お祭りりんく 大阪府のお祭りと伝統行事

   注目のお祭り

4月から5月にかけては、こいのぼりのシーズンです。
4月上旬から5月上旬、札幌市定山渓温泉渓流鯉のぼりが温泉街上空を舞います。
4000匹以上のこいのぼりが春風に舞う群馬県館林市さくらとこいのぼりの里まつりは3月下旬から5月上旬に開催される。
明治時代から続く歴史あるこいのぼりの生産地、埼玉県加須市の加須ジャンボこいのぼりは5月3日に利根川河川敷の空に上げられます。
和紙の生産が盛んな高知県いの町では5月3日から5日に、水にぬれても破れない和紙を用いて作られた 仁淀川 紙のこいのぼりが流される。
3月中旬から5月中旬、佐賀市の川上峡春まつりは九州の嵐山と呼ばれる川上峡に300匹の鯉のぼりが優雅に泳ぎます。
3月下旬から4月下旬にかけて熊本県小国町の杖立温泉鯉のぼり祭りは3000匹以上の鯉のぼりがあがる。夜はライトアップされる。

開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
1月2日・3日貝塚市千本餅つきについて水間寺の千本餅つき水間寺
1月3日(お正月公演)枚方市交野ヶ原交野節交野ヶ原交野節交野節
1月6日前後の土曜日河内長野市勧請縄懸神事勧請縄かけ神事八幡神社 (河内長野市)
1月7日 通年大阪府 兵庫県西国七福神めぐり西国七福神 集印めぐり西国七福神
1月9日から11日大阪市浪速区十日戎今宮戎神社 十日戎えびす講
1月9日から11日大阪市北区堀川戎神社 十日戎堀川戎神社 十日戎 堀川戎神社
1月9日から11日豊中市豊中えびす祭り豊中えびす服部天神宮
1月9日から11日大阪市北区天満天神えびす祭天満天神えびす祭大阪天満宮
1月9日から11日寝屋川市ねや川戎大祭ねや川戎大祭寝屋川市
1月9日から11日東大阪市布施戎神社 十日戎布施戎神社・十日戎東大阪市
1月9日から11日交野市十日戎祭 住吉神社住吉神社 交野戎祭
1月14日
大阪市天王寺区四天王寺 どやどや
四天王寺 どやどや四天王寺
1月 5月 9月の各16日大阪市平野区百万遍会大数珠繰り百万遍会大数珠くり大念仏寺
1月18日・19日池田市尊鉢厄神 厄除大祭尊鉢厄神釈迦院 厄除大祭釈迦院 (池田市)
1月第3日曜日大阪市浪速区難波八阪神社 綱引神事綱引神事 難波八阪神社難波八阪神社
2月1日高槻市安岡寺護摩供養・火渡り神事安岡寺大護摩・火渡り神事安岡寺 (高槻市)
節分の日東大阪市石切劔箭神社 節分祭石切神社節分会石切剣箭神社
節分の日河内長野市金剛寺 柴燈大護摩供天野山金剛寺 節分会
2月中旬の日曜日高槻市鵜殿(うどの)のヨシ原焼き鵜殿のヨシ原焼き 淀川
2月中旬から3月中旬藤井寺市道明寺天満宮 梅まつり道明寺天満宮 梅まつり道明寺天満宮
2月下旬から4月中旬大阪市中央区大阪城春まつり大阪城春まつり大坂城
2月25日・26日高槻市上宮天満宮 天神まつり天神まつり上宮天満宮
3月第2土・日曜日富田林市じないまち雛めぐりじないまち雛めぐり富田林寺内町
4月上旬(中旬)大阪市北区造幣局 桜の通り抜け造幣局 桜の通り抜け(大阪)造幣局 (日本)
4月21日河内長野市天野山金剛寺 百味飯食正御影供百味飲食金剛寺 (河内長野市)
4月22日大阪市天王寺区天王寺舞楽(聖霊会の舞楽)
天王寺舞楽 獅子聖霊会の舞楽
