刈谷万燈祭(秋葉社の祭礼)は、二百有余年の歴史を誇る伝統的な祭りです。高さ約5メートル、重さ約60キロほどの武者をかたどった、竹と和紙で作った張子人形である「万燈」を若衆が一人で担ぎ、笛や太鼓のお囃子に合わせて勇壮に舞い踊ります。初日を新楽、二日目を本楽と呼び、新楽では市内を練り歩き、本楽では秋葉神社境内で舞が奉納されます。
8月 JR安城駅周辺の市街地で盛大に行なわれる安城七夕まつりは直径約2メートルのくす玉や電飾などの美しい竹飾りやイルミネーションなど、色とりどりの七夕飾りが通りにあふれます。また、学生や児童・園児らのマーチングパレード、安城七夕親善大使の市中パレード、DanSpoANJOダンスパレードや伝統芸能の三河万歳などのイベントが満載です。
菅生祭鉾船神事・奉納花火は菅生川に三層の楼を構えた鉾船を浮かべ、天王囃子を奏しながら川を回遊する。船に吊られている紅提灯に火を点じると、それが川面に映えて美しい。これにさらに彩りを増すかのように手筒花火が打ち上げられ、水中には金魚花火が放射される。まさに水と火の饗宴とも呼べる夏祭りです。
諸縁を放棄して無我の心になるという意味が込められた盆の念仏踊り、大海の放下は、新城市が誇る伝統的なお祭りです。踊り子は胸に太鼓をつけ、背中に「大念仏」「南無阿弥陀仏」などと墨書された大団扇を背負い、それを振り回し、締太鼓と笛が奏でる独特なリズムで踊ります。夕刻から初盆の家々を訪ね、新仏の供養をして廻ります。哀調を帯びた節回し、鉦や笛の音が宵のまちに響きわたります。
お盆に行われる信玄塚の火おんどり は、天正の長篠合戦で戦死した武田の軍勢の戦死者を慰めるためにはじめられたとするが、元来は盆供養の行事だったとみられる。道行囃子を奏しながらの大松明の行列や、大松明を振り回しての乱舞は壮観で、辺りは熱気に包まれ、その明かりは幻想的に闇を照らします。
今からおよそ450年ほど前、一色の浜に海魔が現れ、これを恐れた村人達がかがり火を焚き難を逃れたものが三河一色大提灯まつりの始まりです。6組の氏子が提灯の大きさを競い合い、胴の直径が最高5.6メートル、高さ10メートルもの6対12張の大提灯が境内に並び神火が灯されます。提灯に描かれた神話や歴史などの時代絵巻が漆黒の夜空に浮かび上がり幻想的な世界を浮かび上がらせます。
9月 瀬戸川両岸約800メートルに、市内の瀬戸物問屋や窯元などが中心になって約200軒のせともの店が立ち並ぶ、瀬戸市のせともの祭は全国最大級の規模で、普段使いの器から陶芸作品まで豊富に並び、例年全国津々浦々から数十万人の人出でにぎわいます。初日の夜には、9月には珍しい花火打ち上げが行われ、約1000発の花火が秋の夜空を美しく彩り、お祭りに華を添えます。
10月 津島市の尾張津島秋まつりは約300年前から始まったといわれる伝統的な秋祭りです。からくり人形をのせた豪華絢爛な山車が町を華やかに彩り、山車の前方を持ち上げて回転させる「車切」とからくりの奉納は見ごたえ抜群! 鉦や太鼓を打ち鳴らす「石採祭車」、「神楽」などの祭事も同時に行われます。
名古屋まつりは名古屋の秋を彩る最大の祭です。メインとなる絢爛豪華な行列は、織田信長公・豊臣秀吉公・徳川家康公の三英傑が行進する郷土英傑行列のほか、歴史と伝統に彩られた「山車揃」(堅牢で豪華な山車)「神楽揃」(獅子頭を納めた神楽屋形)、フラワーカーパレードも華やかに繰り広げられます。
豊田市の猿投祭りには、「棒の手」が演じられる。「棒の手」は愛知県内で広く行われていて、その芸態は、棒・木刀・真剣・長刀・槍・鎖鎌・十手・傘などを用いて武術的な演技の型を見せるもので、その流派は十指を超えています。
蒲郡市の三谷祭(みやまつり)は山車の海中渡御が行われます。4台の山車が氏子に引かれながら300メートルに渡って海を進む「海中渡御」は、半裸の氏子男衆の掛け声や水しぶきと共に、三谷の海岸が熱気とエネルギーに溢れます。海の中を渡って行く山車の姿は迫力ある圧巻の光景です。
「おぃさー」のかけ声のもと、大量の紙吹雪が舞う中を山車が練り歩く挙母祭りは祭りは2日間にわたり行われます。1日目は、八輌の見事な山車がそれぞれの町内を曳きまわり、夜は挙母神社において、八つの町の人々が提灯をもって五穀豊穣を祈願して境内を七周する「七度参り」が行われます。2日目は奉納のために山車が挙母神社に一斉に集まり、花火の号砲を合図に、紙吹雪とともに曳きまわります。
11月から3月にかけて奥三河を中心に各地区で開催される花祭は、悪霊を払い除け、神人和合、五穀豊穣、無病息災を祈る目的で鎌倉時代から約700年以上かけて代々親から子、子から孫へと大切に伝承されてきた神事です。太鼓と笛が奏でる拍子と囃子声にのせて、およそ40種類にもおよぶ舞が夜を徹して行われ、町外からもたくさんのファンが訪れ舞手と一体となって「て~ほへ、てほへ」の掛け声とともに全員で盛り上がります。花祭の起源は確かではないが平安時代に最盛期を迎えた吉野・熊野の修験道が奥三河に暮らす人々に影響をもたらしたと言われています。
参候祭り(さんぞろまつり)は、七福神が湯立てを行うユニークな祭りで、祭場の中央に湯立ての五徳が置かれ、その周囲を神々が舞う形で行われます。舞の型は特にないものの、神々が禰宜との問答を行うという決まり事があり、問答する初めに「さんそうろう」と答えるところから名がついたもので田楽の影響を受けたとされています。
愛知県の花は カキツバタ
愛知県の鳥は コノハズク
愛知県の木は ハナノキ
愛知県の魚は クルマエビ
(愛知県の公式ホームページ)