お祭りりんく 奈良県の有名なお祭り

   注目のお祭り

12月の民俗行事として、大晦日の夜に行われる秋田県の男鹿のナマハゲは有名です。ユネスコ無形文化遺産「来訪神:仮面・仮装の神々」にも認定されています。
「来訪神」とは、正月やお盆など、一年の節目に人間の世界を訪れ、怠け者を戒めたり、魔を祓い幸福をもたらしたりするとされる神々を指し、地域によってその仮面と仮装はさまざまです。
「来訪神:仮面・仮装の神々」に認定されている民俗行事
12月  甑島のトシドン(鹿児島県薩摩川内市)
12月  男鹿のナマハゲ(秋田県男鹿市)
 1月  能登のアマメハギ(石川県輪島市・能登町) 
旧暦9月 宮古島のパーントゥ(沖縄県宮古島市)※上野野原地区 旧暦12月下旬
 1月  遊佐の小正月行事(山形県遊佐町)
 2月  米川の水かぶり(宮城県登米市)
 2月  見島のカセドリ(佐賀県佐賀市)
 1月  吉浜のスネカ(岩手県大船渡市)
旧暦8月 薩摩硫黄島のメンドン(鹿児島県三島村)
旧暦7月 悪石島のボゼ(鹿児島県十島村)

開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
1月1日桜井市ご神火祭り(繞道祭)
繞道祭大神神社
1月4日天理市御弓始め祭 (大和神社)御弓始祭大和神社
1月7日
奈良市
東大寺大仏殿 修正会
東大寺 修正会 散華
東大寺
1月14日五條市陀々堂の鬼走り
陀々堂の鬼はしり
1月14日御所市左義長(茅原大とんど)
吉祥草寺 茅原のトンド吉祥草寺
1月15日奈良市西大寺 新春大茶盛式大茶盛式西大寺 (奈良市)
1月第3日曜日五條市篠原踊り
篠原踊
篠原踊
1月下旬から2月中旬御杖村三峰山霧氷まつり(御杖村公式ホームページ)三峰山霧氷まつり御杖村
1月25日五條市大塔惣谷狂言
惣谷狂言
惣谷狂言
1月第4土曜日
奈良市
若草山焼き若草山焼き若草山
節分の日
奈良市
節分万燈籠春日大社万灯籠春日大社
節分の日斑鳩町法隆寺 追儺会
法隆寺修二会・追儺式
法隆寺
節分の日吉野町鬼火の祭典
金峯山寺で節分会
金峯山寺
節分の日奈良市興福寺 追儺会
興福寺 追儺会
追儺
2月初旬から3月上旬大和郡山市大和郡山 盆梅展大和郡山 盆梅展郡山城 (大和国)
2月第1日曜日明日香村飛鳥おんだ祭り
おんだ祭飛鳥坐神社
2月上旬から中旬奈良市しあわせ回廊 なら瑠璃絵
しあわせ回廊 なら瑠璃絵瑠璃色
2月上旬から中旬奈良県奈良大茶会 珠光茶会社寺などで珠光茶会
建国記念の日橿原市紀元祭
紀元祭紀元節
2月11日桜井市江包・大西のお綱祭り(奈良県公式ホームページ)
江包・大西のお綱祭り江包・大西の御綱
2月11日河合町砂かけ祭
砂かけ祭廣瀬大社
2月14日桜井市だだおし
長谷寺だだおし修二会
2月中旬から3月下旬奈良市月ヶ瀬梅渓 梅まつり
月ヶ瀬梅渓 梅まつりウメ
2月下旬の土曜日香芝市香芝冬彩香芝冬彩香芝市
2月下旬の土・日曜日平群町信貴山寅まつり信貴山寅まつり朝護孫子寺
2月下旬から3月上旬大和郡山市大和な雛まつり大和な雛まつり大和郡山市
3月1日から3月31日
高取町高取土佐町並み・町家の雛めぐり
町家の雛めぐり 高取町
3月12日深夜
奈良市東大寺 二月堂修二会 (お水取り)
二月堂のお水取りお水取り
3月13日
奈良市春日祭 春日大社春日祭春日祭
4月1日天理市ちゃんちゃん祭り
ちゃんちゃん祭り大和路
4月8日奈良市東大寺 大仏殿 仏生会
奈良 東大寺 仏生会
灌仏会
4月8日奈良市新薬師寺の修二会新薬師寺のおたいまつ新薬師寺