4月29日高槻市こいのぼりフェスタ1000こいのぼりフェスタ1000
4月最終の土・日曜日大阪狭山市狭山池まつり
狭山池まつり狭山池まつり
4月最終日曜日八尾市大般若会(八尾地蔵お練供養)八尾地蔵お練り供養常光寺 (八尾市)
5月1日から8日
大東市のざきまいりのざきまいり野崎詣り
5月3日・4日高槻市高槻ジャズストリート高槻ジャズストリート高槻市
5月3日から5日
大阪市北区中之島まつり中之島まつり中之島まつり
5月3日から5日大阪市浪速区Hawaii Festival in Osaka ハワイフェスティバルイン大阪
5月4日・5日泉佐野市まくら祭り
まくらまつり日根神社
5月上旬の日曜日大阪市住之江区大阪ベイエリア祭大阪ベイエリア祭アジア太平洋トレードセンター
5月第2日曜日
東大阪市東大阪市民ふれあい祭り
東大阪市民ふれあい祭り東大阪市
5月中旬の土・日曜日大阪市天王寺区彦八まつり彦八まつり彦八まつり
5月第3土・日曜日泉佐野市ふとん太鼓(太鼓台) 春日神社太鼓台 春日神社宮入
5月31日堺市粽祭
堺・方違神社 粽祭
方違神社
6月14日大阪市住吉区住吉大社の御田植神事
住吉大社 御田植神事住吉の御田植
(住吉大社の御田植神事)大阪市住吉区住吉踊少女たちの住吉踊住吉踊り
6月30日から7月2日
大阪市天王寺区愛染まつり愛染まつり愛染まつり
7月上旬の金・土・日曜日大阪市天王寺区七夕のゆうべin四天王寺七夕のゆうべ四天王寺大阪市
7月上旬から8月下旬大阪市中央区道頓堀川万灯祭道頓堀川万灯祭道頓堀
7月6日・7日
交野市機物神社 七夕祭り
機物神社 七夕祭り 機物神社
7月6日・7日
交野市星田妙見宮 七夕祭星田妙見宮 七夕祭り七夕
7月7日大阪市北区令和OSAKA天の川伝説令和OSAKA天の川伝説天満橋
7月11日から14日
大阪市平野区杭全神社夏祭杭全神社夏祭り杭全神社
7月13日・14日茨木市茨木神社夏祭茨木神社 夏祭り茨木神社
海の日を含めた2日間守口市寺方提灯踊り寺方提灯踊り大会
寺方提灯踊り
7月第3土曜日泉佐野市ゆ祭り(日根神社)ゆ祭り
7月第3日曜日松原市阿保神社 夏祭り阿保神社 夏祭り阿保神社
7月21日・22日・23日大阪市中央区大阪せともの祭
大阪・せともの祭
坐摩神社
7月下旬の土曜日交野市天の川七夕まつり天の川七夕まつり交野市
7月下旬の土・日曜日大阪市北区梅田ゆかた祭梅田ゆかた祭梅田
7月24日・25日
大阪市北区 天神祭
天神祭天神祭
7月最終土曜日堺市堺大魚夜市
大魚夜市大魚夜市
7月最終週の土・日曜日茨木市茨木フェスティバル茨木フェスティバル茨木フェスティバル
7月30日から8月1日大阪市住吉区住吉祭住吉祭住吉祭
8月第1土・日曜日
高槻市高槻まつり
高槻祭高槻まつり
8月上旬の土曜日大阪市淀川区なにわ淀川花火大会
なにわ淀川花火大会淀川
8月上旬の土・日曜日摂津市摂津まつり摂津まつり摂津市
8月14日
岸和田市葛城踊り
葛城踊り
葛城
8月15日茨木市庄春日神社 百灯祭春日神社・庄春日神社茨木市
8月中旬の土・日曜日大阪市天王寺区四天王寺 大盆踊り四天王寺大盆踊り
8月下旬の日曜日大阪市北区天神天満阿波おどり
天神天満阿波おどり天満 (大阪市)
8月24日
池田市がんがら火(池田市立図書館公式ホームページ)
がんがら火祭りがんがら火祭り
