お祭りりんく 踊り・おどり

   注目のお祭り

12月の民俗行事として、大晦日の夜に行われる秋田県の男鹿のナマハゲは有名です。ユネスコ無形文化遺産「来訪神:仮面・仮装の神々」にも認定されています。
「来訪神」とは、正月やお盆など、一年の節目に人間の世界を訪れ、怠け者を戒めたり、魔を祓い幸福をもたらしたりするとされる神々を指し、地域によってその仮面と仮装はさまざまです。
「来訪神:仮面・仮装の神々」に認定されている民俗行事
12月  甑島のトシドン(鹿児島県薩摩川内市)
12月  男鹿のナマハゲ(秋田県男鹿市)
 1月  能登のアマメハギ(石川県輪島市・能登町) 
旧暦9月 宮古島のパーントゥ(沖縄県宮古島市)※上野野原地区 旧暦12月下旬
 1月  遊佐の小正月行事(山形県遊佐町)
 2月  米川の水かぶり(宮城県登米市)
 2月  見島のカセドリ(佐賀県佐賀市)
 1月  吉浜のスネカ(岩手県大船渡市)
旧暦8月 薩摩硫黄島のメンドン(鹿児島県三島村)
旧暦7月 悪石島のボゼ(鹿児島県十島村)


宮城県 仙台すずめ踊り

写真提供:宮城県観光プロモーション推進室

鹿児島県 おはら祭

写真協力:公益社団法人 鹿児島県観光連盟

都道府県開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
北海道(函館港まつり)函館市いか踊り函館いか踊りいか踊り
岩手県5月3日・4日奥州市江刺甚句まつり
江刺甚句まつり江刺甚句まつり
岩手県8月1日から4日
盛岡市盛岡さんさ踊り盛岡さんさ踊り盛岡さんさ踊り
岩手県9月下旬(中旬)の土曜日釜石市釜石よいさ釜石よいさ釜石よいさ
宮城県7月下旬の土・日曜日
仙台市青葉区仙台すずめ踊り
仙台すずめ踊り大流しすずめ踊り
秋田県6月第4週土・日曜日秋田市ヤートセ秋田祭ヤートセ秋田祭秋田市
秋田県8月16日大仙市ドンパン祭りドンパン祭りドンパン節
山形県8月5日から7日山形市山形花笠まつり山形花笠まつり花笠まつり
山形県8月17日真室川町真室川まつり
真室川まつり真室川音頭
山形県8月27日・28日尾花沢市おばなざわ花笠まつり尾花沢で舞う魅せた尾花沢市
栃木県8月第1金曜日日光市日光和楽踊り
日光和楽踊り日光市
栃木県8月下旬の土曜日真岡市もおか木綿踊りもおか木綿踊り
群馬県8月1日から4日渋川市伊香保ハワイアンフェスティバル伊香保ハワイアンフェスティバル
群馬県8月第1金・土・日曜日桐生市桐生八木節まつり桐生八木節まつり桐生八木節まつり
千葉県4月3日成田市おどり花見
おどり花見成田市
東京都5月中旬(下旬)の土・日曜日墨田区すみだハワイアンフェスティバルタヒチアンダンス
東京都5月下旬の3日間中央区東をどり
東をどり東をどり
東京都7月下旬の木・金曜日港区新橋こいち祭新橋こいち祭新橋 (東京都港区)
東京都7月下旬新宿区新宿エイサーまつり新宿エイサーまつり新宿区
東京都9月中旬の日曜日台東区浅草サンバカーニバル浅草サンバカーニバル浅草サンバカーニバル
東京都9月下旬の土曜日江東区ハワイ&タヒチフェスティバルハワイ&タヒチフェスティバル夢の島
長野県7月下旬の土曜日上田市上田わっしょい上田わっしょい
長野県8月の第1土曜日松本市松本ぼんぼん松本ぼんぼん松本ぼんぼん
長野県8月の第1土曜日長野市長野びんずる
長野びんずる長野びんずる
石川県9月中旬(下旬)の4日間金沢市金沢おどり金沢おどり
福井県10月上旬の土曜日坂井市帯のまち流し三國湊帯のまち流し三國湊帯のまち流し
岐阜県8月7日に近い金・土・日曜日瑞浪市美濃源氏七夕まつり瑞浪美濃源氏七夕まつり