4月11日・12日
吉野町花供懺法会(吉野町公式ホームページ)金峯山寺 花供懺法会
吉野町
4月14日葛城市當麻寺練供養会式
當麻寺練供養会式聖衆来迎練供養会式
4月29日五條市阪本踊り
阪本踊り
五條市
5月3日橿原市久米寺練供養(橿原市公式ホームページ)久米寺練供養 久米寺
5月5日御所市蛇穴の蛇曳き汁掛け祭り
蛇穴の蛇曳き汁掛け祭り
御所市
5月第2土曜日から第3日曜日橿原市古い町並みが残る今井町をお散歩今井町で趣散歩今井町
5月19日奈良市唐招提寺のうちわまき唐招提寺で うちわまき唐招提寺
5月第3金・土曜日奈良市興福寺 薪御能
薪御能始まる薪能
5月下旬(6月上旬)の土曜日宇陀市あきの螢能あきの螢能阿紀神社
6月5日橿原市シャカシャカ祭(橿原市公式ホームページ)シャカシャカ祭橿原市
6月16日から18日奈良市三枝祭(さいくさのまつり)
三枝祭率川神社
6月25日桜井市大神神社 御田植祭大神神社 御田植祭
7月1日から8月31日橿原市風鈴まつり (おふさ観音)風鈴まつりおふさ観音
7月第1日曜日三郷町龍田大社 風鎮大祭
風鎮大祭
龍田大社
7月7日大和高田市蔵王堂の蛙飛び
蔵王堂 蛙飛び蔵王堂
7月中旬から9月下旬奈良市ライトアッププロムナード なら
ライトアッププロムナード なら
7月16日御所市鴨都波神社のススキ提灯
ススキ提灯献燈行事 鴨都波神社
7月20日前後の土・日曜日田原本町田原本町民夏祭り田原本ぎおん祭り 田原本町
8月3日天川村行者まつり行者まつり天川村
8月上旬に10日間
奈良市なら燈花会なら燈花会なら燈花会
8月13日・14日・15日十津川村十津川村の盆踊り十津川村の盆踊り十津川の大踊
8月14日奈良市春日大社 中元万灯籠
春日大社 中元万灯籠中元
8月15日奈良市奈良大文字の送り火奈良大文字の送り火送り火
8月15日橿原市東坊城のホーランヤ(奈良県公式ホームページ)ホーランヤ火祭り
8月16日宇陀市 古市場納涼夏まつり古市場納涼夏まつり宇陀市
8月18日東吉野村木津川の祈祷念仏
木津川の祈祷念仏(念仏踊)
二百十日
8月中旬から下旬の金・土・日曜日
奈良市天平たなばた祭り
天平たなばた祭り平城宮
8月下旬の土・日曜日
奈良市バサラ祭りバサラ祭りバサラ
中秋の名月の日(旧暦8月15日)
奈良市采女祭采女祭采女祭
9月中旬(下旬)の(金・)土・日・祝日奈良市なら国際映画祭なら国際映画祭
9月23日天理市紅しで踊り紅しで踊り天理市
10月8日奈良市奈良豆比古神社の翁舞(奈良県公式ホームページ)
奈良豆比古神社 翁舞奈良豆比古神社の翁舞
10月12日奈良市題目立(だいもくたて)
題目立
題目立
スポーツの日前の土・日曜日生駒市往馬大社の火祭り
往馬大社の火祭り往馬坐伊古麻都比古神社
スポーツの日前の日曜日曽爾村曽爾の獅子舞(曽爾村公式ホームページ)
曽爾の獅子舞
曽爾村
10月第2土・日・月(祝)日奈良市鹿の角きり鹿の角切り奈良の鹿
10月第2日曜日桜井市談山神社 嘉吉祭談山神社嘉吉祭の神饌談山神社
10月15日前の日曜日宇陀市室生の獅子神楽(奈良県公式ホームページ)
室生の獅子神楽
室生村
10月14日・15日天理市ふるまつり石上神宮 ふるまつり石上神宮
11月初旬から下旬の土・日・祝日宇陀市国宝五重塔で紅葉ライトアップ室生寺紅葉ライトアップ室生寺
11月13日奈良市興福寺 慈恩会興福寺 慈恩会 式衆行道
興福寺
11月23日
高取町
たかとり城まつりたかとり城まつり高取城
12月15日から17日
奈良市春日若宮おん祭
春日若宮おん祭春日若宮おん祭
