注目のお祭り
12月の民俗行事として、大晦日の夜に行われる秋田県の男鹿のナマハゲは有名です。ユネスコ無形文化遺産「来訪神:仮面・仮装の神々」にも認定されています。
「来訪神」とは、正月やお盆など、一年の節目に人間の世界を訪れ、怠け者を戒めたり、魔を祓い幸福をもたらしたりするとされる神々を指し、地域によってその仮面と仮装はさまざまです。
「来訪神:仮面・仮装の神々」に認定されている民俗行事
12月 甑島のトシドン(鹿児島県薩摩川内市)
12月 男鹿のナマハゲ(秋田県男鹿市)
1月 能登のアマメハギ(石川県輪島市・能登町)
旧暦9月 宮古島のパーントゥ(沖縄県宮古島市)※上野野原地区 旧暦12月下旬
1月 遊佐の小正月行事(山形県遊佐町)
2月 米川の水かぶり(宮城県登米市)
2月 見島のカセドリ(佐賀県佐賀市)
1月 吉浜のスネカ(岩手県大船渡市)
旧暦8月 薩摩硫黄島のメンドン(鹿児島県三島村)
旧暦7月 悪石島のボゼ(鹿児島県十島村)
都道府県 | 開催日 | 開催地 | お祭り | YouTube | Wikipedia |
---|---|---|---|---|---|
岩手県 | 8月14日 | 平泉町 | 中尊寺薪能 | 中尊寺薪能 | 中尊寺 |
宮城県 | 9月第3土曜日 | 登米市 | 登米薪能 | 登米薪能 | 仙台藩 |
山形県 | 2月1日・2日 | 鶴岡市 | 黒川能 王祇祭 | 黒川能の王祇祭 | 黒川能 |
埼玉県 | 5月中旬(下旬)の金・土曜日 | さいたま市大宮区 | 大宮薪能 | 大宮薪能 | |
東京都 | 5月中旬の土曜日 | 杉並区 | 阿佐谷薪能 | 阿佐谷薪能 | 阿佐ヶ谷神明宮 |
東京都 | 5月中旬の土曜日 | 渋谷区 | 鳩森薪能 | 鳩森薪能 | 八幡神社 (渋谷区千駄ヶ谷) |
東京都 | 8月7日 | 中央区 | 能楽金春祭り | 能楽金春祭り | 金春流 |
東京都 | 9月下旬(10月上旬) | 新宿区 | 新宿御苑 森の薪能(新宿区公式ホームページ) | 新宿御苑森の薪能 | 新宿御苑 |
神奈川県 | 4月29日 | 横浜市金沢区 | 称名寺薪能 | 称名寺薪能 | 称名寺 (横浜市) |
神奈川県 | 8月下旬の日曜日 | 相模原市 | 相模原薪能 | 相模原薪能 | |
神奈川県 | 10月上旬 鎌倉宮 | 鎌倉市 | 鎌倉薪能 | 鎌倉薪能 | 鎌倉宮 |
新潟県 | 4月3日 8月15日 | 村上市 | 大須戸能 | 大須戸能 | |
新潟県 | 4月18日 | 佐渡市 | 大膳神社の奉納能 | 大膳神社の奉納能 | |
新潟県 | 6月中旬(1日) | 佐渡市 | 正法寺ろうそく能 | 正法寺ろうそく能 | 世阿弥 |
新潟県 | 9月上旬の土曜日 | 佐渡市 | 天領佐渡両津薪能 | 天領佐渡両津薪能 | |
長野県 | 8月8日 | 松本市 | 国宝松本城薪能 | 国宝松本城薪能 | |
富山県 | 5月20日 | 高岡市 | 瑞龍寺燭光能 | 瑞龍寺で燭光能 | 瑞龍寺 (高岡市) |
岐阜県 | 4月13日 | 本巣市 | 能郷の能・狂言 | 能郷の能・狂言 | 能郷の能・狂言 |
静岡県 | 10月上旬(中旬)の土曜日 | 静岡市 | 羽衣まつり 三保羽衣薪能 | 羽衣まつり | |
滋賀県 | 1月3日 | 多賀町 | 多賀大社 翁始式 | 多賀大社 翁始式 | |
京都府 | 節分 4月29日から5月5日 | 京都市中京区 | 壬生大念佛狂言 | 壬生狂言「節分」 | 壬生狂言 |
京都府 | 3月16日 | 伊根町 | 延年祭 | 浦島神社の延年祭 | |
京都府 | 3月・4月・10月・11月・その他出張公演 | 京都市右京区 | 嵯峨大念仏狂言 春季公演 | 嵯峨大念仏狂言 | 狂言 |
京都府 | 6月1日・2日 | 京都市左京区 | 京都薪能 | 京都薪能 | |
京都府 | 11月の第1金・土・日曜日 | 京都市中京区 | 神泉苑狂言 | 神泉苑狂言 | 神泉苑 |
奈良県 | 1月25日 | 五條市 | 大塔惣谷狂言 | 大塔惣谷狂言 | 惣谷狂言 |
奈良県 | 5月第3金・土曜日 | 奈良市 | 興福寺 薪御能 | 薪御能始まる | 薪能 |
奈良県 | 5月下旬(6月上旬)の土曜日 | 宇陀市 | あきの螢能 | あきの螢能 | 阿紀神社 |
兵庫県 | 9月下旬から10月上旬 | 香美町 | 香美町の三番叟 | 香美の三番叟 | 三番叟 |
熊本県 | 10月13日 | 菊池市 | 菊池の松囃子 | 御松囃子 | 菊池氏 |
大分県 | 10月21日 | 宇佐市 | 宇佐神宮御神能 | 宇佐神宮御神能 | 宇佐神宮御神能 |
岩手県
月遅れのお盆、中尊寺の北方鎮守である白山神社の能舞台で中尊寺薪能は行われます。夕方、周囲にかがり火がたかれて、喜多流の能・和泉流の狂言が披露され、かがり火に照らしだされる幽玄な世界を堪能できます。杉木立に囲まれ、古格を備えた能舞台で行われる中尊寺薪能には独特の雰囲気があり、全国各地から大勢の能楽ファンが集まります。
山形県
2月1日と2日に、鶴岡市黒川地区に鎮座する春日神社の旧例祭「王祇祭」が行われます。そこで奉納されるのが黒川能です。黒川能は、羽黒山山麓の春日神社の氏子である農民たちによって伝えられてきました。観世流などの現在の五流とは一線を画し、民俗芸能として独自の伝承を500年にわたって保ち続けていると言われています。
京都府
奈良県
5月 興福寺 薪御能は、全国各地で行われている薪能(たきぎのう)の起源とされ、奈良を代表する伝統行事の一つです。貞観11年(869年)に興福寺西金堂で執り行われた修二会で薪を焚いて、その光で毎夜演じた薪猿楽が最も古く、その後数々の変遷を経て今日に至ります。現在の薪能では2日間で観世・金春・宝生・金剛の能楽四座による能と大藏流による狂言が演じられます。
熊本県
中世には正月に松を曳いて家々を祝福してまわる松囃子と呼ばれる芸能が行われていた。菊池の松囃子は、南北朝時代、征西将軍として西下した御醍醐天皇の皇子懐良親王のために、正月の祝言として行われたとしている。今は菊池神社の能舞台で秋季大祭に行われる、松囃子の古風を残す伝統芸能です。