注目のお祭り
12月の民俗行事として、大晦日の夜に行われる秋田県の男鹿のナマハゲは有名です。ユネスコ無形文化遺産「来訪神:仮面・仮装の神々」にも認定されています。
「来訪神」とは、正月やお盆など、一年の節目に人間の世界を訪れ、怠け者を戒めたり、魔を祓い幸福をもたらしたりするとされる神々を指し、地域によってその仮面と仮装はさまざまです。
「来訪神:仮面・仮装の神々」に認定されている民俗行事
12月 甑島のトシドン(鹿児島県薩摩川内市)
12月 男鹿のナマハゲ(秋田県男鹿市)
1月 能登のアマメハギ(石川県輪島市・能登町)
旧暦9月 宮古島のパーントゥ(沖縄県宮古島市)※上野野原地区 旧暦12月下旬
1月 遊佐の小正月行事(山形県遊佐町)
2月 米川の水かぶり(宮城県登米市)
2月 見島のカセドリ(佐賀県佐賀市)
1月 吉浜のスネカ(岩手県大船渡市)
旧暦8月 薩摩硫黄島のメンドン(鹿児島県三島村)
旧暦7月 悪石島のボゼ(鹿児島県十島村)
2月の美作市顕密寺では、上餅、下餅、三方(木製台)合わせて総重量185キログラムもある巨大な鏡餅を運ぶ五大力餅会陽が行われます。この祭は後鳥羽上皇が隠岐の島に配流される途中、この寺に立ち寄り国家安泰と開運招福を祈願し、近隣の農民が献上した米5斗で大きい重ね餅を作り献上したことが由来といわれています。会陽では、力自慢の人たちが、2段の餅を持ち上げ声援を受けながら、誰が一番遠くまで運べるか競います。
同じ2月に岡山市の西大寺では二週間の修法の最終日の結願の日に西大寺会陽(はだか祭り)があります。本堂で投下される「シンギ」と呼ばれる宝木を奪い合うために、褌一つになった裸男たちが群れ、勇壮なもみあいを演じ、柄杓でかけられた水が、たちまち水蒸気になってしまうほどの熱気に満ち溢れます。
倉敷市の五流尊瀧院お日待大祭は修験道の山伏の祭りです。山伏たちは山伏装束で採灯大護摩供養が行われ、法螺貝の合図で入場した山伏たちは、悪魔を射落とす法弓の儀から法剣の儀を行い、斧によって護摩壇を浄めます。護摩の火が赤々と燃えさかり、参詣者はその火に手をかざし、身体の患部にあて御利益を願う。伝統の祭りで古式を伝える祭りです。
3月 江戸中期以降、勝山藩の城下町として繁栄した真庭市勝山で勝山のお雛まつりが行なわれます。 旭川最上流の舟運発着所でもあった勝山は、勝山町並み保存地区として歴史的な家並みが保存されていますが、町並み保存地区から新町商店街の1kmの間の160軒もの家に伝来の御殿雛、江戸時代の雛人形などが展示されます。
4月 国橋まつり大神楽は、備中神楽の創始者である西林国橋(こっきょう)が活躍した地で神楽を奉納します。備中神楽とは、日本の故事を演劇仕立てにし勇壮に舞う神事で、旧来の荒神神楽に、江戸時代末期の学者・神官であった高梁出身の西林国橋が文化・文政年間に神代神楽を加えて完成させた神楽です。現在では五穀豊穣、家内安全を願い、地域の各神社の秋祭りで奉納され、岡山県を代表する郷土芸能として全国に知られるようになっています。
5月 布施神社のお田植祭は布施神社の境内で行われる豊年祈願の行事である。境内を浄める獅子の練り舞のあと、「荒起こし」「しろかき」「くめしろ」「田植え」の神事が繰り広げられ、最後に殿様と福太郎が登場して滑稽な諸作を演じる。殿様と福太郎が様々な掛け合いが繰り広げられ、見物人は笑いに包まれるが、殿様は決して笑ってはならない。殿様が笑うとその年は不作になるといわれるからです。