12月31日から1月3日桜井市長谷寺 観音万燈会長谷寺の観音万燈会長谷寺
通年奈良県大和七福神霊場巡り大和七福八宝めぐり大和七福八宝めぐり
通年奈良県奈良大和四寺巡礼奈良大和四寺巡礼

大神神社のご神火祭り(繞道祭)と呼ばれているこの祭は1月1日の午前零時、宮司が神前で火打ちのウスと火打ちのキネできり出した清浄な神火を起こし、神火はやがて大松明に移され、この浄火を御神火といい、氏子らが持参した火縄に移して各家に持ち帰り、神棚の献灯と炊事などの火種とします。また、燃えさかる大松明は、三輪山麓の末社十八社を巡り、壮大な火祭り絵巻が奈良盆地の暗の中に展開されます。
1月 吉祥草寺の左義長(茅原大とんど)は修正会(しゅしょうえ)の結願の行事として行われ、五穀豊穣・厄除けなどを祈願します。茅原大とんどでは先ず本堂で読経が行われ、その後6メートルを超えるとも言われる雄・雌一対の大松明(雄松明・雌松明)に点火されます。点火されると松明は高い火柱となって燃え上がり、葛城山麓の空を焦がします。炎の勢いが弱まると、雄松明と雌松明の間を潜り抜ける「御渡り」をすることもできます。
西大寺 新春大茶盛式は、鎌倉時代の僧の叡尊(えいそん)が西大寺を復興したお礼に鎮守社の八幡神社に茶を献じ、あまった茶を民衆に振る舞ったのが大茶盛の始まりとされます。当時、茶は薬として飲まれ、大きな鉢やたるで回し飲みしたと伝わっています。この大茶碗は直径30センチ以上もあるので、そばにいる二人の人の助けを借りて回し飲みするが、新型コロナの影響で、参加者がそれぞれ直径約20センチの茶わんで飲む形に変わりました。
若草山焼きは古都奈良に早春を告げる伝統行事です。若草山に広がる炎が、澄み切った冬の夜空を真っ赤に染め上げる様子は壮観です。さまざまなイベントや式典、祭典なども催され、山焼き直前には、色とりどりの花火も打ち上げられます。
2月 節分の日、春日大社の節分万燈籠では、まず舞楽が奉納されます。そして夕刻に、約2000基の石燈籠と1000基の釣燈籠に火が灯され、境内は幻想の世界が現れ、参拝者で賑わいます。
鬼がでてくる節分行事は追儺会で、法隆寺 追儺会興福寺 追儺会があります。追儺会(ついなえ)とは鬼追いの儀式で、赤・青・黒の鬼が雄たけびをあげながら出てきて、こん棒や剣を振り回して暴れているところに毘沙門天が現れ、鬼を退治するという筋書です。別の儀式として、金峯山寺の鬼火の祭典は鬼の調伏式です。調伏式とは、他の寺社のものとは違い、「福は内、鬼も内」と唱え、全国から追われてきた鬼を迎え入れようとするものです。
長谷寺の修二会の締めくくりとして、だだおしの儀式が行われます。宝印授与の儀式に前後して、堂内に太鼓・法螺貝が激しく鳴り響き、大鬼面の赤・青・緑の三匹の鬼が現れ、こん棒を振り回し、大音勢で堂内を暴れ廻ると僧侶達が追い出し、堂外では鬼を追って男衆が、長さ約4.5メートル、重さ約120キロの巨大な松明を担いで堂の周囲を廻り、炎の勢いでもって鬼を退散させると、暴れ回った鬼どもは、いずこともなく消え去ります。だだおしは、大和に春を呼ぶ祭りでもあります。
日本一の山城「高取城」の城下町、土佐町には昔からの町家が多く現存し、当時の佇まいが感じられます。その土佐町では3月になると高取土佐町並み・町家の雛めぐりが開催され、土佐街道沿いの町家や商店約100軒が大切にしてきた雛人形を公開しています。またメイン会場では17段の雛壇に約500体の雛人形が並ぶ「天段のお雛さま」を楽しめます。
