お祭りりんく 山形県の有名なお祭り

   注目のお祭り

12月の民俗行事として、大晦日の夜に行われる秋田県の男鹿のナマハゲは有名です。ユネスコ無形文化遺産「来訪神:仮面・仮装の神々」にも認定されています。
「来訪神」とは、正月やお盆など、一年の節目に人間の世界を訪れ、怠け者を戒めたり、魔を祓い幸福をもたらしたりするとされる神々を指し、地域によってその仮面と仮装はさまざまです。
「来訪神:仮面・仮装の神々」に認定されている民俗行事
12月  甑島のトシドン(鹿児島県薩摩川内市)
12月  男鹿のナマハゲ(秋田県男鹿市)
 1月  能登のアマメハギ(石川県輪島市・能登町) 
旧暦9月 宮古島のパーントゥ(沖縄県宮古島市)※上野野原地区 旧暦12月下旬
 1月  遊佐の小正月行事(山形県遊佐町)
 2月  米川の水かぶり(宮城県登米市)
 2月  見島のカセドリ(佐賀県佐賀市)
 1月  吉浜のスネカ(岩手県大船渡市)
旧暦8月 薩摩硫黄島のメンドン(鹿児島県三島村)
旧暦7月 悪石島のボゼ(鹿児島県十島村)

開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
1月1日・3日・6日遊佐町遊佐の小正月行事
伝統行事アマハゲアマハゲ
1月7日大蔵村肘折さんげさんげ肘折温泉のさんげさんげ肘折温泉
1月10日山形市山形市初市活気にぎやか初市
1月の第2日曜日高畠町大日如来わらじみこしまつり大日如来わらじみこしまつり大日如来
1月14日上山市月岡神社 どんと祭月岡神社 どんと祭上山市
1月15日に近い日曜日庄内町ややまつり
ややまつり
やや祭り
1月17日米沢市笹野観音十七堂祭(年越し祭り)
火渡り笹野観音堂
1月中旬の土曜日最上町赤倉温泉 お柴灯まつり赤倉温泉 お柴灯まつり最上町
1月下旬から2月中旬の土曜日夜大蔵村肘折幻想雪回廊肘折幻想雪回廊大蔵村
2月上旬の土曜日山辺町まんだらの里・雪の芸術祭まんだらの里・雪の芸術祭山辺町
2月1日・2日鶴岡市黒川能 王祇祭
黒川能の王祇祭黒川能
2月上旬から下旬西川町月山志津温泉 雪旅籠の灯り月山志津温泉 雪旅籠の灯り西川町
2月11日上山市加勢鳥
加勢鳥カセ鳥
2月の第2土・日曜日
米沢市上杉雪灯篭まつり上杉雪灯篭まつり上杉雪灯篭まつり
2月15・17日
酒田市黒森歌舞伎(酒田市公式ホームページ)
黒森歌舞伎酒田市
2月中旬から4月中旬
寒河江市寒河江雛まつり
寒河江慈恩寺陣屋雛祭り
寒河江市
3月1日から4月3日酒田市湊・酒田の雛めぐり酒田雛街道
3月上旬の日曜日上山市かみのやま桜フェスかみのやま桜フェス上山城
4月上旬河北町谷地ひなまつり貴重な時代雛が魅了河北町
4月第1土曜日寒河江市平塩舞楽平塩舞楽平塩熊野神社
4月上旬から中旬山形市馬見ヶ崎さくらラインライトアップ馬見ヶ崎さくらラインライトアップ馬見ヶ崎川
4月中旬の土・日曜日
天童市人間将棋(天童市公式ホームページ)
人間将棋人間将棋
4月29日から5月3日
米沢市米沢上杉まつり米沢上杉まつり米沢上杉まつり