笠岡市のおしぐらんごは源平の舟いくさが発端で「船漕ぎの競争」とも言われています。2隻の和船に6人ずつのこぎ手が乗り、源氏方と平家方に分かれて金浦湾の沖合いから陸の方をめざして競争します。漁業者の減少から一時は中止となったが地元の努力により復活し、盛大に挙行されています。
お盆の時期に行われる備中たかはし松山踊りは、3日間通して踊られる「松山踊り(地踊り)」「ヤトサ踊り」は参加型の踊りで、誰でも踊りの輪に入れます。優雅な身のこなしの松山踊り、軽快なリズムのヤトサ踊りと相反するイメージの踊りを交互に踊り続けます。1日だけ披露される武士を中心に踊られた「仕組踊り」もあり、高梁市の伝統芸能として市民に愛され続けています。
笠岡港の南に浮かぶ白石島には白石踊りと呼ばれる華麗な盆踊りがよく知られています。踊りには、男踊り、女踊り、笠踊り、娘踊りなどがあり、それぞれに踊り衣装が違っているが、これらの踊り手が一つの音頭、一つの太鼓に合わせて、それぞれに振りを違えて踊ります。踊りの輪は華やかで、その美しさには惹かれるものがあります。
10月 倉敷市の鴻八幡宮の秋祭りは、十数台のだんじりが曳きまわされる盛大な祭りです。八幡宮の神輿が地区内を巡行し、だんじりは境内に勢ぞろいする。ここのだんじりは岸和田のだんじりに似て機動性にすぐれており、勇壮に曳きまわされます。地区どうしの対抗意識が強く、その地区ごとの装束を着た老若男女が力を合わせてだんじりを盛り立てます。だんじりからは篠笛、胴長太鼓 締太鼓、鐘などの演奏がだんじりの動きに合わせて聞こえてきます。
津山まつりは、東の津山城鬼門守護・大隅神社、津山城下総鎮守・徳守神社、西の美作二宮・高野神社の秋祭りの総称です。森忠政が慶長9年(1604年)に徳守神社を再建して間も無くから始まったとされる歴史ある祭りです。各祭りでお披露目される神輿やだんじりが一番の見所で、「津山だんじり」は各町内で守り受け継いできただんじりが徳守神社に20臺、大隅神社に7臺あり、飾り山車(だし)と呼ばれる昭和になって新造されただんじりと併せ約50臺のだんじりが、400年の歴史を持つ「津山まつり」を盛り上げます。
唐子踊は牛窓紺浦地区に伝わる伝統芸能で、牛窓神社祭礼に併せて、紺浦疫神社を始め、地区内4箇所で奉納されます。青年たちの唐歌(からうた)にあわせて、唐装束の男児2人がゆったりしたテンポの異国風の踊りを踊ります。江戸時代末には踊られていたようで、おそらく牛窓港が古くから栄えた開かれた良港であったため、韓国から伝承し、稚児舞楽化したものではないかといわれています。
真庭市の久世祭りは久世地区の5つの神社の神輿が繰り出す五社立会祭りです。昼は町の中心を神輿5台が先行し、その後を鐘と太鼓の町まわり囃子を奏でながら、10社のだんじりが付き従う巡行があります。 夜は見どころの、鉄板で覆っただんじりの後部を、勢いをつけてぶつけあう「だんじり喧嘩」が行われる、非常に迫力のあるお祭りです。
吉備中央町の町内八社の神輿が、樹齢500年を越えると言われる杉や桧の森に覆われた総社宮に参集する加茂大祭は各神社の獅子舞、棒使い、毛槍練りなどが奉納されたあと、歓声を上げて、八社の神輿が揃って高々と差し上げられる「セイタカ(背高)」と称する一瞬は壮観です。
茶屋町と言えば鬼、鬼と言えば茶屋町と言われるくらい、倉敷市の茶屋町の鬼まつりは有名です。茶屋町の鬼の文化は江戸時代に遡り、住吉神社や稲荷神社の秋祭りに現れては町内を練り歩いて勇壮なパフォーマンスで祭りを盛り上げていたそうです。ここの鬼は恐ろしい鬼ではなく、どこかひょうきんな憎めない雰囲気を持った可愛い鬼です。
岡山県の花は ももの花
岡山県の鳥は きじ
岡山県の木は あかまつ
(岡山県の公式ホームページ)