静岡県8月第1土曜日函南町かんなみ猫おどりかんなみ猫おどり猫おどり
静岡県毎週土・日曜日 8月と年末年始休演熱海市湯めまちをどり華の舞湯めまちをどり華の舞
三重県10月中旬の土・日曜日伊勢市伊勢まつり
伊勢まつり
伊勢おおまつり
京都府3月下旬から4月初旬京都市上京区北野をどり北野をどり北野をどり
京都府4月初旬から下旬京都市東山区都をどり
都をどり都をどり
京都府4月初旬から中旬京都市左京区京おどり
京おどり京おどり
京都府5月1日から24日
京都市中京区
鴨川をどり(先斗町歌舞練場)
鴨川をどり鴨川をどり
京都府6月第1土曜日京都市中京区郡上おどりin京都郡上おどりin京都郡上おどり
京都府8月14日・15日 23日・24日福知山市福知山ドッコイセまつり
福知山ドッコイセまつり福知山ドッコイセまつり
大阪府10月下旬の土・日曜日八尾市八尾河内音頭まつり八尾河内音頭まつり河内音頭
兵庫県5月第3日曜日神戸市中央区神戸まつり神戸まつり神戸まつり
和歌山県8月初旬の土曜日和歌山市紀州おどり ぶんだら節(和歌山市公式ホームページ)紀州おどり紀州おどり ぶんだら節
鳥取県7月下旬から8月上旬
鳥取市貝がら節祭貝がら節祭貝殻節
鳥取県8月13日・14日鳥取市鳥取しゃんしゃん祭鳥取しゃんしゃん祭鳥取しゃんしゃん祭
島根県7月20日・27日津和野町子鷺踊り子鷺踊り
島根県8月15日から17日安来市安来節全国優勝大会安来節全国優勝大会安来節
広島県8月第2金・土・日曜日三原市三原やっさ祭り三原やっさ祭りやっさ祭り
広島県8月中旬の土・日曜日広島市中区ひろしま盆ダンスひろしま盆ダンス広島市民球場 (初代)
徳島県6月最終土曜日吉野川市五九郎音頭五九郎まつり曾我廼家五九郎
香川県7月中旬の土・日曜日観音寺市銭形まつり
かんおんじ銭形まつり
観音寺市
愛媛県8月の始めの土・日曜日今治市おんまくおんまくおんまく
愛媛県8月上旬(中旬)の金・土・日曜日松山市松山野球拳おどり
松山野球拳おどり松山野球拳おどり
高知県8月14日香美市奥物部湖湖水祭(香美市公式ホームページ)奥物部湖湖水祭
福岡県11月上旬の土・日曜日田川市炭坑節まつり炭坑節まつり炭坑節
佐賀県8月上旬の金・土曜日
鹿島市鹿島おどり
鹿島おどり鹿島市
佐賀県10月17日有田町有田皿山まつり有田皿山まつり有田町
熊本県4月中旬の金・土・日曜日天草市牛深ハイヤ祭り牛深ハイヤ祭り牛深ハイヤ節
熊本県9月下旬の土曜日天草市天草ほんどハイヤ祭り 道中総踊り天草ほんどハイヤ祭り天草市
大分県8月盆過ぎの土・日曜日
大分市鶴崎踊鶴崎踊鶴崎踊
宮崎県8月第1金・土曜日日向市日向ひょっとこ夏祭り日向ひょっとこ夏祭り日向ひょっとこ夏祭り
鹿児島県6月上旬の金・土・日曜日指宿市いぶすきフラフェスティバルいぶすきフラフェスティバルフラ
鹿児島県7月中旬の日曜日いちき串木野市串木野さのさ祭り串木野さのさ祭り
鹿児島県10月下旬の日曜日鹿児島市谷山ふるさと祭谷山ふるさと祭り
鹿児島県11月2日・3日鹿児島市おはら祭おはら祭おはら祭
鹿児島県11月第1日曜日薩摩川内市薩摩川内はんやまつり
薩摩川内はんやまつり薩摩川内市
沖縄県8月下旬(9月上旬)の金・土・日曜日沖縄市沖縄全島エイサーまつり沖縄全島エイサーまつり沖縄全島エイサーまつり
沖縄県8月下旬の土・日曜日うるま市うるま市エイサーまつり
うるま市エイサーまつり与那城町
沖縄県9月下旬の日曜日豊見城市青年ふるさとエイサー祭り
青年ふるさとエイサー祭りエイサー
沖縄県10月中旬(下旬)の日曜日那覇市1万人のエイサー踊り隊1万人のエイサー踊り隊
沖縄県11月下旬の土・日曜日沖縄市沖縄国際カーニバル沖縄国際カーニバル沖縄国際カーニバル