3月の東大寺二月堂修二会 (お水取り)のシンボルのような行事「お松明」は、「練行衆」が大松明を捧げて内陣を練りまわり、礼堂に突き出し、床板に投げつける。火の粉は飛び散り炎は天井近くまで燃えさかる。金剛鈴が鳴り、錫杖が振られ、法螺貝が吹き鳴らされ、堂内は修羅場と化す、全く壮絶な荒行です。
4月 金峯山寺 花供懺法会はご神木の山桜の満開を御本尊(蔵王権現)に報告する行事で、1000年の歴史を持つ金峯山寺の伝統法会です。奴行列を先頭に金峯山の鬼、お稚児さん、山伏、僧侶、最後は管長が乗られた大名籠と行列は続く、花の吉野ならではの行事です。
當麻寺の本尊である當麻曼陀羅を蓮糸で織りあげた中将姫さまは、宝亀6年(775年)3月14日、二十五菩薩のお迎えを受け、現身のまま、阿弥陀如来さまの極楽浄土へ迎えられました。その故事に因んで行われるのが當麻寺練供養会式です。境内に来迎橋がかけられ、観音菩薩、勢至菩薩ら二十五菩薩が、現世に里帰りした中将姫を迎えて、阿弥陀さまの待つ極楽へ導いていく様子を再現します。
5月 興福寺 薪御能は、全国各地で行われている薪能(たきぎのう)の起源とされ、奈良を代表する伝統行事の一つです。貞観11年(869年)に興福寺西金堂で執り行われた修二会で薪を焚いて、その光で毎夜演じた薪猿楽が最も古く、その後数々の変遷を経て今日に至ります。現在の薪能では2日間で観世・金春・宝生・金剛の能楽四座による能と大藏流による狂言が演じられます。
6月 橿原市上品寺町のシャカシャカ祭は、県内で一番有名なノガミ(農神あるいは野神)祭とのことで、古くは旧暦5月5日に行われていました。子どもの健やかな成長と豊作を願う伝統行事で、村に住み着いた大蛇を酒で眠らせて退治し、その霊を供養したのが始まりという言い伝えもあります。小学生までの男の子が法被姿となって参加し長さ約7メートルの蛇を担ぎ上げると、途中しゃくしを使って水を飲ませる所作をしながら元気良く町内を歩き、最後に神木であるヨノミ(榎)の木にジャ(蛇)を巻きつけ、チマキ、スルメ、お神酒などを供えて1年の豊作や治水を祈ります。
別名「ゆりまつり」の名を持つ率川神社(いさがわじんじゃ)の三枝祭(さいくさのまつり)は、飛鳥時代、文武天皇の頃から伝わる日本最古の国家のお祭りの1つです。桜井市の大神神社で行われる鎮花祭と共に、疫病を鎮めることを祈る由緒あるお祭りです。三輪山に咲き匂うゆりの花で飾った酒樽でお酒を神前に供えた後、巫女が手に笹百合の花を持って神楽を舞います。午後からは古代衣装に身をつつんだ七媛女や稚児の行列が町中を巡行します。
7月 金峯山寺蔵王堂の蛙飛びは、不心得な男が山伏を軽蔑したため谷底に落とされるが、改悛の情が見えるので蛙の姿にして助けられ、蔵王堂で修法して人間に戻されたという筋書の行事で、山伏の修法の威力を示すものといわれている珍しい山伏行事です。
8月 世界遺産に囲まれた奈良公園一帯を、約一万五千個のろうそくの明かりで幻想的に彩る、夏恒例のイベントなら燈花会(とうかえ)は、興福寺や猿沢池、浮見堂など7か所のエリアに、静かな光の花が一面に咲きます。浮雲園地会場では、お好きな場所にろうそくのカップを置き灯すことができる「一客一燈」の体験コーナーがあり、古都の夏を思いっきり満喫できます。
盆に踊られる風流踊りでは、十津川村の盆踊りが知られています。小原・武蔵・西川の集落の踊りが名高く、それぞれ多少の違いがあるが、男が太鼓を打ちながら踊り、女は扇を振って踊るのが基本で、これに切子燈籠をつけた笹竹を持つ者が加わったり、男女掛け合いで唄ったり、あるいは顔を覆って変装をしたりという古俗を今に残しているのが貴重です。