4月下旬から5月上旬真室川町真室川梅まつり
梅まつり改め春まつり真室川
5月8日から10日山形市薬師祭植木市薬師祭植木市薬師祭植木市
5月中旬の土曜日長井市ながい黒獅子まつり
ながい黒獅子まつり長井市
5月19日から21日
酒田市酒田まつり酒田まつり酒田祭
5月25日
鶴岡市化けものまつり
鶴岡天神祭パレード鶴岡市
6月5日
鶴岡市大山犬祭り
大山犬祭り
6月第2日曜日
鮭川村鮭川歌舞伎鮭川歌舞伎鮭川村
7月1日遊佐町鳥海山夏山開き
鳥海山矢島口 山開き
鳥海山
7月1日鶴岡市月山山開き
月山山開き月山
7月15日
鶴岡市出羽三山神社例大祭(花祭り)出羽三山神社 花祭り
出羽三山
7月下旬の土曜日遊佐町ゆざ町夕日まつりゆざ町夕日まつり遊佐町
7月24日・25日南陽市熊野獅子祭り(例大祭)
熊野獅子祭り南陽市
8月5日から7日
山形市山形花笠まつり山形花笠まつり花笠まつり
8月上旬の土曜日大蔵村四ケ村の棚田ほたる火コンサート(大蔵村公式ホームページ)四ケ村の棚田ほたる火コンサート
8月上旬の土曜日鶴岡市ふじしま夏まつり・鶴岡伝統芸能祭ふじしま夏まつり藤島町
8月上旬の日曜日酒田市さかた夏の縁日まつり
さかた夏の縁日まつり縁日
8月8日・9日天童市天童夏まつり天童夏まつり天童市
8月10日・11日東根市ひがしね祭ひがしね祭東根市
8月11日庄内町しょうない氣龍祭
しょうない氣龍祭庄内町
8月14日から16日金山町金山祭金山まつり金山町 (山形県)
8月15日・16日
高畠町青竹ちょうちんまつり
青竹ちょうちんまつり提灯
8月16日と27日川西町小松豊年獅子踊
小松豊年獅子踊徳一
8月17日真室川町真室川まつり
真室川まつり真室川音頭
8月17日・18日米沢市塩野毘沙門天祭礼塩野毘沙門堂塩野毘沙門堂祭礼
8月18日鮭川村庭月観音灯ろう流し庭月観音灯ろう流し庭月観音
8月24日から26日
新庄市新庄まつり新庄まつり新庄まつり
8月27日・28日尾花沢市おばなざわ花笠まつり尾花沢で舞う魅せた尾花沢市
8月の第4金・土・日曜日
村山市むらやま徳内まつり
むらやま徳内まつりむらやま徳内まつり
8月31日朝日町大谷風神祭大谷風神祭朝日町 (山形県)
8月31日夜から9月1日鶴岡市八朔祭(蜂子神社祭)羽黒山八朔祭羽黒山 (山形県)
敬老の日の前の土・日曜日河北町林家舞楽
林家舞楽林家舞楽
敬老の日を含む土・日・月曜日
河北町谷地どんがまつり谷地どんがまつり谷地八幡宮
9月中旬の日曜日上山市上山秋祭り上山秋祭り
9月中旬の金・土・日曜日寒河江市寒河江まつり
寒河江まつり寒河江八幡宮
9月下旬の土・日曜日米沢市なせばなる秋まつりなせばなる秋まつり米沢市
10月6日鶴岡市荘内大祭荘内大祭荘内神社
10月上旬上山市上山城かかし祭り
かかし 約100体が並ぶかみのやま温泉全国かかし祭
10月上旬から11月上旬南陽市南陽の菊まつり南陽の菊まつり南陽市
12月下旬頃から2月下旬頃山形市蔵王樹氷まつり蔵王樹氷まつり蔵王連峰
12月31日
鶴岡市出羽三山 松例祭松例祭出羽神社