岩手県 

8月 盆踊りでは盛岡さんさ踊りが代表的な踊りです。太鼓と「サッコラ チョイワヤッセ」という独特の掛け声に合わせて、かなり激しい動きの踊りが繰り広げられます。踊りにつれて頭に被った花笠がリズミカルに振り動かされるのも大変魅力的です。掛け声の「サッコラ」は「幸呼来」となり、幸せは呼べばやってくる、という意味だそうです。

宮城県 

初夏の風物詩として、すずめ踊りの華麗な舞や鹿踊剣舞、和太鼓など沢山の舞台イベントと時代絵巻巡行の豪華絢爛な市民の祭り仙台青葉祭りがあります。この祭りの見どころのひとつ仙台すずめ踊りは、お囃子にあわせて扇子を大きく振り、飛び跳ねながら踊る仙台発祥の郷土芸能。躍動感あふれる踊りはもちろん、生演奏のお囃子やダイナミックな太鼓の響きは迫力満点です。

山形県 

8月 山形市の山形花笠まつりは、いまや東北夏祭りの代表の一つになっています。調子のいい「花笠音頭」の流れる町中を花笠を手に踊り歩く熱狂振りはよく知られているが、この唄はもともとこの地の「土突き唄」で、これに振りがつけられて山形盆地の村々で盆踊りとして踊られるようになり、昭和三十八年から山形市の夏祭りとして盛大に踊られるようになりました。
真室川まつりは真室川音頭の生唄生演奏で500人が踊る真室川音頭パレードや、神輿と手作りの灯ろうが伝統芸能「釜淵囃子」と共に町を練り歩く動く灯ろう。夜には約2500発の花火を打ち上げる真室川まつり花火大会がまつりのフィナーレを飾ります。10号玉の連発が大輪の花を咲かせるほか、メッセージ花火やミュージック花火など多彩な花火を観賞できます。

栃木県 

8月 県内でもっとも有名な盆踊りは日光市の日光和楽踊りです。大正二年、大正天皇・皇后両陛下が日光精錬所へ行幸されたのを記念してはじめられたが、もともとはこの地方で踊られていた盆踊りを集大成したものであり、手踊り、笠踊り、石投げ踊りの三種があります。発祥当初は従業員の慰労のためのものでしたが、現在では多くの市民が参加し、にぎやかなイベントとなっています。

群馬県 

上州といえば樽を調子よく叩いての八木節が有名で、8月は桐生八木節まつりが行われます。全日本八木節競演大会、市内数か所の櫓を囲んで繰り広げられる八木節踊り、桐生八木節おどり共演大会など多彩な行事があり、3日間で50万人を超える人出で賑わいます。