8月下旬の木・金曜日大阪市中央区北御堂盆おどり北御堂盆おどり本願寺津村別院
8月下旬の土・日曜日
枚方市枚方まつり
枚方まつり枚方市
8月下旬の2日間大阪市中央区南御堂盆おどり南御堂難波別院盆踊り真宗大谷派難波別院
9月初めの日曜日 吹田市すいたフェスタ(吹田市公式ホームページ)すいたフェスタ万博記念公園
9月上旬の土・日曜日
大阪市中央区こいや祭りこいや祭り大阪城公園
9月上旬の日曜日八尾市久宝寺寺内町の燈路まつり久宝寺寺内町 燈路まつり八尾市
9月12日頃の金・土曜日堺市開口神社 八朔祭開口神社 八朔祭開口神社
敬老の日前日の土・日曜日
岸和田市岸和田だんじり祭
岸和田だんじり祭岸和田だんじり祭
9月中旬の土・日曜日羽曳野市誉田八幡宮秋季大祭誉田八幡宮秋季大祭誉田八幡宮
9月中旬から10月上旬
堺市ふとん太鼓ふとん太鼓ふとん太鼓
9月下旬の日曜日泉佐野市ザ・まつり in Izumisano
ザ・まつり in Izumisano泉佐野市
10月11日の1週間前頃河内長野市長野神社 松明立神事長野神社 松明立神事長野神社 (河内長野市)
10月第1金・土・日曜日堺市鳳だんじり祭鳳だんじり祭鳳だんじり祭り
10月第1土・日曜日堺市美福連合だんじり祭り美福連合だんじり美多彌神社
10月第1日曜日堺市上神谷のこおどり上神谷こおどり堺市
10月第1日曜日阪南市阪南市やぐらパレード阪南市やぐらパレード阪南市
10月上旬の土曜日河内長野市流谷八幡神社 提灯参り流谷八幡神社 提灯行列
10月上旬の土・日曜日箕面市箕面まつり
大阪みのおまつり箕面まつり
10月上旬の日曜日和泉市和泉だんじり祭り和泉大連合だんじり祭和泉だんじり祭
10月10日直近の日曜日河内長野市西代神楽西代神楽西代神社
10月第2土・日曜日河内長野市河内長野だんじり祭り河内長野だんじり祭り河内長野市
スポーツの日直前の土・日曜日泉大津市泉大津だんじり祭り
泉大津だんじり祭り泉大津だんじり祭り
スポーツの日直前の土・日曜日熊取町熊取だんじり祭り
熊取だんじり祭り熊取だんじり祭
スポーツの日直前の土・日曜日貝塚市だんじり祭(貝塚市公式ホームページ)貝塚だんじり祭貝塚だんじり祭
スポーツの日前日と当日阪南市阪南の秋祭り阪南市秋祭り波太神社
10月14日・15日
東大阪市枚岡神社 秋郷祭
枚岡神社 秋郷祭枚岡神社
10月15日・16日箕面市西江寺天狗まつり西江寺天狗祭り
10月中旬の土・日曜日豊中市豊中まつり
豊中まつり豊中市
10月中旬の土・日曜日泉南市泉南市 秋まつり(やぐら)泉南市秋まつり泉南市
10月中旬の日曜日泉佐野市泉州YOSAKOIゑぇじゃないか祭り
泉州YOSAKOIゑぇじゃないか祭り和泉
10月中旬の日曜日箕面市天狗祭り(西小路八幡太神社秋季例大祭)箕面の奇祭 天狗祭り箕面市
10月第3土・日曜日
堺市堺まつり堺まつり堺まつり
10月21日・22日東大阪市石切剣箭神社 秋季大祭石切劔箭神社秋祭り
10月下旬の土・日曜日八尾市八尾河内音頭まつり八尾河内音頭まつり河内音頭
11月第1日曜日大阪市中央区四天王寺ワッソ
四天王寺ワッソ四天王寺ワッソ
11月22日・23日
大阪市中央区 少彦名神社 神農祭
少彦名神社 神農祭少彦名神社 (大阪市)
12月初旬の日曜日藤井寺市道明寺武者行列(藤井寺市公式ホームページ)道明寺武者行列藤井寺市