1月 庄内町千河原のややまつりは、八幡神社の歳越し祭りで、少年たちによる裸参りがおこなわれます。子供たちのすこやかな成長を祈願する祭りで、5歳から14歳までの少年が参加し、藁の腰蓑をつけただけの裸の姿で、手桶の冷水を身に浴び集落内を一周した後、神社にお参りする神の加護を祈る行事です。
米沢市の笹野観音十七堂祭(年越し祭り)は山伏たちによる無病息災を祈願する火渡りの荒行が行われます。観音境内やその付近では、この地の郷土玩具として知られる「お鷹ポッポ」の露店が並びます。この市は花市の名もあり、はじめの頃は削り花や縁起物が売られていたが、いまでは笹野一刀彫として知られるようになった「お鷹ポッポ」と十二支の木彫りの商いが中心になっています。
2月1日と2日に、鶴岡市黒川地区に鎮座する春日神社の旧例祭「王祇祭」が行われます。そこで奉納されるのが黒川能です。黒川能は、羽黒山山麓の春日神社の氏子である農民たちによって伝えられてきました。観世流などの現在の五流とは一線を画し、民俗芸能として独自の伝承を500年にわたって保ち続けていると言われています。
上杉謙信を祀る上杉神社がある松が岬公園を主会場に、平和の礎を築いた先人たちへの感謝と鎮魂の願いを込めて開催される上杉雪灯篭まつりは雪深い米沢ならではの祭りです。300基余りの雪灯篭と1,000個余りの雪ぼんぼりが並べられ、夜にはろうそくに火が灯されます。白銀の風景の中に揺らめくオレンジ色の光は、寒いことを忘れさせてくれるような温もりがあり、幻想的な雰囲気を醸し出します。
雪の降る中で上演されるのが黒森歌舞伎です。酒田市黒森の黒森神社の祭りも二月で、この時期によく雪が降ります。その中で地元の役者が演じる、地区に伝承されている地芝居「黒森歌舞伎」は素朴ながら熱気ある舞台で人々を魅きつけます。
4月の終わり 上杉謙信公をまつる上杉神社と米沢藩の十代藩主上杉鷹山公を祀る松岬神社の春祭り、米沢上杉まつりは古くから神輿渡御行列が行われていたが、上杉の諸将が甲冑に身を固めて出る上杉軍団行列と川中島合戦の再現が戦国絵巻の迫力を感じる祭りになっています。
5月 日本三大植木市の一つとも呼ばれ、400年以上の歴史をもつ薬師祭植木市は、山形城主最上義光公が大火で焼失した城下に緑を取り戻そうと住民に呼びかけたのが始まりといわれています。薬師公園と周辺約3キロの通りに、近郊近在、遠くは関東などから約400の植木の出店が軒をならべ、松や伽羅などの大物や山野草、ミニ庭園などの展示販売や数多くの露天が出店します。
庄内地方の中心である酒田市の酒田まつりは、慶長年間から続いている由緒ある祭りです。「西の堺・東の酒田」といわれ、江戸時代に北前船の交易により栄えた酒田の町衆に支えられてきた祭りで、盛大な渡御行列や大獅子、京都祇園祭の山鉾を参考にした木彫の山車が、市内を巡行して町中が賑わいます。
鶴岡八幡宮の春祭りは鶴岡天神祭(化けものまつり)の名で知られています。派手な花模様の長襦袢を着け、編笠を被ったうえにさらに手拭いで顔を隠し、誰とも分からぬ姿になり、手にした瓢箪と盃で行き交う人に酒を振る舞うという奇祭です。九州の大宰府に流される菅原道真との別離を惜しんだ人々が、罪人と逢っているのを見つかるのを恐れ、顔を隠して見送った姿を伝えているとも言われています。
6月 鶴岡市大山の椙尾神社例大祭は大山犬祭りと呼ばれ、大名行列、頭屋から神霊を神社へ奉還する神輿行列が祭りを盛り上げるが、これに加えて「仮女房」の花嫁がこの祭りの独自の彩りとなっています。この行列は、伝説によれば人身御供の娘が神社へ赴く姿を表現したもので、「仮女房」が籠に乗り、これに着飾った侍女が続きます。
7月の出羽三山神社例大祭(花祭り)は稲の花に見立てた造花をつけた梵天が神輿の行列に加わりますが、神前に供えられた花は魔除け、五穀豊穣の霊験があるといわれ、境内を埋め尽くした参拝客たちがこの花を奪い合います。
南陽市宮内の熊野獅子祭り(例大祭)では獅子頭を主役とする行列がでます。獅子頭の入っている箱を叩き合い(ハコバヨイ)、獅子のたてがみの壮絶な奪い合い(オシダバヨイ)をする勇壮な祭りです。また、この祭りには稚児舞が奉納されるが、この稚児舞は山形県に多く伝えられている稚児延年の一つです。
8月 山形市の山形花笠まつりは、いまや東北夏祭りの代表の一つになっています。調子のいい「花笠音頭」の流れる町中を花笠を手に踊り歩く熱狂振りはよく知られているが、この唄はもともとこの地の「土突き唄」で、これに振りがつけられて山形盆地の村々で盆踊りとして踊られるようになり、昭和三十八年から山形市の夏祭りとして盛大に踊られるようになりました。
真室川まつりは真室川音頭の生唄生演奏で500人が踊る真室川音頭パレードや、神輿と手作りの灯ろうが伝統芸能「釜淵囃子」と共に町を練り歩く動く灯ろう。夜には約2500発の花火を打ち上げる真室川まつり花火大会がまつりのフィナーレを飾ります。10号玉の連発が大輪の花を咲かせるほか、メッセージ花火やミュージック花火など多彩な花火を観賞できます。
最上地方の最大の祭りが新庄市の新庄まつりです。宝暦五年(1755年)、未曾有の凶作で多くの犠牲者が出たので、この人々の霊を慰め、豊作を祈願しての祭りがはじめられた。屋台で演奏される新庄囃子は祇園囃子の系統をひくといわれ、宵祭りには二十台近い豪華な屋台が町を練り、翌日の本祭りでも神輿行列に続いて屋台行列が供奉する、まことに盛大な祭りです。
修験道の聖地、山形県出羽三山(月山・羽黒山・湯殿山)。羽黒山頂の出羽三山神社では大晦日から元旦にかけて松例祭が行われます。100日間参籠し、精進潔斎した2人の山伏がどちらが神意にかなったかを競い合う験競べ(げんくらべ)や、綱まき、国分け神事、火の灯替など、さまざまな神事を行い新年を迎えます。羽黒町手向の家々に飾ってある太い引綱は、このまつりに使われたもので、災いを払い、福を招くと伝えられる縁起物です。

山形県の花は べにばな
山形県の鳥は オシドリ
山形県の木は さくらんぼ
山形県の獣は カモシカ
山形県の魚は サクラマス
(山形県の公式ホームページ)

山形県のシンボル
山形県のシンボルについての説明です。
タイトルとURLをコピーしました