千葉県 

鎮花祭とは、「はなしずめ」の祭りです。春の花が咲く頃にはさまざまな悪霊がうごめき出す時季であり、花も散り急ぐことになります。この花の散るのを留め、悪霊の退散を願うのが「はなしずめ」で、4月、成田市成田のおどり花見もこの「はなしずめ」の祭りであろうとみられています。成田市内の婦人たちが揃いの着物を着て、あちこちの寺社の境内を踊り歩く。全体に明るい雰囲気に満ちた踊りが展開されます。

東京都 

料亭と芸者衆で構成される新橋花柳界、芸の新橋と呼ばれる芸処です。その艶やかな芸者衆が三味線の音色に合わせ舞台で優雅に舞い、唄と踊りでつくる華の舞台が東をどりです。大正14年(1925年)、新橋芸者の芸を発表する場として建てられた新橋演舞場。その開場記念、こけら落とし公演が東をどりの始まりでした。

長野県 

8月 松本ぼんぼんは昔からの盆行事で江戸時代の七夕踊りや小町踊りの名残りを残しています。「松本ぼんぼん」という歌に合わせながら、市内を連(れん)と呼ばれる一般公募の参加グループが威勢のいい掛け声とともに踊るお祭りで、普通の盆踊りより曲のテンポは速い踊りです。
同じ日に長野市では長野びんずるが行われ、やはり連と呼ばれる200以上のグループが参加して踊ります。しゃもじを打ち鳴らし踊る振り付けが基本ですが、連によっては創作ダンスやパフォーマンスなどを披露します。「びんずる」とは、善光寺に祀られている「おびんずるさん」にちなんだ名称です。

富山県 

「むぎや節」が盛大に歌い踊られる城端むぎや祭は、「むぎや節」の哀調を帯びた旋律と、男衆が織りなす勇壮で風格あるむぎや踊りのコントラストが多くの人々を魅了し続ける祭りです。また、この祭りでは、むぎや踊り競演会やむぎや節コンクール全国大会、総踊りなども開催されます。

京都府 

4月になると京都花街のおどりが始まります。上七軒の北野をどりからスタートして、祇園甲部の都をどり、宮川町の京おどりと続いて上演されます。5月には先斗町の鴨川をどりが上演されます。目の前で繰り広げられる舞踊の素晴らしさはもちろんですが、芸妓や舞妓がまとう華麗な衣裳も見所のひとつで、それぞれの花街で舞踊の流派や演目が異なるので、期間中、各所をめぐりじっくりと堪能するのもまた楽しみの一つです。
福知山ドッコイセまつりは明智光秀が丹波平定をして福知山城築城の際、領民などが石材や木材を運ぶ時に「ドッコイセ」と手振り足振り面白く唄いだしたのが起源です。威勢の良い掛け声とともに各種団体や市民たちが踊りながら練り歩き一般の人も参加できる祭りです。

兵庫県 

神戸まつりは毎年5月、神戸の街をあげて催される市民祭りです。メイン会場は三宮フラワーロード。選りすぐりの団体による趣向を凝らした数々のストリートパレードは圧巻です。サンバの本場ブラジルのリオ・デ・ジャネイロ市と1969年以降、姉妹都市提携を結んでいる神戸市は日本のサンバ発祥の地といわれています。市内外のサンバチームが街中を練り歩くサンバストリートは本場ブラジルと負けないほどの熱狂です。

鳥取県 

7月 民謡「貝がら節」のふるさと気高町で、開催される貝がら節祭は町民あげての夏祭りで水中花火大会などが楽しめます。メインは、街を舞台に約千人の踊り子による総踊りで、「貝がら節のふるさと」をアピールしています。
因幡地方に伝わる「因幡の傘踊り」を元に誰でも簡単に踊れるように変化した華やかな傘踊りの鳥取しゃんしゃん祭は温泉地である鳥取の「湯がしゃんしゃん沸く」ことと「鈴の音がしゃんしゃん鳴る」ことの2つの響きから名付けられました。4000人を超える踊り子が会場を埋め尽くし、色彩豊かな傘と鈴の音とともに一斉に舞う姿は圧巻です。