12月23日東大阪市注連縄掛神事(お笑い神事)お笑い神事 枚岡神社枚岡神社
毎月最初の辰の日大阪市住吉区初辰まいり住吉大社 初辰まいり住吉大社
毎月 第1金曜日大阪市北区お初天神 蚤の市北野天満宮 蚤の市 露天神社
毎月 第2土曜日と最終土曜日大阪市浪速区木津の朝市木津の朝市木津卸売市場
毎月 第2日曜日枚方市枚方宿くらわんか五六市枚方宿くらわんか五六市枚方五六市
毎月23日(11月を除く)大阪市中央区献湯祭湯神楽 少彦名神社少彦名神社 (大阪市)
毎週日曜日田尻町田尻漁港日曜朝市(田尻町公式ホームページ)田尻漁港日曜朝市田尻町
毎日 日没から23時大阪市浪速区通天閣 ライトアップ通天閣の新ライトアップ通天閣
通年 日没から23時大阪市水の回廊ライトアップ(大阪府公式ホームページ)水の回廊ライトアップ

1月 水間寺の年始大法会に行われる千本餅つきは行基が十六人の童子と唄いながら餅をついたと言い伝えられている行事で、参加するのは、水間法座の若中で、二つの大臼が据えつけられ、一つの臼に八人のつき手がついて、ご詠歌や伊勢音頭などを取り込んだ餅つき唄を唄い、堅杵を持って餅つきをする。つきあがった餅は厄除けとして信者に頒布します。
商人の町大阪にふさわしい正月の祭りが十日戎です。今宮戎神社は商売繁盛として信仰が篤い。福笹を手にした参詣客が境内にあふれ、「商売繁盛笹持って来い」の掛け声が響き渡ります。
聖徳太子が建立した四天王寺の四天王寺どやどやは、紅白の組に分かれた褌姿の男性が、お堂の天井から撒かれた魔除けの護符を奪い合うのです。奥にある六時堂が祭礼の舞台で、沢山の人がどやどやと集まってきたので「どやどや」だという説があります。
4月 四天王寺では聖徳太子の御忌(おんき:亡くなった日)に聖霊会(しょうりょうえ)が行われます。四隅に大きな赤い曼殊沙華(まんじゅしゃげ)を飾った石舞台では、1000年以上前の王朝時代の舞楽の姿が連綿と受け継がれてきた天王寺舞楽の数々が舞われます。
5月 まくら幟行列がみられるのが泉佐野市の日根神社に伝えられているまくら祭りです。まくら幟は、長さ五メートルの青竹に飾りつけのある糸巻状の大きなまくら二十五個をくくりつけ、竿の上部にしごき帯を二、三十本ほど垂らした幟で、この幟を各地区が一基ずつ出し、町内を練るとともに、祭礼の行列に供奉してお旅所まで巡行します。
5月終わりの粽祭りは堺市にある方違神社の例大祭です。菰(こも)の葉で埴土を包んだ粽(ちまき)を受ければ方位から来る災いから免れるという信仰があり、この粽は、凶方位を打ち消し、転居や旅行の悪方位を祓うとされています。当日は3歳から5歳までの女子10人の稚児が天秤棒を担ぎ、境内に御砂を運ぶ「御砂持ち神事」が行われ、その可愛い姿が参拝者の目を楽しませます。
大阪の夏祭りは愛染堂勝鬘院(あいぜんどうしょうまんいん)の愛染まつりで始まり天神祭があって住吉祭で終わると言われています。愛染まつりは「浴衣まつり」とも呼ばれ、この日に浴衣をおろすのが地元の習わしとなっている。露店のにぎわいと涼やかな浴衣姿の女性たちで暑い夏の大阪がはじまります。
7月 七夕のゆうべin四天王寺は新世界のすぐ近くの四天王寺での大阪最大級の盛大な七夕祭りです。四天王寺参道が笹と吹き流しで装飾されるほか、全長27メートルの「笹トンネル」の天井部分がイルミネーションで天の川を演出する。また、用意された特製の短冊に願い事を書いて笹トンネルに飾り付けをすることができます。