平安時代以降、春日大社には無数の灯籠が寄進されており、その数は石燈籠・釣燈籠をあわせて3000基におよぶとされます。8月14日のお盆の夜にとりおこなわれる中元万燈籠では、その多くの灯籠に明かりがともされ、参拝者を幽玄の世界へといざないます。「万燈籠」は室町時代にはすでにはじまっていたとされます。
奈良の大文字送り火は戦没者慰霊と世界平和を祈る火の祭典です。高円山(たかまどやま)に設置された108基の火床に点火され、30分ほど見ることができます。なお大文字送り火では奈良公園内の飛火野(とびひの)で、奈良県出身の英霊を供養する為、神式と仏式の慰霊祭が行われます。
夏の火祭りには、橿原市の東坊城のホーランヤがあります。圧倒的な大きさの松明が登場する松明行事で、厄払いの祭りと伝えられているが、行われる時期からすると、いわゆる盆の迎え火、送り火が変化したものともいえます。大松明は大きいもので高さ約3メートル、直径約1.3メートルで約450キログラムあり、担ぎ棒で支えて、30から40人で担がないと運べない大きさです。
9月 奈良・猿沢池では、采女神社の中秋の名月の 伝統行事、采女祭(うねめまつり)があります。采女神社は春日大社の末社で、平安時代の「大和物語」によると、奈良時代に帝(みかど)に仕えていた采女が、帝の寵愛が衰えたことに嘆き、猿沢池に身を投じたことから、その霊を慰めるために建てられた神社とされます。管絃船の儀は、2隻の管絃船に花扇、花扇使らが乗り込み雅楽が奏でられる中、流し灯籠が浮かぶ猿沢池を漕ぎ巡ります。そして花扇は最後に池へ投じられます。
10月 鹿の角きりは、寛文12年(1672年)、発情期のオス鹿の角による事故防止のため、奈良奉行が鹿の管理をしていた興福寺に対し、鹿の角きりを要請したことから始められた伝統的な行事です。春日大社境内の鹿苑で行われ、勢子[せこ]と呼ばれる鉢巻に法被姿の人々が凄まじく走りまわる雄鹿にも恐れず、鹿を傷付けないように取り押さえます。そのあと、烏帽子姿の神官役が角をノコギリで切り落とします。
藤原鎌足を祀る談山神社の嘉吉祭(かきつさい)は、足利幕府による兵火を避けるため、一時、飛鳥の橘寺に遷座した鎌足公御神像が、嘉吉元年に、談山神社のある多武峰(とうのみね)に帰座したことを喜び、営まれた祭です。多武峰の秋の収穫物をととのえた、百味の御食(ひゃくみのおんじき)という神饌が供えられます。
石上神宮最大の祭典で、ふるまつりは、また市内の田町の御旅所まで渡御するので「田村渡(たむらわた)り」とも呼ばれています。拝殿で神事が行われた後、ご神体をのせた高さ約3メートルの台車「御鳳輦(ごほうれん)」や稚児がまたがる馬、約200人の勇壮な甲冑武者や古代装束に身を包んだ従者などが石上神宮を出発し、市内各町の子供会の子供みこしも続き、田町の厳島神社までの約4キロを華やかに巡行します。
12月 祭礼の格式の高さと数々の芸能が古式ゆかしく奉納される春日若宮おん祭は若宮様が参道脇の御旅所にお遷りになる「遷幸の儀」から始まります。正午からは平安から江戸時代に至る古式ゆかしい時代行列である「お渡り式」が奈良市街を練り進み、そのあと、御旅所で国の平安を祈念する祭典が厳粛に行われ、続いて夜遅くまで数多くの神事芸能が奉納されます。

奈良県の花は 奈良八重桜
奈良県の鳥は コマドリ
奈良県の木は スギ
奈良県の魚は きんぎょ と あゆ と あまご
(奈良県の公式ホームページ)

ならけんのシンボル/奈良県公式ホームページ
Nara Prefecture
タイトルとURLをコピーしました