広島県 

8月 三原市には三原やっさ祭りがあります。三味線、鉦、太鼓、笛、四つ竹など賑やかなはやしと歌声にあわせて踊る、流し型の盆踊りですが、足の踊りといわれ、テンポの速い乱舞スタイルに人気があります。北前船によって運ばれた九州のハイヤ節の流れを汲むものといわれます。

愛媛県 

8月 松山の夏の祭り松山野球拳おどりは踊りながら街を練り歩く「野球拳おどり」と「野球サンバ」などがあり、松山は全国でも野球が盛んで、「野球拳」発祥の地、町の祭りとして定着してきました。「連」と呼ばれるグループが、踊りながら街を練り歩き、軽快な音楽に合わせ、オリジナルのダンスも各グループが披露します。

熊本県 

天草市牛深は三方を海に囲まれ、古くから天然の良港として知られており、海の恵みを受けて発展してきた港町です。4月の牛深ハイヤ祭りは天草市を代表するお祭りとして知られ、老若男女によるハイヤ踊りは圧巻です。ハイヤ節は、牛深に寄港した船乗りたちをもてなすために牛深の女性たちが歌い始めた唄で、日本各地に寄港する北前船のシケ待ちの港として賑わっていました。江戸時代に全国へと広がったハイヤ節は、おけさや甚句などのハイヤ節系統民謡のルーツとされています。

大分県 

大分市の鶴崎踊はテンポの早い軽快な踊りの「左衛門(さえもん)」と、もう一つ、ゆっくりとした優雅でしなやかな手先や動きが特徴の踊り「猿丸太夫(さるまるだゆう)」は江戸時代に伊勢詣で行った人たちが「伊勢踊」を覚えて帰り、鶴崎で始めたのが始まりと言われています。

宮崎県 

8月 豊作や商売繁盛の祈願を込めて大勢でひょっとこ踊りを踊る日向ひょっとこ夏祭りは、赤い着物に白い帯、白いフンドシをつけ、豆絞りの手ぬぐいをかぶったひょっとこ、おかめ、キツネが繰り広げる、こっけいな踊りです。軽快で独特な太鼓と笛の音に合わせ、それぞれ個性的な面をしたひょっとこ達が腰を振って踊る様子は、少しエロティックさも感じさせます。

鹿児島県

11月 鹿児島市の繁華街、天文館を中心に行われる、昭和24年に始まった南九州最大のお祭りおはら祭は、2日の夜に「夜まつり」が、3日の日中に「本まつり」が行われます。鹿児島民謡「おはら節」「鹿児島ハンヤ節」「渋谷音頭」にあわせて踊り連が練り踊る総踊りのほか、おごじょ太鼓の競演が2日間にわたり繰り広げられ、秋の鹿児島を盛り上げます。夜まつりでは、かごしま親善大使の任命式、本まつりではマーチング、ダンス「オハラ21」なども催されます。

沖縄県 

「エイサー」はあの世からの祖霊の集団と考えられ、在来からあった「エサオモロ」という集団舞踊に念仏踊りの影響が加わったものといわれています。8月に行われる沖縄全島エイサーまつりは1956年の「コザ市誕生」を機にスタートし、今では沖縄の夏の風物詩になるほどで、沖縄全島から選び抜かれた青年会やエイサー保存会、創作エイサー、子どもエイサーなど様々なエイサーが披露され、会場に鳴り響く唄三線、太鼓のリズムの迫力を存分に堪能出来る沖縄県内最大のエイサーまつりです。

タイトルとURLをコピーしました