坐摩神社の末社陶器神社は全国の陶器業者の宗敬が厚く、また、火防の神としても信仰されています。大阪せともの祭は古くから行われ、茶碗供養とともに夏の風物詩として賑わいを見せ、近年、大阪市指定無形民俗文化財となり、現在は神社境内と会館5階で陶器市が開かれます。坐摩神社夏祭も同時に行われ、神楽の奉納とジャズコンサートと能登輪島市の御神事太鼓がイベントの目玉です。
天神祭は大阪天満宮の夏祭りで華麗な陸渡御、船渡御があり、特に船渡御に人気が集まります。渡御の先頭にたつ大太鼓を乗せた太鼓台の上で、若者が渡御の進行に合わせてさまざまの太鼓を打ち分ける「催太鼓」によって、祭りは一層華やかになります。
住吉大社の祭り住吉祭では、綺麗に着飾った夏越女や稚児が茅の輪をくぐり厄除けを祈願する儀式「夏越祓神事」が行われ、堺市の御旅所まで大神輿が練り歩く神輿渡御では大神輿は重さ700貫(約2トン)。迫力の神輿が反橋を渡る光景は圧巻です。
火伏せの神事である池田市の伝統行事ががんがら火です。五月山に点火する「大」と「大一」の火文字と長さ4メートル重さ100キロもある大松明の市内巡行です。日の暮れた市内に煌々と燃える炎が熱く美しく見物客を沸かせます。
大阪府には雨乞い踊りが伝わっています。岸和田市の葛城踊りは進行役の「新発意(しんぼち)」の指示に従って、美しい衣装に身を包んだ子供たちが太鼓打ちながら踊る風流系の太鼓踊りです。
9月 山車を豪快に曳きまわすのは岸和田だんじり祭です。唐破風型の大屋根をつけ豪華な彫刻で屋台を飾りあげた白木造りのダンジリを、町内に曳きまわすスピード感に祭りの雰囲気が盛り上がり、ダンジリ同士が出会うと激しくもみ合ったりするので「けんかまつり」の異名もつけられ、市内が大変な賑わう祭りです。
泉佐野市の伝統文化と市民交流を融合させた新たな祭りザ・まつり in Izumisanoは泉州地域を象徴する「だんじり」の豪快なやりまわしと上下左右に自在に動く「やぐら」が見どころで、両者が一堂に会するのは泉佐野市と田尻町だけの特別な光景です。さらに、高知県発祥の「よさこい鳴子踊り」が加わることで祭りの賑やかさは一層増し、多くの市民が参加できるイベントとなっています。
11月 神農祭は文政5年(1822年)に大阪でコレラが流行した際、治療法がない中で修道町の薬種商が病除けの薬として「虎頭殺鬼雄黄圓(ことうさっきおうえん)」という10種類の和漢薬を配合した丸薬を作り、「神虎」のお守りと一緒に神前祈願のあとに施与したことに由来していると言われています。「大阪の祭りはえべっさんに始まり神農さんで終わる」と言われており、大阪の1年を締めくくる祭りであることから「とめの祭り」とも言われています。お祭り期間中は修道町一帯に露店が立ち並び、少彦名神社のゆるキャラ「神農さん」や薬のゆるキャラが大集合し、会場は賑わいます。パレードやイベントもあり、子どもから大人まで楽しむことができます。

大阪府の花は さくらそう と うめ
大阪府の鳥は もず
大阪府の木は いちょう
(大阪府の公式ホームページ)

大阪府の木、花、鳥(府木、府花、府鳥)
大阪府の木、花、鳥など、地方自治体のシンボルのご紹介。全国の地方自治体シンボルも。
タイトルとURLをコピーしました